ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
人が育たない所は、人の粗探しや悪口や否定ばっかりして己を振り返らないから何歳の人が入ろうが何人の人が入ろうが遅かれ早かれみんな辞めていきます
あったあった。「意を察して動け」と言うのは正しいけど、試行錯誤してもこの手の上司なんてクレーマー同様で何考えているのかわからない。だから、こき使われる立場は永遠に新人だよ。どんなに真剣にやろうが、いい加減にやろうが端からバツ付けられて結果が同じなの知っているからやる気なくす。最終的に「だったら、お前やれよ・俺っていらないんだな」とか思うようになって辞めました。これで続々と辞める人出ても全て部下のせいにして「俺達は間違っていない」という気持ちのままでいるオッサンでは職場の将来性はないでしょう。
人の粗捜し、悪口、否定、自分が全部正しい上司に囲まれて一択ですわ😵もうムリ💢
今の職場がベテランばかりに納得しました。私がちょうど中堅になりますが、来年辞めます。これでベテランのみになります。でも悪いのは辞めた人と楽しそうに話のネタにしています。陰口は陰でしてほしいものです。
今の職場は育たないところですね〜小さいミスも叱責するし、余裕なくなると機嫌悪くなるし、褒めたり気遣いできない上司が幅利かせてて辞めたい笑
まさに今の職場がコレですね、だから全く新人が育ちませんね。
9、10あたりは、表には出ないけど核心をついている項目だと感じます。前職では、新人教育に力を入れていると謳っており、とりあえず新卒を大量に取る。抜けた分は中堅で補うというのが当たり前に発生していました。そして3〜4年目、中途採用者の短期離職が当たり前の状況。医療従事者は専門職なのに、なぜこうも使い回しをしようとする職場が沢山あるのだろうと不思議に思います。このような職場に惑わされず、自分のやるべきことに集中してキャリアを築いていきたいなとつくづく思います。Nバク先生、本日も有益な動画をありがとうございます!
使い回しをされている、雑に扱われているというのは直接言われなくても、日々の言動で伝わってきますよね。それに気づいた人が辞めていくのだと思います。大量採用、大量退職は残っている人がキツいので、なんとか手を打ちたい案件ですね・・・
①入ったばかりの新人とずっと比べられて、③ミスして怒る基準がわからない。怒られると思ったミスは怒られれず、些細なミスで皆んなの前で怒鳴られ、ミスしないように仕事をするに目的が変わった。⑦転勤して1年経ったのに仕事内容が変わらず、成長した実感が全くない、仕事を教えてくれないし、与えてくれない、この職場に希望がもてない。
無理せず自分が壊れる前に離れましょう。それも勇気です。次の職場を探してさっさと辞めましょう。
今回も勉強になりました😊✨✨✨自分は前にも言いましたがブラックな介護現場に利用者として居ましたがNバクさんが上げてた10項目ほぼ全てに該当していましたし、何より嫌だったのは職員さん同士が影で陰口・悪口を利用者が居る前で堂々と話している現場を見て、ゾッとしましたね😱😱😱後、もう一つ思ったのが、ブラックな職場には中堅世代の方が居ないと思ったので、Nバクさんの動画を観てなるほどと心底思いましたね😊✨✨✨最後の「人が育つ前にどんどん辞めていく〜」思わず面白くて笑ってしまいました🤣✨wwwwww自分Nバクさんのエコーがかかる演出結構好きなので、これからも楽しみにしています😊✨✨✨
6:00とても共感出来ます。教育の機会を放置、現場に投げるのあるあるですね。
中堅がごっそり離職というのは由々しき問題ですよね。。。部下は交換可能な部品では無く人間なんですよね。それを考えると、今の職場は一人一人を人間としてちゃんと見てくれる人が多いですし、恵まれてきたなと思います。
最近Nバクさんを見つけて筋トレしながら聞いてます。もっと早く出会いたかったなぁって思います。4年勤めた会社を辞めたのですがとても後悔してます…Nバクさんの動画を観てもっと自分が変わるべきだったと思います…あぁ…あの頃に戻れたらと思って聞いてます…
些細なミスをしただけで 部署内全員に言いふらす お局 上司がいて 正直何も手を付けられずビクビクしながら仕事してるそして何も教えられなくて 自分で考えて行動してと言われて 間違うと叱責 これまた部署全部に知れ渡る。辞めたほうがいいのかな?
あくまで俺の意見ですが、そうですね。聞いた限り、ロクな職場ではないです。俺もこれは経験ありました。重大なミスした時は無理もありませんが、些細なミスでも現場の上司↓副店長↓店長という感じで伝わるので、同じ内容を複数人に叱責されたり、店長に叱責された段階でスタートしても他の上司に「お前〇〇やらかしたんだって?」と掘り返されるのが当たり前でした。既に1人目でミスした事に懲りている状態なのに追い討ちかけるかのようで余計に萎縮して更にミスの元やモチベーションのダウンとなり業務に支障です。中にはズルや隠蔽する奴も出ましたね。部下のミスは忘年会のネタにもされるくらいでした。まさに福〇〇線の事故にあった日勤教育のやり方です。それで大きな過ちがあったことを思い出して欲しいです。また、インカム使う職場だったので目に届く距離にいてもインカムに頼って1人狙いする上司が嫌で嫌で仕方なかったです。だって1対1で言えばいいことを全体に悪口が筒抜けになりますし、上司のコミニュケーション不足が伺えます。
短期間で約10人辞めて行きました。割合は若手6 中間3 古株1退職理由が休憩行けない、罵倒されるなどでした。こんな会社アホらしいですね。
人が育たないんじゃなくて、辞めさせた人間がいつまでも残ってるだけ。
業種は違えど今の職場、30代本当にいません。
お疲れ様です私の職場でも人の出入りが多いです最近の人はプライドの高い性格の人が多く教える人でも怒らない教育をやっているように思います上司も辞められたら困るから新人に厳しくしないですキャリアの長い人はいますが中堅がいなく5年位の人が多くいます私は10年過ぎて中堅になるかもしれませんが仕事のやり方も昔と違いがあると思います仕事は性格もありますが自分で責任感持つ事も必要ではないですか?後優しい思いやり心づかいも忘れないように私自身気おつけて仕事していますNバクさんわかりやすい説明有難う御座いますとても勉強になります
納得しました。面接の時点で わかる場合もあるのですね今から転職するので 見分け方を教えてくださってありがとうございました♪
【お気に入りしか大切にしない!】【有給は拒否!】そりゃー辞めてくさ💖原因にアプローチしないから変わらない。
ホント①だった。自分が劣った存在だと思い、しんどくなる。
おっしゃる通り‼️私も起業することになりました😂
ちなみに自分もです。1〜8は先輩によってありなしでしたが、9,10がそれ‼️ってなりました😂
@ 自分が働いていて不快だと思う=現場の内情を感覚として知っている。になるのでその怒りを経験値として自分で起業するのが手っ取り早いという流れになってしまう🥲
この動画見て、わざと嫌なことしてるのかって言うくらい当てはまる😢
医療や介護の現場ではこういう所が多いのですが、まともな職場ほど先に潰れていくので…制度の構造が終わっているのだと思います。
人が育たない=2、3年で辞める。と考えるなら(新人の考え)そこにいる先輩が尊敬できるか。先輩が貰っている給料の額が、自分の理想の額か。将来、この職場の人材のままでやっていけるか、仕事の時間と自分の自由時間に満足できるか。この考えを2、3年働いたら確信できる。合わないなら、良い教育をしても、給料が多くても辞めると思う。
あなただけのせいではない相手だけのせいでもない環境だけが全て悪いわけではない今回一番腑に落ちた言葉です。前職は正に指摘されてるような真ん中ごっそり系の職場でした。ですが、私が入職した時は偶々優秀な中途採用の人が比較的たくさんいて、その人達がとても親切に仕事を教えてくれたおかげで、何とか仕事を回せるようになりました。その後、その人達が次々辞めていき、とても耐えられなくなって私も辞めましたが、看護師を続けられる程度の技能は身につけられたので、その点は感謝してます。逆に、前々職は悪口は飛び交ってないし、ほんのちょっとした成長を褒めてくれるなど割と人が育つ環境は揃ってましたし、中堅もベテランも揃ってましたが、私に余裕がなさすぎて、付いていけず辞めてしまってます。今から思い返してもいい職場だったと思うので、とても残念に感じます。
すごく動画で共感する内容でした。
真ん中世代がバリバリの職場で働きましたが、逆にこの真ん中世代がベテラン勢と同じで何も変わらなかった‥
Nバクさんのセンスが色んな所で光っていて楽しいクリップでした。組織という歯車をうまく回す必要はありますが、部下は交換可能な部品なんてあり得ない発言ですね。「真ん中ごっそり」は特に夜勤でえらいことになりそうですね。そして新人たちの指導が行き届かなさそうです。
センス光ってましたか!!照真ん中ごっそりの職場、意外と多いような気がします。
人生をパレートの法則で見るといいかもですね。人生で使う言葉の割合が20良い言葉 80悪い言葉80良い言葉 20悪い言葉どちらの人生を自分が選びたいかに気づくことが重要ですね。私は80良い言葉にしたいです。
この10項目は大体の企業に2つ3つはありそうです。私は本業で生計を立てられない為、バイトやパートや派遣を長くやって来ましたしこんな会社ばかりでした。人材が育ち難い職場は大体面接で感じられます。仕事の全体像を端折り、『誰でも出来る』と調子良く言う所。そういう所は現場の出入りが多く直ぐに欠員が出やすく現場全体で余裕がない。またそう言う所は、指導担当が入って1〜2ヶ月と未熟であったりコミュニケーション能力に問題がある可能性がある。大抵新人等は安定感や安心感ある先輩ならついていきたくなると思います。逆にそういう所は指導担当や先輩達が新人に安定感を求めている所。新人の前に自分達が職場をリードする者として全く育って無い為当然長居せずに辞めてしまうでしょう。
4番以外当てはまっているのでうちの前職見てました?って感じです本人たちを前に相対評価や褒めると調子に乗るとか謎理論で褒めない上司叱責はみんなの前で、日中聞こえてくるのは他人を悪く言う仕事の評価前例がないだの経験上考えにくいといって下の考えすら拾わない(1年経ってこれが解決策として有効だと判明)当事者意識を上が潰してるから人が育たず全て受け身
以前いた会社がこんな感じでした新人すらすぐ辞めてしまい、ベテラン社員とBPで回してるようなところ最初の社長は気分を上げるために褒める文化を持っていたせいか、業績が年々上がっていってましたBPにも給料とは別に手当てが出るほどで、結構稼げていたんだと思います社長が変わって上司も変更になり、二年目に入るころには業績悪化が表面化人を褒めることは無くなり、社員が本人の前でもヒソヒソと悪口・陰口を言うような職場になってしまいました社長は顔が広く、どこかで新しく友人になった人を役職に就けることに意欲的でしたでも、「ご友人」は、社長に丸投げされた指示の通り動かないと叱責され、指示通り動いて失敗すると叱責され、企画がなくなって退職という流れが繰り返されることにその「お友達人事」の友人の質もどんどん落ちていき、不倫、横領、果ては乗っ取り未遂と話題に事欠くことはなかったです変更になった上司も社長の古くからの友人でしたが、BPに個別でセクハラ・パワハラ行為があり、被害者が次々退職しました表向きは従業員を大事にするホワイトな会社が売りの会社でしたが、もうその会社はありません
職場の人間が社員ではなく派遣や委託社員といったBPさんばかりの会社もそうですね。中にはマネジメントまでBPがやってるところもありましたから。
めちゃくちゃ共感します。が、これを新卒や若い中途が見たら、なかなかうちの職場を選んでくれないだろうな。。。とも思ってしまいます。変わるように頑張ってるんだけどな…
変わるように頑張っているというのが素敵です!新しく入ってくる人や今いる人にはそこが伝わってほしいですね。
某飲料メーカー工場勤務の20代男です。この一年で20代の社員が7人も辞めていきました...現場を知らないアホの社長部長が3年ほどで現場勤務の従業員をコロコロと異動させ、どんどん辞めていきました。私も入社して6年ですが2回異動しました。来年の1月に同期が、春で先輩社員がまた辞めていくみたいです。この会社から逃げなければ、、、
企業において1番コストがかかるのが人間なのに、それを上手く育てられずに平気な顔をしてる奴は、会社に損害を与えているという自覚を持った方が良い。
わかりやすい内容でした。ありがとうございます。表面上素晴らしい会社でも、たまたま配属された一部の環境が悲惨である可能性もありますしね。😅 自分が1番輝ける場所を見つけることは確かに大事ですよねー。
うちのとこは「そもそも育成する気がない」「なぁなぁで続けて、将来のビジョンがない」「問題ごとを先送りにして解決しようとしない」ですね。自分はやる気があっても上のやる気がないので本当にクソです。そして辞めていく人が多いのに「変な人を雇ってしまった」と他責思考なのでより厄介。自分も教えを請うても情報共有もされないので「見て盗む」「上のいない場面で情報収集する」ことばかり上手くなってます...
中途採用30代と40代ではプライドの高さが違うので、40代を教えるのは結構苦労します。なので50代は取りません。
私がついやってしまう事ですが、教育する側が無用な気を使いすぎて下の人に仕事を振らないっていうのも育たない原因だったりする。この作業はきっとこの人には重いだろう、大変だろう、難しいだろう と思って「私やるよ」と。相手には代わりに簡単な仕事をしてもらう。今までがそうだったせいで、その作業ができる人が誰もいないって状況が出来てしまった。私がいない時でもできる人を増やさなきゃいけないのが今の課題だなと最近は思ってる。
前職がまさにそんな感じで辞めた。見せてやりたいこの動画を。
特に9と10は公務員組織がまさにコレですこの場合の「上」とは、もちろん議員含めて大臣、知事、市長などの政治任用職のことですね
すげ〜な、とある県の教員が思いっきり当てはまる。
いつも勉強になります😊
まじで前職だわ。1年目の新人が2ヶ月で辞めた。私も1年半我慢したが、辞めたよ
うちの職場は、育つ職場の条件が比較的に整っているのですが…。職場のボスがワンマン&気分屋で、機嫌が悪いと屁理屈に近い理詰めをしてきます。それが嫌で、小さいことでも相談しないと動けなかったり、指示待ちになったりします。それ以外は良い職場なので離職率は低いですが、育つペースは、同業他社に比べると遅いんじゃないかなと思います。
ワンマン&気分屋ですか・・・それは厳しいですね。そういう上司に小さいことでも相談・確認するというのは適切な対処だと思います。
中途で今の職場に入りましたが・・・中堅層0、ベテランばっか😅 ベテランがいて助かるんだけど中堅層0は・・・
私の職場は年一度面談があり悪口が並べてある用紙を見ながらの面談です。たいした仕事もしない上司から何かあるとパートにするぞと言われます その人がいない日は若い人が明るく仕事をしています。毎年挙手で上司を決めるのですが誰一人手をあげませんでした
あー…10選全部当てはまってる
うちの職場(部署)は効率重視、一人で何でもこなし、少しでもモタモタするとキレるトップ部下のミスを指摘すると同じようなミスをし、説明が長いナンバー2超真面目だが、キレると暴言履きまくる社員面倒な雑用、細かい仕事はパート、アルバイトに回す社員自己中老人が3人自分が1番、誰にでも嚙みつくバイトそして、何も出来ず最低限の仕事しか回って来ない自分(社員)が居る。3年居るが、もう辞めようかな
うちの職場は30代と40代が1しかいません😢
人が居ついて育つ職場というものを見たことがないです。
日本だけがそうであるならば、日本人が異常なだけですね
うちの職場まさに9、10です。まさに使い回し、駒としか思ってない。専門性を全く考慮しない配置、新人や病欠、育児時短勤務の穴埋めも全部やらされ全くもって感謝も評価もされません😢
うわぁ~😅全部あるある〜!胸焼けしまくりました。
とてもわかりやすいです!自分の職場は5年目6年目7年目と中堅豊富でこれだけでも働きやすい職場と証明できるなと思いました😊やっぱり人を大事にする組織が働きやすい職場作りに直結すると思います!
派遣を使う職種の会社は正社員は少ない。故に改善や進捗はないに等しいです。
こういう職場は下の人間に選択権はない、どんなに正しくても上の言った通りにやるしかない
バス会社がいい例です。若手は入社しても数年で辞めてっちゃう。そりゃそうだ、何かミスすりゃ減給だの叱責付きで勤務降ろされたりで・・・まず人間扱いされないから!もうこの職業、あまりにも理不尽すぎてストレスがハンパない!もし事故や苦情になると運転士に言い訳させないのがバス会社。幹部連中はアレやれコレやれと雑務ばかり増やして運行環境改善やら安全対策もテキトー。人が足らないって減らしたのは会社なんですよ?何の同情もできません。この前も若手が二人辞めていきました、私は快く送り出しました、二度とこの業界に戻ってこないようにねってw
部下上司、先輩後輩、元請け下請け、医療者と患者、店員と客などなどこの関係に、お互いにリスペクトがないと、結局落ちぶれる。高級なサービスほど、お客様も店員へリスペクトがある。また、夫婦、親子、友人関係も然りである。
勉強になりますね、今いる職場の事でしょうか。多勢に無勢で、こちらが一方的にやられましたね部署の経験者が中途で入ったとこですが、若い仲良し組がいる部署に移され、最初から教育もまともに受けられずに、あとは一挙手一投足を粗探しされ、一言一句バッサリ否定され、半年前の会議で、仲良し組に押されてメンタル不調になり負けました。生活資金のために部署戻って居座ってますが、影で転職活動始めました。本当は早く辞めたいんですがね…
お利口さん的な職場。
褒め合う文化、新人同期を比べまくってあからさまに差をつける。うちの職場の事です。
そもそもの基礎教育の問題もあると思います。基礎教育の段階で現場で通用するような人材を育てることができていたら問題ないと思います。職場の問題もあると思いますが、それだけではないと思います。
生意気な新人を袋叩きするときはベテランが一致団結して連携する病院あるある。足の引っ張りしてるチームなら早めに辞めたほうがいい。今の時代、選択肢も増えて職場は選べるほどあるから。
凄い言語化能力…
50代以上の職場で真ん中どころか若手すらいないはもう 崩壊してるということですよね
離職率が高い会社も一理ありますね
会社員のメリットとして、一生懸命仕事してもしなくても時間を過ごせば、お金もらえる。
できて間もない部署も新人が新人を教えると言うベテランは1人くらいしかおらんからヘイト溜まって消える
短期間では体得激ムズ業務なので、指導者にはゆっくり向き合って欲しいのですが、、、指導者自身がコミュ障って困ります。厳しい指導の他にも必要な最低限の心配り、人間として扱う、相手の考えに触れる。先輩なんだから落ち着いてもっと心に余裕をもって欲しいです。入社してすぐから先輩のメンタルフォローって。。。それはワタシの仕事ではない気がします。
コミュ障って、本当にただのめんどくさがりですよ?その方が本人が楽だから。本来の意味の障碍者であれば、部屋から出られませんし。
完全週休2日とうたっときながら土日休みがない会社もあげてくれ
新人だけではないと思う。新人はハラスメントを気にして対応するけど、古株は何言っても大丈夫みたいな扱いで我慢しかない。
@@gackt0320 ホントそう思います。それに対して言えばヘソ曲げて仕事教えない・上司という権力使ってパワハラすれば良いという思考回路のおバカさんです。奴らに正論なんて通りません。もう一度言いますが、だからおバカさんなのです。
@@gackt0320 そういう職場では暴言・体罰しても上司は許されるという扱いなんですよね。言い返したりやり返したりすれば損するのはいつも部下です。スポーツで審判が不当なジャッジで選手がキレたら退場処分になるやつと同じです。技術・歳上だからと大人しくしてれば上司としての権力を悪用してやりたい放題オマケに上層部へのゴマすりも一流ですね。なので、上層部はソイツを良い人と思っています。部下からの評価は最悪ですが「お前が未熟だから・ミスしたから仕方ないだろ」と虐める言い訳して日頃の悪い行いを見逃すのは違うと思います。仕事できてもダメなものはダメです。余談ですが、学生時代や過去の職場ではそんな奴がいて授業中の居眠りや会議中にスマホ弄っている奴いても勉強・仕事出来るからって周りは見逃しているという事がありました。
看護師さんは素晴らしい仕事です。しかし現実は使い捨てです。なので精神を病む前に、早めに一旦退職したほうがいいと思います。で、またご縁があれば、いい職場に再就職できればいいと思います。
パワハラ、上司が自分のお気に入りで周りを固め、責任を押し付け、甘い汁を吸っている。ホントに闇です。
今の事業所にいくつか当てはまっている。掃除、電話の言葉遣いなど常に監視されていて気が張り続ける+イキった激イタ老害が幅効かせる職場ですね。9ヶ月耐えたけど体調を崩す前兆が出始めたので移動しまーす
9が当てはまるなぁ…マジで。常勤換算足りてるからの一点張りで何いってんのこいつ!?ってなったわ
人間は人にサービスする為に態々人間がやってるのに、サービスを提供する側が効率と人件費を間違って解釈しているのが問題です。本来リーダーをやる人間は人より人徳に篤く、多くの理論や例を知っていなければ正しい判断はできません。弁護士が法廷で前例を元に司法と判決を導くのと同じ。人間の数や給与や権限のやり取りだけ上手くなっても全然会社の総合力は上がらない。そしてそのダメな気づきにくいサイクルを作ってるのは上司に媚びて会社の残留を第一に生きてる人間とお局です。経営者さん。媚びる人間とお局です。コイツらは社会に適応しただけのサイコパスなので、最速で解雇することをお勧めします。というか一番安価に環境が改善します。
以前いた公営バスの営業所は、「新人が入る」という情報で、「有休が取れる」と色めき立つ所だった。ちなみに有休取得方法は、コンピューター抽選。
病院ってこういうの多そう。資格があるからどこでも働けるし、待遇も人間関係でも基本ブラックだし。離れる要素しかない
育成に携わってない人間がやらされるからじゃんw世の中自分の子供も、満足に育成できない奴ばっかりなんだから当たり前やんw
全部当てはまっててつらいw
職場云々の話じゃなく、日本そのものがこれなんだよ・・・
そもそも育成マニュアルなんてもんがある時点で人間関係以外は上澄みの職場
僕の職場に当てはまる(涙)
8:00このあたりだよね。。
若手は、そんなに使わない理由その1ベテランだけでやりきる苦笑今のプロ野球ソフバンしかしません( >Д<;)
正しく真ん中ごっそりの職場です😂
やばい、なんか自分の職場のことみたい。
これって正直企業側だけの問題じゃないのよ。昨今、企業側にも人材育成にかけるだけの資金やら余裕が無い。その理由としては赤字化とか資金難とか色々あるけど、国民の支出と収入のバランスがあってないってのもある。結局売買が成り立たんと利益もなんもないからね。今の日本の経済力はホンマに底辺行っとるし、貧困国とまで言われてるぐらいやから…。企業も従業員も他に目をかけれるだけの余裕が無いんよ。常にピリピリしてるし、みんな自分の事で精一杯なんよ。
若手に重要な仕事を任せないは一見リスク高いけど確かに必要なんだよな野球ではたまに才能に目を付けられたルーキーがプロ1年目から1軍で導入されて、実戦経験を誰よりも早く吸収したりするそしてその人が今の監督になったりする
このチャンネルを観るのが日課になりました。いつも、ありがとうございます。私的には人が育たない職場は5Sが出来ていない。そもそも、5Sを知らない。5Sが出来ていない→割れ窓現象→ダメな組織の出来上がり
日課にしてくださっているなんて嬉しいです!
時代の流れに柔軟に対応出来ない上司、給料貰ってるのに自ら仕事を覚えていく努力をしない指示教育待ちのアルバイト感覚新人、人がいないからと頑張ってる社員よりぶら下がり社員を守る上層部
教育カリキュラムも何もないです😂やばすぎる職場
日本のGDPが落ちた原因じゃん
職のPRは嘘だらけ きちんと書いて居ない 行けば 何しに来たの?えー若すぎるわぁ50〜60代くらいが良いな なんで選んだの? 貴様らが書いた内容で来たのだ💢ならばきっちり内文を書けば行かないし グダグダ言われる必要も無かった 糞だ いざ入れたとて新人沈め うぜぇ
これ俺の会社じゃん もう俺の会社じゃないけど
日本の中小企業はみんなこんなもん。
4:20セッっっ
これ経験上、ナースの方々に限った話しではないです。他の別職種の会社でも言えます。
まさにウチじゃん。本当クソみたいな職場やわ
歩く事
人が育たない所は、人の粗探しや悪口や否定ばっかりして己を振り返らないから何歳の人が入ろうが何人の人が入ろうが遅かれ早かれみんな辞めていきます
あったあった。
「意を察して動け」と言うのは正しいけど、試行錯誤してもこの手の上司なんてクレーマー同様で何考えているのかわからない。
だから、こき使われる立場は永遠に新人だよ。
どんなに真剣にやろうが、いい加減にやろうが端からバツ付けられて結果が同じなの知っているからやる気なくす。
最終的に「だったら、お前やれよ・俺っていらないんだな」とか思うようになって辞めました。
これで続々と辞める人出ても全て部下のせいにして「俺達は間違っていない」という気持ちのままでいるオッサンでは職場の将来性はないでしょう。
人の粗捜し、悪口、否定、自分が全部正しい上司に囲まれて一択ですわ😵もうムリ💢
今の職場がベテランばかりに納得しました。
私がちょうど中堅になりますが、来年辞めます。
これでベテランのみになります。
でも悪いのは辞めた人と楽しそうに話のネタにしています。
陰口は陰でしてほしいものです。
今の職場は育たないところですね〜
小さいミスも叱責するし、余裕なくなると機嫌悪くなるし、褒めたり気遣いできない上司が幅利かせてて辞めたい笑
まさに今の職場がコレですね、
だから全く新人が育ちませんね。
9、10あたりは、表には出ないけど核心をついている項目だと感じます。
前職では、新人教育に力を入れていると謳っており、とりあえず新卒を大量に取る。抜けた分は中堅
で補うというのが当たり前に発生していました。そして3〜4年目、中途採用者の短期離職が当たり前の状況。
医療従事者は専門職なのに、なぜこうも使い回しをしようとする職場が沢山あるのだろうと不思議に思います。
このような職場に惑わされず、自分のやるべきことに集中してキャリアを築いていきたいなとつくづく思います。
Nバク先生、本日も有益な動画をありがとうございます!
使い回しをされている、雑に扱われているというのは直接言われなくても、日々の言動で伝わってきますよね。それに気づいた人が辞めていくのだと思います。
大量採用、大量退職は残っている人がキツいので、なんとか手を打ちたい案件ですね・・・
①入ったばかりの新人とずっと比べられて、③ミスして怒る基準がわからない。怒られると思ったミスは怒られれず、些細なミスで皆んなの前で怒鳴られ、ミスしないように仕事をするに目的が変わった。⑦転勤して1年経ったのに仕事内容が変わらず、成長した実感が全くない、仕事を教えてくれないし、与えてくれない、この職場に希望がもてない。
無理せず自分が壊れる前に離れましょう。
それも勇気です。
次の職場を探してさっさと辞めましょう。
今回も勉強になりました😊✨✨✨
自分は前にも言いましたがブラックな介護現場に利用者として居ましたがNバクさんが上げてた10項目ほぼ全てに該当していましたし、何より嫌だったのは職員さん同士が影で陰口・悪口を利用者が居る前で堂々と話している現場を見て、ゾッとしましたね😱😱😱
後、もう一つ思ったのが、ブラックな職場には中堅世代の方が居ないと思ったので、Nバクさんの動画を観てなるほどと心底思いましたね😊✨✨✨
最後の「人が育つ前にどんどん辞めていく〜」思わず面白くて笑ってしまいました🤣✨wwwwww
自分Nバクさんのエコーがかかる演出結構好きなので、これからも楽しみにしています😊✨✨✨
6:00
とても共感出来ます。
教育の機会を放置、現場に投げるのあるあるですね。
中堅がごっそり離職というのは由々しき問題ですよね。。。
部下は交換可能な部品では無く人間なんですよね。
それを考えると、今の職場は一人一人を人間としてちゃんと見てくれる人が多いですし、
恵まれてきたなと思います。
最近Nバクさんを見つけて筋トレしながら聞いてます。
もっと早く出会いたかったなぁって思います。4年勤めた会社を辞めたのですがとても後悔してます…Nバクさんの動画を観てもっと自分が変わるべきだったと思います…あぁ…あの頃に戻れたらと思って聞いてます…
些細なミスをしただけで 部署内全員に言いふらす お局 上司がいて 正直何も手を付けられずビクビクしながら仕事してる
そして何も教えられなくて 自分で考えて行動してと言われて 間違うと叱責 これまた部署全部に知れ渡る。辞めたほうがいいのかな?
あくまで俺の意見ですが、そうですね。
聞いた限り、ロクな職場ではないです。
俺もこれは経験ありました。
重大なミスした時は無理もありませんが、些細なミスでも
現場の上司
↓
副店長
↓
店長
という感じで伝わるので、同じ内容を複数人に叱責されたり、店長に叱責された段階でスタートしても他の上司に「お前〇〇やらかしたんだって?」と掘り返されるのが当たり前でした。
既に1人目でミスした事に懲りている状態なのに追い討ちかけるかのようで
余計に萎縮して更にミスの元やモチベーションのダウンとなり業務に支障です。
中にはズルや隠蔽する奴も出ましたね。
部下のミスは忘年会のネタにもされるくらいでした。
まさに福〇〇線の事故にあった日勤教育のやり方です。
それで大きな過ちがあったことを思い出して欲しいです。
また、インカム使う職場だったので目に届く距離にいてもインカムに頼って1人狙いする上司が嫌で嫌で仕方なかったです。
だって1対1で言えばいいことを全体に悪口が筒抜けになりますし、上司のコミニュケーション不足が伺えます。
短期間で約10人辞めて行きました。
割合は若手6 中間3 古株1
退職理由が休憩行けない、罵倒されるなどでした。
こんな会社アホらしいですね。
人が育たないんじゃなくて、辞めさせた人間がいつまでも残ってるだけ。
業種は違えど今の職場、30代本当にいません。
お疲れ様です
私の職場でも人の出入りが多いです
最近の人はプライドの高い性格の人が多く教える人でも怒らない教育をやっているように思います上司も辞められたら困るから新人に厳しくしないですキャリアの長い人はいますが中堅がいなく5年位の人が多くいます私は10年過ぎて中堅になるかもしれませんが仕事のやり方も昔と違いがあると思います仕事は性格もありますが自分で責任感持つ事も必要ではないですか?後優しい思いやり心づかいも忘れないように私自身気おつけて仕事しています
Nバクさんわかりやすい説明有難う御座います
とても勉強になります
納得しました。
面接の時点で わかる場合もあるのですね
今から転職するので 見分け方を教えてくださってありがとうございました♪
【お気に入りしか大切にしない!】
【有給は拒否!】
そりゃー辞めてくさ💖
原因にアプローチしないから変わらない。
ホント①だった。
自分が劣った存在だと思い、しんどくなる。
おっしゃる通り‼️
私も起業することになりました😂
ちなみに自分もです。
1〜8は先輩によってありなしでしたが、9,10がそれ‼️ってなりました😂
@ 自分が働いていて不快だと思う=現場の内情を感覚として知っている。
になるのでその怒りを経験値として自分で起業するのが手っ取り早いという流れになってしまう🥲
この動画見て、わざと嫌なことしてるのかって言うくらい当てはまる😢
医療や介護の現場ではこういう所が多いのですが、まともな職場ほど先に潰れていくので…制度の構造が終わっているのだと思います。
人が育たない=2、3年で辞める。
と考えるなら
(新人の考え)
そこにいる先輩が尊敬できるか。
先輩が貰っている給料の額が、自分の理想の額か。
将来、この職場の人材のままでやっていけるか、
仕事の時間と自分の自由時間に満足できるか。
この考えを2、3年働いたら確信できる。
合わないなら、良い教育をしても、給料が多くても辞めると思う。
あなただけのせいではない
相手だけのせいでもない
環境だけが全て悪いわけではない
今回一番腑に落ちた言葉です。
前職は正に指摘されてるような真ん中ごっそり系の職場でした。ですが、私が入職した時は偶々優秀な中途採用の人が比較的たくさんいて、その人達がとても親切に仕事を教えてくれたおかげで、何とか仕事を回せるようになりました。その後、その人達が次々辞めていき、とても耐えられなくなって私も辞めましたが、看護師を続けられる程度の技能は身につけられたので、その点は感謝してます。
逆に、前々職は悪口は飛び交ってないし、ほんのちょっとした成長を褒めてくれるなど割と人が育つ環境は揃ってましたし、中堅もベテランも揃ってましたが、私に余裕がなさすぎて、付いていけず辞めてしまってます。今から思い返してもいい職場だったと思うので、とても残念に感じます。
すごく動画で共感する内容でした。
真ん中世代がバリバリの職場で働きましたが、逆にこの真ん中世代がベテラン勢と同じで何も変わらなかった‥
Nバクさんのセンスが色んな所で光っていて楽しいクリップでした。組織という歯車をうまく回す必要はありますが、部下は交換可能な部品なんてあり得ない発言ですね。「真ん中ごっそり」は特に夜勤でえらいことになりそうですね。そして新人たちの指導が行き届かなさそうです。
センス光ってましたか!!照
真ん中ごっそりの職場、意外と多いような気がします。
人生をパレートの法則で見るといいかもですね。
人生で使う言葉の割合が
20良い言葉 80悪い言葉
80良い言葉 20悪い言葉
どちらの人生を自分が選びたいかに気づくことが重要ですね。
私は80良い言葉にしたいです。
この10項目は大体の企業に2つ3つはありそうです。私は本業で生計を立てられない為、バイトやパートや派遣を長くやって来ましたしこんな会社ばかりでした。人材が育ち難い職場は大体面接で感じられます。仕事の全体像を端折り、『誰でも出来る』と調子良く言う所。そういう所は現場の出入りが多く直ぐに欠員が出やすく現場全体で余裕がない。またそう言う所は、指導担当が入って1〜2ヶ月と未熟であったりコミュニケーション能力に問題がある可能性がある。大抵新人等は安定感や安心感ある先輩ならついていきたくなると思います。逆にそういう所は指導担当や先輩達が新人に安定感を求めている所。新人の前に自分達が職場をリードする者として全く育って無い為当然長居せずに辞めてしまうでしょう。
4番以外当てはまっているのでうちの前職見てました?って感じです
本人たちを前に相対評価や褒めると調子に乗るとか謎理論で褒めない上司
叱責はみんなの前で、日中聞こえてくるのは他人を悪く言う仕事の評価
前例がないだの経験上考えにくいといって下の考えすら拾わない(1年経ってこれが解決策として有効だと判明)
当事者意識を上が潰してるから人が育たず全て受け身
以前いた会社がこんな感じでした
新人すらすぐ辞めてしまい、ベテラン社員とBPで回してるようなところ
最初の社長は気分を上げるために褒める文化を持っていたせいか、業績が年々上がっていってました
BPにも給料とは別に手当てが出るほどで、結構稼げていたんだと思います
社長が変わって上司も変更になり、二年目に入るころには業績悪化が表面化
人を褒めることは無くなり、社員が本人の前でもヒソヒソと悪口・陰口を言うような職場になってしまいました
社長は顔が広く、どこかで新しく友人になった人を役職に就けることに意欲的でした
でも、「ご友人」は、社長に丸投げされた指示の通り動かないと叱責され、指示通り動いて失敗すると叱責され、企画がなくなって退職という流れが繰り返されることに
その「お友達人事」の友人の質もどんどん落ちていき、不倫、横領、果ては乗っ取り未遂と話題に事欠くことはなかったです
変更になった上司も社長の古くからの友人でしたが、BPに個別でセクハラ・パワハラ行為があり、被害者が次々退職しました
表向きは従業員を大事にするホワイトな会社が売りの会社でしたが、もうその会社はありません
職場の人間が社員ではなく派遣や委託社員といったBPさんばかりの会社もそうですね。
中にはマネジメントまでBPがやってるところもありましたから。
めちゃくちゃ共感します。が、これを新卒や若い中途が見たら、なかなかうちの職場を選んでくれないだろうな。。。とも思ってしまいます。変わるように頑張ってるんだけどな…
変わるように頑張っているというのが素敵です!新しく入ってくる人や今いる人にはそこが伝わってほしいですね。
某飲料メーカー工場勤務の20代男です。
この一年で20代の社員が7人も辞めていきました...
現場を知らないアホの社長部長が3年ほどで現場勤務の従業員を
コロコロと異動させ、どんどん辞めていきました。
私も入社して6年ですが
2回異動しました。
来年の1月に同期が、春で先輩社員がまた辞めていくみたいです。
この会社から逃げなければ、、、
企業において1番コストがかかるのが人間なのに、それを上手く育てられずに平気な顔をしてる奴は、会社に損害を与えているという自覚を持った方が良い。
わかりやすい内容でした。ありがとうございます。表面上素晴らしい会社でも、たまたま配属された一部の環境が悲惨である可能性もありますしね。😅 自分が1番輝ける場所を見つけることは確かに大事ですよねー。
うちのとこは「そもそも育成する気がない」「なぁなぁで続けて、将来のビジョンがない」「問題ごとを先送りにして解決しようとしない」ですね。
自分はやる気があっても上のやる気がないので本当にクソです。そして辞めていく人が多いのに「変な人を雇ってしまった」と他責思考なのでより厄介。
自分も教えを請うても情報共有もされないので「見て盗む」「上のいない場面で情報収集する」ことばかり上手くなってます...
中途採用30代と40代ではプライドの高さが違うので、40代を教えるのは結構苦労します。なので50代は取りません。
私がついやってしまう事ですが、教育する側が無用な気を使いすぎて下の人に仕事を振らないっていうのも育たない原因だったりする。
この作業はきっとこの人には重いだろう、大変だろう、難しいだろう と思って「私やるよ」と。相手には代わりに簡単な仕事をしてもらう。
今までがそうだったせいで、その作業ができる人が誰もいないって状況が出来てしまった。
私がいない時でもできる人を増やさなきゃいけないのが今の課題だなと最近は思ってる。
前職がまさにそんな感じで辞めた。
見せてやりたいこの動画を。
特に9と10は公務員組織がまさにコレです
この場合の「上」とは、もちろん議員含めて大臣、知事、市長などの政治任用職のことですね
すげ〜な、とある県の教員が思いっきり当てはまる。
いつも勉強になります😊
まじで前職だわ。
1年目の新人が2ヶ月で辞めた。
私も1年半我慢したが、辞めたよ
うちの職場は、育つ職場の条件が比較的に整っているのですが…。
職場のボスがワンマン&気分屋で、機嫌が悪いと屁理屈に近い理詰めをしてきます。
それが嫌で、小さいことでも相談しないと動けなかったり、指示待ちになったりします。
それ以外は良い職場なので離職率は低いですが、育つペースは、同業他社に比べると遅いんじゃないかなと思います。
ワンマン&気分屋ですか・・・それは厳しいですね。
そういう上司に小さいことでも相談・確認するというのは適切な対処だと思います。
中途で今の職場に入りましたが・・・中堅層0、ベテランばっか😅 ベテランがいて助かるんだけど中堅層0は・・・
私の職場は年一度面談があり悪口が並べてある用紙を見ながらの面談です。たいした仕事もしない上司から何かあるとパートにするぞと言われます その人がいない日は若い人が明るく仕事をしています。毎年挙手で上司を決めるのですが誰一人手をあげませんでした
あー…10選全部当てはまってる
うちの職場(部署)は
効率重視、一人で何でもこなし、少しでもモタモタするとキレるトップ
部下のミスを指摘すると同じようなミスをし、説明が長いナンバー2
超真面目だが、キレると暴言履きまくる社員
面倒な雑用、細かい仕事はパート、アルバイトに回す社員
自己中老人が3人
自分が1番、誰にでも嚙みつくバイト
そして、何も出来ず最低限の仕事しか回って来ない自分(社員)が居る。
3年居るが、もう辞めようかな
うちの職場は30代と40代が1しかいません😢
人が居ついて育つ職場というものを見たことがないです。
日本だけがそうであるならば、日本人が異常なだけですね
うちの職場まさに9、10です。
まさに使い回し、駒としか思ってない。専門性を全く考慮しない配置、新人や病欠、育児時短勤務の穴埋めも全部やらされ全くもって感謝も評価もされません😢
うわぁ~😅全部あるある〜!
胸焼けしまくりました。
とてもわかりやすいです!
自分の職場は5年目6年目7年目と中堅豊富でこれだけでも働きやすい職場と証明できるなと思いました😊やっぱり人を大事にする組織が働きやすい職場作りに直結すると思います!
派遣を使う職種の会社は正社員は少ない。故に改善や進捗はないに等しいです。
こういう職場は下の人間に選択権はない、どんなに正しくても上の言った通りにやるしかない
バス会社がいい例です。
若手は入社しても数年で辞めてっちゃう。
そりゃそうだ、何かミスすりゃ減給だの叱責付きで勤務降ろされたりで・・・
まず人間扱いされないから!もうこの職業、あまりにも理不尽すぎてストレスがハンパない!
もし事故や苦情になると運転士に言い訳させないのがバス会社。
幹部連中はアレやれコレやれと雑務ばかり増やして運行環境改善やら安全対策もテキトー。
人が足らないって減らしたのは会社なんですよ?何の同情もできません。この前も若手が二人辞めていきました、
私は快く送り出しました、二度とこの業界に戻ってこないようにねってw
部下上司、先輩後輩、元請け下請け、医療者と患者、店員と客などなど
この関係に、お互いにリスペクトがないと、結局落ちぶれる。
高級なサービスほど、お客様も店員へリスペクトがある。
また、夫婦、親子、友人関係も然りである。
勉強になりますね、今いる職場の事でしょうか。
多勢に無勢で、こちらが一方的にやられましたね
部署の経験者が中途で入ったとこですが、
若い仲良し組がいる部署に移され、最初から教育もまともに受けられずに、あとは一挙手一投足を粗探しされ、一言一句バッサリ否定され、半年前の会議で、仲良し組に押されてメンタル不調になり負けました。
生活資金のために部署戻って居座ってますが、影で転職活動始めました。
本当は早く辞めたいんですがね…
お利口さん的な職場。
褒め合う文化、新人同期を比べまくってあからさまに差をつける。うちの職場の事です。
そもそもの基礎教育の問題もあると思います。
基礎教育の段階で現場で通用するような人材を育てることができていたら問題ないと思います。
職場の問題もあると思いますが、それだけではないと思います。
生意気な新人を袋叩きするときはベテランが一致団結して連携する病院あるある。
足の引っ張りしてるチームなら早めに辞めたほうがいい。今の時代、選択肢も増えて職場は選べるほどあるから。
凄い言語化能力…
50代以上の職場で真ん中どころか若手すらいないはもう 崩壊してるということですよね
離職率が高い会社も一理ありますね
会社員のメリットとして、一生懸命仕事してもしなくても時間を過ごせば、お金もらえる。
できて間もない部署も新人が新人を教えると言うベテランは1人くらいしかおらんからヘイト溜まって消える
短期間では体得激ムズ業務なので、指導者にはゆっくり向き合って欲しいのですが、、、指導者自身がコミュ障って困ります。厳しい指導の他にも必要な最低限の心配り、人間として扱う、相手の考えに触れる。先輩なんだから落ち着いてもっと心に余裕をもって欲しいです。入社してすぐから先輩のメンタルフォローって。。。それはワタシの仕事ではない気がします。
コミュ障って、本当にただのめんどくさがりですよ?その方が本人が楽だから。本来の意味の障碍者であれば、部屋から出られませんし。
完全週休2日とうたっときながら
土日休みがない会社もあげてくれ
新人だけではないと思う。
新人はハラスメントを気にして対応するけど、古株は何言っても大丈夫みたいな扱いで我慢しかない。
@@gackt0320 ホントそう思います。
それに対して言えばヘソ曲げて仕事教えない・上司という権力使ってパワハラすれば良いという思考回路のおバカさんです。
奴らに正論なんて通りません。
もう一度言いますが、だからおバカさんなのです。
@@gackt0320 そういう職場では暴言・体罰しても上司は許されるという扱いなんですよね。
言い返したりやり返したりすれば損するのはいつも部下です。
スポーツで審判が不当なジャッジで選手がキレたら退場処分になるやつと同じです。
技術・歳上だからと大人しくしてれば上司としての権力を悪用してやりたい放題
オマケに上層部へのゴマすりも一流ですね。
なので、上層部はソイツを良い人と思っています。
部下からの評価は最悪ですが
「お前が未熟だから・ミスしたから仕方ないだろ」と虐める言い訳して日頃の悪い行いを見逃すのは違うと思います。
仕事できてもダメなものはダメです。
余談ですが、学生時代や過去の職場ではそんな奴がいて授業中の居眠りや会議中にスマホ弄っている奴いても勉強・仕事出来るからって周りは見逃しているという事がありました。
看護師さんは素晴らしい仕事です。しかし現実は使い捨てです。なので精神を病む前に、早めに一旦退職したほうがいいと思います。で、またご縁があれば、いい職場に再就職できればいいと思います。
パワハラ、上司が自分のお気に入りで周りを固め、責任を押し付け、甘い汁を吸っている。ホントに闇です。
今の事業所にいくつか当てはまっている。
掃除、電話の言葉遣いなど常に監視されていて気が張り続ける+イキった激イタ老害が幅効かせる職場ですね。
9ヶ月耐えたけど体調を崩す前兆が出始めたので移動しまーす
9が当てはまるなぁ…マジで。常勤換算足りてるからの一点張りで何いってんのこいつ!?ってなったわ
人間は人にサービスする為に態々人間がやってるのに、サービスを提供する側が効率と人件費を間違って解釈しているのが問題です。
本来リーダーをやる人間は人より人徳に篤く、多くの理論や例を知っていなければ正しい判断はできません。弁護士が法廷で前例を元に司法と判決を導くのと同じ。
人間の数や給与や権限のやり取りだけ上手くなっても全然会社の総合力は上がらない。
そしてそのダメな気づきにくいサイクルを作ってるのは上司に媚びて会社の残留を第一に生きてる人間とお局です。
経営者さん。媚びる人間とお局です。コイツらは社会に適応しただけのサイコパスなので、最速で解雇することをお勧めします。というか一番安価に環境が改善します。
以前いた公営バスの営業所は、
「新人が入る」という情報で、
「有休が取れる」と色めき立つ所だった。
ちなみに有休取得方法は、コンピューター抽選。
病院ってこういうの多そう。
資格があるからどこでも働けるし、待遇も人間関係でも基本ブラックだし。
離れる要素しかない
育成に携わってない人間がやらされるからじゃんw
世の中自分の子供も、満足に育成できない奴ばっかりなんだから当たり前やんw
全部当てはまっててつらいw
職場云々の話じゃなく、日本そのものがこれなんだよ・・・
そもそも育成マニュアルなんてもんがある時点で人間関係以外は上澄みの職場
僕の職場に当てはまる(涙)
8:00このあたりだよね。。
若手は、そんなに使わない理由
その1ベテランだけでやりきる苦笑
今のプロ野球ソフバンしかしません
( >Д<;)
正しく真ん中ごっそりの職場です😂
やばい、なんか自分の職場のことみたい。
これって正直企業側だけの問題じゃないのよ。昨今、企業側にも人材育成にかけるだけの資金やら余裕が無い。
その理由としては赤字化とか資金難とか色々あるけど、国民の支出と収入のバランスがあってないってのもある。結局売買が成り立たんと利益もなんもないからね。
今の日本の経済力はホンマに底辺行っとるし、貧困国とまで言われてるぐらいやから…。企業も従業員も他に目をかけれるだけの余裕が無いんよ。常にピリピリしてるし、みんな自分の事で精一杯なんよ。
若手に重要な仕事を任せないは一見リスク高いけど確かに必要なんだよな
野球ではたまに才能に目を付けられたルーキーがプロ1年目から1軍で導入されて、実戦経験を誰よりも早く吸収したりする
そしてその人が今の監督になったりする
このチャンネルを観るのが日課になりました。いつも、ありがとうございます。私的には人が育たない職場は5Sが出来ていない。そもそも、5Sを知らない。5Sが出来ていない→割れ窓現象→ダメな組織の出来上がり
日課にしてくださっているなんて嬉しいです!
時代の流れに柔軟に対応出来ない上司、給料貰ってるのに自ら仕事を覚えていく努力をしない指示教育待ちのアルバイト感覚新人、人がいないからと頑張ってる社員よりぶら下がり社員を守る上層部
教育カリキュラムも何もないです😂
やばすぎる職場
日本のGDPが落ちた原因じゃん
職のPRは嘘だらけ きちんと書いて居ない 行けば 何しに来たの?えー若すぎるわぁ50〜60代くらいが良いな なんで選んだの? 貴様らが書いた内容で来たのだ💢ならばきっちり内文を書けば行かないし グダグダ言われる必要も無かった 糞だ いざ入れたとて新人沈め うぜぇ
これ俺の会社じゃん もう俺の会社じゃないけど
日本の中小企業はみんなこんなもん。
4:20セッっっ
これ経験上、ナースの方々に限った話しではないです。他の別職種の会社でも言えます。
まさにウチじゃん。
本当クソみたいな職場やわ
歩く事