ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
不具合発見後、サーマルカメラやIPAでどうなるか見せて下さったのは大変斬新で、とても勉強になりました。いつもながらためになる映像をお見せ下さり、感謝しております🙇
コメントありがとうございます。他にも手段はあるかもしれませんが、この辺りが割とよく使われている感じはします。参考になれば幸いです😀
自分はジャンカーレベルが低いのでこのレベルの事が出来る人は素直に尊敬します。こうやって動画を見て勉強できる事が自分にはすごくありがたい。PCの作りとは別で電気系の基本知識を知っている事が大事ですし、何よりジャンカーとしての多種多様なトラブル原因パターンを知っている&実際に経験している事は凄く大事ですよね。道具もある程度揃ってるのも凄い。基本以外の臨機応変能力(想像力)が高い人はマジで尊敬する。
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります。参考になれば幸いです😀
この人の言う「単純な問題だったので簡単に修理できました」は作業レベルが簡単なだけで原因訴求に対するレベルが知識としてとんでもなさすぎる・・・
コメントありがとうございます。悲惨な物の見過ぎで麻痺してる感はあります😅
😊😊 😊😊 😊 😊😊 😊 😊😊😊😅😊😊😊😅😊😊😊😊
凄く分かり易い不具合発見のやり方を説明して頂きましてありがとうございます。諦めていたPCの修理をまた頑張ってみます。
コメントありがとうございます。物によって不具合原因は違う事が多いですが、PCが無事直るといいですね😀
毎度毎度、鋭い洞察力に関心させられますこのくらい技術があるとハードオフが宝の山になるんだろうなぁ
コメントありがとうございます。近くにないので、1件行くだけではなかなかいいのが見つからないです😅殆ど、フリマアプリになります・・・・
勉強になりました。いつかPS5の修理動画をみてみたいです。
コメントありがとうございます。参考になれば幸いです😀PS5は、安いのが手に入れば・・・・・😅
さすがですね! 毎回参考にさせてもらっています。自分は壊してばかりなのでいつかは修理成功させたいものです!笑
コメントありがとうございます。参考になれば幸いです😀ジャンクは運要素も大きいですから、直せるギリギリのが来るといいですね。
お疲れ様です。さすがの手腕。毎回動画更新が楽しみです。
コメントありがとうございます。楽しんでもらえると幸いです😀
なぐさんの動画更新待ってました☺️原因の特定と修理の技術が凄かったです!面白かったです(*´꒳`*)
コメントありがとうございます。BIOSリセットで直る根性無しじゃなかったので、動画にできてよかったです😀
コイン電池の電池ボックスって有るのですね。初めて知りました。私も手に入れたいと思います。動画、いつも参考になります。有り難うございます。
コメントありがとうございます。電池交換が面倒な機種は、分解ついでにつけておくと楽かもしれません😀
今回もお見事です。サーマルカメラ良いですね。スマホ接続型も種類が増えてるし、専用機も安価なのがあって是非欲しいです。
コメントありがとうございます。サーマルカメラは、始めに使ってしまうと動画がすぐ終わってしまう事があるくらい便利です😅できれば、解像度が高い物をお勧めです。自分の使ってる物は205x156の物ですが、マクロレンズと組み合わせるとチップコンデンサを特定できます。
いつも本当に楽しませて頂いています。(勉強になります
コメントありがとうございます。参考・楽しんでもらえると幸いです😀
手で探してた時は火傷するぐらい電圧かけないと見つけられませんでした😅w勉強になります!
コメントありがとうございます。発熱がどれくらいかは触るまで分からないのもきついですね😅動画お待ちしてますよ😀
本当に尊敬としか言いようがないです。自分はソフトウェア関連の故障以外はまじでほぼ何もできませんw
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀ソフト関連は、相性やアプデで結構ハマる事がありますね😅
@@NagLab. 相性問題はハマるとマジで大変ですよね。自分はゴニョゴニョしてるうちにマザボを一枚破壊した経験があります...w
CMOS電池ケースいいですねー。ITXマザーび使うとよさげ。
コメントありがとうございます。Amazonで10個700円くらいだったので、気楽に使えます😀
すごい。自分では基盤ごとの交換しか出来ないです。原因箇所を見つける力と、細かいハンダ作業の精度はハードル高いな。。
コメントありがとうございます。メーカですら、基本的に基板交換ですからね・・・😅
G500タッチなしを愛用してます。CMOSスイッチ付きのケース、良いですね!!
コメントありがとうございます。この機種、メンテナンス性が良くていいですよね😀電池ケースだとスポット溶接しなくていいので楽です。
そのCMOS電池ボックス、私が前にやっていたやつですね😄
コメントありがとうございます。あ~~確かに見たような気がします😀その時に買って、今更ノートネタで出番が来たかもしれません。
部品の取付けは、簡単な側での仮付けが楽で良いですよ!
コメントありがとうございます。言われてみればそうするべきでした😅
動画投稿お疲れ様です。随分日焼けされましたか?wなぐさんの動画でノートパソコンの修理は珍しいですね。私がよく動画を見ているイギリス人のおじさんは、コンデンサが壊れていても取っ払って代わりの物を付けずに修理終了なんですよね。最近アリエクでグラボ修理用にPCIEスロットの基板(なぐさんがいつも使ってるやつ)を買ったのですが、電源用の6ピンコネクタが2箇所あって、どっちに繋ぐのか、もしくは両方繋ぐ必要があるのか分からず困ってます。(アリエクのセラーに聞いたら、分からないと言われました・・・)今度機会があれば、グラボ修理時のなぐさんの修理環境を紹介して頂けると助かります。
コメントありがとうございます。ノートパソコンは、色々買ってるのですが、殆どがBIOSリセットで直るので動画になってないんです😅コンデンサは、確かに1個くらい無くてもほぼ動きますwライザーの電源は、どっちか片方だけでOKです。自分は、後ろ側に付いているSATA用の電源端子の所に配線を直にハンダ付けしています。あのライザーは、外部から12V供給する必要があるだけで、3.3Vは基板上で作っています。
@@NagLab. さんアドバイスありがとうございます!
コイン電池ケースを見てすぐにAliで注文しました!うちにも画面割れで1005MのG500?あるんですが捨てたいです。。。
コメントありがとうございます。画面割れは、画面が高いので辛いですね・・・・😅
簡単じゃないwさすが神
コメントありがとうございます。あ~~、悲惨なジャンク引きすぎて、感覚が麻痺しているかもしれません😅
4世代くらいの基板デザインなら台湾とか中国のサイトから入手できるからそういうのを参考にキャパシタの容量見当付けても良いかも (20V ラインならだいたい 1u~10u だけどこんなの並列にいっぱい付いてるから一個くらい外しても問題なく動くけど)
コメントありがとうございます。同じ世代のPCの回路図は、割と似ている感じですね。確かに、コンデンサ1個位無くても動くことは多いです😅容量はおっしゃる容量の事が多いので、耐圧さえあっていれば似た大きさの物でも問題はないでしょう。
液晶パネルが、映らないノーパソの修理がしたい。どこをチェックしたら良いですか?
コメントありがとうございます。外部ディスプレイで映るなど、CPUが動作しているという前提なら・・・・表からライトで照らしてうっすら映っているなら、メインボードの液晶コネクタ付近のチップヒューズが切れている可能性があります。(液晶パネルが壊れている可能性もあります。)バックライトは光るけど黒い画面のままなら、信号線が切れていないか。(切れていない場合、かなり難しいかもしれません)もちろん、液晶パネルが生きてないとどうしようもありませんが・・・😅
自分でやるのはさすがに難しすぎです😅
コメントありがとうございます。ある程度、道具も必要ですし・・・😅
部品レベルの高精度なPCが欲しい。もう安いPCはうんざりです。
コメントありがとうございます。そういうのはなかなか調べられないのできついですね・・・・😅
ノーパソの修理って難かな感じなんだなと?俺にはわからんけど?
コメントありがとうございます。これでも割とラッキーなパターンですね・・・😅
いつもながらお見事です。全然簡単じゃないですよ~(・ω・)ノ引っ越ししてからヒートガンとか片付けてしまったままになってます…。私自身のMOS-FETが燃え尽き症候群_(:3 」∠)_
コメントありがとうございます。感覚が麻痺しているかもしれません😅色々お疲れなのかもしれませんね・・・そのうち保護回路が復帰しますよ。
その電池ボックス良いですね(´・∀・`)
コメントありがとうございます。空きスペースに設置できるのはいいですね😀
5Vも20Vもすべて正常なのに、悲しいことにCPUが通電チェックであちあちなのーとがあります(´;ω;`)
コメントありがとうございます。電源が正常なのに動かない物は、かなり難易度が高いです。最悪は、チップセット(CPUに内蔵の場合はCPU)が死んでいる物も結構あります😭あついのがMOSFETとかなら、その辺を調べてみてもいいかもしれません。
@@NagLab. Mosfetも熱いですが、それ以上にCPUが手で触った瞬間にやけどしそうな熱を持ってました。ちなみにこのCPUは12世代なので売ってない(´;ω;`)
@@NagLab. 12世代なのでなんかCPUに統合されている可能性あり。
@@nekoHajime 12世代で死亡は悲しいですね😭ただ、CPUと確定できるだけの材料は無いので、技術が上がって判断できるまでは保留ですね。別件ですが、動画の音声のボリュームを上げた方がいいかと思います。
@@NagLab. 音量はソフトの標準設定でBGMをそれに合わせて普段は小さくしてます。CPUについてですが、通電時にGPUとかその他全体の回路が発熱してるんですよね。しかしCPUだけ異常に熱いうえ、このPC、チップセットが基板上に見当たらない(CPUに統合?)他、電源回路系のMOSFETのショートとかもないのでこれは(´;ω;`)??ちなみにコンデンサのクラックといった変なショートもなかったですね。
流石、南雲はんやで。 怪しいポイントがわかるから、あんなに簡単に見えないクラックを見つけられるんやな。 ほんま関心やっで。つーか、最初の方は腕時計(あっぷる?)と日焼けで内容が入って来なかった。 結構、アウトドアなんか?
コメントありがとうございます。あれは、ちょっと見つけにくい位置でしたね😅日焼けは、自転車で走ることがあるので・・・・
いつもながらすごいなぁ。いいねが666なのでおいとこw
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀
不具合発見後、サーマルカメラやIPAでどうなるか見せて下さったのは大変斬新で、とても勉強になりました。いつもながらためになる映像をお見せ下さり、感謝しております🙇
コメントありがとうございます。
他にも手段はあるかもしれませんが、この辺りが割とよく使われている感じはします。
参考になれば幸いです😀
自分はジャンカーレベルが低いのでこのレベルの事が出来る人は素直に尊敬します。
こうやって動画を見て勉強できる事が自分にはすごくありがたい。
PCの作りとは別で電気系の基本知識を知っている事が大事ですし、何よりジャンカーとしての多種多様なトラブル原因パターンを知っている&実際に経験している事は凄く大事ですよね。
道具もある程度揃ってるのも凄い。
基本以外の臨機応変能力(想像力)が高い人はマジで尊敬する。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります。
参考になれば幸いです😀
この人の言う「単純な問題だったので簡単に修理できました」は作業レベルが簡単なだけで原因訴求に対するレベルが知識としてとんでもなさすぎる・・・
コメントありがとうございます。
悲惨な物の見過ぎで麻痺してる感はあります😅
😊😊 😊😊 😊
😊😊
😊 😊😊
😊😅😊😊😊😅😊😊😊😊
凄く分かり易い不具合発見のやり方を説明して頂きましてありがとうございます。諦めていたPCの修理をまた頑張ってみます。
コメントありがとうございます。
物によって不具合原因は違う事が多いですが、PCが無事直るといいですね😀
毎度毎度、鋭い洞察力に関心させられます
このくらい技術があるとハードオフが宝の山になるんだろうなぁ
コメントありがとうございます。
近くにないので、1件行くだけではなかなかいいのが見つからないです😅
殆ど、フリマアプリになります・・・・
勉強になりました。いつかPS5の修理動画をみてみたいです。
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです😀
PS5は、安いのが手に入れば・・・・・😅
さすがですね!
毎回参考にさせてもらっています。
自分は壊してばかりなのでいつかは修理成功させたいものです!笑
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです😀
ジャンクは運要素も大きいですから、直せるギリギリのが来るといいですね。
お疲れ様です。
さすがの手腕。毎回動画更新が楽しみです。
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえると幸いです😀
なぐさんの動画更新待ってました☺️
原因の特定と修理の技術が凄かったです!
面白かったです(*´꒳`*)
コメントありがとうございます。
BIOSリセットで直る根性無しじゃなかったので、動画にできてよかったです😀
コイン電池の電池ボックスって有るのですね。初めて知りました。私も手に入れたいと思います。動画、いつも参考になります。有り難うございます。
コメントありがとうございます。
電池交換が面倒な機種は、分解ついでにつけておくと楽かもしれません😀
今回もお見事です。
サーマルカメラ良いですね。スマホ接続型も種類が増えてるし、
専用機も安価なのがあって是非欲しいです。
コメントありがとうございます。
サーマルカメラは、始めに使ってしまうと動画がすぐ終わってしまう事があるくらい便利です😅
できれば、解像度が高い物をお勧めです。
自分の使ってる物は205x156の物ですが、マクロレンズと組み合わせるとチップコンデンサを特定できます。
いつも本当に楽しませて頂いています。(勉強になります
コメントありがとうございます。
参考・楽しんでもらえると幸いです😀
手で探してた時は火傷するぐらい電圧かけないと見つけられませんでした😅w
勉強になります!
コメントありがとうございます。
発熱がどれくらいかは触るまで分からないのもきついですね😅
動画お待ちしてますよ😀
本当に尊敬としか言いようがないです。
自分はソフトウェア関連の故障以外はまじでほぼ何もできませんw
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
ソフト関連は、相性やアプデで結構ハマる事がありますね😅
@@NagLab. 相性問題はハマるとマジで大変ですよね。
自分はゴニョゴニョしてるうちにマザボを一枚破壊した経験があります...w
CMOS電池ケースいいですねー。ITXマザーび使うとよさげ。
コメントありがとうございます。
Amazonで10個700円くらいだったので、気楽に使えます😀
すごい。自分では基盤ごとの交換しか出来ないです。原因箇所を見つける力と、細かいハンダ作業の精度はハードル高いな。。
コメントありがとうございます。
メーカですら、基本的に基板交換ですからね・・・😅
G500タッチなしを愛用してます。CMOSスイッチ付きのケース、良いですね!!
コメントありがとうございます。
この機種、メンテナンス性が良くていいですよね😀
電池ケースだとスポット溶接しなくていいので楽です。
そのCMOS電池ボックス、私が前にやっていたやつですね😄
コメントありがとうございます。
あ~~確かに見たような気がします😀
その時に買って、今更ノートネタで出番が来たかもしれません。
部品の取付けは、簡単な側での仮付けが楽で良いですよ!
コメントありがとうございます。
言われてみればそうするべきでした😅
動画投稿お疲れ様です。
随分日焼けされましたか?w
なぐさんの動画でノートパソコンの修理は珍しいですね。
私がよく動画を見ているイギリス人のおじさんは、コンデンサが壊れていても取っ払って代わりの物を付けずに修理終了なんですよね。
最近アリエクでグラボ修理用にPCIEスロットの基板(なぐさんがいつも使ってるやつ)を買ったのですが、電源用の6ピンコネクタが2箇所あって、どっちに繋ぐのか、もしくは両方繋ぐ必要があるのか分からず困ってます。(アリエクのセラーに聞いたら、分からないと言われました・・・)
今度機会があれば、グラボ修理時のなぐさんの修理環境を紹介して頂けると助かります。
コメントありがとうございます。
ノートパソコンは、色々買ってるのですが、殆どがBIOSリセットで直るので動画になってないんです😅
コンデンサは、確かに1個くらい無くてもほぼ動きますw
ライザーの電源は、どっちか片方だけでOKです。
自分は、後ろ側に付いているSATA用の電源端子の所に配線を直にハンダ付けしています。
あのライザーは、外部から12V供給する必要があるだけで、3.3Vは基板上で作っています。
@@NagLab. さん
アドバイスありがとうございます!
コイン電池ケースを見てすぐにAliで注文しました!
うちにも画面割れで1005MのG500?あるんですが捨てたいです。。。
コメントありがとうございます。
画面割れは、画面が高いので辛いですね・・・・😅
簡単じゃないwさすが神
コメントありがとうございます。
あ~~、悲惨なジャンク引きすぎて、感覚が麻痺しているかもしれません😅
4世代くらいの基板デザインなら台湾とか中国のサイトから入手できるからそういうのを参考にキャパシタの容量見当付けても良いかも (20V ラインならだいたい 1u~10u だけどこんなの並列にいっぱい付いてるから一個くらい外しても問題なく動くけど)
コメントありがとうございます。
同じ世代のPCの回路図は、割と似ている感じですね。
確かに、コンデンサ1個位無くても動くことは多いです😅
容量はおっしゃる容量の事が多いので、耐圧さえあっていれば似た大きさの物でも問題はないでしょう。
液晶パネルが、映らないノーパソの修理がしたい。どこをチェックしたら良いですか?
コメントありがとうございます。
外部ディスプレイで映るなど、CPUが動作しているという前提なら・・・・
表からライトで照らしてうっすら映っているなら、メインボードの液晶コネクタ付近のチップヒューズが切れている可能性があります。(液晶パネルが壊れている可能性もあります。)
バックライトは光るけど黒い画面のままなら、信号線が切れていないか。(切れていない場合、かなり難しいかもしれません)
もちろん、液晶パネルが生きてないとどうしようもありませんが・・・😅
自分でやるのはさすがに難しすぎです😅
コメントありがとうございます。
ある程度、道具も必要ですし・・・😅
部品レベルの高精度なPCが欲しい。もう安いPCはうんざりです。
コメントありがとうございます。
そういうのはなかなか調べられないのできついですね・・・・😅
ノーパソの修理って難かな感じなんだなと?俺にはわからんけど?
コメントありがとうございます。
これでも割とラッキーなパターンですね・・・😅
いつもながらお見事です。全然簡単じゃないですよ~(・ω・)ノ
引っ越ししてからヒートガンとか片付けてしまったままになってます…。
私自身のMOS-FETが燃え尽き症候群_(:3 」∠)_
コメントありがとうございます。
感覚が麻痺しているかもしれません😅
色々お疲れなのかもしれませんね・・・
そのうち保護回路が復帰しますよ。
その電池ボックス良いですね(´・∀・`)
コメントありがとうございます。
空きスペースに設置できるのはいいですね😀
5Vも20Vもすべて正常なのに、悲しいことにCPUが通電チェックであちあちなのーとがあります(´;ω;`)
コメントありがとうございます。
電源が正常なのに動かない物は、かなり難易度が高いです。
最悪は、チップセット(CPUに内蔵の場合はCPU)が死んでいる物も結構あります😭
あついのがMOSFETとかなら、その辺を調べてみてもいいかもしれません。
@@NagLab. Mosfetも熱いですが、それ以上にCPUが手で触った瞬間にやけどしそうな熱を持ってました。
ちなみにこのCPUは12世代なので売ってない(´;ω;`)
@@NagLab. 12世代なのでなんかCPUに統合されている可能性あり。
@@nekoHajime 12世代で死亡は悲しいですね😭
ただ、CPUと確定できるだけの材料は無いので、技術が上がって判断できるまでは保留ですね。
別件ですが、動画の音声のボリュームを上げた方がいいかと思います。
@@NagLab. 音量はソフトの標準設定でBGMをそれに合わせて普段は小さくしてます。
CPUについてですが、通電時にGPUとかその他全体の回路が発熱してるんですよね。しかしCPUだけ異常に熱いうえ、このPC、チップセットが基板上に見当たらない(CPUに統合?)他、電源回路系のMOSFETのショートとかもないのでこれは(´;ω;`)??
ちなみにコンデンサのクラックといった変なショートもなかったですね。
流石、南雲はんやで。 怪しいポイントがわかるから、あんなに簡単に見えないクラックを見つけられるんやな。 ほんま関心やっで。
つーか、最初の方は腕時計(あっぷる?)と日焼けで内容が入って来なかった。 結構、アウトドアなんか?
コメントありがとうございます。
あれは、ちょっと見つけにくい位置でしたね😅
日焼けは、自転車で走ることがあるので・・・・
いつもながらすごいなぁ。いいねが666なのでおいとこw
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀