高校受験のプロが語る高校受験のリスクとデメリット!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 26

  • @takai-kokudai
    @takai-kokudai 3 ปีที่แล้ว +22

    この度はコラボしていただきありがとうございました!いつも拝見しているチャンネルに二度も出られて大変うれしいです!

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 3 ปีที่แล้ว +16

    久しぶりの高井社長のご出演!!!
    埼玉県民の方々の意識改革を担う国大セミナーさんの責任は、重大です。

  • @mba4058
    @mba4058 3 ปีที่แล้ว +20

    小林社長がおっしゃるように、公立高校に入学した時点で、中高一貫生と1年程度の差があるという話は事実だと思いますが、なかなかそれだけの視野を持った高校1年生は珍しいと思うので、今日のような話はとても貴重だと思いました。

  • @鉄獣戦線凶鳥のシュライグ
    @鉄獣戦線凶鳥のシュライグ 3 ปีที่แล้ว +35

    公立高校の1番の弊害は自分が頭いいと勘違いしちゃうことだろうな

  • @purosenokegawa
    @purosenokegawa 3 ปีที่แล้ว +15

    めちゃめちゃ身近な話題で食い入るように見てしまいました!実に面白かったです。

  • @user-tg4kq7cp2m
    @user-tg4kq7cp2m 2 ปีที่แล้ว +3

    高井さん、令和の虎でファンになりました。
    いつも、謙虚で優しい話し方で貴重な情報を発信され感謝しております☺️

  • @tfjgb8828
    @tfjgb8828 3 ปีที่แล้ว +18

    今日某国立大附属高校の合格発表で不合格になったことで気が滅入ってしまい、特待を取っていた私立高校でほどほどに頑張ればいいかなと思ってしまいましたが、受験勉強のゴールは3年後だということ、今足踏みしているとどんどん差をつけられることをこの動画で再認識出来ました。元々出願していた県立高校を受験し、受験が終わったあとも勉強を継続しようと思います。本当にありがとうございます┏●

    • @tfjgb8828
      @tfjgb8828 3 ปีที่แล้ว +3

      @@much6507 ありがとうございます 頑張ります🔥

    • @ユートピア西遊記
      @ユートピア西遊記 3 ปีที่แล้ว +1

      質問だが、特待生合格私立が志望順位高い?それとも県立?

    • @tfjgb8828
      @tfjgb8828 3 ปีที่แล้ว +2

      @@ユートピア西遊記 県立です

    • @ユートピア西遊記
      @ユートピア西遊記 3 ปีที่แล้ว +2

      @@tfjgb8828 ならば県立目指してがんばれや。

  • @リッチャミン
    @リッチャミン 3 ปีที่แล้ว +8

    埼玉の私立高校の大学合格実績みるとろくなところないなと思ってたらこういうことか……

  • @yurin991
    @yurin991 3 ปีที่แล้ว +3

    埼玉在住ではないですが、まさに今年中3になる子を推薦で私立に行かせたい。早く受験終わるし、そのあとの塾どうしようと考えていました。
    いやいや、やめちゃダメですね。すごく為になりました。

    • @kobasho
      @kobasho  3 ปีที่แล้ว +2

      ちゃんと先取りができるなら、今の塾を辞めることがそこまで悪いとは思わないです。頑張ってください。

  • @とも吉らーめん
    @とも吉らーめん 3 ปีที่แล้ว +3

    高井先生!保護者側からいたしますと、確約をもらって早めに私立に決めた子向けに、12月頃から高校内容の先取りをドンドンやってくれる塾があればいいのに、、、と思っています。そして、高校でも上位の成績をキープし、大学受験時も推薦の評定平均はしっかり取れるように引き続き指導して頂ける塾があればいいのに、、、と。
    私立に決めたチームは12月から、中学内容が不完全な状態の生徒には中学内容の補完を、中学内容に問題がない生徒には先取りをすればいいのになぁ~と思うのですが。
    神奈川大手の塾では、推薦で決めた子向けの講座があるにはあったのですが、ドンドン先取りするというものではありませんでしたし、せっかく先取りしても春期講習では公立合格組とまた一から同じ内容をするというものでした。
    「公立トップ校に何名合格✨」という広告の数字が悪くなってしまうから、最後まで公立に向かわせるのでしょうか?でも、大学受験のことを考えたら、12月から高校内容をやっていった方がよいような気がするのですが、、、
    公立上位校で学年170番台位の子と、ツーランク下位の私立でも学年1桁をキープしなければ!という思いで毎回定期考査に取り組んでいる子では、大学受験時に違いが出ると思うのです。
    コロナ禍で学校行事(お楽しみ)は縮小する一方で、オンライン授業やその他の対応で私立に魅力を感じる方が増えているように感じます。塾に発想の転換をしてもらいたい!と、思っていました。

  • @user-iz5vm7ve8j
    @user-iz5vm7ve8j ปีที่แล้ว +1

    英語講師です。高校受験の最大の危険性は高校受験がゴールになってしまう事だと思います。子供だけでなく親子で高校受験がゴールになり高校1~2年のんびりしているうちに勉強しなくなります。大学受験をしたいなら高校受験は通過点として割り切ってすぐに大学受験に向けて準備した方がいいと思います。

  • @skoda2963
    @skoda2963 ปีที่แล้ว

    あまりに早く進学先が決定もしくはほぼ話がついてしまうのは、問題があると私も思います。早い時期に納得行く成績が取れた生徒は慢心し、成績が振るわない生徒はどうしても公立などといったモチベーションがない限り、その時点の成績で無難に入れる私立に決めたがるからです。
    以前神奈川県でア・テストがあった時代も、あまりに早く入試資料が揃ってしまうことの弊害が指摘されていました。埼玉の場合、公立はそんなことないと思いますが、私立の事前相談も多少似たような結果を生み出しかねないですね。

  • @kawasakitakashi5634
    @kawasakitakashi5634 2 ปีที่แล้ว

    資本主義構造に塾が組み込まれている構図はやり切れないですね。

  • @KT-ck9jf
    @KT-ck9jf 2 ปีที่แล้ว +1

    公立高校はトップ校を滑り止めにできるくらいじゃないと、上位の大学に入るのは絶望的ですからね…。

    • @あっきーyu_sz
      @あっきーyu_sz 2 ปีที่แล้ว

      びー○まとかふー○んとか見てもそういうこといえるんですか?(by Wakatte信者)

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph 3 ปีที่แล้ว +1

    塾にとっては冬季講習・直前特訓=利益なのに・・・
    それを取り逃がすって、営業力が足りないね。

  • @user-uy6qe5ux4i
    @user-uy6qe5ux4i 2 ปีที่แล้ว

    千葉県も同類ですねー

  • @あかしんく
    @あかしんく 2 ปีที่แล้ว +2

    すごいな。
    中学生相手にオワハラみたいなことする学校あるのか。

  • @reconbu
    @reconbu 3 ปีที่แล้ว +2

    「青田買い」と「青田刈り」を間違って使う人が、本当に入試のプロなのかね?

  • @talentcharge9601
    @talentcharge9601 2 ปีที่แล้ว

    青田刈り???
    イッパシの教育のプロ‥ですよね??

  • @youo6732
    @youo6732 3 ปีที่แล้ว +1

    雑だなぁ。