なにが変わる?直噴とポート噴射の違い・仕組み・メリットデメリットを徹底解説【ゆっくり解説】【クルマの雑学】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 32

  • @ぶためん-e9k
    @ぶためん-e9k ปีที่แล้ว +21

    直噴ターボに乗ってましたが毎回3000キロくらいでISCVを分解し清掃していました。
    清掃しないとハンチングが起きてブレーキの効きが甘くなったりエンストしたりして危険だったからです。
    今はポート噴射のエンジンに乗り換えて前みたいな苦労をしなくなってます。
    車のメンテのレベル上げとしては良い思い出ですが、もう勘弁してくれって感じで直噴だけは乗りたくないです。

  • @はるみらい-c9m
    @はるみらい-c9m ปีที่แล้ว +36

    直噴はインマニにカーボンが溜まるから定期的にレックス施工しなきゃ。ポート噴射の方がいいです

  • @ユタオカ
    @ユタオカ ปีที่แล้ว +10

    ポート噴射って 吸気バルブが閉まってる時に噴射されているんだね。勉強になりました。

  • @grandprix-white2977
    @grandprix-white2977 ปีที่แล้ว +11

    直噴エンジンと聞くとマフラーから白煙吹いたりアイドリングが不安定になっていたりと、どうしてもネガなイメージが先行してしまう

    • @空木レンカ-c3i
      @空木レンカ-c3i ปีที่แล้ว

      ディーゼルそのものに
      ネガティブ思考かな
      昔ながらだと
      うるさい
      回らない
      フケが悪い
      排気ガス汚い
      乗用車には、不向きで
      メリットが、ない。
      事実
      国内では
      結局
      廃れた!

  • @jrq8174
    @jrq8174 ปีที่แล้ว +13

    10:48〜だから90年代に流行ったようなポート噴射式のツインターボエンジン車などはフル加速時に凄まじい黒煙を撒き上げながら走り去っていく…

  • @ヌママー
    @ヌママー ปีที่แล้ว +12

    L3-VDTって当時からしたら革新的だったんだなぁ

  • @UMA08134
    @UMA08134 7 หลายเดือนก่อน +3

    高速で動いてる潤滑面の近くで有機溶剤を吹くって考えると
    最初にやった人はなかなか度胸ありますね

  • @hys4411
    @hys4411 10 หลายเดือนก่อน +2

    解説が非常にわかりやすかったです。
    燃料の噴射方式を知る前は、ずっとシリンダー内に燃料を噴射しているものだと思っていた(直噴ね)。ポート噴射が主流だったのですね。
    直噴は燃料と空気がよく混ざらないから綺麗に燃やせない、にも関わらず燃費がいいのか、と思ってしまった。

  • @Roxanne_Wolf11010
    @Roxanne_Wolf11010 ปีที่แล้ว +7

    MH21SダブルRに乗ってましたけど、直噴ターボの加速はK6Aのドッカンと合わさって強烈で楽しかったですね

    • @siestite
      @siestite ปีที่แล้ว

      今も昔も直噴ターボエンジンならスズキですね

    • @うさぎむらさめ
      @うさぎむらさめ ปีที่แล้ว +3

      コスト高から、軽自動車では直噴ターボをやめましたね。

    • @Ryu-zw3fz
      @Ryu-zw3fz ปีที่แล้ว

      今はスズキ車ではZC33Sスイスポだけだもんな

  • @sangorouhorise2530
    @sangorouhorise2530 ปีที่แล้ว +3

    ランタボの4G62でしたがポートでなくマニホールドに吹いて吸気 タイミングは関係なしでした
    ほとんどキャブでした。たしか温水も通ってたような

  • @pikakas
    @pikakas ปีที่แล้ว +14

    ディーゼルは直噴ですね

  • @zxc1524
    @zxc1524 ปีที่แล้ว +4

    200系あたりのクラウンハイブリッドって、マフラーエンド周辺のバンパーが煤けているものが多かった気がする
    あれはPMが多かったからだろうか

  • @kazupon0204
    @kazupon0204 5 หลายเดือนก่อน +1

    マツダの直噴ターボ車(マツダスピードアクセラ)に14年乗っていますが、特に不具合等は無いですね
    メンテナンスはオイル交換をマメにやってるくらいです

  • @石井ケロケロ
    @石井ケロケロ 7 หลายเดือนก่อน +2

    そうか
    つまりキャブを買えってことだね!

  • @あほたん-y2p
    @あほたん-y2p ปีที่แล้ว +7

    ディーゼルエンジンは昔から直噴有りましたよね。多分。そもそもプラグが無いか。
    キャブレターも細々と小型エンジンで残ると思うので、完全に絶滅する事は無いだろうなぁ。
    まぁ、ポートもクソもない、2ストエンジンだろうけど。
    ん?ふと思ったけど、逆に2ストで直噴って出来るのかな?出来たら生ガス吐かなくできそうな気ガスる?

  • @Tantrayana-Asahara-AUM
    @Tantrayana-Asahara-AUM หลายเดือนก่อน

    デミオディーゼルに乗ってますけどやっぱりインマニの煤はかなり気になりますね...ECU変えるだけで馬力出るのとトルクの太さが好きなんですけど10万キロ行くときにどうなることやら...

  • @baaananaaaaaaa
    @baaananaaaaaaa 10 หลายเดือนก่อน +5

    スバルレヴォーグとフォレスターに採用されている直噴ターボは燃焼効率40%と謳っているのに燃費が悪いのは何故なんだぜ?
    リニアトロニックのせい?水平対向のせい?

    • @rsan7405
      @rsan7405 6 หลายเดือนก่อน +2

      ボクサー+4WDだから、でしょうね。
      SUBARU的には「ボクサーだから」ではなく「4WDだから」らしいですが。

    • @Tantrayana-Asahara-AUM
      @Tantrayana-Asahara-AUM หลายเดือนก่อน

      車重のせいでしょうね....

  • @海易者
    @海易者 9 หลายเดือนก่อน +2

    EPSONの
    インクジェットプリンタを
    応用して
    #燃料ジエット板

    開発したら良いのに
    プリンター並みの
    高性能噴射装置

    様々な角度と
    様々なスピードと
    様々な量で
    噴射する装置を
    開発すれば
    出て来る
    排ガスも
    プリンターで
    印刷したかのような
    色トリドリの排ガスに
    😅

    • @ほあ-j5s
      @ほあ-j5s 5 หลายเดือนก่อน

      高温と高圧な環境で適切な制御を行うノウハウはエプソンにはないから作っても開発費用の上乗せで現存企業の商品よりも高額になっちゃう

  • @kazuhikokanno6074
    @kazuhikokanno6074 ปีที่แล้ว +2

    気筒内直噴の混合気のムラは副燃焼室なしでCVCCと同じ効果を生むものだと理解していたんだが。

    • @TheKaerupyokopyoko
      @TheKaerupyokopyoko ปีที่แล้ว +4

      リーン領域を使う時にはそれがメリットにもなり、ストイキ状態だとデメリットになるって感じですね

  • @だにゃんこ
    @だにゃんこ ปีที่แล้ว +1

    TFSIやな〜

  • @kagerou_arizigoku
    @kagerou_arizigoku 8 หลายเดือนก่อน

    CVTと直噴は、低燃費化への近道だと思うが高コスト。
    採用例が増えて低コスト化したら大規模に導入するスズキ、採用を考えて考え抜くから知見が多いスズキ、スズキの姿勢は評価できる。どんな車でもそうだが、車選びの失敗をメーカーの評価に変えてしまう人が多いのが現実だし、悪貨が良貨を駆逐する原因でもある。それに、日本国内専用車を買うなら軽自動車しかないと言う現実を理解出来ない消費者が多くて困る。

  • @バンディービンデット-h7k
    @バンディービンデット-h7k ปีที่แล้ว +6

    直噴は直接噴射と言わず、ポート噴射はポー噴と言わないのなーぜ?なーぜ??

  • @ブラックアート-o6s
    @ブラックアート-o6s 8 หลายเดือนก่อน +1

    直噴いまいち。