ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ものすごく分かりやすいです!フロントの接地感が薄くて怖いと悩んでいる方には是非見て頂きたいですね❗️
書き込みありがとうございます。簡単な調整で変更出来るので、どんどん触って良くしてほしいですね。
大変参考になりました!試しに自分のバイクで同じことをやったら、伸び減衰を強めると圧側も強くなることが判りましたちなみに2000年頃のSHOWAのフルアジャスタブルフォークです少しずついじって楽しみたいと思います♪
コメントありがとございます。なにか悩みがあれば書き込みしてもらえれば、動画の題材に出来るかも知れませんので、どんどんコメントして下さい。
16年式のs1000rrに乗ってます サスペンションの調節はこの動画と同じやり方で大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。旧型はかなり仕様が違うため、同じではありません。細かいデータは撮っていませんが、2018年型まではフロントのバネが柔らかかったはずなので、根本的に違う方法が必要になるはずです。
そうか、とっちらかったのはセッティング以上に東西南北だったか。
狙いというか方向性がすごく大切だと思います。それが決まった後は技術論ですね。
めちゃくちゃ違いがわかりやすかったです!とてもいい調整ですね😆
楽しんでもらえてよかったです。少し変更するだけで意外とバイクのキャラクターが大きく変わるので、活用してみてください。
初めまして。s1000rr DDC無しに乗っています。最近100キロくらいで走行すると、段差の衝撃を強く受けているように感じます。サスペンションはどのくらいの数値だと良いかもなどアドバイスが欲しいです。今は右5左5で乗っています。体重は約74キロです。
書き込みありがとうございます。動画内では詳細にしていませんが左の黄色(圧)を7で右の赤(伸び)を5としました。体重もそれなりにあるため、特に気になさる必要はなさそうです。衝撃が強い場合は黄色の圧を緩めると方向性は良くなると思います。その次にバネを調整してみて下さい。
@@sgfacendocom ありがとうございます。次乗る時試してみます。
丘セット(笑)で8割、さすがサス屋さん
私の言い方だと荷重とG(慣性モーメント)を逃さないように減速加速のスキマを減らすという感じですね。
その感覚もわかります。いい表現ですね。
ものすごく分かりやすいです!
フロントの接地感が薄くて怖いと悩んでいる方には是非見て頂きたいですね❗️
書き込みありがとうございます。
簡単な調整で変更出来るので、どんどん触って良くしてほしいですね。
大変参考になりました!
試しに自分のバイクで同じことをやったら、伸び減衰を強めると圧側も強くなることが判りました
ちなみに2000年頃のSHOWAのフルアジャスタブルフォークです
少しずついじって楽しみたいと思います♪
コメントありがとございます。
なにか悩みがあれば書き込みしてもらえれば、動画の題材に出来るかも知れませんので、どんどんコメントして下さい。
16年式のs1000rrに乗ってます サスペンションの調節はこの動画と同じやり方で大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。
旧型はかなり仕様が違うため、同じではありません。
細かいデータは撮っていませんが、2018年型まではフロントのバネが柔らかかったはずなので、根本的に違う方法が必要になるはずです。
そうか、とっちらかったのはセッティング以上に東西南北だったか。
狙いというか方向性がすごく大切だと思います。それが決まった後は技術論ですね。
めちゃくちゃ違いがわかりやすかったです!
とてもいい調整ですね😆
楽しんでもらえてよかったです。少し変更するだけで意外とバイクのキャラクターが大きく変わるので、活用してみてください。
初めまして。
s1000rr DDC無しに乗っています。
最近100キロくらいで走行すると、段差の衝撃を強く受けているように感じます。
サスペンションはどのくらいの数値だと良いかもなどアドバイスが欲しいです。
今は右5左5で乗っています。
体重は約74キロです。
書き込みありがとうございます。
動画内では詳細にしていませんが左の黄色(圧)を7で右の赤(伸び)を5としました。
体重もそれなりにあるため、特に気になさる必要はなさそうです。
衝撃が強い場合は黄色の圧を緩めると方向性は良くなると思います。その次にバネを調整してみて下さい。
@@sgfacendocom ありがとうございます。
次乗る時試してみます。
丘セット(笑)で8割、さすがサス屋さん
私の言い方だと荷重とG(慣性モーメント)を逃さないように減速加速のスキマを減らすという感じですね。
その感覚もわかります。いい表現ですね。