ランエボを名車にした革新技術 三菱AYCとは?仕組み・特徴・歴史【ゆっくり解説】【クルマの雑学】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • #ゆっくり解説 #自動車 #雑学
    ◆このチャンネルについて
    このチャンネルではクルマの仕組み、構造、メカニズムなどの雑学を詳しくない方にもわかりやすくゆっくり解説していきます。
    ◆動画について
    今回は三菱ランサーエボリューションシリーズに搭載された技術、AYCの仕組みなどについてゆっくり解説します。

ความคิดเห็น • 87

  • @ぴのぴーの-m3e
    @ぴのぴーの-m3e ปีที่แล้ว +15

    最初はデフオイルの容量が足りないとか色々あったのに熟成させることが出来たのが良かった。
    新技術を熟成できなかったのはGDIとかだったね

  • @toshiohoge
    @toshiohoge ปีที่แล้ว +22

    AYCはアクセルオフでも動作しますよ
    AYC/S-AYC共に増減速ギアとトルク移動用のクラッチで左右輪の回転差を発生させる機構で、エンジンからの駆動力に関係なく左右輪が接地していれば機能します

    • @四輪工藤
      @四輪工藤 ปีที่แล้ว +1

      そうそう 5MT乗ってるけどクラッチ切っててもAYCのモニターは駆動を分配してたよ

  • @teruhisaharada1189
    @teruhisaharada1189 ปีที่แล้ว +4

    最新のトライトンにはAYCと組み合わせた4WDシステムが搭載されているらしいですね。動画見るとなかなかいい走りをしているように見えました。

  • @TatsunaIikase
    @TatsunaIikase ปีที่แล้ว +19

    エボ10でサーキット走ってたけど、
    マジで楽に曲がるのよ…
    ブレーキングしながらもグイグイ曲がっていくしからコーナー奥に突っ込んでいけるし、
    ブレーキングが終わったら即アクセルを踏みつけて加速してもグイグイ曲がっていくし、
    すげえ車だった
    後ろで走ってて見てた友人が変なドリフトしながら走ってるみたいって言ってたな

    • @ガチンコフライトクラブ
      @ガチンコフライトクラブ ปีที่แล้ว +3

      新井インプ、服部エボでタイムアタックしてエボが早かった記憶ある。直感的とか操作性とかはインプかもしれないけどAYCの力がオンロードでは特に露骨に強かったのは間違いなさそうっすね

    • @ktm6900
      @ktm6900 ปีที่แล้ว +4

      @@ガチンコフライトクラブ
      ランエボはAYCだけがすごいみたいに言われるけど、RSのようなノンAYCでもちょっと曲げにくいだけでシャーシはちゃんと曲がる性能あるんだよね。
      気持ち良く曲がるのはスバルだけどいかに速くするかが大事なこのカテゴリーではランエボの考え方の方が好き。
      同じような車重でランエボの方が頑丈だし。

  • @マサナリヨシダ
    @マサナリヨシダ ปีที่แล้ว +18

    スーパー耐久レースではポルシェや33Z NISMOといった格上の特認車両をも下して総合1.2フィニッシュしたりもしました。どちらもこのAYCを採用してましたからポテンシャルは物凄かったのが分かりますね。

  • @頭鰡ズボラ
    @頭鰡ズボラ ปีที่แล้ว +6

    あの時(平成3年)、普通のGSRに乗っていました。
    ヨコハマタイヤの広報車を譲ってもらいました。
    ランエボは少し後に出たんですよ・・・。

  • @socie20
    @socie20 ปีที่แล้ว +6

    三菱さんの最新技術としては2018年にアウトランダーPHEVのPHEVシステムのビッグマイチェン時に、後輪に左右輪用2モーター搭載して、クラッチ連結させることもできるシステムを開発していると語っていたので、来年出るアウトランダーPHEVラリーアートにもしかしたら搭載されているかもですね。
    最近はブレーキAYCでお茶濁していたが、再度本格的なAYCシステム搭載されるならとワクワクしますね。

  • @pa3143
    @pa3143 ปีที่แล้ว +38

    aycの難点はデフ側のオイルの量があまりに少なかったってことだって聞いた、

  • @tomo_nak
    @tomo_nak ปีที่แล้ว +6

    これの2WD版が、ホンダがプレリュードに載せたATTSなんですよね。
    こっちは日産でアテーサE-TSを開発してた開発者が
    ホンダに転職してアクティブLSDをベースに作ったものですが。
    今はEV等の電動化で、制御が瞬時に行える利点を生かして
    4輪独立してトルク配分の制御で凍結路面でも
    回頭性を上げながら姿勢制御するのまで出てたりしますね

  • @きゃらくたぁ製作所
    @きゃらくたぁ製作所 ปีที่แล้ว +3

    自分でも調べてみましたが「0:100に割り振ることが出来る」というのは恐らく誤りです。
    AYCは左右の回転速度の比を電子制御で固定する機構であり、トルクを割り振っているわけでありません。
    片輪には制動力が発生するので、駆動力も0:100にはならず片方がマイナスになるイメージです(実際の比は荷重や路面状況によって変化します)
    アテーサE-TSの場合も同様で、日産公式は「50:500:100でトルク配分を変動させる」という説明をしていますが、
    これも前輪を「後輪と同じ回転速度」にするか「フリー回転」とするかの間で制御する機構であるため厳密には誤った説明になります。

  • @yos-bm7ij
    @yos-bm7ij 4 หลายเดือนก่อน

    若い頃、初代ランエボが出る前の普通なGSR(E-CD5A/4G93ターボ)乗ってました。
    その後にランエボ登場! うらやましいけど高くてなぁ・・・
    おっさんになった今は、エクリプスクロス(5BA-GK1W/S-AWD)でのんびり走ってます。

  • @evolutiony0481
    @evolutiony0481 ปีที่แล้ว +1

    S-AWCとAYCは内容が違います。
    なので、エボⅩでもスーパーAYCとしっかり記載されてるし、エボⅨの時にもAWC(オールホイールコントロール)としてACD、AYCが紹介されておりました。

  • @telkor-tzm50r
    @telkor-tzm50r 11 หลายเดือนก่อน +3

    まんま、考え方がブルドーザーみたいなんだよな(笑)
    三菱重工のブルドーザーを始めて触った時『これ、AYCの考えじゃね?』って思った。

  • @むぎ茶-b2n
    @むぎ茶-b2n ปีที่แล้ว +8

    AYC、ACD、S-AWCは初めの頃こそ装置そのものを指していたけど、今では制御の概念を指すので制御が変わっても同じことなんよ。PHEVになると、前後でモーターが独立して機械的に接続されてないから、更に細かい制御が可能になる。
    アウトランダーとかエクリプスクロスとか見た目がSUVだし、数字のスペック上は大したことなさそうなのでみんなを騙せてるけど、ありゃあ中身は実質ランエボのプロトタイプモデルみたいなもん。

  • @梅三郎-j8r
    @梅三郎-j8r ปีที่แล้ว

    レースで走りにくいからと自分でAYCを外したランエボ乗りががいましたね。
    個人ですけど、自分で改造してましたね

  • @duoevo1106
    @duoevo1106 11 หลายเดือนก่อน +1

    家のCN9AのAYCはまだ故障した事はないけれど、壊れやすいのか。まだ部品が有るのか心配だな。

  • @ぱぱらぱ-o1b
    @ぱぱらぱ-o1b 17 วันที่ผ่านมา

    元開発者の方がモーター用のヤツ開発していましたが、アレ採用して甦らせてくれないかな

  • @魅泣
    @魅泣 ปีที่แล้ว +28

    AYCやったならDCCDも見たいなぁ。

    • @osanmsmz8555
      @osanmsmz8555 ปีที่แล้ว +9

      DCCDと比較するならACDの方だね!
      ドライバーコントロールセンターデフとアクティブセンターデフ。

    • @14mattiify
      @14mattiify ปีที่แล้ว

      AYCとDCCDは別物だぞニワカコメ主

    • @WelcomToAvalon
      @WelcomToAvalon ปีที่แล้ว

      @@osanmsmz8555
      機能的にはほぼほぼ同じ事してる。
      むしろセンターデフと車体全体の重心の位置で体感を含めた効果が違って来ると思う。

  • @ニトラス
    @ニトラス ปีที่แล้ว +7

    EVO4乗ってるけど大体三菱の車はゴム系パーツが脆すぎるんよ…
    街乗りメインの足車やからAYC壊れても問題ないんやけどね。

    • @Y.R6
      @Y.R6 ปีที่แล้ว +4

      たしかにゴム系は弱かったですね。
      自分はエボ8.5に乗っていましたが、純正のエンジンマウントは柔らかすぎて、スポーツ走行をするとミッションが入らなくなるし、デフはノーマルブッシュだとデフが動きすぎて荷重操作が難しかったので、色んな箇所で強化ブッシュに変えたりなど、あれこれやりました。

    • @ニトラス
      @ニトラス ปีที่แล้ว +3

      @@Y.R6 共感できる人がいて嬉しいです。EVO系はなんやかんや交換して純正が残ることって他の車と比べると少ないですよね。ノーマルで乗りたくても社外の対策部品の方が優秀ってこと何回経験したことか…

  • @sukayaturumi
    @sukayaturumi ปีที่แล้ว

    アウトランダーGF8W前期型ガソリンモデル、AFD(アクティブフロントデフ)を介してフロント左右輪のトルク分配を加減、ヨー(回ろうとする力)をコントロールするシステムついています。後期型はブレーキ制御となってしまいましたが、、、

  • @けいk-g2u
    @けいk-g2u ปีที่แล้ว +1

    初代のRS乗ってました

  • @extphas
    @extphas ปีที่แล้ว +2

    コレと4WSが加わったら相当曲がりやすそうだろうな。

  • @ばしゃうし
    @ばしゃうし 10 หลายเดือนก่อน

    Ⅳに乗ってたけど、半年ぐらいでAYC壊れて、1年ぐらいでリコールで交換になった。
    AYCに合わせた運転をしないと速く走れないんだよね。

  • @ワジじゃよワシ
    @ワジじゃよワシ ปีที่แล้ว +4

    三菱、ホンダ…ヤバかったお前達は一体どこに行ってしまったんだよ...

  • @kaaponjordan7997
    @kaaponjordan7997 ปีที่แล้ว +4

    GT-Rとランエボを乗り継いだけど、ランエボの踏めば踏むほど慣性ドリフトになるコーナー姿勢は無敵だったね。ただ、最高速勝負では排気量とギア比でGT-Rの敵ではなかったが。

    • @ワジじゃよワシ
      @ワジじゃよワシ ปีที่แล้ว

      最高速勝負なんか一体どこでするんだ?😂

  • @GODIERGENOUD1135
    @GODIERGENOUD1135 11 วันที่ผ่านมา

    普通に生活で使って四人乗り降り出来るが凄いって、ストラトスの元オーナーが早い以外何もできないから手放したって言っていたw

  • @ttommy362
    @ttommy362 ปีที่แล้ว +3

    増速型アクティブデフですよ。足引っ張ってるタイヤを増速して辻褄合わせる装置です。直結4駆は元々前進力最強で、横向く時足を引っ張るタイヤがいるせいで曲がらないのでそこを増速するやつ。逆にABSシステムを使って行き過ぎタイヤにブレーキ掛けて反対側を増速させる減速型もあるけどそれはブレーキ掛けるからやっぱり速くない。

  • @Aウシャコフ
    @Aウシャコフ ปีที่แล้ว +13

    どんな下手くそでも曲がるから楽しかったなぁ。

    • @yokitachi7438
      @yokitachi7438 ปีที่แล้ว +4

      アクセルを踏めば踏む程 リアデフがトルク配分強める為
      コーナー減速しない違和感はかなりあった
      がそれも3台トータル15年乗ったら普通になり
      自然と頭おかしい走りしてたわ
      最後の10はデカく重い車になってしまったが
      S-AWCの統合制御の出来は凄まじく 歴代1の旋回性能のエボでした

  • @かなめつつい
    @かなめつつい ปีที่แล้ว +2

    アクティブデフだな。F1ではとっくの昔に使われて、今は電制じゃなくて手動になってますねレギュレーションで。

  • @三坂みこと
    @三坂みこと ปีที่แล้ว +19

    AYCとACDだね…🥺
    ど素人でも……上手くなった気なる
    気持ち悪いくらい曲がるから☺️
    DCデフも……
    いいね(´∀`)

  • @飯島孝-n8k
    @飯島孝-n8k ปีที่แล้ว

    二代目のEXAに学生時代乗ってました。正直、走りは重ったるい印象でしたが気軽にオープン気分が味わえユーノスロードスターよりかなり安かったので満足してましたよ笑

  • @ソニック-q4v
    @ソニック-q4v ปีที่แล้ว

    何時も楽しく見てるけど、やはり何時も前置が長過ぎて尺調整してるのか?
    サムネメインの動画にして欲しい!

  • @inakamonodesuyo
    @inakamonodesuyo ปีที่แล้ว +2

    デリカD5の駆動配分は別物なのかしら?

    • @pa3143
      @pa3143 ปีที่แล้ว +5

      あれは駆動配分をABSのシステムで空転してる部分にブレーキをかける、というものじゃないかな、
      なので低速での動作が基本なのかも、

  • @cp9asngf
    @cp9asngf ปีที่แล้ว +1

    なぜVIの画像として、純正にはない黄色を持ってきたのだろう?

  • @趣味に生きる-n5i
    @趣味に生きる-n5i ปีที่แล้ว +9

    エボは4から6までAYCのおかげで踏んで曲がれる車ではあったけどセリカやインプレッサWRXのようにワンウェイ機構を備えた電子制御センターデフ積んでなかったからサイドブレーキ引くと4輪ロックするんだよねー
    そうならないようにアフターパーツでワンウェイ化するキットが販売されてるけどね
    エボ7からのACD付GSRを買えばサイドブレーキ引いた時にセンターデフがオープンになってリアだけロックするって開発者の解説だった
    ちなみに日本国内におけるトルクベクタリングシステム先駆けは日産のアクティブLSDです
    こちらは平成5年にスカイラインGTS25tタイプMにメーカーオプションで搭載されたのが最初となります
    global.nissannews.com/releases/attachment/release-ea2ada92a067df51a78ce3a3b22505c2/1351e8079a6b7219443bb6c67412e94389438b0e

    • @user-ghj6hopxn
      @user-ghj6hopxn ปีที่แล้ว

      アクティブLSDもトルクベクタリング
      なんですね😳
      勉強になりました。

    • @sinsins3528
      @sinsins3528 ปีที่แล้ว +1

      プレリュード

    • @趣味に生きる-n5i
      @趣味に生きる-n5i ปีที่แล้ว +3

      @@user-ghj6hopxn 当時はFRはデフはガツンと効いてなんぼだろって軽視されたのであまり大きく取り上げられませんでしたよ
      33GTR VスペックのアテーサET-Sと組み合わさってようやく本領発揮という感じでした
      でもやっぱりGTRというネームバリューに隠れてました

    • @xiaojian4548
      @xiaojian4548 ปีที่แล้ว +2

      セリカにワンウェイ機構って本当?
      Gr.AのXトラックことなのかな?

    • @趣味に生きる-n5i
      @趣味に生きる-n5i ปีที่แล้ว +3

      @@xiaojian4548 平成初期からトヨタの乗用車はマニュアル、オートマ両方トランスファーが電子制御のオートセンターデフ搭載でしたよ
      いわゆるスタンバイ型4WD で通常はFF必要に応じて4WDになるという物です

  • @shiro-curren7339
    @shiro-curren7339 ปีที่แล้ว

    GTOにこれがあったらなーなんて

  • @939b4
    @939b4 ปีที่แล้ว +4

    いつもクルマのメカニズムを学ばせていただきありがとうございます。知識の豊富さに驚きます。
    一つ苦言を言うなら、BGMのストリングスが合わないと思います。なんか耳障りで不気味です。

  • @yutas8710
    @yutas8710 ปีที่แล้ว +5

    S耐久では、コースに合わせてプログラムを組むことで、タイヤの摩耗を抑えられると言う事で一部のチームで使われたけど、ラリーやダートラ、ジムカーナでは車体重量の増加のデメリットの方が圧倒的に大きく使われなかったよ、成人男性一人分の重量差は大き過ぎる。古くなった車体を維持する面でもデメリットでしかないわな。

  • @京浜ギョウハマ
    @京浜ギョウハマ ปีที่แล้ว +1

    スライドさせるとスッぽ抜ける感じでトラクションが抜けて全然前に進まない。
    振り回すドライバーは機械式、スライドさせないで走るか初心者はAYCかな。
    ジムカーナやダートラなんかだと機械式だよね。
    WRC見てるとデフの効き方が市販車と全然違うから中身は別物だと思う、プログラムを書き換えれば何とかなるのか?

  • @ザマショウ-k9p
    @ザマショウ-k9p ปีที่แล้ว +1

    AYCは壊れるとアセンブリ交換になるので部品どころかユニットごと交換になるはず。
    お値段は30万ぐらい。
    あとS-AWCはスーパーオールホイールコントロールですよ。

    • @魔弾の射手-k6x
      @魔弾の射手-k6x ปีที่แล้ว +2

      AYCポンプの事でしたら今年の1月に交換しました
      工賃込みで丁度30万でした。
      ちなみにデフが壊れたら50万オーバーらしいです…

    • @cp9asngf
      @cp9asngf ปีที่แล้ว

      @@魔弾の射手-k6x AYCポンプは2回壊れたけど、15年くらい前にディーラーで40万円くらいとられた記憶が。今ではクスコの機械式です。

    • @魔弾の射手-k6x
      @魔弾の射手-k6x ปีที่แล้ว

      @@cp9asngf
      40?!Σ(゚д゚lll)
      ひぇー、ランエボはそういうとこっすよねぇ

  • @rsm5317
    @rsm5317 ปีที่แล้ว +15

    エボみたいな素晴らしい車作ってたメーカーが、今では何んで存続出来てるかわからんほどダメな車しか売ってないメーカーになってしまった寂しさと言ったら…

    • @せみ-e3r
      @せみ-e3r 11 หลายเดือนก่อน +2

      エクリプスクロス、あれはランエボのDNAを受け継いでいますよ。走れば分かります。

    • @木村勇-w5y
      @木村勇-w5y หลายเดือนก่อน

      @@せみ-e3r エクリプスには負けるけど、アウトランダーも2t越えとは思えないくらいの走りが出来る。
      コーナーとか、気持ち悪いくらい良く曲がるwww
      峠道をターマックで走るの楽し過ぎる。

  • @kennyyanastasy8662
    @kennyyanastasy8662 ปีที่แล้ว +3

    個人的にはランエボは第二世代だな~特に5と6.5

  • @horitaka4316
    @horitaka4316 ปีที่แล้ว +9

    競技屋レベルで使い物になるのはACDのみ、AYC ABSレスのRSなんだがGSRしか市場に流通してないんだよなぁ…

  • @notti2501
    @notti2501 ปีที่แล้ว +1

    手動AYCやってる人いるなw

  • @ryu-w3b
    @ryu-w3b ปีที่แล้ว

    トライトンはAYC積んでるとか。

    • @1nose764
      @1nose764 11 หลายเดือนก่อน

      積んでません(^-^;)
      機構はスーパーセレクト4WDでコーナリング中にフロントタイヤにチョンブレしてる程度です。

  • @donave909
    @donave909 ปีที่แล้ว +1

    ポンプがよく壊れるし、やべえ

    • @donave909
      @donave909 ปีที่แล้ว +1

      因みに、ポンプの交換なら20万ちょいで新品出るからまだ大丈夫

    • @魔弾の射手-k6x
      @魔弾の射手-k6x ปีที่แล้ว

      ​@@donave909
      うせやん、今年買ったのに30万したよ( т-т)

    • @魔弾の射手-k6x
      @魔弾の射手-k6x ปีที่แล้ว

      ランエボ7のAYCポンプです

  • @ズズズクラブ
    @ズズズクラブ ปีที่แล้ว +2

    AYCは確かに良く曲がったが、良く壊れた。そもそも曲がり難かったのはランエボが曲がり難かったのであって、インプは普通に曲がり易かったので結局STiに乗り換えた。ミッションは弱かったけど、ミスしなければ壊れないし、最後まで大きなトラブルは無かった。

  • @ferry7642
    @ferry7642 ปีที่แล้ว +1

    ダートトライアルをやってる人々の中では、「これに頼っていたら◯ぬ」との悪評高い装置だった

  • @東西南奴
    @東西南奴 หลายเดือนก่อน

    カーブを曲がる前に直線でアクセルオフ、シッカリ減速してカーブを曲がる際にアクセルオンで曲がって立ち上がる。これはレースの世界でも一般道を走る普通の世界でも共通なのだが、ブレーキを掛けたままカーブを曲がる大バカっているのか?

  • @とんじるレーシングちゃんねる
    @とんじるレーシングちゃんねる ปีที่แล้ว +1

    昔からずっとあった近所の三菱ディーラー潰れちゃった😢

  • @kotetsu2679
    @kotetsu2679 ปีที่แล้ว

    本来格上の車であるギャランの動力と伝達システムを組み込んだに過ぎない
    インプレッサも同じ事をしたせいで海外のメーカーが真似をしている
    それだけの事だし、格上の車のエンジンを積む事は1960年代にニッサンが既にグロリアのエンジンをスカイラインに積んでいる

    • @nasio-uza
      @nasio-uza ปีที่แล้ว

      クサいコメント

    • @つばさ-z8l
      @つばさ-z8l ปีที่แล้ว

      1960年代にグロリアのエンジンをスカイラインに積んだのは、日産ではなくてプリンス。

  • @エディックス現役
    @エディックス現役 ปีที่แล้ว +1

    良く壊れました😅

  • @WelcomToAvalon
    @WelcomToAvalon ปีที่แล้ว +4

    AYCがあってランエボの意味があり、機械式に変えるのはどうかと個人的には思う

    • @mokkun9201
      @mokkun9201 ปีที่แล้ว

      一応確認しますがエボ4以降全てAYC標準搭載と思ってないですよね?

    • @カロ猫
      @カロ猫 ปีที่แล้ว +1

      AYC、最初は楽しいけど、マジで壊れるからいらんよ、、常時使うなら別途オイルクーラー 併設しないと使えないし、、タイヤとかグリップ上げすぎると、機械式程トルクないから、抜けた時マジで意味わからん挙動してくる。

    • @WelcomToAvalon
      @WelcomToAvalon ปีที่แล้ว

      @@カロ猫
      そうなんだ。。。残念