【山本七平は日本の“アウトサイダー”】「道外れ者」だけがまともな知識人たりうる近代日本とは何か? 浜崎洋介×與那覇潤
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ▼本編(88分)フル視聴は以下のURLから(「文藝春秋 電子版」初回登録は「月あたり450円」から)
bunshun.jp/bun...
【フル動画】浜崎洋介×與那覇潤「『戦争』と日本思想――敗戦からウクライナまで」
▼「文藝春秋 電子版」の購入&視聴方法はこちら
bunshun.jp/bun...
芥川賞受賞作を全文掲載する月刊誌「文藝春秋」。本誌特集記事が雑誌よりも早く読める、月10本開催の対談イベントが見放題のサブスク「文藝春秋 電子版。新規登録は「月あたり450円」から!
bunshun.jp/bung...
▼毎日配信の「文藝春秋 電子版」ニュースレター(無料)は以下より
bunshun.jp/bun...
・会員限定 編集長による記事解説ニュースレター
・雑誌発売前日に読める! スクープ速報
・厳選された過去10年のアーカイブ記事を特集
・オンライン番組の配信スケジュールをどこよりも早くチェック
・気になる話題書の書評情報が届く(池上彰、角田光代、角幡唯介、梯久美子、片山杜秀、佐久間文子、出口治明、中島岳志、原田マハ、平松洋子、本郷恵子、綿矢りさ、橘玲、手嶋龍一、本上まなみ……)
▼月刊『文藝春秋』を読む
Website: bunshun.jp/bun...
Twitter: / gekkan_bunshun
#浜崎洋介 #與那覇潤 #思想 #哲学 #文藝春秋
丸山眞男の古層論の視点は東大法学部退職後ではなく、退職前60年代の講義にて既に出ていました。丸山眞男講義録を読んでください。
きだみのるも取り上げて下さい。
■山本七平&丸山眞男と来れば、政治経済学者の『小室直樹_博士』を語らざるを得ないでしょうねぇ…。
山本七平はおもしろいですね。すこし前までは、なんとなく怪しい存在したが。しかしアウトサイダーという概念は、定義するのがむずかしいです。吉本隆明はアウトサイダーなのか。吉本さんのお宅を訪ねたとき、玄関のところに試行という雑誌が山積みになっていました。吉本ばななさんは、こうした家庭環境で育ったんだなと思います。埴谷雄高はアウトサイダーなのか。村上春樹も、デビューしたころの文壇は、私小説こそが真に語るべき文学であるという風潮がありました。そして現代では芥川賞も、直木賞も、隅っこに押しやられて、アニメや連続ドラマになるのはライトノベルです。海外の投資家にとって重要な作品も、ライトノベルになりつつある。しかし文芸評論家がライトノベルの作品を真面目に取り上げたことは一度もありません。いったい主流はどちらなんでしょう。これが現代詩になると、もっとすさまじくて、吉岡実や田村隆一のような代表する詩人でさえ、今の若者には関心がありません。サラダ記念日の俵万智さんの方が有名なくらい。どっちが主流で、どっちがアウトサイダーなのか、もはや区別がつかなくなりました。主流が斜陽化して過疎化が進むと、アウトサイダーが主流になりますね。
空気の研究
「通俗ならざる大衆性というものがありえる」!
與那覇潤ってなにかいや~な感じだな。笑
初めて荒野さんに共感できなかった。。
男性は自然でいい。
あ。でも腋臭の場合は打ち明けるかも。。😅
山本七平を評する事が知的営為を装える時代になったんですねえ。
将来ひろゆきとか岡田斗司夫も同様の語られ方するのかな。