【日米最強戦艦対決】大和VSアイオワ【3DCG検証】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 大和とアイオワが直接戦ったらどちらが勝利するでしょうか?
今回は両者の戦艦を徹底比較して、大和の強さや意外な脆弱性に迫っていきます!
参考書籍
考察。大和対アイオワ頂上決戦。世界最強の戦艦はどっちだ
amzn.to/3JW42qw
世界の艦船 2021年 09月号 大和VSアイオワ
amzn.to/3n7mB1Q
世界の艦船 増刊 第145集『傑作軍艦アーカイブ(4) 米戦艦「アイオワ」級』
amzn.to/3TtiGZv
ウィキペディア
ミリタリー クラシックス) 2021年9月 飛龍・アイオワ
amzn.to/3nan97d
大和型戦艦1.2 (歴史群像 太平洋戦史シリーズ)
戦艦大和武蔵 (歴史群像 太平洋戦史シリーズ)
Twitter / teikencg (フォローお願いします!)
Booth teiken.booth.pm/
支援物資御願イシマス www.amazon.jp/...
pixivFANBOX www.pixiv.net/...
キャラクターイラスト さなだ。@Illust_sanada lit.link/sanada
人物イラスト ポッカリマコト coconala.com/u...
BGM制作 kotakkey coconala.com/u...
フリーBGM使用 audiostock
世間瀬中佐 VOICEVOX「青山龍星」
CV:みみっく=わんだぁぼっくす(ななはぴ)
立花中佐 CV:AI声優-銀芽@COEIROINK
めさのAI CV: 弦巻マキ(CeVIO)
大和VSアイオワ!?
皆が一度は妄想した浪漫対決
マジで毎回心揺さぶられる動画をこのクオリティで上げてくれることに感謝しかないです
大和、武蔵は工芸品、日本に戻っても修理?何日かかる。アイオワは修理出来る👍最高の戦艦だ〜!!
Uボートの潜望鏡を探知出来る英国駆逐艦は反則だ〜欲しい
@@鈴木正勝-j4s 現代の駆逐艦の整備期間を見る限り、どこの国でも船の修理に「何日かかる」ってレベルじゃないと思うんですが…何かアイオワ級が修理に有利という定量的な根拠はありますか?私は寡聞にして存じません。
@@masa-bk5zf
この話しは友人から聞きました。大和は防水区画が多く複雑な構造修理に時間がかかる。アイオワ、米軍の船は修理する前提で作られたから構造が簡単修理に時間がかからないと。現代の船は知りませが。話せて楽しかったです。
@@鈴木正勝-j4s
ご丁寧な返信ありがとうございます。
先日はちょっとトゲのある返信をしてしまいすみません。
ネットには誤解や思い込みから大法螺を吹く人を見かけるもので、その類かと思ってしまいました。
おそらく、防水区画ということであれば船が沈むかどうかに関わるので、単体の性能を優先せざるを得ない日本と、損耗を考えられる米国の間で違いが出るのかもしれませんね。
こちらこそ、お話聞けて楽しかったです。
@@masa-bk5zf
こちらこそどうもありがとうございます。確か、大和1隻で何隻のは戦艦と戦える。の問に黙って3本の指を立てたと聞きました。貧乏国の🇯🇵が世界の富の半分持つ米国🇺🇸を上回る戦艦大和、武蔵を見た米兵は信じられ無かったでしょうね。空母がケンザイなら信濃も大和級3番艦になっていたのに残念です。
こっちにも WBC があったのかw
それにしても、今回の動画も面白かったです。
大和の強さと弱さを説得力のあるデータと非常に分かりやすい解説で、
過去に観た検証動画の中で最も内容が入ってきた動画でした。
このまんま、テレビ番組にしていいくらいの出来ではないでしょうか。めさ嬢最高!
プーが小さい。と言いながら、プーじゃねいよ。って……その理不尽さが大好きです。検証がかなり公平でめささんらしいです。
WBC日米決勝戦の日にワールドバトルシップクラシック日米対決の動画を上げるめさのお嬢流石ですw
古くから盛んに論争されてきた命題だけど、ほとんどが机上のスペック比較だった。こうして動画にすることで時間軸や立体的位置関係が明白になるんだねえ。素晴らしい動画。
どの動画も1本作るための資料をまとめるだけでも大変なのに、色んな作成物やその他諸々があったりと凄すぎるのです。
当時のレーダー管制射撃は誇張されてるけど、目視や水偵等の観測がなければ、いわばレーダー盲従射撃なんですよね。
対戦艦には航空戦力による雷爆撃か、潜水艦、魚雷艇、水雷戦隊等の雷撃による攻撃が有効なんだろうと思う。
検証が面白く、楽しいです。
検証についての冷静なまとめ方が好きです!
映像も情報も全てにおいて高クォリティな動画が短期間で出し続けられる能力に驚きを隠せません!!
29:30のお値段情報が一番の衝撃でしたw
久しぶりにWBCを視聴させてもらい、楽しませていただきました。些少ですが
戦後の改修で艦橋がいびつになったアイオワ好き
大和も生き残ってたらそうなってたかも
@@user-japanese8623 🎉😂🎉😂😂😂🎉🎉😂😂😂😂🎉🎉🎉🎉😂😂😂ダウ😂😂😊
射撃管制のくだりなど双方お国柄が色濃く表れていて、国家を代表する艦なんだなと感じました。
平時は効率よく稼働するが非常時が想定されていない、というよりその時はその時という考え方が今もあまり変わらないのはお国柄なんでしょうね
饅頭「ぷ~!」
上官「ぷ〜が小さ!」
饅頭「ぷ~!!」
上官「ぷ~じゃねえよ!」
理不尽www
見たことのある資料が多いなと思いましたら、私も愛読している本からの引用でしたね…。
個の力を極限まで高めようとした大和型と、ある意味システムの一部として効率化されたアイオワ級という対比がかなり面白いところだと個人的には思います。
やはり戦艦こそ至高ですよめさの様!(過激派)
爆発のシーンも大変美しく投稿者様の凄さ素晴らしさを改めて認識させられる動画でした。吹き飛ばされてもピンピンしている饅頭さん達も中々のものです。素晴らしい芸術を有り難う御座います。
主砲斉射からの提督の決断戦闘BGMは胸アツ
いつも動画、面白く視聴させて頂いております。
今回の比較動画、大変に分かりやすく参考になりました。
今後も何卒、お体ご自愛されつつご活動下さい。
こちらを些少ではありますがお贈りいたします。m(_ _)m
Ryu Makimura 様
ご支援いただきありがとうございました!
今回の動画は過去一で大変でしたがつくったかいがありました~
提督の決断の音楽いいですね。
ものすごく研究されていて、いつも楽しみにしてます。
起こらなかった対決だからこそ、考えますね。
I remember in a game called Battlestations: Pacific that if you choose the Japan campaign and reach the final mission to claim Hawaii you will get the chance to have the Yamato battle against the Iowa.
カッケ……めっちゃしっかりした動画ありがとう🎉
ラバウルで潜水艦の雷撃を受けて、微塵にも動揺せず戦域を離脱したエピソードがあるけども、この時の損傷が魚雷に空けられた穴よりも衝撃で捲れあがった装甲板の修復の方が難儀したと聞いたことが。
正直航空機で沈めたって言っても動員した航空機と撃墜された数、使用した爆弾や魚雷の量を考えるとそれが出来るのはアメリカだけとしか言えませんしね。何なら両舷平等に浸水していたらもっと時間がかかるのは明白だし。
うろ覚えで間違ってると思いますが、レイテ沖の場合、中々沈まない武蔵にハルゼーは業を煮やして、戻ってきたパイロットを「もう一回出撃しろ」と命令したり、上陸支援中の護衛空母部隊にも出撃を命令したりした上、中には米軍のパイロットでも武蔵に体当たり特攻するという戦争末期の日本の特攻隊の事ばっかり聞いていたから、まさかアメリカ軍も似たようなことをするのかというびっくりの事例あった気が・・・。
しかも南雲中将と完全に対照的で、逆にハルゼーの場合リスクを省みないで出撃強行を行ったのと、その後の小沢艦隊の囮作戦に引っかかって、今度は空母部隊を栗田艦隊と小沢艦隊両方に攻撃を与えるために武蔵を攻撃しつつ小沢艦隊も攻撃するというとんでもないオーバーワークをやらかしたとか。
結果的に武蔵と瑞鶴を沈めましたが、ハルゼーのこのやり方が「ブルズラン」と言われて、軍法会議になってスプルーアンス共々(スプルーアンスの場合はマリアナ沖の時に自分たちをわざと日本艦隊に見つけさせて、わざと攻撃させることで戦闘機で日本の航空隊を殲滅する戦術が、アメリカ艦隊を危険に晒したと問題になった)糾弾されたとか・・・
@@チャリオティア
両舷雷撃を行わなかったのは、同型艦武蔵への攻防による戦訓からだと聞いたことがある
なので、片舷集中は理にかなった戦術なので大和攻略には有効だったと言えるでしょうね
@@tenjusei多分全ての軍艦に対して有効でしょうね
日米の射撃精度に差があったのも納得。これだけでも満足な動画のに最後の最後で価格差をぶっ込んでくるとは・・・大和すげぇ。
ただ既存の建造方式を取った武蔵は大和より倍の価格になってしまい国と三菱で確執が生まれた、なんて話もあったような。
余談ですが今回遭遇した野生のアイオワ級はニュージャージーかミズーリのどちらかでしょうか。アイオワは確か艦橋のデザインが違いましたよね。
個人的には長門VSアイオワも見てみたいです。
「大和はあれだけの装備を組み込んだにしてはとてもコンパクトに造る事が出来た。」旨大和建造に関わった技師が仰っていて驚きましたが、性能の割には建造費も非常にコンパクトだったのですね。
「GPS連携ハイマース旋回砲塔」をお舟に載っけて、敵航空母艦甲板に大穴をあけて、内部💥爆発・誘爆→沈没させるがええと思います。
完成直前や空中写真を見れば大和が上部構造がコンパクトにまとめられていることが理解できます。
@@中野義明-u1b 成る程、早速検索してみます。有り難うございます。
子供の頃の話になりますが、兄貴が大和のプラモデル持っていて、私が武蔵を買おうとするとメチャクチャ怒るので、アイオワ級ミズーリのプラモデルを買った思い出が。アイオワが沈んでなんか複雑な気分になりました。
朽木迅三郎 様
ご支援いただきありがとうございました!
動画の仕様上どうしてもアイオワはやられ役に見えてしまいましたが、ご了承いただけますと幸いです。。
@@teikoku_R 様 大日本帝国万歳‼️大和こそ最高峰です。
ありがとうございます!
夜遅くまでご苦労様です!楽しみにしてました!これからも頑張ってください!
長編動画、お疲れ様でした‼️
アメリカのレーダー射撃が考えていたようなモノで無かったのは意外でした。命中精度も良くなかったようですね。
単艦同士戦いならなんとかなりそうですが、艦隊戦となるとなぁ。
でもとても興味深い検証動画でした。
WBCの後にWBCを楽しめました‼️
同じく勘違いをしていました。
夜戦の際に、探照灯を照射した艦が米艦艇に集中砲火を浴びたと何かで読んだ覚えがあるのですが、この解説を見て納得。
10年ほど昔にロサンゼルスの南のロングビーチに展示されてるアイオワに見学に行きました。でかかったです。
いつもながら丁寧で多面的な考察ありがとうございます。このネタは感情や感覚的にこうだからこうだ、とか都合の良い部分だけ切り取ってこうだ、とかが多いので色々大変ですね。それだけ両艦とも多くの人に愛されているってことなんでしょうけど。行きすぎると妄執になりかねないので気を付けないとですが。。
Loved the video. In America, there are not a lot of youtubers who do 3DCG documentaries. This is a good experience. The hull shape of the Yamato and Iowa are similar. Because of this, I think inexperienced people believe the ships are similar. This video is good, because it shows how the Yamato and Iowa had different design philosophies.
大和の問題点の数々を提示してくださるのは、大変ありがたいです。ともすれば、幻想的観点に陥りがちな過去の兵器を、冷静かつ客観的に評価することは、とても大切な事です。ありがとうございます。
良かったです!久しぶりに時間を忘れました。大和は運用者を選ぶ工術品であり、アイオワは誰でも扱える優秀な工具と感じました。勝てませんね。
誰でも扱えるわけねぇだろ
deka shiro 様
いつもたくさんのご支援ありがとうございます!
作った甲斐がありました~
アイオワに軍配が上がるね。
@@flashnewlight1075 ??なんで?
近代改装後の話ならまだ納得出来る
いつのアイオワのお話?
ヤマト「ん、何か来た」
アイオワ「ん?」
ムサシ「来たよ」
ヤマト「お、やるか」
アイオワ「は??いや、やめてくれ、俺が悪かった!!勘弁してくれ!ほげほげぎぃぴやああああああああああああああ」
ありがとうございます。
メリケンの友人らにもこの検証動画をシェアさせて頂きました。
「最悪」両艦一発も当たらないオチも、あり得るのか。
そんな事はないです。双方接近していけば必ず命中します。20km未満に接近すると先ず命中します。その際は一撃で決まる可能性もあります。
たしかに
@@慎一小澤「最悪の場合」ね。
白兵戦もある?w
@user-fh4qy1by2o
海賊かよwww
大和型とアイオワ型の公平で冷静な評価ですね。
しいて言えば大和型の砲術
員の錬度の高さは米軍に勝っていたと思います。
よくレーダーがとか速力がという奴らにこの動画を見てもらいたいです。
色々言われますがやはり
大和型戦艦は我々日本人の
誇りだと思います。
聞きかじった話で信憑性に欠ける話ですが、公試のやり方が日米では違いがあり、
日本は燃料弾薬、人員も搭載し、いわば「実際戦場に臨んだ場合」を想定して行うに対し、
アメリカは、全て最低限しか積まず、出来るだけ軽い状態で行う。更に機関に過負荷をかけた状態で速度を測る。
と聞いた事があります。
それが本当だとしたら、さすがに最高速度はアイオワ級の方が上に変りは無いにしても、
公試速度の差6ノットは、実際の戦場ではどれだけあったのか?という疑問が出ます。
@@tomoyukiikeda4984
昔のコメントに恐縮だが
アイオワ級は皆実戦で33ノット以上出してます
なのでこの公試の話は無意味です
以上終わり。
宮川泰先生の隠れた名曲を聴きながら、大和の交互撃ち方を眺める、至福の時間をありがとうございました。
大和の射撃管制システムには後部に予備射撃指揮所がありますから、一気に管制射撃不能にはなりにくいとは思います。でも宇宙戦艦ヤマトには後部艦橋がないので心配です。サーマル沖海戦時の命中率ですが、蛇行して逃げ回る護衛空母が目標だったので、決戦を企図して直進(蛇行すると砲撃できないわけで)してくる敵戦艦への場合は命中率は上がると思いますが。大和が「初弾観測急斉射」を採用した場合の命中率はどうなるでしょうかね?
大和とアイオワの夢の対決は最高です!
次は金剛対アイオワ又は大和対モンタナやって欲しいです。
金剛では
アイオワに歯が立たない
砲撃力 防御力 速力
全てアイオワが上
@@グデグデぐでたま アイオワ級は金剛型の対抗として作られたのでただ見たいだけですよ。ぼろ負けなのは分かってます。
@@ハスハス-j4j アイオワ級が金剛型の対抗であるというのは諸説やで。
バックBGMが提督の決断の戦闘シーンでテンションが上がる⤴️
このクオリティやばすぎだろ
7:45 提督の決断いいねいつ聞いても落ち着くね
大事な所が1箇所に集中していたり職人が集まっていたり本当に大和が日本そのものでアイオワがアメリカそのものに見えて来た。
アイオワ(米軍戦艦)は細長い船体のせいで速力をかなり落とさないと主砲は打てなかったと何かの資料で読んだ記憶があります。
大和もアイオワ、どちらも素晴らしい戦艦ですね。
一定の速力を越えると船底の形状のせいでジャダーが発生していたという記述もありますしね(戦後改良されたみたいですが)
故に戦時中と仮定すると速力の優位が活かせないという理論で、アイオワは不利とする根拠にされているのも見ますね。
逃げ足は速そうですね。
@@やまとむさし-t9m 勝てば良かろうなのだ。(空母ドバー)
艦これでも大和型とIowa classの二隻は最強ですごく頼りになる。
たしか29ノット以下での射撃が推奨されていた
大和の沖縄特攻を知った米軍が航空機での攻撃を止め、敢えて大和に艦隊戰を挑もうとしていた様ですし~
実現していれば何隻か米戦艦をみちづれに華々しく散る事ができた・・・かも⁉️
艦隊戦を言い出したのはスプルーアンスが大和の情報を知っていて
旧式戦艦の大群で叩きつぶせる、連中が全滅しても護衛のアイオワ級を全部差し向けてボロボロになった大和を沈められる
と読んでいた、事もありますが
実際には暗号解析で大和出撃の真の目的である
特攻隊による機動部隊攻撃を容易にする為の囮
である事を見抜いていて、大和如きに艦載機差し向けたら敵の防空艦に多数の艦載機を撃墜された挙句こっちの空母が多数やられて本来任務である沖縄上陸軍支援に支障きたす
と読んでいたからです。
スプルーアンスの予感は当たってしまい
ミッチャーの暴走で大和をタコ殴りに行ってしまい、片舷集中攻撃と防空用の護衛駆逐艦が2隻しか無かった結果、スプルーアンスの想定ほど艦載機の喪失は少なくて済んだのですが
もし雪風以外の駆逐艦を秋月級と雑木林のみで構成し、かつ隻数も15、6隻、置いていたら艦載機がもっと多く失われていたでしょう。
実際本気で沖縄に突っ込ませる気なら
護衛駆逐艦を秋月級と雑木林、雪風にして伊勢、日向を護衛につけ、更に囮として葛城、天城、戦艦榛名、長門基幹の機動部隊を別途展開、もしくはこれも護衛につけて突撃させてるからね。
ちなみに呼応して行われた特攻作戦も中途半端で、思い切って47戦隊や244戦隊、343空を奄美大島や喜界島辺りに展開させて護衛にあてて昼は神風、夜は芙蓉部隊、で24時間徹底攻撃し、更に史実の数倍の特攻機やエロ爆弾の誘導装置を桜花に積んで巡潜や飛龍から沖縄の米軍や艦隊に向けてバンバン飛ばしてパニックに陥らせていれば一時的に勝てたのは確実です。
実際不十分な神風攻撃でも空母一隻を大破させて戦線離脱させ、艦載機不足で護衛空母から補填させて護衛空母を一時グアムに後退させてますし、弾薬輸送船を撃沈すると言う地味だが物凄い戦果により、
戦艦や艦載機などによる支援攻撃を控えさせたり(松木一等兵の沖縄俘虜記)、陸軍への弾薬補給にまで支障をきたして後日棚原高地で大損害を受ける結果になってます。
良く分析されています✨✨
七十年前実現しなかった夢のタイトルマッチ
素晴らしい動画だ!戦艦のロマンがドバドバ伝わってくる‼︎ これは凄い動画だ👍👍👍
米国駐在中に記念艦として保存されているニュージャージーを実際に見学しましたが
迫力は三笠とは比較になりませんでした これは大和で勝てたかなあと思った当時の
記憶が蘇り非常に懐かしかったです
時代により最強戦艦議論は色々と傾向が出ますが、めささんの結論がやはり一番腑に落ちる
感じです 所詮は貧国強兵に邁進した帝国の徒花的存在だったのかもしれません
でもやはり日本戦艦は格好いいし、米国戦艦は機能美は認めますが恰好悪いです(主観)
motosan7 様
ご支援ありがとうございました~
男たちの大和のセットと比較したくなってきますね
断面図や内部装甲が海に浮かぶCGがディスカバリーチャンネル感
現実には艦隊決戦をする理由のないアイオワは優速を活かして逃げちゃうんでしょうねえ…
冒頭の船内からお手々フリフリ可愛い😄♪
世界の戦艦の。
皇帝と大王との戦いですなぁ!🇯🇵🇺🇸でのこの比較論争は永遠に続くと思う。😅
艦隊これくしょんの現在開催中春イベントのE2で、大和改2(高速)とIowaの2巨人出陣させましたー!凄い弾薬浪費しましたー😂😭
詳しい解説ありがとうございました!
おかげで近日行われるバァチャル帝国海軍 大和乗務員試験へ挑むにあたってとても勉強になりました!
超力作動画、ありがとうございます
提督の決断で聞いた戦闘音楽も相まって、めっちゃ燃えます!
動画のクオリティ、シュミレーション面白かった😊
霧島が轟沈した戦いでも艦橋筒基部に装甲が無くてそこに電算室があって直撃弾で壊滅し電源が落ちてしまったのが一因で、設計は難しいですね
実はwowsでも二隻の弱点をすごく再現されているからすごいと思った。
まさか戦艦動画でコリン・グレイの戦略の階層が出てくるとは思いませんでした。
まぁ実際には戦艦同士一対一で戦うって事は無く艦隊VS艦隊な訳でして…そういう事でめさの様、
次は互いにベストメンバーでの主力艦隊VS主力艦隊での検証を…などと無茶なコメントしてみるw
1981年公開作品
『Das Boat』をユーチューブで見ている途中でこの宮間チャンネルを見ています。
「あれはトムゼンの艦だ!トムゼ〜ン!信号灯を持って来い!両舷ディーゼル半速後進!ト〜ムゼ〜ン!!」
登録者数も激増して宮間さんも本物ユーチューバーになりましたね。
いやー提督の決断 海戦BGMが素晴らしい😂
大和はゴツゴツしててロマンあっていいけど、アイオアは全体的にスマートでいいね
やっぱWBCはどちらも熱いですなぁw
CGも超リアルだし解説もなるほどなと思って見入ってしまいまた。
提督の決断の上陸戦が流れてくるところとかわかってるなぁ…
BGMが提督の決断でめっちゃすこ
毎回楽しみにしていますが、今回はより面白かったです。マジで授業みたい(笑)
日本戦艦は命中精度、米戦艦は命中精度では無く命中速度で勝負する、と云うのを端的に説明してくださって良い動画だと思いました
私見ですが大和の計算機が少ないのは変数誤差が増えるのが嫌だったのではないかと考察しております
アイオワはツインスケグ由来の振動が直進性や命中精度に半端無い悪影響が出るので、砲撃時には27kt以上出さないと思われますが
それより問題が有りそうなのは部位によって装甲扱い(127mm副砲)になったりならなかったりしている構造材の溶接用ST鋼板の弱さです
舷側装甲の取付部としても使われていますが、その剪断力への弱さや剛性の不足が戦中から指摘されていました
アイオワの船体強度が弱いのもこれに起因しているのかも知れません
なお、機関配置ですが次のモンタナ級が部分シフトになった様にあまり利点を感じなかったみたいです
大和型の場合機関部は複数の隔壁で区切られており、損傷を受けても航行不能にはなりにくいようですね
@@ASAK0934 隔壁と云うより缶+機の4セットが完全に独立していた上に片舷1つずつが完全水没しても沈まない構造でしたので
アークロイヤルみたいな内側シャフト沿いにどれかが浸水したら保たないアイオワより抗堪性はあったと思います
力作でした、お疲れ様です。
たしかにこのボリュームの動画を想定すると自動音声の導入もやむなし、ですな。
提督の決断の戦闘BGMがカッコよくなっって帰ってきた。
アイオワ級戦艦は対大和用ではありませんからね。大和よりワンクラス下の高速戦艦というのがアイオワ級戦艦の本質でしょう。
大和に対応するならば、未完に終わったモンタナ級戦艦でしょうね。
次はモンタナ級戦艦と大和の比較、お願いします😃
わかりやすすぎだろ
初代提督の決断、艦隊戦のBGM出燃えてくるわ~!!!
WBC意識してますね〜
今日開戦です
良い。仮想といえど、おもろい。これからも動画をあげてください。
大和とビスマルクだとどっちが勝つかな...どんな戦いでも天気や時間によって変わるからいろんな想像ができるな
ビスマルクの38cm砲も長砲身で装填速度も早いようだから侮れん。かなりの強敵。
@@そめいちそめにだが、ビスマルクの射撃管制は気難し。ビスマルクたいフードとプリンス·オブ·ウェールズ戦闘中、ビスマルクの射撃管制を故障しました。また、第三帝国のビスマルクの38cm艦砲は側面装填砲でした。そのために、砲の再装填はメッチャ大変でした。遅い。また、ビスマルクの装甲計画はタートルバック計画。この計画は古かった。大和とアイオワはオール·オア·ナッシング装甲計画がありました。
Sorry if my Japanese is bad. I am American. This topic is harder than what I am capable of with my very basic Japanese.
@@UlsterHound77 いやいや、ちゃんと伝わる日本語の文章でしたよ。お気になさらないでください。それに船にも造詣が深いようで、ご指摘ありがとうございます。ビスマルクは大和が就航するまでは世界最大の戦艦でしたが、確かに設計思想が古いのは否めませんね。一方の大和にも、集中防御形式のため艦首および艦尾が無装甲、射撃指揮所と砲塔の照準の数値が一致しないと主砲が撃発できないため実質的に対空防御が高角砲と機銃頼みになってしまう、防衛火力自体は豊富だが火器管制の面で遅れているためやはり対空防御が弱い、といった弱点がありました。大艦巨砲主義の最終進化形ではありましたが、そちらのお国のアイオワ級戦艦と比べると、やはりバランスの悪さを感じます。その点、アイオワ級は全長で言えば世界最大。パナマ運河を通航可能にするため艦幅には制限がありましたが、40cm3連装主砲と優秀な火器管制システムで、現実的には世界最強の座はアイオワ級の物ではないでしょうか。身内贔屓で大和を推したいところではありますが(笑)
大和やっす!!どれだけ経済力に差があったか解るね
とても面白かったです!なるほど、長年、ミリオタやってますがなんだかスッキリしました。現実に起きていればどうなっていたのか、そりゃわからないですが、この検証はなかなか具体的なんじゃないかなと思います。
提督の決断BGMで激上がり!
現代だと対艦ミサイルVS誘導砲弾になるのかな。
弾薬コストを無視した場合の艦隊戦をシミュレートしてみてほしいです。
金剛型か長門型対コロラド級やってみて欲しい
動画を拝見するようになって長いですが登録していない事にようやく気が付き今更ながら登録させていただきました。丁寧な動画や資料の読み込みに好感を持ってます。応援してます。
Is it just me or the English translated subtitle is becoming more and more understandable?
やっぱり命中弾が何処にどう当たるかで変わる...
結局は「運」かな?
(あくまで単艦同士で戦った場合の話です)
大和型戦艦のバルバスバウは造波抵抗の打ち消しが目的で採用されたけど副産物として艦のピッチングが安定し、ピッチングの抑制は艦砲射撃の命中精度に非常に重要となるので、基本的にはアイオワよりも大和型戦艦のほうが射撃精度の安定性が高かったと思う。
一方のアメリカ海軍に多く採用されたクリッパーバウだけど、戦艦アイオワなどのアックスバウはピッチングの抑制はクリッパーバウより良かったものの、欠点はピッチングが一旦発生してしまうとバルバスバウに比して収まるまで時間が掛かってしまい、連続性が求められる艦砲射撃の場合は大和型戦艦よりも命中精度が不安定だったと思われる。
バルバスバウがアックスバウよりも有効と考えられる証明を挙げるとすれば、戦後、アメリカ軍の超巨大な原子力空母がバルバスバウを採用している事で分かると思う。燃料補給を必要としない原子力空母が高燃費を理由にバルバスバウを採用してるわけじゃないのは明白で、それはピッチングの抑制も空母ならば艦載機の発着にとても重要な要素だから。
ローリングに関しても同じで、戦艦アイオワよりも全幅が広い大和型戦艦のほうがローリング抑制は高かったはず。したがって両艦の命中精度が50:50は有り得ないと思う。ちなみに700系だとかE5新幹線の先端が丸い突起状なのも理論的にはバルバスバウとほぼ同じ。
ためになるわ〜!バルバスバウにすると元々は24ノットが27ノットまで出せるようになるからって話しか知らんかった。車で言うフロントスポイラーとディフューザーみたいな事か。
提督の決断1の艦隊戦のBGMよいね
大和型VSモンタナ級をお願いします。
とても面白い検証でした
クラス対決(就役艦)で、大和型2隻vsアイオワ級4隻
もしくは計画艦数対決で、大和型4隻vsアイオワ級6隻
だとどうなるのか検証お願いしたいです
さよなら、サヨナラ、バイバイ~ に癒されてます。
星野之宣の「ヤマタイカ」という漫画の中に、まさにアイオワ級(ニュージャージー)と現代に甦った大和がタイマンする名場面があります
全饅頭に告ぐ、にウケた。
宮間めさのアイコンの目が怖くなってるのは近眼だからですか?
最後の価格比較、知らなかったです♥
凄い動画🎉
こう見るとヤマトバケモンだなやっぱ日本のオーパーツすげえな
近距離で打ち合いの肉弾戦を見てみたい
アイオワ級は最高速力33ノットを目指していたようだけど、大戦中にボフォース砲の増設等で排水量が増加し、31ノットが限界だったようですね。
初代提督の決断の海戦BGMが胸熱
ビスマルクとマサチューセッツも見てみたい
某お船ゲームで島裏から巡洋艦の榴弾で一方的に燃やされて、大和は案外脆い船だなと可哀想になりました。
かなり見応えのある面白い動画でした。どちらかをひいきせず客観的にしかも正確な技術解説が素晴らしかったです。動画UP感謝です
打ち合いするなら初期型の15.5㎝砲12門で戦ってほしいですね!