ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
鉄道大好き人でしたが、仕事のストレスからパニック症になってしまい大好きな鉄道旅も出来なくなったのですが、主様のおかげで遠隔ながらも旅をしてる気分になれて喜んでます😊優しい口調で穏やかに見させてもらってるので、コレからも素敵な旅を続けて下さいね😊長文失礼しました🙇
楽しい動画をUPして頂きありがとうございました 大井川鐵道に乗るならやはり井川線に乗って楽しみたいですね
井川線は特殊なポイント、珍しい車両、トンネルの写真、美しい景観など…何でも楽しませてくれますね!
ほんといい声されますよね。耳に優しいです!
いつ観ても見応えのある動画でマッタリとしながら視聴しています。クセがない鉄道系動画にいつも安心しながら観ることができるのも気に入っております。
0:10星を追う子どもたちに出てきた所に似てる…。
廃線歩きは線路だけでなく、ポイントが残っているのも井川線からのサプライズですよね!7万人突破、おめでとうございます㊗️
ここ、行ったな~。懐かしい・・・。井川線、何度乗っても飽きない、素晴らしい景色の連続ですね。
接岨峡温泉駅まで乗車経験がある。(接岨峡温泉~井川は乗車経験なし)
いつも良質な動画をありがとうございます。今回も飽きずに最後まで堪能できました。
井川線は良いですよね👍是非一度乗ってみたいです😆
これは良い動画魅力ある線や景色はもちろん、投稿者のイケボが全編に渡ってバッチリはまってて素晴らしかった楽しかったです、乙
こう言うローカル線や謎の廃線は大好物です。ナレーションも大変聞きやすいですね
素晴らしい内容に感銘します。鉄道系動画はスーツさんも見ますが、貴方の斬新な企画と動画中のささやく様な解説、時おり見せる面白い展開、そしてBGMの選定の良さに心を打たれます。他の動画もどんどん観ていきたいと思います。頑張って下さい
謎の分岐先を攻略する系の動画、好き
今回も秀逸でした。丁寧なナレーションにいつも感心してしまいます。近いうちに行きたいです♫ありがとうございました
大井川鐵道井川線の、旧堂平駅までの貨物線は1996年に使用休止線となり、井川駅~堂平駅は運行されていないため、この区間は事実上の廃線となります(この貨物線は1971年~1988年も使用休止)。
鐘を鳴らす姿がシュールすぎますねwww
この時期はあまりどこにも行けないからこの動画はありがたい。
未体験路線ですが是非行きたいですね。あの美しい配線の保存状態にも驚きました。最高に楽しめました。ありがとうございます。
途中から「静岡市内」であることを忘れるくらい、奥深い地域ですよね。是非とも、もう一度訪れてみたいです。
終点井川駅の分離しているトンネルどうなっているか気になっていました。しかしその先が判明した事でやっと分かったのでほっとしてます。廃線跡がノスタルジックで良いですね。次回も期待します。
地元民です、井川線こんなとこあるんだなぁ
井川線、数年前に乗りました。自然豊かでいいところでしたね。またいつか行きたいですね…
こんなに景色が良いのだから、どうせなら堂平駅まで行けるようにして欲しかったな。井川線は便が少ないから途中下車するタイミングを考えないといけないのが辛い
おすすめで流れてきたので初めて拝見させていただきましたが、丁寧なナレーションももちろんなのですが、そのお声が…とても良いですね…!落ち着いた声色がとても心地よいです。大井川鐵道は何回か乗ったことがあるのと、前職の仕事の関係で車で行ったことはありましたが、時間がなく奥までは行けずじまいなので、またいつかリベンジしたいなと思っています。
井川線はダム建設・保守用の鉄道という側面もあって、大井川鐡道が井川線の保守や運行を行い、中部電力が赤字を補填しているようです。井川駅は井川の中心部からはだいぶ離れていますが、便利でも延伸しないのは、あくまでも立場上は専用線という事だからでしょうかね・・・。
昨日行ったら駅の所の橋無くなってました。
世界の車窓から風のそっくりな解説動画がナイスでとても良い感じですね。
この語り口が自分的には一番の魅力です。
気になっていたあの先をご紹介して頂きありがとうございました_(_^_)_1キロとはいえ歩いての撮影お疲れ様でした!井川線一度乗りたいけど中々…難しいですなぁ😭
なして?😋
大井川鐵道井川線はトンネルの中の写真に橋梁の歩道を歩けて真横に走る列車を見れたりと本当に楽しめる要素満載ですね✨一度は訪れて全てを堪能してみたいです‼️
あちこち廃線跡があり、魅力を感じる路線。但しほとんどが非公開だから、気をつけないといけない
現在は謎のトンネル前の橋梁が撤去されてますね。
地味に良い声だな
10:52 せっかくなので........鳴らします に笑った😁
50年ほど前おそらくSL運転再開の直後、サークル合宿で寸又峡に向かう際SLに乗りました。SL動態保存の草分けでしたね。銀座地下の大井川鉄道の店で手続きをしたと思いますその時乗れなかった井川線乗車は半世紀の懸案です。この動画をみて行ってみたくなりました。
もう45年も前に単独行で北岳に登山した時、旧線のアプト線を乗った記憶が蘇りました。今考えても麓迄のアプローチに時間がかかる登山でした♪今は爺になって、山でなく、鉄道旅でもう一度行ってみたいですね。
まさかの井川線 閑蔵〜井川間 運転見合わせ
めちゃイケボ
終点の先にあるトンネルと聞くと鹿児島本線終点の門司港駅から延びる平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線の和布刈トンネルを思い出した。同じようなトロッコ列車でトンネルの先は関門海峡めかり駅だ。
Brilliant video my friend like and Greetings from Argentina 👋🤠
数年前に井川線に乗って、終電まで行きました。途中下車される方の方が、少なかった気がしました。ゴールデンウィーク中でしたが、トンネルは冷気が感じられますよね。井川駅のトンネルは、気になっていたので面白かったです。また、井川駅からさらに上へ伸びる線路も気になりますね。動画面白かったです。
映像で愉しめましたので、次は実際に出かけて自分の👀で見たいですね。有難うございました。
10年以上前だが一時的に廃線跡が舗装されていたような気がする
自動車用の道路が土砂崩れかなにかで寸断されてしまったので、廃線をカバーしてアスファルトで舗装し、復旧するまで供用していた事がありますね。
黄色いランプ、つまりフォグランプですね?黄色は、輪郭をハッキリさせますが、あんなにも明るいと言う事は、LEDなんでしょうね?クルマでもありますが、その明るさには驚かされます‼️‼️天候悪い時、特に雨や霧では、その真価発揮し、映えるでしょうね?✨✨✨✨✨✨石丸謙二郎さんの?秘境駅動画で、初めて知ったのですが、いるだけで価値のある、日常を忘れるには、日本で最高の場所ですね?いつかは行きたい‼️‼️そうおもっています🤗🤗🤗🤗🤗‼️‼️
いい声。
廃線跡素晴らしいです!行ってみたい!
ダムに沈んでいる旧線はレールが残っているんですよね…
昔はさらにこの先に林鉄が
休止線の部分は軌道自転車で走りたいですね。歪んだ軌道を修繕すればできそうですが、あまりに奥地過ぎて維持困難なのでしょうか。とは言え、井川までも観光路線なのだから、堂平まで復活してもよさそうな気もします。終点から1駅分の廃線と言うと、わたらせ渓谷鐵道の間藤~足尾本山と似ていますね。貨物専用だった点も同じ。
奥多摩湖に資材を運搬した水根貨物線跡みたいな感じでワクワクしました!
せっそきょう温泉に、車で行った事があります。長島ダムの放流してる手前の駐車場から見上げる列車は、ジェットコースターが落下地点にカランカランカランと登って行く、まさにそんな感じでした❣️
なんだろうこの声を聴くたびに感じるTETSUOさんになら抱かれてもいいと思える程の安心感安定感www
静岡県出身の女優さんに〝井川遥〟さんがいらっしゃいますね。いい芸名ですね。井川線の風景が目にうかんで来ます。
なして彼女は本名非公開?😍
ED90形電気機関車は、自力走行は、出来ませんが特殊な仮台車を使用して千頭駅~アプトいちしろ駅まで車体を回送出来ます。ED90形電気機関車2両の重連で12両まで牽引することができます。アプトいちしろ駅で発車に、時間が掛かるのは、DD20形用とED90形用の遠隔制御装置切り替え、ブレーキ確認です。
井川線を満喫するには、やはり、途中下車したり、あちこち探索しながらでないと楽しめないので、日帰りは難しそうですね…
がみさんと被りそうだったので自重しましたか。紳士的な対応だと思います🙂廃線小道は、実は日本でも有数の高度にある廃線ではありませんか。長野や九州にはもっと高いところにある廃線もありそうですが😲たどり着いた先ももう少し開発してみれば、いい観光スポットになりそうですね😙大井川鉄道の紹介としては、一般人が入れるほぼほぼ限界を網羅していると思います。素晴らしい景色を有難うございました😄
このトンネルですが、不通や降雪等で留置する場合に入ったりします。
旧国鉄福知山線廃線敷ハイキングコースを思い出しましたw昔の線路って雰囲気似てますね👍️
門出駅から下泉駅付近まで車で毎日通勤しています建設機械や林道整備車両の点検等で一般車が入っていけない林道の奥に行くことも有りますが普段は見ることが出来ない位置から井川線を眺められることがちょっとした楽しみになってます廃線小道はなかなか訪れる機会が無かったですが今度仕事帰りにフラッと見に行ってみたくなりました♪
寸又峡方面には森林鉄道の跡があったり、この辺りは趣味が高じると愉しいエリアですね。地形図に道も無いところにトンネルの記号だけある様な感じなので、林鉄跡を辿るにはクライミング技術がおそらく要りますが…
昔、井川線の便数が多くて、井川駅に2編成止まることがあったんですが、その時にトンネル側に待機してました。
実際に歩いたのはなかなか凄い井川線、乗りたいなぁ……あの路線を堪能するには静岡県内に2泊しないと困難な場所に住んでるので……
正式には休止線ですね。堂平駅は貨物駅で1996年位に臨時で使われた以外は50年くらい休止中。新線のおかげで生まれたのが奥大井湖上駅でもある。地元静岡のヘンタイ路線だぜっ
井川線末端部の廃線区間気になってたんですが、小河内線と似たような感じだったんですね!大井川鐡道は一度だけSLの方に乗ったことがありますが、井川線はないのでいつか乗ってみたいです
先週末ちょうど歩いてきたところ。トンネルを通れるようになればいいのに。遊歩道の先のつり橋も、寸又峡同様「夢のつり橋」。こちらも楽しかった。
廃線レールを、トロッコを漕いで走ってみたいです😉
貴重ー
井川線の周辺には森林鉄道が多く存在していました。また井川線自体もその成り立ちから言って森林鉄道と言っても良いのかもしれません。この周辺の林鉄跡を見るのには冬から早春にかけての木の葉が茂る前が良い時期に当たります。また長島ダム周辺では旧線の遊歩道が整備されている場所も有ります。
この大井川レインボーブリッジ、お台場のレインボーブリッジよりも早く命名されたそうですね。ただ、この橋の通路は鉄板一枚。錆びてて抜けたら真っ逆さまみたいです💦
大井川鐵道の起点「金谷駅」が島田市なのに終点「井川駅」が静岡市なんて、何か不思議が感じがしませんか?
奥大井湖上駅には降りたけれど、尾盛駅には降りなかったんですね
一度、2月に井川線に乗ったことがあります虫はいないし、葉が落ちてるので意外に見晴らしが良いのでオススメですその日はマイナス2度で雪が降って外は鬼寒でしたが、車内は暖房めっちゃ効いて暑かった
ホームこんなに長いですが、いっぱいいっぱいに使われることはあるんでしょうか?井川線の車両は非冷房なのもいいですね。
基本編成は客車4両+機関車1両ですが紅葉シーズンなど多客期は増結されて客車8両+機関車2両と結構な長さになります
こんばんは-✨廃線、初めて知りました❗
閑蔵駅 550m欅平駅 600m井川駅 680m
こういうの たまらなく好きです・・
井川駅、静岡県静岡市葵区と政令指定都市最大面積の区にある駅。とてもここが静岡市内とはふつう思えない・・・。
撤去されててもう見れない
かつてうちが乗った時はトンネル方へ停車して降車完了後一度トンネル前まで進んで折返しを待ちます。ちなみに当時はトンネルに蓋がされており入ることが出来ないようになっていました。
Beautiful train with Beautiful scenery.
20年ほど前に仕事でこの辺の発電所に行きました。椹島ロッヂに泊り赤石沢発電所の取水用のトンネルの中をトロッコで堰堤まで行きましたね~ 懐かしいミニ列車井川駅の看板は昔のままですね。当時はオウム真理教のサリン事件の関係で警察もロッジ横にテント張って見張ってました
10:55 33-4
21:57線路がシャッターと来た道の遊歩道の間にあるのは、実は来た方向の遊歩道も廃線跡で、中部電力の井川展示館の裏手まで分岐していてYoHooo! MAPに線路撤去後の廃線化した今現在も表示されています。
井川の先の廃線の上を合法的に歩けるのはいいですね。それにしても、レールこそ錆びついてるものの、マクラギの状態はいいですね。一部レールが変形しているのを見ると木の枕木でしょうが、それ以外はPCマクラギ?と言えるぐらいですね。
謎のトンネルの方を向いている場内信号機(?)が動作しているのかいないのか気になります。
私もここに行ったことありますが廃線遊歩道のトンネルの中に大量の巨大蜘蛛がいて笑ってしまいました遊歩道は歩いていて楽しい道でした
10'56" 主本人登場w
乗りたいなあ
Super film!
一生に一度は井川線に乗らなければ。
↑4度乗ったオッサン😁
静岡市内の中の秘境。
シンカリオンZの聖地だし一度は行ってみたいところ!
線路が残っているならトロッコなり自転車なり、奥まで探検してみたいもの大井川のバスにも乗ってみたい
ストリートビューを見てみたら、『ミニ列車』って書かれてた鉄橋は、撤去されてるみたいですね。残念。
なんか廃線跡…自転車式?トロッコで走れそう…
思いのほか乗客が大勢いて草
廃線小道は多分大丈夫でしょうが,奥大井は「蛭」が凄くて,真冬でも山歩きしていると「やられ」ますね。今は「蛭避け」のスプレーも有るので,お出掛けの際は必携ですね🎵大鉄さんも良くパトロールされていますが,暑くなるとハチも出ますのでお気を付け下さい。
これだけ勾配があったらケーブルカーでもいいようなものですが。トンネル出口のジェットコースター感が半端ない。。。
いつの収録ですか?
リニアの残土輸送に使われないかと妄想してしまいます。
是非使ってほしい
遠すぎて無理です。そもそもリニアの通過地点は滅茶苦茶奥です。
@@lutesnest1353 しかも某知事がいちゃもん付けとるし…😵
がせんなのか、かせんなのか。
鉄道大好き人でしたが、仕事のストレスからパニック症になってしまい大好きな鉄道旅も出来なくなったのですが、主様のおかげで遠隔ながらも旅をしてる気分になれて喜んでます😊優しい口調で穏やかに見させてもらってるので、コレからも素敵な旅を続けて下さいね😊長文失礼しました🙇
楽しい動画をUPして頂きありがとうございました 大井川鐵道に乗るならやはり井川線に乗って楽しみたいですね
井川線は特殊なポイント、珍しい車両、トンネルの写真、美しい景観など…
何でも楽しませてくれますね!
ほんといい声されますよね。耳に優しいです!
いつ観ても見応えのある動画でマッタリとしながら視聴しています。
クセがない鉄道系動画にいつも安心しながら観ることができるのも気に入っております。
0:10星を追う子どもたちに出てきた所に似てる…。
廃線歩きは線路だけでなく、
ポイントが残っているのも井川線からのサプライズですよね!
7万人突破、おめでとうございます㊗️
ここ、行ったな~。
懐かしい・・・。
井川線、何度乗っても飽きない、素晴らしい景色の連続ですね。
接岨峡温泉駅まで乗車経験がある。
(接岨峡温泉~井川は乗車経験なし)
いつも良質な動画をありがとうございます。
今回も飽きずに最後まで堪能できました。
井川線は良いですよね👍是非一度乗ってみたいです😆
これは良い動画
魅力ある線や景色はもちろん、投稿者のイケボが全編に渡ってバッチリはまってて素晴らしかった
楽しかったです、乙
こう言うローカル線や謎の廃線は大好物です。ナレーションも大変聞きやすいですね
素晴らしい内容に感銘します。鉄道系動画はスーツさんも見ますが、貴方の斬新な企画と動画中のささやく様な解説、時おり見せる面白い展開、そしてBGMの選定の良さに心を打たれます。他の動画もどんどん観ていきたいと思います。頑張って下さい
謎の分岐先を攻略する系の動画、好き
今回も秀逸でした。丁寧なナレーションにいつも感心してしまいます。近いうちに行きたいです♫ありがとうございました
大井川鐵道井川線の、旧堂平駅までの貨物線は1996年に使用休止線となり、井川駅~堂平駅は運行されていないため、この区間は事実上の廃線となります(この貨物線は1971年~1988年も使用休止)。
鐘を鳴らす姿がシュールすぎますねwww
この時期はあまりどこにも行けないからこの動画はありがたい。
未体験路線ですが是非行きたいですね。
あの美しい配線の保存状態にも驚きました。
最高に楽しめました。ありがとうございます。
途中から「静岡市内」であることを忘れるくらい、奥深い地域ですよね。是非とも、もう一度訪れてみたいです。
終点井川駅の分離しているトンネルどうなっているか気になっていました。しかしその先が判明した事でやっと分かったのでほっとしてます。廃線跡がノスタルジックで良いですね。次回も期待します。
地元民です、井川線こんなとこあるんだなぁ
井川線、数年前に乗りました。自然豊かでいいところでしたね。またいつか行きたいですね…
こんなに景色が良いのだから、どうせなら堂平駅まで行けるようにして欲しかったな。
井川線は便が少ないから途中下車するタイミングを考えないといけないのが辛い
おすすめで流れてきたので初めて拝見させていただきましたが、丁寧なナレーションももちろんなのですが、そのお声が…とても良いですね…!落ち着いた声色がとても心地よいです。大井川鐵道は何回か乗ったことがあるのと、前職の仕事の関係で車で行ったことはありましたが、時間がなく奥までは行けずじまいなので、またいつかリベンジしたいなと思っています。
井川線はダム建設・保守用の鉄道という側面もあって、大井川鐡道が井川線の保守や運行を行い、中部電力が赤字を補填しているようです。
井川駅は井川の中心部からはだいぶ離れていますが、便利でも延伸しないのは、あくまでも立場上は専用線という事だからでしょうかね・・・。
昨日行ったら駅の所の橋無くなってました。
世界の車窓から風のそっくりな解説動画がナイスでとても良い感じですね。
この語り口が自分的には一番の魅力です。
気になっていたあの先をご紹介して頂きありがとうございました_(_^_)_
1キロとはいえ歩いての撮影お疲れ様でした!
井川線一度乗りたいけど中々…難しいですなぁ😭
なして?😋
大井川鐵道井川線はトンネルの中の写真に
橋梁の歩道を歩けて真横に走る列車を
見れたりと本当に楽しめる要素満載ですね✨
一度は訪れて全てを堪能してみたいです‼️
あちこち廃線跡があり、魅力を感じる路線。但しほとんどが非公開だから、気をつけないといけない
現在は謎のトンネル前の橋梁が撤去されてますね。
地味に良い声だな
10:52 せっかくなので........鳴らします に笑った😁
50年ほど前おそらくSL運転再開の直後、サークル合宿で寸又峡に向かう際SLに乗りました。SL動態保存の草分けでしたね。銀座地下の大井川鉄道の店で手続きをしたと思いますその時乗れなかった井川線乗車は半世紀の懸案です。この動画をみて行ってみたくなりました。
もう45年も前に単独行で北岳に登山した時、旧線のアプト線を乗った記憶が蘇りました。今考えても麓迄のアプローチに時間がかかる登山でした♪今は爺になって、山でなく、鉄道旅でもう一度行ってみたいですね。
まさかの井川線 閑蔵〜井川間 運転見合わせ
めちゃイケボ
終点の先にあるトンネルと聞くと鹿児島本線終点の門司港駅から延びる平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線の和布刈トンネルを思い出した。
同じようなトロッコ列車でトンネルの先は関門海峡めかり駅だ。
Brilliant video my friend like and Greetings from Argentina 👋🤠
数年前に井川線に乗って、終電まで行きました。途中下車される方の方が、少なかった気がしました。ゴールデンウィーク中でしたが、トンネルは冷気が感じられますよね。井川駅のトンネルは、気になっていたので面白かったです。また、井川駅からさらに上へ伸びる線路も気になりますね。動画面白かったです。
映像で愉しめましたので、次は実際に出かけて自分の👀で見たいですね。
有難うございました。
10年以上前だが一時的に廃線跡が舗装されていたような気がする
自動車用の道路が土砂崩れかなにかで寸断されてしまったので、廃線をカバーしてアスファルトで舗装し、復旧するまで供用していた事がありますね。
黄色いランプ、つまりフォグランプですね?黄色は、輪郭をハッキリさせますが、あんなにも明るいと言う事は、LEDなんでしょうね?クルマでもありますが、その明るさには驚かされます‼️‼️天候悪い時、特に雨や霧では、その真価発揮し、映えるでしょうね?✨✨✨✨✨✨石丸謙二郎さんの?秘境駅動画で、初めて知ったのですが、いるだけで価値のある、日常を忘れるには、日本で最高の場所ですね?いつかは行きたい‼️‼️そうおもっています🤗🤗🤗🤗🤗‼️‼️
いい声。
廃線跡素晴らしいです!
行ってみたい!
ダムに沈んでいる旧線はレールが残っているんですよね…
昔はさらにこの先に林鉄が
休止線の部分は軌道自転車で走りたいですね。歪んだ軌道を修繕すればできそうですが、あまりに奥地過ぎて維持困難なのでしょうか。
とは言え、井川までも観光路線なのだから、堂平まで復活してもよさそうな気もします。
終点から1駅分の廃線と言うと、わたらせ渓谷鐵道の間藤~足尾本山と似ていますね。貨物専用だった点も同じ。
奥多摩湖に資材を運搬した水根貨物線跡みたいな感じでワクワクしました!
せっそきょう温泉に、車で行った事があります。
長島ダムの放流してる手前の駐車場から見上げる列車は、ジェットコースターが落下地点にカランカランカランと登って行く、まさにそんな感じでした❣️
なんだろうこの声を聴くたびに感じるTETSUOさんになら抱かれてもいいと思える程の安心感安定感www
静岡県出身の女優さんに〝井川遥〟さんがいらっしゃいますね。いい芸名ですね。井川線の風景が目にうかんで来ます。
なして彼女は本名非公開?😍
ED90形電気機関車は、自力走行は、出来ませんが特殊な仮台車を使用して千頭駅~アプトいちしろ駅まで車体を回送出来ます。
ED90形電気機関車2両の重連で12両まで牽引することができます。
アプトいちしろ駅で発車に、時間が掛かるのは、DD20形用とED90形用の遠隔制御装置切り替え、ブレーキ確認です。
井川線を満喫するには、やはり、途中下車したり、あちこち探索しながらでないと楽しめないので、日帰りは難しそうですね…
がみさんと被りそうだったので自重しましたか。紳士的な対応だと思います🙂
廃線小道は、実は日本でも有数の高度にある廃線ではありませんか。長野や九州にはもっと高いところにある廃線もありそうですが😲
たどり着いた先ももう少し開発してみれば、いい観光スポットになりそうですね😙
大井川鉄道の紹介としては、一般人が入れるほぼほぼ限界を網羅していると思います。素晴らしい景色を有難うございました😄
このトンネルですが、不通や降雪等で留置する場合に入ったりします。
旧国鉄福知山線廃線敷ハイキングコースを思い出しましたw昔の線路って雰囲気似てますね👍️
門出駅から下泉駅付近まで
車で毎日通勤しています
建設機械や林道整備車両の点検等で
一般車が入っていけない林道の奥に行くことも有りますが
普段は見ることが出来ない位置から井川線を眺められることが
ちょっとした楽しみになってます
廃線小道は
なかなか訪れる機会が無かったですが
今度仕事帰りにフラッと見に行ってみたくなりました♪
寸又峡方面には森林鉄道の跡があったり、この辺りは趣味が高じると愉しいエリアですね。
地形図に道も無いところにトンネルの記号だけある様な感じなので、林鉄跡を辿るにはクライミング技術がおそらく要りますが…
昔、井川線の便数が多くて、井川駅に2編成止まることがあったんですが、その時にトンネル側に待機してました。
実際に歩いたのはなかなか凄い
井川線、乗りたいなぁ……あの路線を堪能するには静岡県内に2泊しないと困難な場所に住んでるので……
正式には休止線ですね。
堂平駅は貨物駅で1996年位に臨時で使われた以外は50年くらい休止中。
新線のおかげで生まれたのが奥大井湖上駅でもある。
地元静岡のヘンタイ路線だぜっ
井川線末端部の廃線区間気になってたんですが、小河内線と似たような感じだったんですね!
大井川鐡道は一度だけSLの方に乗ったことがありますが、井川線はないのでいつか乗ってみたいです
先週末ちょうど歩いてきたところ。トンネルを通れるようになればいいのに。
遊歩道の先のつり橋も、寸又峡同様「夢のつり橋」。こちらも楽しかった。
廃線レールを、トロッコを漕いで走ってみたいです😉
貴重ー
井川線の周辺には森林鉄道が多く存在していました。
また井川線自体もその成り立ちから言って森林鉄道と言っても良いのかもしれません。
この周辺の林鉄跡を見るのには冬から早春にかけての木の葉が茂る前が良い時期に当たります。
また長島ダム周辺では旧線の遊歩道が整備されている場所も有ります。
この大井川レインボーブリッジ、お台場のレインボーブリッジよりも早く命名されたそうですね。
ただ、この橋の通路は鉄板一枚。錆びてて抜けたら真っ逆さまみたいです💦
大井川鐵道の起点「金谷駅」が島田市なのに終点「井川駅」が静岡市なんて、何か不思議が感じがしませんか?
奥大井湖上駅には降りたけれど、尾盛駅には降りなかったんですね
一度、2月に井川線に乗ったことがあります
虫はいないし、葉が落ちてるので意外に見晴らしが良いのでオススメです
その日はマイナス2度で雪が降って外は鬼寒でしたが、車内は暖房めっちゃ効いて暑かった
ホームこんなに長いですが、いっぱいいっぱいに使われることはあるんでしょうか?井川線の車両は非冷房なのもいいですね。
基本編成は客車4両+機関車1両ですが紅葉シーズンなど多客期は増結されて客車8両+機関車2両と結構な長さになります
こんばんは-✨廃線、初めて知りました❗
閑蔵駅 550m
欅平駅 600m
井川駅 680m
こういうの たまらなく好きです・・
井川駅、静岡県静岡市葵区と政令指定都市最大面積の区にある駅。
とてもここが静岡市内とはふつう思えない・・・。
撤去されててもう見れない
かつてうちが乗った時はトンネル方へ停車して降車完了後一度トンネル前まで
進んで折返しを待ちます。
ちなみに当時はトンネルに蓋がされており入ることが出来ないように
なっていました。
Beautiful train with Beautiful scenery.
20年ほど前に仕事でこの辺の発電所に行きました。椹島ロッヂに泊り赤石沢発電所の取水用のトンネルの中をトロッコで堰堤まで行きましたね~ 懐かしい
ミニ列車井川駅の看板は昔のままですね。当時はオウム真理教のサリン事件の関係で警察もロッジ横にテント張って見張ってました
10:55 33-4
21:57
線路がシャッターと来た道の遊歩道の間に
あるのは、実は来た方向の遊歩道も廃線跡
で、中部電力の井川展示館の裏手まで分岐
していてYoHooo! MAPに線路撤去後の
廃線化した今現在も表示されています。
井川の先の廃線の上を合法的に歩けるのはいいですね。それにしても、レールこそ錆びついてるものの、マクラギの状態はいいですね。一部レールが変形しているのを見ると木の枕木でしょうが、それ以外はPCマクラギ?と言えるぐらいですね。
謎のトンネルの方を向いている場内信号機(?)が動作しているのかいないのか気になります。
私もここに行ったことありますが廃線遊歩道のトンネルの中に
大量の巨大蜘蛛がいて笑ってしまいました
遊歩道は歩いていて楽しい道でした
10'56" 主本人登場w
乗りたいなあ
Super film!
一生に一度は井川線に乗らなければ。
↑4度乗ったオッサン😁
静岡市内の中の秘境。
シンカリオンZの聖地だし一度は行ってみたいところ!
線路が残っているならトロッコなり自転車なり、奥まで探検してみたいもの
大井川のバスにも乗ってみたい
ストリートビューを見てみたら、『ミニ列車』って書かれてた鉄橋は、撤去されてるみたいですね。残念。
なんか廃線跡…自転車式?トロッコで走れそう…
思いのほか乗客が大勢いて草
廃線小道は多分大丈夫でしょうが,奥大井は「蛭」が凄くて,真冬でも山歩きしていると「やられ」ますね。
今は「蛭避け」のスプレーも有るので,お出掛けの際は必携ですね🎵
大鉄さんも良くパトロールされていますが,暑くなるとハチも出ますのでお気を付け下さい。
これだけ勾配があったらケーブルカーでもいいようなものですが。トンネル出口のジェットコースター感が半端ない。。。
いつの収録ですか?
リニアの残土輸送に使われないかと妄想してしまいます。
是非使ってほしい
遠すぎて無理です。そもそもリニアの通過地点は滅茶苦茶奥です。
@@lutesnest1353 しかも某知事がいちゃもん付けとるし…😵
がせんなのか、かせんなのか。