ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私は開業歯科医師です。知識整理の為、1級を受験し合格致しました。先生のご講義を2回ずつ拝聴しましたが、このご講義が無ければ合格はありませんでした、とても感謝しております、ありがとうございました。
おめでとうございます!!!
今回も 先生の動画で大変勉強になりました。 心電図を『何故そう判読、読めるのか?』と言う理由が理解できる動画(講義)で、勉強になり感謝しています。 先生のおかげで、心電図検定1級に合格しました。リベンジの受験でしたので、本当に嬉しいです。 ありがとうございます! 臨床では、心電図を苦手とするスタッフが、まだ多い印象です。 先生の動画を紹介しつつ、自分自身も心電図の勉強を続け、いろんな意味で還元できるように仕事を続けて行こうと思います。 本当にありがとうございます。
おめでとうございます!!そしてありがとうございます!!
この動画と関係ありませんが、先生のおかげで心電図検定1級合格しました。先生に合格させて頂いた様なもんです。先生の動画はとても分かりやすく、楽しく勉強できます。今後も引き続き動画で勉強させて頂きます。ありがとうございました😊
サーベイの問題で、ペーシングの問題出たので改めて拝見させて頂きました。この動画なかったら、絶対理解できない領域でした!ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
先生のおかげで2級合格できました。来年は1級チャレンジします。これからもの先生の動画でしっかり勉強させていただきます。本当にありがとうございました。
この動画とは関係ありませんが先生のチャンネルのおかげで心電図検定3級に合格することができました!初めての受験で最初はなにから手をつけていいのか分かりませんでしたが、先生の動画で勉強しているうちに沼にはまりました笑これからも先生のチャンネルで勉強を続けていつかはマイスターになれるように頑張ります!!
こんばんは心電図検定1級合格しました。りく先生の動画を見て勉強させて頂きました。これからも勉強続けます。ありがとうございます。
いつも分かりやすい動画ありがとうございます!先生のお掛けで1級一発合格出来ました!これからも先生の動画で勉強させていただきますので、宜しくお願いいたします!
りく先生。動画とはぜんぜん関係ない報告ですが。今日心電図検定の合格発表がありました。りく先生の動画で勉強して心電図検定2級に合格する事ができました😊本当にありがとうございました🍎これからもマイスターチャンネルを僕なりに啓蒙していきたいと思ってます🌈
この動画とは関係ありませんが、先生のおかげで、心電図検定2級合格できました。ありがとうございます。
ありがとうございます!
中隔ページングの3誘導の説明をもっと詳しくお願いしたい。
先生の動画でほぼ一から勉強して今年4級に合格しました!本当にありがとうございました😊一つ質問なのですが、右室心尖部にリードの先端があることが多いと思うのですが、中隔やヒス束に先端を置く場合はどういった状態の時なんでしょうか?
4級おめでとうございます!右室心尖部ペースだとQRSは完全左脚ブロックの形になり、心拍出は左脚ブロックと同じ病態になり心不全になってしまう方がいます。そのようにならないためには、より生理的な(刺激伝導系に近い)刺激でQRSを狭くしてあげたい一心で、中隔ペーシングやヒス束ペーシングがあります!
いつも楽しく見させてもらってます!今回もすごく面白かったです!一つ質問させていただきたいのですが、左脚ペーシングだとV1の波形は変わってくるのでしょうか?V1やV2だとrSRのような波形になるのでしょうか?
いつも先生の講義参考にさせていただいてます!前の方と同じくサーベイの問題を解いていたのですが、ひっかかるところがありまして…ペーシングの場所を問うものなのですが、四肢誘導Ⅰ陽性 Ⅲ陰性 太いQRSなので右室中隔もしくは心尖の流れだと思うですが、胸部においてV1陰性からの陽性、V6陽性からの陰性と、右脚ブロック+前枝ブロック様に思える波形でした。その方の心臓の傾きによるのか?左脚後枝ペーシングはあるのか?という疑問に…サーベイなので今質問するのもどうかと思ったのですが、ペーシング位置による胸部誘導の波形を教えていただきたいです!
いつも動画ありがとうございます🙇♂️ペーシングリードを置く部位はなにをもとに決めているのでしょうか?🤔ヒスや中隔に置いて可能な限りnarrowにするのが良さそうな気がしますが、実際は右室心尖ペーシングを多く見る気がします!
成功率、ペーシング出力、入れる目的を総合的に評価して入れてるようです!
@@ecg_meister ご返信ありがとうございます。マイスターチャンネルさんのおかげで2級成績優秀頂けました!今後とも宜しくお願いします🙇♂️
いつもお世話になっています!何度見てもⅢ誘導のプラスマイナスのところと、心尖部V5-V6の所が理解できないでいます。この部分の理解にオススメの書籍などありましたら、教えて下さい😂
先生有難うございます。わたしはこういった問題が出題された時、V1で右と判別したら次はPVCの考え方と一緒でⅠ誘導で中隔かどうかを判別できるんじゃないかと思ってました🐱右室の心尖部か中隔かを判別するにあたってⅠ誘導でどれほどわかるものでしょうか?
おっしゃる通り、ペーシング部位とPVC起源の考え方は同じやり方でオーケーです!右室ペーシングの場合は、I誘導は多くはプラスになりますが、右室中隔の場合、中隔の前壁側→I誘導はマイナス成分もあり中隔の後壁側→I誘導はプラス成分あり中隔で真ん中→I誘導は±になることありと考えてます!
@@ecg_meister ありがとうございます。先生からRVOTでのPVC起源についてそのことを説明してもらったのを思い出しました。
@@matsunekoGoGoそれです!!
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。質問させていただきたいのですがペーシング波形の場合、ST上昇はよく見られるものなんでしょうか?また虚血との鑑別があれば教えていただきたいです。
ペーシングによるST変化は、ペーシングによるwide QRSに伴う二次性のST-T変化で上昇も低下もあります。虚血によるST変化は一次性ST-T変化のため、通常QRSは変化しません。ペーシング波形に虚血を合併した場合は、スガルボーサ基準に準じて考えるのは実践的に有効と考えます。スガルボーサの動画は過去の動画をみてみてください!
この動画とは関係ないのですが、ご質問させていただきます。現在医学部4年生なのですが、来年の心電図検定2級の受験を考えています。先生から見て、高望みすぎると思われますでしょうか。ご意見いただけると幸いです。
心電図検定2級のレベルは「一般循環器医、循環器勤務ベテランメディカルプロフェッショナル」とされており、勉強しないと合格はできません!しかしながら、私の知る限り、医学生、中には看護学生でも心電図検定1級に合格した方もおりますので、決して不可能ではないと思います!応援しています!
心室中隔ペーシング3誘導がよくわかりません。。
今回も解りやすい動画勉強になりますm(__)m 本当に感謝感謝です。ありがとうございますm(__)m恐らくギリギリ合格もらえましたが、今勤めている病院には循環器はなく、即座に心電図を読影することが、私のこれからの課題かと思ってます。先生もお忙しいとは思いますが、素晴らしい動画なので、配信これからもお願い致しますm(__)m
ありがとうございます!おめでとうございます!!!
高度房室ブロックでDDDペースメーカーの患者さんの十二誘導を見た時にv1が右脚ブロック型になっていました。Vにもスパイクが入っているような気がしたし、カルテにもAsVpって書いてありました。元々ペースメーカーを植え込む前から右脚ブロックはあるようなのですが、元々右脚ブロックがある人は右室心尖部ないし右室中隔からペーシングした時に右脚は通れないから、左脚側から刺激が行くなんて事はありますか?それとも私が見たのは自脈だったのでしょうか?
ありがとうございます!考えられるのは、fusion beats (自己のQRSとVpacingの融合)、右室心尖部の形が典型的ではなく、一般的な左室心尖部の位置近くにある、一番こわいのは右室心尖部リードが中隔を通って左室へいっている(心室中隔穿孔、リード穿孔など)。ただし、実際の波形とレントゲン・CT、病歴をみて判断します!
21:21
13:30 疑問
私は開業歯科医師です。知識整理の為、1級を受験し合格致しました。先生のご講義を2回ずつ拝聴しましたが、このご講義が無ければ合格はありませんでした、とても感謝しております、ありがとうございました。
おめでとうございます!!!
今回も 先生の動画で大変勉強になりました。 心電図を『何故そう判読、読めるのか?』と言う理由が理解できる動画(講義)で、勉強になり感謝しています。 先生のおかげで、心電図検定1級に合格しました。リベンジの受験でしたので、本当に嬉しいです。 ありがとうございます! 臨床では、心電図を苦手とするスタッフが、まだ多い印象です。 先生の動画を紹介しつつ、自分自身も心電図の勉強を続け、いろんな意味で還元できるように仕事を続けて行こうと思います。 本当にありがとうございます。
おめでとうございます!!
そしてありがとうございます!!
この動画と関係ありませんが、先生のおかげで心電図検定1級合格しました。
先生に合格させて頂いた様なもんです。
先生の動画はとても分かりやすく、楽しく勉強できます。今後も引き続き動画で勉強させて頂きます。ありがとうございました😊
おめでとうございます!!!
サーベイの問題で、ペーシングの問題出たので改めて拝見させて頂きました。この動画なかったら、絶対理解できない領域でした!ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
先生のおかげで2級合格できました。来年は1級チャレンジします。これからもの先生の動画でしっかり勉強させていただきます
。本当にありがとうございました。
おめでとうございます!!!
この動画とは関係ありませんが先生のチャンネルのおかげで心電図検定3級に合格することができました!
初めての受験で最初はなにから手をつけていいのか分かりませんでしたが、先生の動画で勉強しているうちに沼にはまりました笑
これからも先生のチャンネルで勉強を続けていつかはマイスターになれるように頑張ります!!
おめでとうございます!!!
こんばんは
心電図検定1級合格しました。
りく先生の動画を見て勉強させて頂きました。
これからも勉強続けます。
ありがとうございます。
おめでとうございます!!!
いつも分かりやすい動画ありがとうございます!
先生のお掛けで1級一発合格出来ました!
これからも先生の動画で勉強させていただきますので、宜しくお願いいたします!
おめでとうございます!!!
りく先生。動画とはぜんぜん関係ない報告ですが。今日心電図検定の合格発表がありました。りく先生の動画で勉強して心電図検定2級に合格する事ができました😊本当にありがとうございました🍎これからもマイスターチャンネルを僕なりに啓蒙していきたいと思ってます🌈
おめでとうございます!!!
この動画とは関係ありませんが、先生のおかげで、心電図検定2級合格できました。ありがとうございます。
おめでとうございます!!!
ありがとうございます!
中隔ページングの3誘導の説明をもっと詳しくお願いしたい。
先生の動画でほぼ一から勉強して今年4級に合格しました!本当にありがとうございました😊
一つ質問なのですが、右室心尖部にリードの先端があることが多いと思うのですが、中隔やヒス束に先端を置く場合はどういった状態の時なんでしょうか?
4級おめでとうございます!
右室心尖部ペースだとQRSは完全左脚ブロックの形になり、心拍出は左脚ブロックと同じ病態になり心不全になってしまう方がいます。そのようにならないためには、より生理的な(刺激伝導系に近い)刺激でQRSを狭くしてあげたい一心で、中隔ペーシングやヒス束ペーシングがあります!
いつも楽しく見させてもらってます!今回もすごく面白かったです!
一つ質問させていただきたいのですが、左脚ペーシングだとV1の波形は変わってくるのでしょうか?V1やV2だとrSRのような波形になるのでしょうか?
いつも先生の講義参考にさせていただいてます!前の方と同じくサーベイの問題を解いていたのですが、ひっかかるところがありまして…
ペーシングの場所を問うものなのですが、四肢誘導Ⅰ陽性 Ⅲ陰性 太いQRSなので右室中隔もしくは心尖の流れだと思うですが、胸部においてV1陰性からの陽性、V6陽性からの陰性と、右脚ブロック+前枝ブロック様に思える波形でした。その方の心臓の傾きによるのか?左脚後枝ペーシングはあるのか?という疑問に…サーベイなので今質問するのもどうかと思ったのですが、ペーシング位置による胸部誘導の波形を教えていただきたいです!
いつも動画ありがとうございます🙇♂️
ペーシングリードを置く部位はなにをもとに決めているのでしょうか?🤔
ヒスや中隔に置いて可能な限りnarrowにするのが良さそうな気がしますが、実際は右室心尖ペーシングを多く見る気がします!
成功率、ペーシング出力、入れる目的を総合的に評価して入れてるようです!
@@ecg_meister ご返信ありがとうございます。
マイスターチャンネルさんのおかげで2級成績優秀頂けました!今後とも宜しくお願いします🙇♂️
いつもお世話になっています!
何度見てもⅢ誘導のプラスマイナスのところと、心尖部V5-V6の所が理解できないでいます。
この部分の理解にオススメの書籍などありましたら、教えて下さい😂
先生有難うございます。わたしはこういった問題が出題された時、V1で右と判別したら次はPVCの考え方と一緒でⅠ誘導で中隔かどうかを判別できるんじゃないかと思ってました🐱右室の心尖部か中隔かを判別するにあたってⅠ誘導でどれほどわかるものでしょうか?
おっしゃる通り、ペーシング部位とPVC起源の考え方は同じやり方でオーケーです!
右室ペーシングの場合は、I誘導は多くはプラスになりますが、
右室中隔の場合、
中隔の前壁側→I誘導はマイナス成分もあり
中隔の後壁側→I誘導はプラス成分あり
中隔で真ん中→I誘導は±になることあり
と考えてます!
@@ecg_meister ありがとうございます。先生からRVOTでのPVC起源についてそのことを説明してもらったのを思い出しました。
@@matsunekoGoGo
それです!!
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。質問させていただきたいのですがペーシング波形の場合、ST上昇はよく見られるものなんでしょうか?また虚血との鑑別があれば教えていただきたいです。
ペーシングによるST変化は、ペーシングによるwide QRSに伴う二次性のST-T変化で上昇も低下もあります。
虚血によるST変化は一次性ST-T変化のため、通常QRSは変化しません。
ペーシング波形に虚血を合併した場合は、スガルボーサ基準に準じて考えるのは実践的に有効と考えます。スガルボーサの動画は過去の動画をみてみてください!
この動画とは関係ないのですが、ご質問させていただきます。
現在医学部4年生なのですが、来年の心電図検定2級の受験を考えています。先生から見て、高望みすぎると思われますでしょうか。ご意見いただけると幸いです。
心電図検定2級のレベルは
「一般循環器医、循環器勤務ベテランメディカルプロフェッショナル」
とされており、勉強しないと合格はできません!
しかしながら、私の知る限り、医学生、中には看護学生でも心電図検定1級に合格した方もおりますので、決して不可能ではないと思います!
応援しています!
心室中隔ペーシング3誘導がよくわかりません。。
今回も解りやすい動画勉強になりますm(__)m 本当に感謝感謝です。ありがとうございますm(__)m
恐らくギリギリ合格もらえましたが、今勤めている病院には循環器はなく、即座に心電図を読影することが、私のこれからの課題かと思ってます。先生もお忙しいとは思いますが、素晴らしい動画なので、配信これからもお願い致しますm(__)m
ありがとうございます!
おめでとうございます!!!
高度房室ブロックでDDDペースメーカーの患者さんの十二誘導を見た時にv1が右脚ブロック型になっていました。Vにもスパイクが入っているような気がしたし、カルテにもAsVpって書いてありました。
元々ペースメーカーを植え込む前から右脚ブロックはあるようなのですが、元々右脚ブロックがある人は右室心尖部ないし右室中隔からペーシングした時に右脚は通れないから、左脚側から刺激が行くなんて事はありますか?
それとも私が見たのは自脈だったのでしょうか?
ありがとうございます!
考えられるのは、fusion beats (自己のQRSとVpacingの融合)、右室心尖部の形が典型的ではなく、一般的な左室心尖部の位置近くにある、一番こわいのは右室心尖部リードが中隔を通って左室へいっている(心室中隔穿孔、リード穿孔など)。
ただし、実際の波形とレントゲン・CT、病歴をみて判断します!
21:21
13:30 疑問