大井川鐵道の元南海6000系がついにデビューしました

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • 2024年12月30日、大井川鐵道の元南海6000系が営業運転開始しました。
    営業運転開始初日の様子をご覧ください。
    #大井川鉄道
    #南海電車
    #南海6000系

ความคิดเห็น • 36

  • @ヒストレイン
    @ヒストレイン หลายเดือนก่อน +9

    この鉄道は今でも昭和だらけなのが魅力。

    • @mozu3365
      @mozu3365  หลายเดือนก่อน +3

      @@ヒストレイン この雰囲気をいつまでも残して欲しいですね。

  • @チワワ-v7z
    @チワワ-v7z หลายเดือนก่อน +12

    近鉄も走らせて南海も走らせてなんて贅沢な…

    • @mozu3365
      @mozu3365  หลายเดือนก่อน +2

      @インヌ-v7z かつて京阪もあったのですが、現在は引退してしまいました。

  • @ramumimi
    @ramumimi หลายเดือนก่อน +11

    方向幕のイメージは南海そのままですね。

    • @mozu3365
      @mozu3365  หลายเดือนก่อน +3

      @@ramumimi 想像以上に南海そのままでびっくりしました。

  • @user-bw8zb5zt7m
    @user-bw8zb5zt7m หลายเดือนก่อน +6

    やまぐち号12系客車や、はまなす14系客車もデビューさせてください。

  • @えいちゃん-f2y
    @えいちゃん-f2y หลายเดือนก่อน +6

    汐見橋線で非冷房時代に走っていました

    • @szen.5120
      @szen.5120 หลายเดือนก่อน +2

      走ってないですね

    • @えいちゃん-f2y
      @えいちゃん-f2y หลายเดือนก่อน +5

      1521系の導入前に走っていましたよ、私が子供の頃にお母さんと二人で乗りました、50年前に2両編成で6000系は汐見橋線で運用がありました

    • @mozu3365
      @mozu3365  หลายเดือนก่อน +6

      @@えいちゃん-f2y 確かに、汐見橋線で6000系はかつて走行していました。岸ノ里駅で南海本線をオーバークロスして高野線方面に線路が伸びており、ちょうど交差する箇所にホームがありました。岸ノ里駅高架工事に伴い汐見橋線が実質的に高野線から線路が分離された後、1521系になったようです。

  • @へずま大介
    @へずま大介 25 วันที่ผ่านมา +1

    インドネシアに行った205系も独特のスカート履いてますね。6000系もそうですが違和感ありすぎですね。

  • @小澤裕紀-s2g
    @小澤裕紀-s2g หลายเดือนก่อน +3

    大井川鉄道は2015年3月から運転されている東急7200系のドアチャイムもJR東海仕様です。

  • @謝一通
    @謝一通 หลายเดือนก่อน +1

    種別色黒行先幕が大鉄仕様に!😮
    実家時代は高野線が目の前に走っていただけに懐かしさがこみ上げました😂
    先の皆さまがコメントされてますが、6000系が走っていたのは汐見橋線ですな
    まだ幼かった頃に数回2両の回送を堺東に留置されていたり、千代田からの回送(赤文字に回の丸板)が走っていました

  • @Shiba-Shiba_TrainsInJapan
    @Shiba-Shiba_TrainsInJapan หลายเดือนก่อน +3

    詳しく紹介していただき、ありがとうございます!!
    いつか乗りに行きたいです😊✨

    • @mozu3365
      @mozu3365  หลายเดือนก่อน

      @@Shiba-Shiba_TrainsInJapan ぜひ乗りにお越し下さい!大井川鐵道HPで運用も公開されていますよ!

  • @ryuhigashi1
    @ryuhigashi1 หลายเดือนก่อน +1

    謎のロングシートの中央部分にポールが追加されてるのと車椅子スペースの新設は現在のバリアフリー法に合わせるみたいです
    ※インターネットの情報で、間違ってたらごめんなさい

  • @mrboo
    @mrboo หลายเดือนก่อน +4

    南海電鉄天王寺支線には7000系2両が走っていました。6000系が乗り入れたことはありません。
    なんか勘違いしているコメントが散見されますが、岸里玉出駅高架完成前は南海本線が下、高野線が本線を跨ぐように配線されており、交点に二層構造の岸ノ里駅がありました。
    汐見橋⇔岸ノ里間普通車は、夜間は堺東駅に留置されていました。(今マンションが建設された付近)
    それと、大井川鉄道が南海6000系を購入したときは、南海6000系にもスカートが増設されていました。
    塗色復元の際に1編成だけスカートが撤去されたものです。
    余談ですが、密着連結器を採用したのは比較的新しく、密着自動連結器が長く使用されていました。

    • @mozu3365
      @mozu3365  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。確かに、天王寺線は南海本線所属車が使用されていたようですね。6000系は無塗装復元車以外も南海残存車は現在もスカートなしです。2200系や6200系未更新車もスカートなしとなっています。

    • @Ouiu350
      @Ouiu350 หลายเดือนก่อน

      汐見橋線で6000はありましたもんね😊

  • @ikuyatanaka1724
    @ikuyatanaka1724 หลายเดือนก่อน

    18:47気になる方向幕をご覧ください😊

  • @RISAMIURA-q2k
    @RISAMIURA-q2k หลายเดือนก่อน +4

    南海多いなー

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi หลายเดือนก่อน +4

    南海6000系よく乗ってた
    MOZU最高

  • @hatougarashi3318
    @hatougarashi3318 หลายเดือนก่อน +5

    南海6000系は、京急旧1000形の顔に似てますね。

    • @mozu3365
      @mozu3365  หลายเดือนก่อน +1

      @@hatougarashi3318 営団地下鉄3000形にも雰囲気が似ている感じがします。

  • @Yasuo-wd3ge
    @Yasuo-wd3ge หลายเดือนก่อน

    昭和の動く鉄道博物館!

  • @白田川一
    @白田川一 หลายเดือนก่อน +5

    昔から、のろのろと走る線区なんだよな。それは、岳鉄でも同様だが。
    マニア以外の客は、こういう線区を敬遠するだろうな。
    それなりにキビキビと飛ばす線区である伊豆急線や駿豆線のほうが、まだ魅力があるというか・・・。

    • @mozu3365
      @mozu3365  หลายเดือนก่อน

      @@白田川一 実質、ほぼ観光や保存が目的の鉄道ですからね

  • @kawayagi_senryu
    @kawayagi_senryu หลายเดือนก่อน

    天王寺支線の件は、6000系か6100系のどちらかは忘れましたが団体臨時列車が走る事がありましたね。とはいえ「普通」の種別ではありませんがw

  • @永遠の運転士-w7z
    @永遠の運転士-w7z หลายเดือนก่อน +3

    鳥塚さん「(職員に)4年間何しとったんや?何もしてへんやんか!せっかく南海電鉄さんから購入したんやから、ずっと放置してたらあかんやろ!今すぐ営業運転に就けるようにせぇ💢😡‼️」

  • @Ouiu350
    @Ouiu350 หลายเดือนก่อน +2

    やっとかよ😅遅すぎるわ😅
    天王寺線は6000じゃなくて7000やな。6000は汐見橋線。汐見橋線は高野線の支線扱いやから各停でしたね。微妙なのは、加太線で一瞬6000が入線したけど営業運転やったのか記憶ない😅

  • @PINKnoMEGANE
    @PINKnoMEGANE หลายเดือนก่อน +3

    ギ、ギロチンドアが…

    • @mozu3365
      @mozu3365  หลายเดือนก่อน +2

      @@PINKnoMEGANE 実際乗ってみるとあのドアチャイム結構馴染んでました。東海の211でギロチンドア+あのドアチャイムの組み合わせに対する免疫が付いているからかも知れませんが…