ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
*一極講座シリーズはPiascoreやkokomuで配信中です(楽譜・しくみ解説・練習方法・Happy Birthday全調分アレンジを収録)*🔵store.piascore.com/scores/210309🔴www.kokomu.jp/sheet-music/38424自分でアレンジ組み立てたい人向けに *「よく使うコードの弾き方・音形一覧リスト」* もあります🔵store.piascore.com/scores/210535🔴www.kokomu.jp/sheet-music/38471「Isn’t She Lovely」の楽譜(アドリブパートあり)🔵store.piascore.com/scores/213027🔴www.kokomu.jp/sheet-music/39004
演奏もさることながら編集能力のエグさに感激する!
めちゃくちゃ分かりやすいですよこういう動画がTH-camに増えてほしい
編集うますぎ
1から組み立てる解説は主に僕に需要があるのでもっとやってください
関係ないけど誕生日だから曲が嬉しかった、ありがとうございます。
編集すご!
オンオフは非常にわかりやすかったです🎉右手のリズム補助の理解が追いつかなかったのですが、左手の伴奏はよくわかりました。私保育士でありまして、童謡は意外とシャッフルビートの曲が多く、大変参考になりました。ありがとうございます🎉
今日誕生日なのでびっくりしました!嬉しいです😂
isnt she lovelyやってるとこのリズムは勝手にできるようになる
わかります…!
じつに理解しやすい❗
DTMばっかりやってるからか、ひとつの楽器でひとつの役割しか持たせないように作ってしまっていることに気付けた。ありがとうございます。
待ってました😄
これは分かりやすい、ちょっと抜けただけで味気なくなる不思議
Isn't she lovelyをフルで聴きたい…!!
めちゃエモい
天才はここにいたのか
素晴らしい動画
ピアノ弾けないのに見る私
ピアノはいつでもあなたを待っていますよ😏
伴奏が幸せなら手をたたこう♪に似てますね!音楽ってすごい
バー(て呼ぶのかな?)の(縦の)長さが違うから今回も弾いたのをMIDIで取って役割ごとにコピペで別レーン(?)に移してるのかなってとこまでは行くけど、・グレーに白縁の音鳴ってない部分はどうやって? そんな機能Synthesiaにあったっけ? 編集?・ピアノの音がMIDI再生してる感ないから映像とは別にONのとこだけ弾いた音声録ってくっつけた?・でも0:55とか下の音ちょっと鳴ってるけど意図的?
皆さん誕生日おめでとうございます!
ピアノ経験ゼロでメロディ音感→コード進行感まで来ましたが、肝心の弾き方が分からない…巷の参考書は楽譜見てこう弾きましょう系(視覚から入る)なので音感のみで来た身にはつらく、、楽譜も勉強しろって話しではありますが。右手と左手でのメロディとコードの分け方など、本当に初歩的な解説(特訓方法)もご教示頂けるとありがたいです。
すげぇ、美味すぎる
あらためてこうしてフルスペックの演奏を聞くと「ゲシュタルト認知」をどれだけ極められるか?が音楽理論史でのテーマですよね。ただ、バッハの時代に考案された無伴奏曲は音響心理学なんてものはなかった時代だったし現代の音響心理学だって甚だ不十分。自他の聞こえ方をコツコツ独自研究していくしかないですね。
0:08のG→G/F→Cの流れはどう解釈すればいいんだろう?
「Ⅰ→Ⅰ7→Ⅳ」の少し変形で真ん中を分数コードにして「Ⅰ→Ⅰ7/Ⅶb→Ⅳ」👌
@@ZussieP Ⅰ7の7thがルートに来てⅣ行くことあるんですね!なんかルートが4度上に行かなくなるから強進行崩れそうな感じしましたが聴いてみるとただのⅠ7とはちょっと違う雰囲気ながらちゃんとⅣに自然に繋がってて面白いです
そうですね!通常なら、つづくⅣはⅣ/Ⅵにした方がベースが「7♭→6」と半音進行でなめらかになるから定番なんですが、今回はそのあとⅥ7がすぐ来るので(ベースが「6→6」で同じになっちゃうので)、コード一個分迂回して「1→7♭→4→6」という動きのあるベースラインにしたって感じですね~
@@ZussieP 鳴らしてみましたがⅠ→Ⅰ7→Ⅳ/Ⅵめっちゃいいですね! (定番だったんですね、どこかで聞いたことあったのかもしれませんが全く頭にありませんでした笑)Ⅳ/Ⅵ→Ⅵ7も鳴らしてみましたがルートが同じだからあんまり変化ない感じになっちゃうんですね。後ろとの兼ね合いで敢えて1→7♭→6の流れを壊すという手もあるんですね! 今までの僕ならⅥ7のルートを除いてⅠ♯dimを使うくらいしか考えつかなかったと思います。勉強になりました! ありがとうございます!
Your arrangements are always so full of life and energy!!! Please keep them up, I love seeing you upload :)
ものすごいピーチ城感
コードは見たら弾けるレベルになりました。コードを見てどうやって両手で弾けばいいのですか。手の動かし方がわかりません。教えてください
三拍子を四拍子にして、シャッフルでしょうか?!😢
クラシック10年以上やってるのにこういうジャズ系1mmも理解できない...
こんなふうに弾けるようになってみたいけどそもそもピアノは弾けない・・・
左手、反復横跳びしているみたい!
ござさんがよくやるやつ
最後の楽譜紹介の時の曲名わかる方いますか?どうしても出てこなくて…
スティービーワンダーのIsn’t she lovely? だよ
スティービーワンダーのisn't she lovely ではないでしょうか?
すげーそして楽譜で手に入っても判らん
複雑怪奇かんがへたひとすごいわ
凄すぎて参考にならない😂
ワイみたいなリズム弱者には絶対出来なそう…
こういうのは場数とかこなす量とかも関係してて、徐々に身について来るから頑張れ
絡み合うようなリズムも分解して一つ一つやってけば怖くない!
*一極講座シリーズはPiascoreやkokomuで配信中です(楽譜・しくみ解説・練習方法・Happy Birthday全調分アレンジを収録)*
🔵store.piascore.com/scores/210309
🔴www.kokomu.jp/sheet-music/38424
自分でアレンジ組み立てたい人向けに *「よく使うコードの弾き方・音形一覧リスト」* もあります
🔵store.piascore.com/scores/210535
🔴www.kokomu.jp/sheet-music/38471
「Isn’t She Lovely」の楽譜(アドリブパートあり)
🔵store.piascore.com/scores/213027
🔴www.kokomu.jp/sheet-music/39004
演奏もさることながら編集能力のエグさに感激する!
めちゃくちゃ分かりやすいですよ
こういう動画がTH-camに増えてほしい
編集うますぎ
1から組み立てる解説は主に僕に需要があるのでもっとやってください
関係ないけど誕生日だから曲が嬉しかった、ありがとうございます。
編集すご!
オンオフは非常にわかりやすかったです🎉
右手のリズム補助の理解が追いつかなかったのですが、左手の伴奏はよくわかりました。
私保育士でありまして、童謡は意外とシャッフルビートの曲が多く、大変参考になりました。
ありがとうございます🎉
今日誕生日なのでびっくりしました!嬉しいです😂
isnt she lovelyやってるとこのリズムは勝手にできるようになる
わかります…!
じつに理解しやすい❗
DTMばっかりやってるからか、ひとつの楽器でひとつの役割しか持たせないように作ってしまっていることに気付けた。ありがとうございます。
待ってました😄
これは分かりやすい、ちょっと抜けただけで味気なくなる不思議
Isn't she lovelyをフルで聴きたい…!!
めちゃエモい
天才はここにいたのか
素晴らしい動画
ピアノ弾けないのに見る私
ピアノはいつでもあなたを待っていますよ😏
伴奏が幸せなら手をたたこう♪に似てますね!音楽ってすごい
バー(て呼ぶのかな?)の(縦の)長さが違うから今回も弾いたのをMIDIで取って役割ごとにコピペで別レーン(?)に移してるのかなってとこまでは行くけど、
・グレーに白縁の音鳴ってない部分はどうやって? そんな機能Synthesiaにあったっけ? 編集?
・ピアノの音がMIDI再生してる感ないから映像とは別にONのとこだけ弾いた音声録ってくっつけた?
・でも0:55とか下の音ちょっと鳴ってるけど意図的?
皆さん誕生日おめでとうございます!
ピアノ経験ゼロでメロディ音感→コード進行感まで来ましたが、肝心の弾き方が分からない…巷の参考書は楽譜見てこう弾きましょう系(視覚から入る)なので音感のみで来た身にはつらく、、楽譜も勉強しろって話しではありますが。
右手と左手でのメロディとコードの分け方など、本当に初歩的な解説(特訓方法)もご教示頂けるとありがたいです。
すげぇ、美味すぎる
あらためてこうしてフルスペックの演奏を聞くと「ゲシュタルト認知」をどれだけ極められるか?が音楽理論史でのテーマですよね。
ただ、バッハの時代に考案された無伴奏曲は音響心理学なんてものはなかった時代だったし現代の音響心理学だって甚だ不十分。自他の聞こえ方をコツコツ独自研究していくしかないですね。
0:08のG→G/F→Cの流れはどう解釈すればいいんだろう?
「Ⅰ→Ⅰ7→Ⅳ」の少し変形で真ん中を分数コードにして「Ⅰ→Ⅰ7/Ⅶb→Ⅳ」👌
@@ZussieP
Ⅰ7の7thがルートに来てⅣ行くことあるんですね!
なんかルートが4度上に行かなくなるから強進行崩れそうな感じしましたが聴いてみるとただのⅠ7とはちょっと違う雰囲気ながらちゃんとⅣに自然に繋がってて面白いです
そうですね!通常なら、つづくⅣはⅣ/Ⅵにした方がベースが「7♭→6」と半音進行でなめらかになるから定番なんですが、今回はそのあとⅥ7がすぐ来るので(ベースが「6→6」で同じになっちゃうので)、コード一個分迂回して「1→7♭→4→6」という動きのあるベースラインにしたって感じですね~
@@ZussieP
鳴らしてみましたがⅠ→Ⅰ7→Ⅳ/Ⅵめっちゃいいですね! (定番だったんですね、どこかで聞いたことあったのかもしれませんが全く頭にありませんでした笑)
Ⅳ/Ⅵ→Ⅵ7も鳴らしてみましたがルートが同じだからあんまり変化ない感じになっちゃうんですね。
後ろとの兼ね合いで敢えて1→7♭→6の流れを壊すという手もあるんですね! 今までの僕ならⅥ7のルートを除いてⅠ♯dimを使うくらいしか考えつかなかったと思います。勉強になりました! ありがとうございます!
Your arrangements are always so full of life and energy!!! Please keep them up, I love seeing you upload :)
ものすごいピーチ城感
コードは見たら弾けるレベルになりました。コードを見てどうやって両手で弾けばいいのですか。手の動かし方がわかりません。教えてください
三拍子を四拍子にして、シャッフルでしょうか?!😢
クラシック10年以上やってるのにこういうジャズ系1mmも理解できない...
こんなふうに弾けるようになってみたいけどそもそもピアノは弾けない・・・
左手、反復横跳びしているみたい!
ござさんがよくやるやつ
最後の楽譜紹介の時の曲名わかる方いますか?どうしても出てこなくて…
スティービーワンダーのIsn’t she lovely? だよ
スティービーワンダーのisn't she lovely ではないでしょうか?
すげー
そして楽譜で手に入っても判らん
複雑怪奇
かんがへたひとすごいわ
凄すぎて参考にならない😂
ワイみたいなリズム弱者には絶対出来なそう…
こういうのは場数とかこなす量とかも関係してて、徐々に身について来るから頑張れ
絡み合うようなリズムも分解して一つ一つやってけば怖くない!