ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
数年前、〇〇パラで13型ノートPCを新品で買いOSは起動するのですが、瞬間的に画面に数本の光る縦線が『ぱっ…ぱっ』という具合(出る位置はバラバラ)に出るんです。気温が関係していて、冬で冷えた部屋で使い始めるとこの現象が頻発して、その後使っているうちに出なくなります。ベンチマークのように高負荷をかけてもPC自体の動作には問題ないのですが、修理に出しても状態を確認できなかったらしく、そのまま戻ってきました。この動画を見てディスプレイのコンバータ系回路が同じように誤動作していたと思います。
コメントありがとうございます。気温によるとか発生頻度が低い症状は、結構探すのが大変な傾向はあります。古くなるとコンデンサの劣化で寒いと不安定になる傾向はありますが、新品であれば部品の不良か接触不良の可能性が考えられます。軽い衝撃を与えて、その瞬間にノイズが出るなら、どこか接触が悪くてギリギリ映ってる状態なのかもしれません。
@@NagLab. さん、返信ありがとうございます。ディスプレイドライバー更新や、ご指摘のとおり、接触不良を疑いましたが、画面の開閉を数回行っても、症状が出ず、ただ温度だけが影響していました。症状の様子をスマホ動画に撮ってメーカーへ再提出したら代替品が無かったので返金対応でした。PCの故障はプログラム的な物から接触不良まで様々なので、修理=交換では済まないことがありますね。
@@FoxMcCloud-Tar やっぱり試していましたか。そうなると、部品を暖めたり冷やしたりで探すしか無いですが、保証期間で有れば返品するのが正解です😀
裏蓋開けようと思ったのですが、なんせ薄型のPCだったので、表のキーボードを外して隠しねじを外すやつだったので、傷をつけそうで裏蓋御開帳までで諦めました。たしか在庫処分品で7万だったので、結構お財布に響く時期でした。スレッドが長くなりすみません。
この人すごい。感動した。
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀
外したMOSFETのテスト 参考になりました。いつもながら故障個所の特定に至る過程がすごいなと思います。
コメントありがとうございます。MOSFETはテストしても正常に見えるのが謎でした😅最後は、ほぼ確証の無い勘だけでしたが・・・
今回も勉強になりました、ありがとうございます。交換して現象が無くなったのでMOS-FETが原因で、状況から過電圧保護で落ちていたという事ですね。設計値よりon抵抗のバラつきが大きく、MOS-FETが経年変化で抵抗値が変わり閾値を超える結果になったとしたら辻褄があうと思います。コールドスタートで失敗し何度かのリトライ後に起動するのは以降の回路のキャパシタンスか、温度に伴うRonの影響かもしれません。
コメントありがとうございます。そんなところじゃないかと予想しています。コールドスタート失敗は、割とコンデンサな事が多い印象ですが、こんなパターンもあるのですね😅
電源が落ちるのは、本当に面倒くさいし修理に出しても高かったり治らない・・・この40年PCは使わなくなった物除いて、電源が落ちるのが殆ど・・・そして修理なんて無理でした。修理出来るスキルと部品確保は素晴らしいです!!
コメントありがとうございます。中途半端な故障は、修理に出してもメーカ側で普通に動いたりで結構やっかいなイメージです😅不具合を再現する方法がなければ、打つ手が無くなります・・・・
PowerMOSのDieアタッチにAgペーストが使われていた場合、剥離しかかってON抵抗が増大して保護回路に引っかかっていたのかも知れませんね。そうであった場合、MOSFETは死にかかった状態で熱や基板の反りなどで症状が出たり出なかったりすると思います。
コメントありがとうございます。そういうパターンもあるのですね。MosFETの内部でそうなっていると、外して再現するのは難しかったみたいです・・・・
外した石を元に戻すと確実に現象が再発すると思います。これMOSFETのゲートサージによるゲート酸化膜のプチ破損っぽいですね。ゲート - ソース間の抵抗値が微妙に低い時に出る現象に近いです。この故障モードは中途半端に動作してしまうので故障を特定しづらく修理も泥沼に陥りやすいんですが(かつて自分がそうでした^^;)、迷わず交換されたところは流石だと感服しました。
コメントありがとうございます。MOSFETの中で何が起こってるかは私にはわかりませんが、そういうパターンも考えられるのですね。ある程度は動いていたのでゲート抵抗は確認しませんでしたが、見ておいても良かったのかもしれません。勉強になります😀
解決してしまって素晴らしい!こういう知識を身に付けたいと思いつつもトランジスタで身体が拒否反応してしまい全然頭に入りませんでした。
コメントありがとうございます。アナログ回路でなければ、トランジスタは殆ど電気でon/offできるスイッチ程度の使い方が殆どですので、あまり難しく考えないようにしましょう😀
見事な修理はもちろん、ハイテンポBGMで故障部品に果敢に挑戦される展開も楽しませていただきました。不器用でNUCやmac-mini共にアンテナ端子を外してしまったトラウマがあるため、人様のアンテナ外しのシーンでも緊張が走るのですが、細かい修理も難なくこなされる技術にただただ感服いたします。
コメントありがとうございます。そう言ってもらえると励みになります😀アンテナ端子は、自分では壊したことは無いのですが、壊れてしまうと細かい部品なので修理が大変そうな感じはします😅
ワタクシ、世代的にモスエフイーティーと言いたいのですが、いつの間にか界隈はモスフェット派しかいなくなってしまいました。みんなどこ行ったんだよ(涙
コメントありがとうございます。自分も動画始める前までは、モスエフイーティーとよんでました😅
なぐもさんの動画は推理小説?みたいで楽しいです。今年も楽しませて下さ宇。
とりあえずチェックしてみますとりあえず外してみますとりあえず付けてみますとりあえず確認してみますとりあえず動作しましたとりあえずチャンネル登録しました
コメントありがとうございます。口癖みたいになってしまっているので、すぐ直すのは難しいかもです。チャンネル登録ありがとうございます😀
さっぱり何言ってるのか判らん判るのは素人はこうなったらジャンクで売れって事かな
コメントありがとうございます。普通はジャンクで売るか捨てるしか無いですね😅
こういう中途半端に壊れてるのは本当に嫌なのである。
コメントありがとうございます。やっぱり中途半端なやつはやっかいですね😅
14:30 あばよ!wは笑ってしまった・・・かわいすぎるw
コメントありがとうございます。最近あんまり飛ばさなかったんですけど、久々に飛んでいかれました😅
内蔵のSSDとWiFiを交換したときに似たような症状になったminiPCがあって、ACアダプターが死んでしまいました。なので安定化電源で20v/10A設定でも死にました。その時は安定化電源側の保護回路に引っかかってましたね。なので200w以上出る高いACアダプターを買ってつけたら電源は落ちなくなりました。純正パーツ以外や、つけているUSB関連の周辺機器がパワーを使っていると、ACアダプターの定格を超えるのかもしれません
コメントありがとうございます。動画のPCは20V/3AのACアダプターで、実質1Aくらいしか流れていないみたいで余裕はあるみたいです。高性能な物になると10Aも流れるのですね😅瞬間的に大電流が流れるパーツもあるのかもしれませんね。
9:15 テスターとICの内部抵抗を考慮すれば19Vから14.5V程度に電圧降下するのは正常ではないでしょうか
コメントありがとうございます。IC内部の入力抵抗はわからないので、電圧が降圧してる状態で計測している可能性はありますが、触ると抵抗の右の入力側が0Vになるのに抵抗の左が(ICの入力側)の電圧が14Vくらいになってますね。入力ピンがプルアップされているのか、保護機能で切れるとこうなってしまうみたいです。
@@NagLab. なるほど勘違いしていました
さすが南雲はんやで。 カメラ等の装備がグレードアップして画質すげーな
コメントありがとうございます。上カメラは一年近く変わっていませんが、何回か前に設定を変えました。
@@NagLab. ほーカメラは一緒か。 こっちの設定の方がいいね。 画面も横にだす編集や話も結構切って短縮しているね。 いいとおもいます
撮影しているカメラは何でしょうか?
コメントありがとうございます。SONYのDSC-HX90Vに、No.2クローズアップレンズを無理矢理接着して使用しています。完全に撮影用ですので、遠くにはピントが合わない仕様です😅
@@NagLab. ありがとうございます!
すごい微妙な壊れ方でしたね😅しかしちゃんと特定して直すのはさすがです!僕も釣りばかりやってないでそろそろ放置してるやつと向き合わないと...w
コメントありがとうございます。微妙は難しい😅次回作、楽しみにしてますよ😊
Dear, nvme gen 4 or gen 3 ? Thx
This PC is max gen3.SATA used in the test
@@NagLab. thx
ミニPCを買って見たいな~なんて思っていたのですがこんな故障もあるのですね~
コメントありがとうございます。TVに接続したり、ちょっとした用途には便利そうです😊
とりあえず動いたので良かったです(´▽`)
コメントありがとうございます。これ直らなかったら、3週動画パスになるところでした😅
モスフェットが風で飛ばされるとこ笑ったww
コメントありがとうございます。楽しんでもらえると幸いです😊
CPUの修理(治らなくても良いです涙)頼みたいです;つД`)
コメントありがとうございます。修理は受け付けておりません、申し訳ないです。CPUの修理は・・・・かなり難しい感じがします😅
@@NagLab. 丁寧なお返事ありがとうございます^_^コンデンサー小さすぎて自力でやるか迷ってますw
@@nackl0317 CPUのコンデンサ交換は、熱がCPU側に逃げるので、そこそこのハンダごてでないと外すのも難しいかもしれません😅
@@NagLab. フラックス塗ってポン置きしてからのオーブ(遠い目
ジャンク動画、面白くて色々見ていますが、抜けてすごいです。説得力もすごい。ほんと神です。
通電中に抵抗を測るのってテスター破壊につながったりしないんでしょうか?
コメントありがとうございます。安定化電源の表示が出たままになっていますが、抵抗値測定中は安定化電源を切っています。電源を切ると、安定化電源からの信号が来なくなって、最後の数値が表示されてしまっていました。今後の動画では、数値が消えるようにプログラムか安定化電源の回路を変更しておきます🙇通電中に抵抗モードで測ると、壊れる可能性はあると思います。ただ、何度かモード切り替え忘れでやってますが、壊れた事は無いです。100Vとかだとどうなるかわかりませんが、保護回路は入っているのかもしれません。
@@NagLab. そんな背景があったんですね。なるほどわかりました。以前制御盤の仕事で「通電前にブレーカーの一次側のショートを確認してからスイッチONにして、二次側の電圧測る」という手順があり、やっていいものかと心配になったのですが、当然きちんとした手順で作業をしているということで安心しました。
オーバーカレントプロテクションの設定抵抗は何kΩだったのかなぁ?スレッショルド値が気になります。
コメントありがとうございます。実装状態の測定なのですが、OCSET - GND間の抵抗は8.7KΩでした。IOCP(A)= 1000/ (RS (mΩ)x ROCSET(kΩ))on抵抗が10mΩくらいだと、1000 / (10 x 8.7) で 11.3Aになってしまいます。さすがに、大きすぎる感じはするので、抵抗を外してみないとわからないですね😅
もう一度付け直して確認するのがいいかな😽面倒が臭いけどね
コメントありがとうございます。単体テストの後、それやってもよかったかもしれませんね。確かに面倒ですが・・・😅
喋ってる事の解らない事が解らないw😂
コメントありがとうございます。ん〜難しいですね・・・・😅
元のモスフェット、ハンダが切れて端子が浮いてただけかもですね。(^_^;)テスターで当てると端子を押さえるから導通してフリーにすると熱で僅かに浮くとか。USB端子やHDMI端子なら疑って横から睨むと判るけど流石に今回の場合は見ても判らんでしょうね。(^_^;)
コメントありがとうございます。その可能性も無いとは言えないですね。表面実装なので、わかりにくいですが・・・😅
テスター当てると電源落ちるテスターありますよね自分の安いテスターだとusbのccライン当てると電源落ちるので二刀流( ˘• ₃ • )
コメントありがとうございます。うちのテスターも、USB接続があるので少し高いですが、基本的には安物と同じ感じです😅高いテスターだと、影響少ないんですかね・・・・
ジャンク修理界の神w
コメントありがとうございます。参考になれば幸いです😀
初めまして。なんでも治してしまってすごいですね。憧れます。自分も今スーパーファミコンの修理に挑戦しているのですが、ヒートガンの熱でPPUを壊してしまいます。400℃で1分ぐらいなのですが、なぐのデジモノラボ様の動画を見る限り同様の温度で問題ない様ですね。ものによって熱の耐性が大きく異なるという事なのでしょうか。
コメントありがとうございます。ヒートガンの温度は、私の場合熱の逃げやすさによって変える感じです。MOSFETの場合は、放熱パッドがあり熱が逃げやすく、このような基板は多層基板になっているので逃げた熱が拡散しやすいです。風量のあるヒートガンだと、更に条件は変わるかもしれません。(温度を下げる必要があるかもしれません)スーファミのPPUは、足のあるタイプで熱が逃げにくいので、高温だと壊れる可能性はあるのかもしれません。350℃くらいでチップの周りをあたためてから、チップを加熱する感じになると思います。
@@NagLab. アドバイスまで頂き有難うございます!低温半田も買ったのですが、それが無くても移植できる様になりたいです!
あばよー、
コメントありがとうございます。小さい部品は、よく逃走します😅
やったー!新作動画!😆今回は、「故障理由の確証は得られなかったけれど、何とか辛勝」という感じで、ちょっとモヤモヤしましたね。だけど、勝利は勝利!ウヒョゥ~!😁動きゃいいのよ!(←
修理ネタとして、ディスプレイに激しいノイズが出てしまうようになったデジカメをプレゼントしたいわぁ!😇
コメントありがとうございます。中途半端な症状のジャンクは、スッキリしないパターンは多いですね。前の、落ちるRTX2060も「たぶんここだろな」程度で、何故そうなのかという確信は持てませんでした。言い切れるくらいになりたいですね😅商品の提供は遠慮いたしております。すいません🙇
おお、スゲーです_(:3 」∠)_今日のは見直しても難しくてさっぱりわからなかったです。レベルがどんどん上がっていってますね。電気わかる人尊敬します~(´ω`)
コメントありがとうございます。保護回路で電流を測るにはシャント抵抗を使う事が多いのですが、この回路はMOSFETがONの時にある抵抗を使って電流を測定していたみたいです。実物では初めて見ました😅
数年前、〇〇パラで13型ノートPCを新品で買いOSは起動するのですが、瞬間的に画面に数本の光る縦線が『ぱっ…ぱっ』という具合(出る位置はバラバラ)に出るんです。気温が関係していて、冬で冷えた部屋で使い始めるとこの現象が頻発して、その後使っているうちに出なくなります。ベンチマークのように高負荷をかけてもPC自体の動作には問題ないのですが、
修理に出しても状態を確認できなかったらしく、そのまま戻ってきました。この動画を見てディスプレイのコンバータ系回路が同じように誤動作していたと思います。
コメントありがとうございます。
気温によるとか発生頻度が低い症状は、結構探すのが大変な傾向はあります。
古くなるとコンデンサの劣化で寒いと不安定になる傾向はありますが、新品であれば部品の不良か接触不良の可能性が考えられます。
軽い衝撃を与えて、その瞬間にノイズが出るなら、どこか接触が悪くてギリギリ映ってる状態なのかもしれません。
@@NagLab. さん、返信ありがとうございます。
ディスプレイドライバー更新や、ご指摘のとおり、接触不良を疑いましたが、画面の開閉を数回行っても、
症状が出ず、ただ温度だけが影響していました。症状の様子をスマホ動画に撮ってメーカーへ再提出したら代替品が無かったので返金対応でした。PCの故障はプログラム的な物から接触不良まで様々なので、
修理=交換では済まないことがありますね。
@@FoxMcCloud-Tar やっぱり試していましたか。
そうなると、部品を暖めたり冷やしたりで探すしか無いですが、保証期間で有れば返品するのが正解です😀
裏蓋開けようと思ったのですが、なんせ薄型のPCだったので、表のキーボードを外して隠しねじを外すやつだったので、傷をつけそうで裏蓋御開帳までで諦めました。たしか在庫処分品で7万だったので、結構お財布に響く時期でした。スレッドが長くなりすみません。
この人すごい。感動した。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
外したMOSFETのテスト 参考になりました。いつもながら故障個所の特定に至る過程がすごいなと思います。
コメントありがとうございます。
MOSFETはテストしても正常に見えるのが謎でした😅
最後は、ほぼ確証の無い勘だけでしたが・・・
今回も勉強になりました、ありがとうございます。
交換して現象が無くなったのでMOS-FETが原因で、状況から過電圧保護で落ちていたという事ですね。
設計値よりon抵抗のバラつきが大きく、MOS-FETが経年変化で抵抗値が変わり閾値を超える結果になったとしたら辻褄があうと思います。
コールドスタートで失敗し何度かのリトライ後に起動するのは以降の回路のキャパシタンスか、温度に伴うRonの影響かもしれません。
コメントありがとうございます。
そんなところじゃないかと予想しています。
コールドスタート失敗は、割とコンデンサな事が多い印象ですが、こんなパターンもあるのですね😅
電源が落ちるのは、本当に面倒くさいし修理に出しても高かったり治らない・・・
この40年PCは使わなくなった物除いて、電源が落ちるのが殆ど・・・
そして修理なんて無理でした。
修理出来るスキルと部品確保は素晴らしいです!!
コメントありがとうございます。
中途半端な故障は、修理に出してもメーカ側で普通に動いたりで結構やっかいなイメージです😅
不具合を再現する方法がなければ、打つ手が無くなります・・・・
PowerMOSのDieアタッチにAgペーストが使われていた場合、剥離しかかってON抵抗が増大して保護回路に引っかかっていたのかも知れませんね。
そうであった場合、MOSFETは死にかかった状態で熱や基板の反りなどで症状が出たり出なかったりすると思います。
コメントありがとうございます。
そういうパターンもあるのですね。
MosFETの内部でそうなっていると、外して再現するのは難しかったみたいです・・・・
外した石を元に戻すと確実に現象が再発すると思います。これMOSFETのゲートサージによるゲート酸化膜のプチ破損っぽいですね。ゲート - ソース間の抵抗値が微妙に低い時に出る現象に近いです。この故障モードは中途半端に動作してしまうので故障を特定しづらく修理も泥沼に陥りやすいんですが(かつて自分がそうでした^^;)、迷わず交換されたところは流石だと感服しました。
コメントありがとうございます。
MOSFETの中で何が起こってるかは私にはわかりませんが、そういうパターンも考えられるのですね。
ある程度は動いていたのでゲート抵抗は確認しませんでしたが、見ておいても良かったのかもしれません。
勉強になります😀
解決してしまって素晴らしい!
こういう知識を身に付けたいと思いつつもトランジスタで身体が拒否反応してしまい全然頭に入りませんでした。
コメントありがとうございます。
アナログ回路でなければ、トランジスタは殆ど電気でon/offできるスイッチ程度の使い方が殆どですので、あまり難しく考えないようにしましょう😀
見事な修理はもちろん、ハイテンポBGMで故障部品に果敢に挑戦される展開も楽しませていただきました。不器用でNUCやmac-mini共にアンテナ端子を外してしまったトラウマがあるため、人様のアンテナ外しのシーンでも緊張が走るのですが、細かい修理も難なくこなされる技術にただただ感服いたします。
コメントありがとうございます。
そう言ってもらえると励みになります😀
アンテナ端子は、自分では壊したことは無いのですが、壊れてしまうと細かい部品なので修理が大変そうな感じはします😅
ワタクシ、世代的にモスエフイーティーと言いたいのですが、
いつの間にか界隈はモスフェット派しかいなくなってしまいました。
みんなどこ行ったんだよ(涙
コメントありがとうございます。
自分も動画始める前までは、モスエフイーティーとよんでました😅
なぐもさんの動画は推理小説?みたいで楽しいです。
今年も楽しませて下さ宇。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
とりあえずチェックしてみます
とりあえず外してみます
とりあえず付けてみます
とりあえず確認してみます
とりあえず動作しました
とりあえずチャンネル登録しました
コメントありがとうございます。
口癖みたいになってしまっているので、すぐ直すのは難しいかもです。
チャンネル登録ありがとうございます😀
さっぱり何言ってるのか判らん
判るのは素人はこうなったらジャンクで売れって事かな
コメントありがとうございます。
普通はジャンクで売るか捨てるしか無いですね😅
こういう中途半端に壊れてるのは本当に嫌なのである。
コメントありがとうございます。
やっぱり中途半端なやつはやっかいですね😅
14:30 あばよ!wは笑ってしまった・・・かわいすぎるw
コメントありがとうございます。
最近あんまり飛ばさなかったんですけど、久々に飛んでいかれました😅
内蔵のSSDとWiFiを交換したときに似たような症状になったminiPCがあって、ACアダプターが死んでしまいました。なので安定化電源で20v/10A設定でも死にました。その時は安定化電源側の保護回路に引っかかってましたね。
なので200w以上出る高いACアダプターを買ってつけたら電源は落ちなくなりました。
純正パーツ以外や、つけているUSB関連の周辺機器がパワーを使っていると、ACアダプターの定格を超えるのかもしれません
コメントありがとうございます。
動画のPCは20V/3AのACアダプターで、実質1Aくらいしか流れていないみたいで余裕はあるみたいです。
高性能な物になると10Aも流れるのですね😅
瞬間的に大電流が流れるパーツもあるのかもしれませんね。
9:15 テスターとICの内部抵抗を考慮すれば19Vから14.5V程度に電圧降下するのは正常ではないでしょうか
コメントありがとうございます。
IC内部の入力抵抗はわからないので、電圧が降圧してる状態で計測している可能性はありますが、触ると抵抗の右の入力側が0Vになるのに抵抗の左が(ICの入力側)の電圧が14Vくらいになってますね。
入力ピンがプルアップされているのか、保護機能で切れるとこうなってしまうみたいです。
@@NagLab.
なるほど勘違いしていました
さすが南雲はんやで。 カメラ等の装備がグレードアップして画質すげーな
コメントありがとうございます。
上カメラは一年近く変わっていませんが、何回か前に設定を変えました。
@@NagLab. ほーカメラは一緒か。 こっちの設定の方がいいね。 画面も横にだす編集や話も結構切って短縮しているね。 いいとおもいます
撮影しているカメラは何でしょうか?
コメントありがとうございます。
SONYのDSC-HX90Vに、No.2クローズアップレンズを無理矢理接着して使用しています。
完全に撮影用ですので、遠くにはピントが合わない仕様です😅
@@NagLab. ありがとうございます!
すごい微妙な壊れ方でしたね😅
しかしちゃんと特定して直すのはさすがです!
僕も釣りばかりやってないでそろそろ放置してるやつと向き合わないと...w
コメントありがとうございます。
微妙は難しい😅
次回作、楽しみにしてますよ😊
Dear, nvme gen 4 or gen 3 ? Thx
This PC is max gen3.
SATA used in the test
@@NagLab. thx
ミニPCを買って見たいな~なんて思っていたのですがこんな故障もあるのですね~
コメントありがとうございます。
TVに接続したり、ちょっとした用途には便利そうです😊
とりあえず動いたので良かったです(´▽`)
コメントありがとうございます。
これ直らなかったら、3週動画パスになるところでした😅
モスフェットが風で飛ばされるとこ笑ったww
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえると幸いです😊
CPUの修理(治らなくても良いです涙)頼みたいです;つД`)
コメントありがとうございます。
修理は受け付けておりません、申し訳ないです。
CPUの修理は・・・・かなり難しい感じがします😅
@@NagLab.
丁寧なお返事ありがとうございます^_^
コンデンサー小さすぎて自力でやるか迷ってますw
@@nackl0317 CPUのコンデンサ交換は、熱がCPU側に逃げるので、そこそこのハンダごてでないと外すのも難しいかもしれません😅
@@NagLab.
フラックス塗ってポン置きしてからのオーブ(遠い目
ジャンク動画、面白くて色々見ていますが、抜けてすごいです。説得力もすごい。ほんと神です。
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえると幸いです😊
通電中に抵抗を測るのってテスター破壊につながったりしないんでしょうか?
コメントありがとうございます。
安定化電源の表示が出たままになっていますが、抵抗値測定中は安定化電源を切っています。
電源を切ると、安定化電源からの信号が来なくなって、最後の数値が表示されてしまっていました。
今後の動画では、数値が消えるようにプログラムか安定化電源の回路を変更しておきます🙇
通電中に抵抗モードで測ると、壊れる可能性はあると思います。
ただ、何度かモード切り替え忘れでやってますが、壊れた事は無いです。
100Vとかだとどうなるかわかりませんが、保護回路は入っているのかもしれません。
@@NagLab. そんな背景があったんですね。なるほどわかりました。
以前制御盤の仕事で「通電前にブレーカーの一次側のショートを確認してからスイッチONにして、二次側の電圧測る」という手順があり、やっていいものかと心配になったのですが、
当然きちんとした手順で作業をしているということで安心しました。
オーバーカレントプロテクションの設定抵抗は何kΩだったのかなぁ?スレッショルド値が気になります。
コメントありがとうございます。
実装状態の測定なのですが、OCSET - GND間の抵抗は8.7KΩでした。
IOCP(A)= 1000/ (RS (mΩ)x ROCSET(kΩ))
on抵抗が10mΩくらいだと、1000 / (10 x 8.7) で 11.3Aになってしまいます。
さすがに、大きすぎる感じはするので、抵抗を外してみないとわからないですね😅
もう一度付け直して確認するのがいいかな😽面倒が臭いけどね
コメントありがとうございます。
単体テストの後、それやってもよかったかもしれませんね。
確かに面倒ですが・・・😅
喋ってる事の解らない事が解らないw😂
コメントありがとうございます。
ん〜難しいですね・・・・😅
元のモスフェット、ハンダが切れて端子が浮いてただけかもですね。(^_^;)
テスターで当てると端子を押さえるから導通してフリーにすると熱で僅かに浮くとか。
USB端子やHDMI端子なら疑って横から睨むと判るけど流石に今回の場合は見ても判らんでしょうね。(^_^;)
コメントありがとうございます。
その可能性も無いとは言えないですね。
表面実装なので、わかりにくいですが・・・😅
テスター当てると電源落ちるテスターありますよね
自分の安いテスターだとusbのccライン当てると電源落ちるので二刀流
( ˘• ₃ • )
コメントありがとうございます。
うちのテスターも、USB接続があるので少し高いですが、基本的には安物と同じ感じです😅
高いテスターだと、影響少ないんですかね・・・・
ジャンク修理界の神w
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです😀
初めまして。なんでも治してしまってすごいですね。憧れます。
自分も今スーパーファミコンの修理に挑戦しているのですが、ヒートガンの熱でPPUを壊してしまいます。
400℃で1分ぐらいなのですが、なぐのデジモノラボ様の動画を見る限り同様の温度で問題ない様ですね。
ものによって熱の耐性が大きく異なるという事なのでしょうか。
コメントありがとうございます。
ヒートガンの温度は、私の場合熱の逃げやすさによって変える感じです。
MOSFETの場合は、放熱パッドがあり熱が逃げやすく、このような基板は多層基板になっているので逃げた熱が拡散しやすいです。
風量のあるヒートガンだと、更に条件は変わるかもしれません。(温度を下げる必要があるかもしれません)
スーファミのPPUは、足のあるタイプで熱が逃げにくいので、高温だと壊れる可能性はあるのかもしれません。
350℃くらいでチップの周りをあたためてから、チップを加熱する感じになると思います。
@@NagLab. アドバイスまで頂き有難うございます!低温半田も買ったのですが、それが無くても移植できる様になりたいです!
あばよー、
コメントありがとうございます。
小さい部品は、よく逃走します😅
やったー!新作動画!😆
今回は、「故障理由の確証は得られなかったけれど、何とか辛勝」という感じで、ちょっとモヤモヤしましたね。
だけど、勝利は勝利!ウヒョゥ~!😁動きゃいいのよ!(←
修理ネタとして、ディスプレイに激しいノイズが出てしまうようになったデジカメをプレゼントしたいわぁ!😇
コメントありがとうございます。
中途半端な症状のジャンクは、スッキリしないパターンは多いですね。
前の、落ちるRTX2060も「たぶんここだろな」程度で、何故そうなのかという確信は持てませんでした。
言い切れるくらいになりたいですね😅
商品の提供は遠慮いたしております。すいません🙇
おお、スゲーです_(:3 」∠)_
今日のは見直しても難しくてさっぱりわからなかったです。
レベルがどんどん上がっていってますね。
電気わかる人尊敬します~(´ω`)
コメントありがとうございます。
保護回路で電流を測るにはシャント抵抗を使う事が多いのですが、この回路はMOSFETがONの時にある抵抗を使って電流を測定していたみたいです。
実物では初めて見ました😅