短距離なのに乗り換えがめっちゃ必要な区間!なぜこうなった…

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 21 พ.ค. 2024
  • いつも動画のご視聴ありがとうございます!
    企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。
    サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
    → hiroki-railway.com/
    企画:ひろき
    サムネイル:ひろき
    編集:ひろき・ナオヤ鉄道ch
    【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
    ①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
    → • 【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終...
    ②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
    → • 【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大...
    ③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
    → • 【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせ...
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ◆ひろき / 鉄道Channel
    → / @channel-uv2sg
    ◆ひろき / 旅行Channel
    → / @channel-nz6hy
    ◆ひろき / 未定Channel
    → / @channel-ns4im
    ◆ひろき / GuitarChannel
    → / @guitarchannel486
    ◆twitter
    → / guitar_journey_
    ◆使用BGM/引用など◆
    ・一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
    ・BGM使用:DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/)
    ・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
    ( / @hoisassachannel )
    ・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
    ( • 鉄道音楽アレンジ
    )
    ・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
    ( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

ความคิดเห็น • 167

  • @kagayakihakutaka4448
    @kagayakihakutaka4448 หลายเดือนก่อน +73

    これも全て黒磯駅の北側にデッドセクションを設置したのが大きいよなー
    このおかげで"新白河の関"が誕生してしまった

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j หลายเดือนก่อน +58

    16:22 カネは小金井で常駐管理していたサボかも?
    クロはおそらく黒磯で常駐管理していたサボかなあ?

    • @pin5861
      @pin5861 หลายเดือนก่อน +4

      正解です。

  • @seahopper7388
    @seahopper7388 หลายเดือนก่อน +65

    カネは小金井では?クロは黒磯なのではないかと

  • @user-mb6xs4zu6i
    @user-mb6xs4zu6i หลายเดือนก่อน +24

    黒磯構内の電源切り替え方式はコストもそうですが、切り替えがかなり危険な作業だったらしく、過去作業員が感電して死亡するという痛ましい事故が起きています。
    また2017年にも切り替える線路を間違えてE721系を壊すという事故も起きました。
    さらに貨物高速化のために黒磯駅での機関車付け替えを省略するために交直両用機関車での運転が標準となってきたため、
    危険を冒して黒磯駅構内で切り替える意味が薄くなくなってきたというのが理由です。

  • @shiokomifune
    @shiokomifune หลายเดือนก่อน +14

    黒磯駅構内の直流化の影響でもありますが、E531系を使用し宇都宮〜新白河間の通し運転を行わない点を見ると、栃木県と福島県は首都圏と地方圏で「別の国」のように分断されているさまが伝わってきます。

  • @Sanzenkai-Setsuna
    @Sanzenkai-Setsuna หลายเดือนก่อน +14

    白河の実家に鈍行で帰る時は
    池袋→大宮は205系
    大宮→宇都宮はE231系
    宇都宮→黒磯は211系
    黒磯→新白河は719系
    ってのがまだ忘れられない…
    あと、昔使ってたガラケーのフォルダに黒磯駅構内に止まってるEF66 27号機の写真も出てきて「鈍行で帰る度に色々撮ってたなぁ」と懐かしんでます…

  • @masanojikurofune
    @masanojikurofune หลายเดือนก่อน +13

    黒磯駅構内で保守要員の感電◯亡事故の発生も契機になりましたね
    ここから福島方面に向かった事も何度かありましたが、デッドセクション移設の直後はキハ110の2両で新白河まで移動しました
    18シーズンの際はキハ110の2両満員の乗客で東北本線のスペック高い区間をディーゼルですっ飛ばしていたのがシュールでした
    満員の中、立ち席で新白河まで移動して、その後が701系だった時のガックリ感もw

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e หลายเดือนก่อน +33

    黒磯〜白河は、1985年から長らく1時間に1本、電車があったのに、今は2時間間隔に。

    • @rosarium7586
      @rosarium7586 หลายเดือนก่อน +4

      東北本線全乗り通しのときは接続無くて困りましたー

  • @user-mo7bj8ik9h
    @user-mo7bj8ik9h หลายเดือนก่อน +34

    跨線橋使われてますよ。あれがないとかなり大回りしなきゃいけないんですよ

  • @alecthandra
    @alecthandra หลายเดือนก่อน +27

    途中新白河に停まるようになって、18切符で行くときは白河ラーメンを食べて一服するのがデフォになった

    • @user-xy2cm5kq1q
      @user-xy2cm5kq1q หลายเดือนก่อน +5

      白河ラーメン🍜こういう楽しみもありますね😄

  • @sm36006920
    @sm36006920 หลายเดือนก่อน +16

    3ヶ所もデットセクションを通るE531系、凄いと言うよりもそこを通行するために開発したのだから当たり前か
    ①常磐線取手~藤代
    ②水戸線小山~小田林
    ③東北本線黒磯~高久←今回紹介してくれた区間

  • @jalb777
    @jalb777 หลายเดือนก่อน +29

    サボに小さく書いてあるカタカナはそのサボが所属している駅です。ウエは上野、カネは小金井、クロは黒磯で制御車のグリーン車クロの表記ではありません。

    • @jalb777
      @jalb777 หลายเดือนก่อน +6

      ちなみに車両や乗務員と同じようにサボにも行程表があり、それに従って差し込みます。サボにより例えば上野−黒磯のサボでも所属により裏は上野−宇都宮だったり、宇都宮−日光だったりするので間違えて差し込むと折り返し列車がサボなしで走らせたり、予備の黒無地のサボにチョークで行先書いて走らせたりします。列車によっては青森等とんでもないところに行ってしまうので間違えられません。ですからサボには所属が書き込まれています。またカタカナ表記の他◯の中に形等の漢字が入り山形所属等の物もあります。

  • @user-to6fo1sj8i
    @user-to6fo1sj8i หลายเดือนก่อน +7

    いつもありがとう😊行けないから、気分だけ味あわせて貰ってます。

  • @user-er6yq6st9h
    @user-er6yq6st9h หลายเดือนก่อน +16

    冒頭の那須塩原駅は最初、東那須野駅として開業し、東北新幹線が開業したことにより、那須塩原駅に改称したんですね!初めて知りました!
    僕は青春18きっぷシーズンで東北本線の黒磯あたりを使ったことありますが、黒磯〜新白河に乗ると、下り列車(郡山方面)を走ると「いよいよ東北だ」という気持ちになり、逆に上り列車(宇都宮方面)に乗ると「いよいよ関東だ」という気持ちになります。そこが黒磯〜新白河間のいいところだと思います!

  • @user-gf6on4wr8s
    @user-gf6on4wr8s หลายเดือนก่อน +19

    ボクの地元を取り上げてくださりありがとうございます🎵
    宇都宮~日光間は動物飛び出しが多くて、急ブレーキ多発地帯なのです😭そして同じ車輌を宇都宮~黒磯間でも使っているので、ハズレに当たると乗り心地半端なく悪いです😂😂😂
    車輌のカラーから地元の子どもたちはプリン電車って呼んでいます😅

  • @ks-mn1vp
    @ks-mn1vp หลายเดือนก่อน +7

    東北本線黒磯以北の交流電化時点では、デッドセクションを設置して車上で切り換える技術が確立していなかったため、黒磯駅構内での切り換えになりました。
    それより少し前の北陸本線交流電化では、米原~田村間は非電化とし、蒸気機関車牽引でつないでいました。

  • @user-dj2fh5wj9e
    @user-dj2fh5wj9e หลายเดือนก่อน +30

    ほんまにこの区間何とかして欲しいんよな…せっかく531使ってるんだから宇都宮から新白河まで5両の531走らせて欲しい

    • @user-uk4of2le4i
      @user-uk4of2le4i 15 วันที่ผ่านมา

      それやると水戸線・常磐線に支障が出る可能性…

    • @user-dj2fh5wj9e
      @user-dj2fh5wj9e 15 วันที่ผ่านมา

      @@user-uk4of2le4i
      531はコスト高いのに運用範囲広すぎるからなぁ…
      運用的にも最低限でしか使いたくないんだろうなぁとは思うけども、小山黒磯を空で回送するのもいかがなものか…

    • @user-uk4of2le4i
      @user-uk4of2le4i 15 วันที่ผ่านมา

      @@user-dj2fh5wj9e
      余程、大宮支社に客扱いさせたくない何かが水戸支社にあるんですかね(運転は旧仙台支社)

    • @chanyuu1579
      @chanyuu1579 10 วันที่ผ่านมา

      新幹線をご利用くださいという大人の事情からそれは敢えてしません。

  • @Thellllllll
    @Thellllllll หลายเดือนก่อน +9

    黒磯の乗り換え、18きっぷの時期は跨線橋が狭いから混雑する印象

  • @merlin8
    @merlin8 21 วันที่ผ่านมา +4

    昔は短い10両編成も来てたんですけどね

  • @UDON2364
    @UDON2364 หลายเดือนก่อน +3

    昔は待合室の入口前右側に立ち食いそばの「喜多」があって下車してよく食べたものです。

  • @user-ye5cx4fe7p
    @user-ye5cx4fe7p หลายเดือนก่อน +5

    701も古いけど塗装変えるだけでも印象変わる

  • @user-hf1sx6bs6k
    @user-hf1sx6bs6k หลายเดือนก่อน +9

    新神戸ニキ、今日もお疲れっす!

  • @hazy3441
    @hazy3441 หลายเดือนก่อน +4

    フェアウェイは運転開始したころはムーンライトの間合い運用だったので165系でした
    カネ、クロは小金井と黒磯でしょう。
    あのサボ使っていたのは115系でグリーン制御車は無いですし、
    そもそもE231系が登場してしばらくまで宇都宮線普通電車のグリーン車が入ってない
    ちなみに、宇都宮線は青いサボ、高崎線は白いサボで
    幕になってからは宇都宮線は緑に白文字、高崎線は白に黒文字でした。

  • @user-ko6uh8nw1e
    @user-ko6uh8nw1e หลายเดือนก่อน +2

    今は電車で行く機会はありませんが、3年くらい前まで友人が住んでいる会津若松に毎年電車で、行きました。宇都宮線内の最寄り駅から行きは節約のため、在来線のみで行ったので黒磯、新白河、郡山と乗り換えが多かったです笑
    帰りは面倒なので、新幹線でサクッと帰りました。
    今は車で行く形になったので、懐かしいですね♪

  • @takanishi7441
    @takanishi7441 หลายเดือนก่อน +9

    せっかく5両の交直流車を使ってるんだから、(小山)宇都宮-新白河で一部でも直通させればいいのに
    どのみち勝田からの送り込みで小山から黒磯まで回送してるんだし
    それとは別に新白河発着の系統を(新幹線が止まり本数も比較的多い)那須塩原発着にすれば
    と思うけどそう簡単にはいかないんだろうな

  • @carriersound
    @carriersound หลายเดือนก่อน +2

    交直両用電車はコストがかかる分、温存させておきたいのでしょう。下関〜小倉のピストン輸送もそうでしたし、かつては敦賀〜近江塩津もありましたね

  • @user-ze8bo4jr1o
    @user-ze8bo4jr1o 3 วันที่ผ่านมา

    国鉄時代から使用されている4文字電略(電信略号)コード表です。
    旧・鉄道管理局コード2文字+駅コード2文字で構成されています。「ナコカキ 大垣」等

  • @user-on7ey4ut3r
    @user-on7ey4ut3r หลายเดือนก่อน +6

    国鉄時代、黒磯から先の普通は客車列車で2時間おきくらいしかなかったし、郡山での乗継が異常に悪かった

  • @tutomu2868
    @tutomu2868 หลายเดือนก่อน +2

    7:45辺りから列車接近メロディーがいつのまに、JR西日本大阪圏的な
    黒磯ダッシュ、乗り換え跨線橋の階段とか幅が全体的に狭いから余計大変だった😅

  • @hakase600613
    @hakase600613 20 วันที่ผ่านมา

    巷で話題の北陸新幹線敦賀乗り換えが可愛く見えますね😮

  • @user-xy2cm5kq1q
    @user-xy2cm5kq1q หลายเดือนก่อน +7

    黒磯からの乗り換えが面倒ですね。
    仙台まで行きたい時、ひどい場合ですと・・・
    黒磯→新白河→郡山→福島→白石→仙台
    かつては黒磯発仙台行きというのがあったのに、ここまでぶつ切りになるのも珍しいです😅

    • @meguro663
      @meguro663 หลายเดือนก่อน +4

      115系電車〜50系客車
      の時代が懐かしい

    • @user-ow5en3df8x
      @user-ow5en3df8x หลายเดือนก่อน +2

      新幹線前には上野〜一ノ関の普通列車もありましたね。しかも客車。
      学生時代、仙台の田舎にミニ周遊券片手に7時間掛けて仙台行普通で旅行したものです(笑)。
      そのせいか今でも上野〜仙台間の駅名覚えてますが、改名と新駅には対応出来ない罠。

  • @channel_aA
    @channel_aA 2 วันที่ผ่านมา

    新幹線開業時に西那須野でも黒磯でもない東那須野が昇格したことで、鉄道の街黒磯の存在感が無くなってしまったのかなぁ。最近ではグリーン車も行かなくなったけど、その代わり黒磯―新白河のキハ110運用も無くなって上り乗換での「すし詰め」が無くなったのは唯一の救いかなぁ。新幹線駅、県境、交直流切り替えなど様々な大人の事情の結果でしょうね。

  • @user-ri1eq1kn7e
    @user-ri1eq1kn7e หลายเดือนก่อน +4

    池袋始発で浦和通過のサボ!懐かし!
    現在の湘南新宿ラインは池袋始発の時代がありまして、浦和通過で伊勢丹コルソがよく見えて感動したなぁ

  • @kv6205
    @kv6205 หลายเดือนก่อน +6

    大垣は関西ではありません。

  • @user-bn2cc7by3m
    @user-bn2cc7by3m หลายเดือนก่อน +11

    昔、この黒磯には駅弁の会社在りましたよね、九尾の狐でいなり寿司とか売っていました

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e หลายเดือนก่อน +1

      浅草でも九尾弁当や九尾寿司売ってましたね。会社自体は今もあり
      アイスサクレを製造しているフタバ食品九尾弁当部だったんですよ。

    • @user-ow5en3df8x
      @user-ow5en3df8x หลายเดือนก่อน +4

      横川の峠の釜飯と並ぶ九尾釜飯もありました。

    • @UDON2364
      @UDON2364 หลายเดือนก่อน +1

      再販した時に九尾釜めしと九尾ずしを買って掛け紙と釜はまだとってあります。

    • @tomohikoo8949
      @tomohikoo8949 หลายเดือนก่อน +2

      九尾の釜飯好きだった。

  • @user-kp9zc5mz5z
    @user-kp9zc5mz5z หลายเดือนก่อน

    10:22 2011年の4月から1年間、福島県の中通り(田村市)に住んでいました。
    8月の上旬にあった、仙台七夕まつりからの帰り道、仙台駅19:05発の黒磯行きに乗った記憶があります。

  • @nasunonozomi
    @nasunonozomi หลายเดือนก่อน

    視点が面白い動画をありがとうございます。
    新白河〜宇都宮は元々5両(一部列車直通)運転で準備が進んでいた遺構が多くあります。黒田原までの栃木県内輸送を改善する目的があったからです。
    新白河の中線分断が完成する頃、東京オリンピックに関連し特急ひたちを仙台乗り入れさせる国策が急浮上し、この区間を取り巻く環境が一変します。工事は同じ業者が担当していました。果たして真相は…

  • @SetsuGetsuOhka
    @SetsuGetsuOhka หลายเดือนก่อน +8

    宇都宮の車庫線(?)にE531が停まっているのを見て、たまには宇都宮〜新白河直通の車を走らせてもいいのでは……と思ってしまいましたね……

    • @MN-tw5fq
      @MN-tw5fq หลายเดือนก่อน +5

      宇都宮~郡山間の通し運転でも良さそうだけど5両では過剰だからE131の交直流バージョンが必要だな。

  • @user-yh1wz8rz1d
    @user-yh1wz8rz1d หลายเดือนก่อน +2

    「カネ」は小金井の、「クロ」は黒磯の電報略号ですね。これに国鉄時代は鉄道管理局の、JRでは支社等の文字を組み合わせたものが車体に表記しています。ダイヤグラムにも駅や信号場等のそれぞれの電報略号が記載されています。国鉄東京北鉄道管理局・小金井電車区の場合、「北カネ」ですね。
    僕の地元では名古屋車両区が「海ナコ」(国鉄時代は「名ナコ」)、豊橋車両区が「海トヨ」(国鉄時代は「静トヨ」)、大垣車両区は「海カキ」(国鉄時代は「名カキ」)、神領車両区は「海シン」(国鉄時代は「名シン」)、美濃太田車両区が「海ミオ」(国鉄時代は「名ミオ」)、国鉄・米原機関区が「名マイ」、国鉄・亀山機関区が「天カメ」、国鉄・伊勢市運転所が「天イセ」です。民営化前後やその後の組織改正で変更が見られます。

  • @c25frhzg
    @c25frhzg หลายเดือนก่อน +2

    つまり東京、上野方面から郡山といえば宇都宮、黒磯、新白河で乗り換え必須なんだよね

  • @takosan634
    @takosan634 หลายเดือนก่อน

    チラっと見えた「池袋行き浦和通過」のサボが素敵です。
    県庁所在地でありながら特急はおろか普通列車まで通過するのはそうそう無いですよね。
    池袋行きは今の湘南新宿ラインの前身でしたね。

  • @sasami_street_Tochigi
    @sasami_street_Tochigi หลายเดือนก่อน +1

    めっちゃ地元で草w
    といっても、最初に出発した那須塩原駅の1つ南側、西那須野が最寄駅です!

  • @user-iv1ow6qy4p
    @user-iv1ow6qy4p หลายเดือนก่อน

    新幹線開業前の黒磯といえば釜飯です。あとなめこ汁も必須。

  • @user-by3vj4nw1g
    @user-by3vj4nw1g หลายเดือนก่อน +1

    16:20小さい文字は所属でしょうね。「クロ」は黒磯「カネ」は小金井。

  • @wataru661
    @wataru661 หลายเดือนก่อน +1

    短くはないですが、宇都宮駅も2022年?に乗り換えが必要になってしまったので、栃木県内でいればさらに面倒ですよね

  • @user-cs5mg6tj2i
    @user-cs5mg6tj2i 9 วันที่ผ่านมา

    動画で紹介されていた巨大な跨線橋が気になりました。何処から何処へつながっているんだろう?
    東北本線の新しいデッドセクションの場所は橋梁上なのですか?

  • @user-xp3hu9ef8v
    @user-xp3hu9ef8v หลายเดือนก่อน +2

    サボのカタカナですが、多分クロは黒磯、カネは小金井のことではないでしょうか?間違っていたらごめんなさい。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN หลายเดือนก่อน +6

    東北本線で短距離で乗り換え必要な区間があるのは知ってたが、謎が分かりました。

  • @user-uf2td6id3c
    @user-uf2td6id3c หลายเดือนก่อน +10

    新神戸ニキさん😊😊😊

  • @user-gi9ul4oj8v
    @user-gi9ul4oj8v หลายเดือนก่อน +2

    昔、特急は、必ず黒磯に停車していました。懐かしいですね。

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 หลายเดือนก่อน +1

    東北本線は本当に細切れにされて普通列車で旅するには不便になってしまった。
    昔は
    ①上野〜黒磯②黒磯〜福島③福島〜仙台④仙台〜一ノ関⑤一ノ関〜盛岡⑥盛岡〜八戸⑦八戸〜青森が基本で中には一ノ関〜黒磯のロングラン運用すらあった。それが盛岡以北の三セク化はもちろん他にも郡山や小牛田での乗り換えも必要になってしまった。
    とはいえ色んな車両に乗れると思えばそれもまた楽しいか。どうしても座りたいという人は乗り換えの度に席取り競争に曝されストレス半端ないけど、それに執着しなければ乗り換えは気分転換になるし。

    • @user-fw3yk5uy7i
      @user-fw3yk5uy7i 21 วันที่ผ่านมา

      私の頃は黒磯〜福島(乗ったまま)〜仙台と、一ノ関〜青森でした。一ノ関〜青森はED75に50形が3両でした。

  • @user-vk1ut1cr3i
    @user-vk1ut1cr3i หลายเดือนก่อน +2

    電流関係で複雑になってしまいましたね。

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 หลายเดือนก่อน

    昔は機関車交換やEH500の停車切り替えもあった。

  • @user-jl2um4gs1e
    @user-jl2um4gs1e หลายเดือนก่อน

    2:19 宮津の車庫も昼間はもぬけの殻
    12:32 それでも、送り込みくらい営業運転して宇都宮〜新白河直通でいいかと
    16:25 駅名の略記号かと。大輪田→オワタとか。
    17:53 その割にはEF510は結構どこでも見る印象。中央線とか大和路線とか山陽線とか。
    23:14 近鉄で言うと6600系と6400系。

  • @user-ym2cq6bv5s
    @user-ym2cq6bv5s หลายเดือนก่อน +2

    昨年平日夕方に郡山→小山と乗り継ぎましたが、新白河の接続が悪かったなあ。1時間近く人気の無いホームで待たされた。
    黒磯と宇都宮の乗継はスムーズだっただけに、何で元々系統分割されてなかったところが1番乗り継ぎ悪いねん!と突っ込んでいました。元々通し需要少なかったんだなあ。

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e 29 วันที่ผ่านมา +1

    黒磯駅と新白河駅で2回乗り換えるのは面倒ですね。
    昭和の頃には、急行形交直流電車の455系などを用いた上野⇔白河の普通列車もありました。今の黒磯駅は閑散としてしまいました。余剰設備、余剰施設が多いです。
    欲を言えば、黒磯駅構内を整理、整備して、現在直流専用の1番線の北部か北側あたりまで、デッドセクション北側から交流線も引っ張ってきて、そこに交流車を入線できるようにし、昔のように郡山、福島方面まで、黒磯以外での乗り換えなしで行けるようにしてほしいです。
    一部の臨時列車等の直通列車や貨物列車等は、従来通り別の番線を使用すればいいのです。

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq หลายเดือนก่อน

    快速フェアーウェイは165系(ムーンライトえちごの間合い運用)時代に一度だけ乗ったことある。
    黒磯で駅弁買って会津若松まで乗り継いだ。
    16:28
    クロは黒磯でカネは小金井にそれぞれ常備していたサボとか?

  • @nabechan2022.
    @nabechan2022. หลายเดือนก่อน +2

    昔、黒磯駅構内に、美味しい立ち食いそば屋があったなぁ

  • @user-vh7cy3wx9v
    @user-vh7cy3wx9v 19 วันที่ผ่านมา

    一時期黒磯と新白河の間にディーゼルカーが走ってたよね☺️☺️水郡線使ってた車両かな☺️☺️

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j หลายเดือนก่อน +2

    前までは全線1本直通の本数があったが特急や急行等の交直両用車や客車列車のみ
    客車列車でも交直両用機関車を使用
    二度ほどか?黒磯で直流車がトラブルあったなあ

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d หลายเดือนก่อน +2

      作業員の死亡事故も有ります。

  • @maroon.77
    @maroon.77 หลายเดือนก่อน +3

    E531を追加導入すれば、宇都宮から新白河の直通運用をすることはできるよね。

  • @DJ-ow4hx
    @DJ-ow4hx 20 วันที่ผ่านมา

    大学時代に、郡山から黒磯まで、食パン電車の交直流 電車 に乗ったことがありますよ。

  • @Pikamaru0111
    @Pikamaru0111 หลายเดือนก่อน +4

    地元からしたら90分で1本でもいいから宇都宮~新白河間の列車が欲しいです
    宇都宮~黒磯間は快速運転を行い停車駅は氏家・矢板・那須塩原で黒磯で15分前に発車した普通列車と接続みたいな感じで

  • @user-tp1ce4ss1y
    @user-tp1ce4ss1y หลายเดือนก่อน +15

    どうせホームも土地も余ってるんだし、交流用ホーム1本作ればよかったのに
    そうすれば交直流車いらんし

    • @user-yy7qi6zm5c
      @user-yy7qi6zm5c หลายเดือนก่อน +10

      貨物さえいなければそれでいいかもしれないですけどね...

    • @memememe-hn2gc
      @memememe-hn2gc หลายเดือนก่อน

      予算あんの?維持費は?
      下手な妄想やめろ、しかも黒磯で人死んでんだわ

  • @wu.s
    @wu.s หลายเดือนก่อน +2

    下地から小田渕の6キロの間を電車で移動すると必ず二回乗り換えが必要ですwww

  • @Elikey_176
    @Elikey_176 หลายเดือนก่อน +1

    18きっぷで山形から東京に帰った時、ただでさえ東北本線の乗り継ぎが多かったのに新白河、黒磯、宇都宮と畳みかけるように乗り換えがあってかなり疲れた思い出がありますね...

  • @user-kp9zc5mz5z
    @user-kp9zc5mz5z หลายเดือนก่อน

    9:48 takagi railwayのチャンネルをリスペクトしているのかな?

  • @gyorogyorogyaaaaaful
    @gyorogyorogyaaaaaful หลายเดือนก่อน +2

    今後は常磐線の中距離車両のお下がりがここの区間に流れていく感じになっていくのかな
    お下がりの車両がもっと増えていけば宇都宮まで乗り入れが可能になっていくのかも

  • @user-cp2qf2tw2i
    @user-cp2qf2tw2i 24 วันที่ผ่านมา

    とりあえずお疲れ様ですがどうせなら小山駅から郡山駅まで乗ってほしかったですね、昔は朝市なら小金井から黒磯まで1本で行って次も郡山まで行けたと思います、あと新白河のホーム跡で思い出しましたが昔は白河から棚倉まで線路がありましたね

  • @vv-pi4wq
    @vv-pi4wq หลายเดือนก่อน

    JR飯田線・下地⇔名鉄・小田渕
    でしょう。
    短距離なのに乗り換え必須😅

  • @user-mr1bf8yk2h
    @user-mr1bf8yk2h หลายเดือนก่อน

    那須塩原駅に駅名変わったのは知らなかったです

  • @naotoken1373
    @naotoken1373 หลายเดือนก่อน +3

    新神戸ニキさん😊

  • @hakomarumaru3827
    @hakomarumaru3827 หลายเดือนก่อน +1

    快速ラビット号が小山以遠も宇都宮まで通過運転して黒磯直通便もかなりあって
    宇都宮-黒磯がデータイム20分ヘッドきっかりダイヤだった頃が懐かしい。
    利益確保とはいえ今では露骨な新幹線誘導のクソダイヤになってしまった。

  • @oki4300c
    @oki4300c หลายเดือนก่อน

    【〇〇ダッシュ】←今、生きていることを一番実感する時。

  • @hakone_1
    @hakone_1 6 วันที่ผ่านมา

    直交の境界でもないのに大部分の列車が直通してくれない浜松・豊橋や大垣・米原もあるから、直交という事情を汲める黒磯はまだしょうがないかな。

  • @tomohirok8423
    @tomohirok8423 หลายเดือนก่อน

    昔は仙台ー東京を乗り換え一回で過ごすこともできたんだけどな〜

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 หลายเดือนก่อน +5

    黒磯で電流が変わるってのはわかるけどJRの車両の一番上の桁でわかる気がする

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN หลายเดือนก่อน +2

      分かる、その気持ち。

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann หลายเดือนก่อน

    黒磯駅や白河駅は味わいがある。

  • @user-pittv
    @user-pittv หลายเดือนก่อน +3

    栃木と福島の境界はガチ秘境

    • @user-iv1ow6qy4p
      @user-iv1ow6qy4p หลายเดือนก่อน +3

      常磐線以外の福島県境は全て秘境。

    • @user-iv1ow6qy4p
      @user-iv1ow6qy4p หลายเดือนก่อน

      群馬との県境は徒歩以外で越えられない国内唯一の陸続きの場所。端的に尾瀬。

  • @user-gz8un2ry6o
    @user-gz8un2ry6o หลายเดือนก่อน

    白河駅は新白河駅よりも郡山駅寄りです。

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j หลายเดือนก่อน

    交直切替の設備のメンテナンスの為に感電事故が頻発したのが、デッドセクション移設の要因と聞いた。東北線は地磁気観測所の影響を受けないのか?受けないなら直流区間もっと北へ、郡山あたりまで持って行けないのか?

  • @borodensha
    @borodensha 19 วันที่ผ่านมา

    改札側を櫛形ホームにして、南側を直流、北側を交流にできそうだけどな…改札から遠い方を貨物列車用の通過線にすればいいんだから。
    JR側も、ここだけのために交直流対応の車両を入れるのは、非効率だろう…🤔

  • @user-mo7yd4xh7h
    @user-mo7yd4xh7h หลายเดือนก่อน

    黒磯~新白河間ってE531走らせるほうがACCUM走らせるよりも安いのかな?やっぱり

  • @toome-vt7yc
    @toome-vt7yc หลายเดือนก่อน

    なまでひろきと会いたい

  • @wikiwanuwanu
    @wikiwanuwanu หลายเดือนก่อน

    14:55 455系は交直やろ

  • @sidetonegawa5252
    @sidetonegawa5252 หลายเดือนก่อน

    旧国鉄の電化は最初の都市部とか東海道とかの幹線は直流、その後地方は交流電化されていったけど、通しで運行する場合にいろいろとネックになっているんですね。よく知らないけど多分東北は50Hz、西日本は60Hzなんでしょう。これもネックになっているのかな。米原敦賀などは関西方面への利便性か何かで交流から直流に切り替えてしまったし。本当に交流電化は正解だったのだろうか。

    • @user-fo1pz5bm7n
      @user-fo1pz5bm7n หลายเดือนก่อน

      運用する車両数が少なく、かつ路線延長が長い場合は交流電化が有利です
      基本的に電気車は直流電源で制御するので、交流車の場合は交直変換関連の機器を搭載する必要がありその分高価になります
      しかし交流電化だと架線電圧を高くすることが出来て給電ロスが減るので沿線の変電設備の数を減らすことができ、特に路線が長いほど総建設費を減らせる利点があります
      ゆえに最初に記した結論に至るのですが、時代が進みその条件から外れてくると話が変わってくるわけです

    • @sidetonegawa5252
      @sidetonegawa5252 หลายเดือนก่อน

      @@user-fo1pz5bm7n ありがとうございます

  • @user-zd5hg4kl9f
    @user-zd5hg4kl9f 7 วันที่ผ่านมา

    馬橋‐流山セントラルパーク間(5.9km)
    常磐線(各停)‐武蔵野線‐つくばエクスプレスと近いんだけど、TXの乗換えが面倒。頼むよキッコーマン・アリーナ、駐輪場作ってクレ!

  • @oki4300c
    @oki4300c หลายเดือนก่อน +4

    気動車「出番、まだ~?」

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l หลายเดือนก่อน

    デッドセレクションの為交直流の電車🚃はいいけど✨それ意外は乗り換えが必要😅😅😅謎が分りましたwww

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya หลายเดือนก่อน +1

    東北本線は18きっぷの他に北東パスや週末パスでも乗り通したけど、新白河や黒磯はいつも人気のない静かな印象しかない。

  • @johntrumpdonald4091
    @johntrumpdonald4091 หลายเดือนก่อน +1

    正確には、東北新幹線開場時は「那須・塩原」
    後に、黒磯市、板室町、塩原町、西那須野町が合併し那須塩原市になったときに「那須塩原」になった。
    西口に駅に那須塩原の表記あるけど、微妙に「那須」と「塩原」の間に隙間があるのは、昔「・」が入ってたから。
    改名された日に「・」が除かれた・

  • @user-cp7qm7ez3u
    @user-cp7qm7ez3u หลายเดือนก่อน +2

    14:15 改札に近い番線は大宮方面の新在連絡を担う。

  • @user-qg9mo9yn9d
    @user-qg9mo9yn9d หลายเดือนก่อน

    宇都宮黒磯の3両の方が問題かと思います。

  • @user-ft8wf5gr2w
    @user-ft8wf5gr2w หลายเดือนก่อน +2

    カネは小金井では?

  • @toiwabuchi0925
    @toiwabuchi0925 หลายเดือนก่อน +3

    「さめ」とか「牛乳パック」とか、他にも「電子レンジ」とか「ハムチーズ」とか。。。見た目そのまんまで、1回聞いただけで覚えてしまいますね。。。

  • @user-pb9po3xl5h
    @user-pb9po3xl5h หลายเดือนก่อน

    個人的に郡山までじゃダメなのかと思う。

  • @user-im8do6gn7w
    @user-im8do6gn7w หลายเดือนก่อน +1

    将来高性能なバッテリーが開発され、交直接続区間はバッテリーで走行する交直電池併用電車が誕生してほしい。無人運転になれば本数も増えるのか?

  • @blackcats8672
    @blackcats8672 18 วันที่ผ่านมา

    東北本線の直流区間が宇都宮線

  • @user-vb8wm4gn6w
    @user-vb8wm4gn6w หลายเดือนก่อน

    本当にクソ不便❗️福島県内なのに白河駅をSuicaで出ようとして出れなかった時もあった💩今はマシになってるといいね。

  • @Icantbeliveanything
    @Icantbeliveanything หลายเดือนก่อน

    温泉はいいけどねえ。温泉マニアは車で行くね。
    黒磯いいねえ。隠れワンダーランド。