【仕事ができる】思考力の高め方〜自分の頭で考える人と考えない人の違いを徹底検証〜
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- ★1対1での悩み相談はNバクコンサルへ★
nbaku-online.s...
★無料の相談は公式LINEへ★
page.line.me/2...
★講演・研修・執筆などお仕事依頼はこちら★
docs.google.co...
★Twitter★
/ nbaku_mn
★Instagram★
/ nbaku_mn
★note★
note.com/n_baku
★動画内で紹介した動画★
【即改善】わからないことがわからない新人、それを見抜けない指導者への解決策
• 【即改善】わからないことがわからない新人、そ...
★参考★
『いまあなたに必要なのは答えじゃない。問いの力だ。 』
岸良裕司 (著)
amzn.to/3WKn20X
#Nバク
#仕事術
#人間関係
大変有益な情報ありがとうございます。自分の頭で考えない人は生活習慣病のように思考の量や質が薄っぺらいのが当たり前になっているから「失敗から学べない」。だから短絡的に原因他人論や他責思考に結論付けてネガティブに詰んでいくと解りました。
そしてこれはその人の課題であって“馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない”。この課題の切り分けがこっちもちゃんと出来てないと、上手く巻き込まれていいように使われたあげく、思うように行かなければこっちの責任にされると「自分の頭で考える私」は学びました。
昨年第二新卒で入社した未経験者を1年間育てて来ましたが、唯一必要な素養はあると思います。
それは「素直さ」です。
この1年間耳にタコが出来るくらい「課題、指示」をノートに書き出す事は伝え続け結果、抜け漏れは可成り改善され同じミスが少なくなりました。
この素直さが無い人は傾聴力が無いため思考力が何時迄も向上しないと思います。
自分は考えない人だわ😂いろんなことには関心がない。でも昔の方がもう少し色々と興味を持っていた。
質問をするとめんどくさがる人が身の回りにいるので、
思考力がないと云われる例を知られた場面が最も印象的でした。
印象に残ったのはドンピシャ思考という思考があることです。
理由は2つあって
・ドンピシャ思考をNバクさんが一番伝えたいメッセージだと私は受け取りました。
・ドンピシャ思考はスマホの閲覧履歴などからおすすめされた情報を受け取りやすい現代も影響していると考えました。
初回動画視聴の感想でした。
2回目視聴はまた違った感想になるかもしれません。
Nバクさん
いつもどうもありがとございます。
印象に残っているのは問いを立てるというところです。
思考の量・質を上げるためにはやはり普段から考えることが一番の近道だと感じたからです。
実際に考える人、考えない人のルーティーンの場面でも問いを立てる回数に差が出ていることが分かります。
思考は筋トレと同じように鍛えて身につくものだと考えています。これからは問いを立てながら毎日を送れるように頑張ります。
最後にNバクさん、いつも分かりやすい動画をありがとうございます。
Nバクさんに動画の感想を送りたいと思いつつもうまく言語化することができず、ネットで叩かれるんじゃないかとビクビクしていました。(ちなみに今もビクビクしています笑)
ですが、今回印象に残ったことをコメントしたかったのでさせていただきました。
誰も叩かないので、これからも感想をください!とっても素敵なコメント、ありがとございます。
なるほど…
考えて行動したら否定されたり、怒られたりして、考えるのが面倒になってしまったんですよね。
自分の正解があって、その通りにやれないと気が済まないのなら、初めから的確な指示してってマインドになってしまってます…
仕事は考える人で、家では意図して極力考えない人になるように努めてる。
過去でも未来でもなくて今を見つめるを大事にしないと、精神がやられちゃう。
ひとえに仕事に興味が持てないとなりやすいよね、これ。
考えない人と一緒のチームで仕事をしています。
人から業務のやり方について指摘されて「あ、それ思ってたんですけど言われないのでこのままでいいのかな?って思いながら作業してました。私も聞けば良かったですね」
って言っていました。
前職でも似たようなことに従事していた経験者で、働き初めて数ヶ月経っているのに何を言ってるんだろうって思いました。
未だに1ヶ月目の新人さんと同じような質問をしています。
本人はあまりその状況に焦りはない様子で困っています。
概ねその通りだと思います。それでも見逃しがちな特別な思考を持った職員もいます。先輩からの指示や問いに「先輩が望んでいる仕事の結果や、問いに対する答えを深く考えすぎてしまう人」なんて人も居るようです。話が通じない部下がいると嘆く事もありますが、「後輩に伝わる指示が出せない先輩」も一定数いるのが現実だと思います。私の経験上のことです。嫌みや非難する言葉はお互いを疲弊させてしまいます。部下が指示通り動かなくて腹の立つことがあっても、指示を出した側にも半分原因があるのだと思うことが肝要かと思います。冷静に対処することが望まれます。
問いを立てることです。行動のすべてが問いから始まるのだと思いました。まずは自分の行動に問いを立てることから始めていきたいです。
考え、配慮が足りないと気づいた。対処策として、自分で必要な予定をいくつも立てて、実行していく。考えて配慮する習慣をつける。
最初の考える人、そうでない人の違いが印象に残りました。
理由は「考えない人はなぜそうなってしまったか、考えるきっかけになったから」です。
可能性として、元々は考える人だったけど、失敗が重なったり、ゴール目前で上司の機嫌によって計画がおじゃんになったり等々、きっかけ次第で考えない人になっちゃうこともありますよね。
逆もしかりだと思います。
難しい問題ですね…。
問いをたてるということが、印象的でした。色々考えていることはあるんです、何でだろうって。でも、次々くる患者の対応や理不尽な言動するスタッフに振り回されて、いつしか考えず、無になって仕事をしなくちゃってなってしまいました。もう一度、自分の心を無視せずに、疑問をそのままにせず、考えることをもう一度やっていこうと思います。
印象に残ったところ:考えない人の日常の部分
理由:自分が全く想像してない生き方すぎてビックリしたため。「なんでこの人は何も考えていないんだろう。これが原因なのかな?」ということを考えている自分は、考える人のカテゴリーに入れてるんだろうなと思えたから。
たまに、偏差値の高い大学出身の人でも考えない人がいるのは、彼らは思考ではなく記憶する力があるだけなんだなと感じます。
思考力がない人にそれをわからせる術があるのかどうかが気になります。思考してみたいと思います!
Nバク先生、本日も有益な動画をありがとうございます!
印象に残ったのは、
オススメ教材を紹介しても、その人がドンピシャと感じてくれてないと無駄になる可能性があるんだ という所…
理由は、指導や提案をする際に注意しようと 勉強になりました
自分自身も相手が求めるレベルが高いと、折角のしてくれた提案をスルーしてしまう可能性があるのだなとも思いました
私は、その場の忙しさに『乗り切ればOK』と思っている部分もある(振り返り学習出来てない)ので考える様で流しているかも
というのは、
朝の駄目駄目がまるで私で💦先ずはそこから、真に迫る原因を考察しなおそう!と思いました
良いテーマありがとうございます
お疲れ様です
仕事始める時は自分で優先順位考えてからやります
病棟は決まった時間にやる場所もあるのでそれ以外は順番にやって行けばどこの現場行っても大丈夫だと思っています基本は忘れないで落ち着いて冷静に仕事するように心がけています救急にいく時は一般病棟とは違いまわりの状況見てやらないと駄目だと思っていますいつでも冷静に落ち着いて行動する事が大切だと常に考えています
Nバクさんわかりやすいお話有難う御座います
考えない人の行動の例が1番印象的でした。
これまで自分が行ってきた行動とほとんど同じで考える人との差が大きいことがわかったからです。
Nバクさんこんにちは!
印象に残ったところは問いをた立てる内容です。
普段から考えながらしてる人と考えながらしてない人では話してると考え方と答え方の差があります。
Nバクさんいつも勉強になる動画ありがとうございます。
動画の内容を通していつも行動させていただいております。
コメント打つときに分かりにくい内容だったらどうしようと不安ですがコメントさせて戴きました🙏
「思考の量や質が薄っぺらい」が一番印象に残りました。自分のことを言われたようで刺さったんだと思います🫠
あと答えじゃなくてヒントを教える、ってやつ..
そんなの生涯でやった事ないです🫠
何故と考えること、取り組んでいこうと思います。素敵な動画をありがとうございました!
今回も勉強になりました😊✨
どういった事が勉強になったかと言うと考える人は観察力もスゴイですし、動きやすいようにルーティンを決めてやってるように感じてます😊✨✨✨
ただ自分は突発的起こった事を対処したり、自分で物事を考えるのが少し苦手な部分もあるので、問いを立ててしっかりと考えようと思います😊✨✨✨
「問いを立てる」ことは思考そのものですね!特にwhy, how系の問いを立てることで思考を深めることができる気がします。
自分も作業リストがないと頭がフリーズするタイプですが、「問いを立てる」をもっと意識しようと思いました!
ドンピシャ思考と、考えるのが面倒というのが昔の私にドンピシャと当てはまりました。
気になることはスルーせず、ノートに書き留めて考えていくことは出来ているので今後も続けたいです。
思考プロセス「問いを立てる」が学びになりました!
問いの立て方を漠然と捉えていましたが、ポイントが明確でわかりやすかったです。
問いから問いへ派生させることで、課題の解決策に辿り着きやすくなりますね。
特に今自分に足りないのが、「相手の気持ちを考える問い」なので、相手の反応を考察しながら良い関係を気付けるよう、関わっていきます。
自分はあまり深く考えたりしないので、最後の「問いを立てる」にグサっときました!
ありがとうございます!
この動画のお陰で、自分の成長力を少し言語化できるようになった気がします。成長への最初の一歩を踏み出すきっかけを与えてくれてありがとうございます。
考える人です。日々、考えない人のことが分からず接し方に困っています。こちらの動画をみて、ドンピシャ思考のことが理解できてなかったと気づけました。
最初の考える人と考えない人の例が印象に残りました。
考える人 仕事の仕方、線思考。考えない人 仕事の仕方、点思考。
まさしくこれに当てはまってる後輩がいるけど、本人にどれだけ話しても危機感持てなくて自己評価ばかり高いから、思考を変えるなんてとできないんだよね。
いつも動画ありがとうございます!畑は違う社会人ですが、大変参考にさせてもらってます。
ドンピシャ思考、まさに自分のことでした。上司に思考が浅いと指摘を貰うことが多く、グサグサ刺さりました。『問いを立てる』から始めようと思います。
いつもありがとうございます。
困ったときにドンピシャな動画をあげてくださるので、いつも助けられてます。
印象に残ったことは、考えない人の日常です。今関わってる新人看護師がこんな感じなのかなぁと思い見させていただきました。私は、考えすぎて変な気を回してます………。丁度良い塩梅って難しいですね…。
最後に一番印象に残ったところを聞いて振り返るきっかけをつくる動画に脱帽。まさしく一番印象に残ります(笑)
最近までドンピシャ思考でした
だから考える人の動き方もわかるし
ドンピシャ思考の動き方もわかる
公私共に痛い目を見てから3.4ヶ月経った頃に冷静になる機会ができて、自分で考えて動かないと結局返ってくる事に気づいてから
考える人になり始めたかもしれません
特に「思考力を高めるためには、様々な種類の問いを立てる」という部分が印象に残りました。
学生を指導していると、思考力が乏しい学生は観察事項に対して「そもそも何を考察していいか分からない」「問いを立てること自体が難しい」といったパターンが多いです。
そのため、目的を明確にする問い、問題の本質を見抜く問い、応用をきかせる問い、未来を予測する問い、気持ちを想像する問いなど、様々な視点から問いを立てることを教えると、自然に問いが思い浮かぶようになるのではないかと感じました。
これからも問いを意識した指導を取り入れたいと思います!
問題は、そういう人に限ってこういう見て欲しい・気づいて欲しい動画にたどり着けないことだと思います。
どうしたら気づいてもらえるのか……。
何事にも問いを立てる、の部分が印象に残りました
なぜかというと問いを立てる際に必要な「なぜ?どうして?本当に?」を使ってなかったと感じたからです
考えない人の思考が薄っぺらいというところが印象に残りました。
日々の業務の中で後輩にアドバイスすると、その反応の違いに?と思う事がよくありますが、
受け取り手が考える人か考えない人かの違いだったのかなと腑に落ちました。
もちろんそれが全てではないと思いますが。
同じ注意をしても他責で終わる人、自分の行動を振り返る人、次はどう改善すればいいか考える人、
成長にも仕事にも差が出るのは納得です。
今しか見ずに場当たり的に行動するのは若さの特権よ、年取りゃ、自分はこのままでいいのだろうかとふと考えて未来に向けた行動をし始める。若い時はそれでええんよ
いつか誰しもが未来を見て思考して行動するんだらか
まさしく、ドンピシャ思考!今、新しく入って来たパートのおばちゃんがそうです!
しかも、他責でミスをしても自分には非もない!し、これが私なの!だから、私のやりたいようにさせて!と言わんばかりの方です
指示通りにも出来ないのに…
どうしたら良いでしょうか
?
頭抱えています😢
正直、試用期間なので辞めて欲しいです
ドンピシャ思考の新人と、ドンピシャ思考の年配の方は、接し方が全然違ってきますよね。
考えない人は、未来を予測できず(説明しても次もやらない)、ドンピシャ思考(次に活かせない、応用できない、自分事として捉えない)、何かを問われることを嫌い、他責思考。
思い浮かぶ後輩が多数います・・・。
指導的立場にいるのですが、考えることが苦手な人や考えるということが解らない人達が増えたように感じます。
未来志向、ちゃんと考える が印象的でした。チャンスのつかみ方に似ているなと思いました😊
印象に残った事:ドンピシャ思考チェックリスト
理由:Z世代の特徴と合致するところが多数……?と感じたからです。
子供の頃からなんでも予想パターンを考えてた。
ただこのタイプの欠点として行動力、というかチャレンジ精神に乏しいことがある。
何故かというと、色々なパターンを予測しているから当然ワーストケース等も想定するので、デメリットが大きいと挑まなくなる。
逆に場当たり人間は考えないからこそチャレンジ精神があったりする。出来ちゃった婚とかもその類。それが良くなるか悪くなるかはともかく。
ハイリスク・ハイリターンな感じ。
考える人はローリスク・ローリターン。
指示をあおぐと自分で考えろと怒られ、自分でやると勝手にやるなと怒られる。
これを上司の気分でころころ変える
ダブルバインドにさらされ続けたことがあり、その時は仕事に対する興味も失い、考えるのもやめました。
そしてある時芋づる式に人が辞めていき、私も芋づるに乗っかりました。
石の上にも三年との言葉がありますけど…。今の新卒者、Z世代にあたる若手の方に多い思考だと思います。
もう来年から2年目となるのに、場当たり的に働いています。興味関心がないことにはふーん、みたいな興味無さそうな反応、態度でおります。
正にドンピシャ思考の典型的モデル、非常に笑えません。
医師にもその思考や行動を見抜かれております。顧客である患者にもです。指導する側が非常に骨を折る、そんな日々です。失敗から学ぶとも違う、他責思考もあり、自分の考えに間違いはなく、変な自信を持っています。困った時にだけ、慌てている…😒此方には無い、斜め上の受け方、考え方をするので驚きます。
危機管理意識は乏しい、そんな新卒者と日々関わっています。
あることがきっかけで「考える人」に疲れてしまった。
この事に、何歳で気付くか?で人生が変わってくる。
ドンピシャ思考の人、まさにそういう人いますね。
こういう人は「考え方」の部分には興味がなく、常に作業の「やり方」を聞いてきます。
表に見える分かりやすい部分にしか興味がないので、根っこが育たない。なので応用も発展もない、場当たり的になりがち。
人を見てるとわかるのですが、何かで物事の期限とある程度の成果を求められた時に、初めは失敗ばかりだったけど、それから何を学びどう生かせしていくのか?は大人も子供も変わらない経験ですね。
挙句は、自分で考えようとしないで全部回りの責任にされたらたまらないので、特に子育てになると、相手なりの答えが出るまでには、ずいぶんな時間を要する場合の方が多いです。
考えない人の言い分、他責思考発言を聞くことがありますが、そのような人が立場が変わると「あの人は分からない人」とレッテルを貼る場面を目にします。
想像力の乏しさなのでしょうか?育ちも考え方も違う人間に想像力を伝えるには…と悩むこの頃です。
どんぴしゃ思考チェックリストが気になりました。職場で相手の状況を考えず(多分考えていない)自分の話しや質問ばかりする人が職場にいます。そちらはどうですか?と気遣う様子はほぼないです。😓
アタマに「疑問を保留する」事が
苦しみになる人と
快感になる人、その違いかな
ドンピシャ思考というドンピシャなネーミングが一番印象に残りました。これから問いを立てながら思考する際の基準点になります。
例えば、ドンピシャ思考の傾向があるあの部下には、問いを立てる手助けができるように、声掛けをするときに質問の割合を増やしてみたらどうなるか?のように。
Nバクアニメーション動画を聞いていると問いが湧き出てきて、思考が回り始めてしまいます。あれ?後半何言ってた??となるのは私だけでしょうか?
もう1回聞けば別の箇所が印象に残りそうです。
『思考が回り始めて後半聞き逃す』というのが最高です。ぜひとも2度目のご視聴よろしくお願い申し上げます!
自分より“語彙力”が無い人の言ってることがわかりません。いずれ教える側になるのに自分の言葉を磨かない人はどうやって自己啓発しているのか気になります。「そういうつもりで言ったんだけど」っていう人が職場にいます。
思考しない人の行動パターンがもろに私でした。それは私が自分に甘いからだと思っていましたが、改善しないとだなでとまって思考をしていなかったからだとはっとしました。
やっぱり問いを立てるってところ。いつも思考停止する癖がついているから。
考えない人です。でも、何でもかんでも深く考えないから深刻に悩まないんだと思います。www
確かに仕事の面では考える人のほうが圧倒的に出来ると思います。
でも頭悪いから考えられないんですよねぇ〜。
確認業務における多責思考についてアドバイス頂きたいです。
弊社では「うっかり」「てっきり」が口癖な年配の後輩がいます。
彼の業務に抜け漏れが多いため安易な業務でもWチェックがマストになりました。
ですが、1次チェックでさえ抜かし、多大な時間を取られます。セルフチェックをしているのか毎回確認していますが、されているのか疑問です。マニュアルやフローを提示して改善を図りますが、なかなか改善されません。どのように改善すれば良いでしょうか?
職場の研修などでこの動画を見てもらえたら嬉しいなぁ、と思います。
↓↓↓↓↓
【仕事でミス】
職場で起こる5種類のヒューマンエラー〜うっかりや思い込みをなくすためにできること〜
th-cam.com/video/S-fpi13hIC8/w-d-xo.html
ドンピシャ思考の人は、この動画にたどり着くことはないんだろうなぁ…。
無能な人、思考が浅いというのは、すごく感じますね
後輩がドンピシャ思考そのものでワロスですわ
人は質問されると考える性質があるので、AIで何らかの質問をさせてそれに答えるという訓練を毎日されると、変わってくれるのではないかと期待します
その訓練方法面白い!
呪文の例としては、下記のような感じですかね。テーマは必要に応じてという感じでしょうか。
「以下のルールに従って、思考訓練を行ってください。
1. わたし(ChatGPT)が以下の10の重要テーマをリストアップします。
経営戦略(ビジネスの成長には何が必要か?)
リーダーシップ(優れたリーダーの条件とは?)
効率的な組織運営(チームの生産性を最大化する方法は?)
イノベーション(新しい価値を生み出すにはどうすればよいか?)
労働と働き方(理想的な労働環境とは?)
社会の在り方(公正な社会を実現するために何が必要か?)
幸福とは何か(人間はどのようにして幸福を得るのか?)
自己成長(個人が成長し続けるためには何をすべきか?)
教育の本質(学ぶことの意味とは?)
倫理と道徳(正しい行動とは何か?)
2. わたし(ChatGPT)は、システムの現在時刻(秒)を基に、ランダムにテーマを選びます。
3. わたし(ChatGPT)は、選ばれたテーマに基づいて、「具体的なお題」を生成し、あなた(ユーザー)に提示します。
4. あなた(ユーザー)はそのテーマについて回答します。
5. わたし(ChatGPT)はあなたの回答を元に、追加の質問を1つ投げます。
6. あなた(ユーザー)はその質問に回答します。
7. もし、あなた(ユーザー)が「別のお題にして」などと言った場合は、過去の具体的なお題が出ないように、新しい具体的なお題を提示します。
8. この流れを3回繰り返します(各セッションで1つの質問とその回答を行います)。
9. 最終的にあなた(ユーザー)の全回答を、以下の観点で評価し、改善点を提示します。
論理的整合性
具体性
多面的な視点
では、最初のテーマを選びます!」
これって国語力(主に読解力)に比例しない?
国語力がないと、考えようとしても脳内での自己対話がおかしなことになるから
勘違い起こしたり認知が歪んだりすると思うな
読解力は、思考力を構成する重要な因数だと思います!なので、比例すると私も思います!
Nバクさんから「最後のこの動画で印象に残ったところはどこですか?それはなぜですか?」と言われてドキッとしました。
すごくタメになる動画だ、明日から実践しようと思いみてましたが、
最後の質問で心の中ですぐに返答できなかったです。思考力の低さ痛感しました。精進します。
こうしてコメントしてくれるだけで嬉しいです!
これ感じたことですが
心に余裕が無い状況だと「考えていられない」ですね
余裕があれば分かりますが
まさにです。だからこそ、本来のスペックでパフォーマンスできるよう、職場選び・身体と心のケア・ちゃんと毎日笑っていることが重要です😊
年上の後輩(30代後半)がこの状態で頭抱えました
いつも動画ありがとうございます!畑は違う社会人ですが、大変参考にさせてもらってます。
ドンピシャ思考、まさに自分のことでした。上司に思考が浅いと指摘を貰うことが多く、グサグサ刺さりました。『問いを立てる』から始めようと思います。