ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
岡谷から直接塩尻に向かう構想は100年以上むかしからあったものの、工事が長期間するのを嫌って辰野へ迂回するようになったらしいです。つまり辰野は一時期運が良かったのです。しかし塩嶺トンネル開通で辰野駅は、いっきに廃れてしまいました。まったくひとときの夢をでした。ところでこんな辰野駅にも発車メロディがあります。ただしワンマンだと流れません。しかしツーマンでも流さなかったりします。
辰野駅の発車メロディは聴くのが大変そうですね(^^;
2024年3月ダイヤ改正から大幅減便。
123系1両運転の時代が懐かしいです。
その時代も見てみたかったですね。
かつての旧線ルートもこうなるといかに新線ルートが便利なのかよく分かる
新線はほとんどトンネルで味気ないですが、大幅に時間短縮になりましたからね(^^)
18:21 東日本エリアで東海車が離合するのが面白い 辰野から岡谷の区間は事実上飯田線の延長なのが分かります
そうですね、飯田線は辰野折り返しよりも岡谷折り返しのほうが多いですしね(^^;
涼しくなったら乗りに行こうかな。
辰野もなかなか暑かったです(^^;
かつて8時丁度のあずさ2号が通った歴史も今は昔。辰野支線には今でも旧東塩尻信号場に仮乗降ホームと線路が残っていたりして、先人の労苦を偲ぶ景色が多いです。今では小野の付近の住民はみどり湖からの乗降がメインになっていたりと、ますます厳しい現状のようです😕東と東海の境界を越えての車両の融通など、両社の仲の良さを垣間見れる長野エリア。繁栄を願わずにはいられません😙
小野付近の人はみどり湖を使っているんですね(^^;JR東日本の211系が飯田にいたのは驚きました( ゚д゚)
もう塩嶺トンネルが供用開始されて40年になるのですね 辰野まわりのルートは支線と呼ばれる辺りが時代の流れに感じます かつては説明通りしなのとちくま 木曽は塩尻駅でスイッチバックして松本へ向かっていました
辰野支線もこうして乗れるうちに乗っておかないとですね。
小さい頃から辰野支線によく通った。懐かしいなー東塩尻駅廃止頃、ホームを残ったなー今、線路に草ボーボー生えてるのはびっくりしたよー
東塩尻駅の跡がわからなかったのが唯一心残りなんですよね(^^;
自分は小野駅前から塩尻駅までバスに乗りましたね。みどり湖駅経由でした。まあ、バスも数人しか乗っていませんでしたし、基本的に自動車文化圏ですから鉄道利用が少ないのは仕方がないのでしょうね。
確かに車社会というのもありますね(^^;
塩嶺トンネル開通当初、特急あずさと貨物列車以外は、ローカル4往復だけが「新線みどり湖経由」、残りのローカルと急行アルプス・こまがねは「辰野経由」だった。ちょうど、飯田線の新性能化が完了した時期で、これに合わせて飯田線の車両数が一挙に半分程度まで減らされたらしく、岡谷まで延長するだけの車両はとても手配できず、やむなく急行とローカルは辰野経由とし、アルプスとこまがねの分割併合も従来通り辰野で行うことにしたそうな…それから、何年もしないうちに急行は特急に全面格上げ、湘南色ローカルは5両を3両に、スカ色は8両を6・3両に減らし、新線みどり湖経由に変更の上、松本ー上諏訪で増便。飯田線が岡谷まで延長された。
詳しい解説ありがとうございます(^^)塩嶺トンネルが便利なのがよくわかりますね。
辰野と川岸の間にかつては平出信号場がありました。普通列車に乗ってると、よく数分間停まり、隣を急行や特急が走っていきました。幼いころの思いでです。あと、今の辰野駅の0番線は、国鉄時代は1番線で、今の3番線は当時は4番線でした。懐かしい思い出です。
辰野駅の雰囲気は個人的には結構好きな雰囲気でした!
飯田線にリニア新幹線の駅ができると、松本、大町、長野方面とのアクセスに、辰野支線 辰野⇔塩尻間の幹線への復帰が起きるかもしれません。
もしかしたら辰野支線経由の列車も増えるかもしれませんね。
狩人の「あずさ2号」が大ヒットした頃小学3年生で、新宿から白馬まで特急あずさで旅行に行きましたがまだ辰野回りでした。1978年頃です。懐かしい😊
あずさ2号作詞 竜真知子作曲 都倉俊一歌唱 狩人明日 私は旅に出ますあなたの知らない人と二人でいつか あなたと行くはずだった春まだ浅い 信濃路へ行く先々で 想い出すのはあなたのことだとわかっていますそのさびしさが きっと私を変えてくれると思いたいのですさよならは いつまでたってもとても言えそうにありません私にとって あなたは今もまぶしいひとつの青春なんです8時ちょうどの あずさ2号で私は 私は あなたから旅立ちます都会のすみで あなたを待って私は季節にとり残されたそんな気持ちの中のあせりが私を旅に誘うのでしょうかさよならは いつまでたってもとても言えそうにありませんこんなかたちで 終わることしかできない私を許してください8時ちょうどのあずさ2号で私は 私は あなたから旅立ちますさよならは いつまでたってもとても言えそうにありませんこんなかたちで 終わることしかできない私を許してください8時ちょうどのあずさ2号で私は 私は あなたから旅立ちます
あずさで辰野回りも味わってみたかったですね!
8時ちょうどのあずさ2号は辰野駅経由だったんだろうな。
そうだったのかもしれません。
飯田線から松本方面へ直通する快速「みすず」も岡谷経由ですね。朝の長野行きは辰野支線でショートカットできるダイヤになっているのが面白いです。あと分岐駅からだいぶ離れてもお互いの線路が見えるというのはワクワクしますね。
朝だと辰野支線でショートカットできるんですね!分岐の線路がしばらく見える光景はいいですね(^^)
コメ、失礼します。「大八回り」の西側(善知鳥トンネル側)は乗車機会がなかったので、興味津々で拝見しました。何となく篠ノ井線の姨捨、冠着山越えに雰囲気が似ていますね。是非ご紹介のあった岡谷発辰野経由松本行きに乗って確認に行きます!いつも素敵な動画を有難うございます(笑)。
塩尻〜小野間は独特の雰囲気だったので見応えあると思います(^^)
だいぶ前に塩尻~辰野を乗車したら、荷物電車を改造した、1両の電車で、学生で満員なうえに冷房が無く、散々なおもいをしました。
「ミニエコー」と言う愛称が付けられた123系電車(クモハ123-1)ですね。クモハ123-1は、2013年4月に廃車となり、E127系電車に置き換えられました。
なかなかレアな車両が走っていたんですね(^^;
16:42『辰野経由松本ゆき』ですが、かつては、松本から大糸線に直通する、『辰野経由南小谷ゆき』として、運行していました。『辰野経由』の表示は、松本まで見られました。なお、現在でも、松本から、南小谷ゆきとして大糸線に直通しており、南小谷から、糸魚川ゆきに乗り換えができます。(23‐08‐26)
辰野支線に南小谷行きがあったのはすごいですね!
485系JTが現存していた頃は団臨が年に数回、入線していましたねえ。信州DCで313系8000が入線した時は激熱でした。
珍しい列車が走ると映える路線でもありますね!
川岸駅はJR東海の発車メロディーを使ってますよね。
そうなんですね、すっかり東海化しているんですね(^^;
辰野支線は中央本線の支線と思うと現在利用価値はありませんが、飯田線の一部と思えば、もっと幹線の雰囲気を持つことを期待してしまう。リニア開通後は塩尻からも飯田線方向へ直行でつながるように辰野駅のプラットホームを作り変えるなんてできないかな :)天竜川流域はしっかり経済活動も人口もあるように感じるので、飯田線北部と長野県主要部との間で流動が極小である現状をもどかしく感じている天竜川流域民は多いのではないか と想像しますね。リニアが諸々の起爆剤になることを期待せずにはいられません。
そうですね、リニアの開通は待ち遠しいですが、だいぶ離れているので辰野付近への影響は限定的かもしれません。とは言えいい影響があることを願わずにはいられません。
ショートカット出来てしまうと旧線は不便すぎてしまいますね。辰野駅でほぼ系統分離してるので、なかなか使いづらいですね…
辰野支線の通しの列車が少ないので乗りづらいのと難点ですね。
トンネルになんかあったとき辰野経由であずさ、普通運行するんですかね?
おそらく、そうなるでしょうね。
実例は無さそうですが、回避ルートとして使う可能性は十分あると思います。
旧線になっても、ほたる祭りの時期は臨時特急「かいじほたる祭り号」(183系189系)が走るのがお約束だったのですが、ここ最近は増発は普通列車のみでさみしいですね。
ほたる祭りはうまくアピールすれば観光要素高そうですけどね。
因みに中山道も江戸時代初期までは小野経由で下諏訪から贄川に抜けていたけど、峠がキツイことからルートが見直され、塩尻、洗馬経由に改められている。
小野峠と牛首峠ですね。
中山道もルートが変わってしまうほどだったんですね(^^;
いきたんさんが途中乗ってた上諏訪行き、車両提供は岐阜県の大垣車両区がやってるってのがまたすごいw
あれ大垣のなんですね!はるばるやってきたわけですね。
去年の盆時期に信濃川島で都会の喧騒から離れてローカル駅の静けさを味わいに行きました。ですが今年同様台風の予報があったため予定を早めて帰ったのが心残りです。是非リベンジしたいです。因みに自分が信濃川島を出発したとき自分の他に1名乗車しましたね。
信濃川島の雰囲気は降りたくなりますが、できれば自分1人だけがいいですよね(^^;
そういえば辰野支線はE127系が導入する前は123系の単行が塩尻~辰野を運行していて、あさの松本発辰野行き、夜の塩尻発松本行きが車両センターへの入出場を兼ねて運用してましたね
そういう運用も見てみたかったですね。
飯田線もきてるし、新幹線で三セク化されるよりは全然マシだよなあ
確かにまだいいほうなのかもしれません。
親戚がいるので新ルートができる前よく利用しましたよ。こんなに寂れたとはいえ、懐かしい風景でした。地元の方の話では政治駅的な意味合いが強かったですね。因みに辰野は当時ホタルがたくさん見れましたよ😃
かつての特急街道の頃を知っている身としては、哀愁しか感じないのです。でもね、末路とか書かれっちゃうと、辰野支線のもっと奥の飯田線民はツライです。生きててごめんなさい。です。
政治家による誘因があったようですが、個人的にはこの地形を見ると辰野回りのルートになったのも仕方ないように感じました。今度はホタルが見られるときにも来てみたいですね(^^)
途中でも述べていますがこの辰野支線の雰囲気は結構好きです。動画内では触れていませんが飯田線も好きです。サムネやタイトルはある程度注目を集める必要があるので目立つようにしてますが、本音としてはすごくいい雰囲気で落ち着いた街を訪れることができたのは良かったと思っています(^^)
政治的な理由より、当時は塩尻峠に塩嶺トンネルを掘る技術がなかったのが本当の理由では。
7:32「東塩尻信号場」は、1939(昭和14)年に設置されましたが、設置から10年後に、東塩尻地区の住民の利便性をはかるため、信号場のまま仮乗降場扱い(当時の地図には「東塩尻駅」と掲載されていました)で旅客扱いも行う様になり、乗車券の販売も行われていましたが、営業キロの設定はありませんでした。なので通常の仮乗降場と同様に、塩尻駅方面へは小野駅からの、小野駅方面へは塩尻駅からの、それぞれの営業キロが適用され、運賃計算を行っていました。1983(昭和58)年の「みどり湖駅」経由の塩嶺ルート開業と、「辰野駅」経由の「大八廻り」の支線化に伴い、塩嶺ルート上に新たに設置された「みどり湖駅」にその役割を譲り、「東塩尻信号場(東塩尻駅)」は廃止されました。
東塩尻信号場をちゃんと調査してみるのも面白いかもしれませんね。
塩尻ーみどり湖は長野県内唯一の大回り乗車が可能な区間です
なかなかやる機会もないでしょうけどね(^^;
乗客少ないし保線も行き届かないよね、草ボウボウだよ🥺
辰野支線はレア感あっていいんですけどね(^^;
善知鳥峠は南北ともに塩尻市で国道153号も通過している北側が急で南側が緩やかな峠で、小野駅のすぐ北側が辰野町との境になっており、「両小野」なる名称の小・中学校が存在します。辰野支線に東西を挟まれた山中の林道の途中には、NHKのテレビ番組「チコちゃんに叱られる!」でも紹介された「日本中心の標」があります。飯田線に直通する普通列車は2両が多いですが、動画に登場する313系1700番台は3編成しか存在しない3両で、豊橋と上諏訪の間を乗換なしで直通する長距離列車にも充当されています。
このあたりはまだまだ取り上げられる要素がいろいろあるんですね!また機会があれば掘り下げてみたいですね(^^)
わしも乗りたいな。なかなかええところじゃな
メインルートと違うので気分転換にもなります(^^)
おはようございます。先端のカーブが急過ぎて驚きました😲
山越えの区間は本当にカーブがきつかったです(^^;
廃止されないか心配。塩尻〜辰野が廃止、辰野〜岡谷が飯田線に移管されるみたいなことがありそう。
将来的にはその可能性が高そうです。
今日のクイズは、常磐線ですね!遠回りだけど、飯田線に乗るには便利だから重要な路線かも。
クイズは不備がありまして失礼しましたm(_ _)m常磐線にも隅田川貨物駅などへの支線がありました。
(17:33) かつて、この近辺にも平出信号場という列車交換が可能な信号場がありました。今から40年ほど前は この路線も特急・急行街道でしたので、多くのローカル列車や新宿から往復する優等列車が沢山、走っていたのを想い出します。
単線で本数が多かったので信号場も活躍していたのでしょうね。
塩嶺トンネルによる時短効果も確認できますね。特急あずさは当初、新宿・松本間3時間57分(停車駅が甲府・上諏訪のたった2駅で) 、81年でも3時間29分。それが87年3月のダイヤ改正で3時間切りですからね。
特急が時間短縮になるのは大きいですよね!
いきたんさん、このところはたて続けに信州にようこそ!👍✌ ・・・
なかなか行けないので撮り貯めしてました(^^;
30年ぐらい前は、松本〜塩尻〜辰野〜岡谷の大八廻り電車もそこそこ走ってたのにな…
どっちも同じくらいあれば乗りやすいんですけどね(^^;
山の中を抜けていくのは、昔の中央本線の景色ですね。辰野駅周辺は、金田一耕助が血相を変えて街道を走っていくような風景です。
山越えの路線は景色もいいですね(^^)
交通流動からすれば岡谷-辰野は飯田線に編入して、辰野支線西側の辰野-塩尻は廃線になってもおかしくないように思います。そうならないのは辰野がJR東日本とJR東海とJR東日本の境界駅だからかもしれませんね。今後も伊那方面から中信へ、小野経由の辰野支線が存続するのはいいですね。
こういう支線も安易に廃止しないで残っているのはありがたいですね。
快速列車に【みすず】という愛称も付いているんですね
【「天竜」号→「かもしか」号→「みすず」号への沿革】1961年 気動車(キハ58系2〜4両編成)準急「天竜」号(新宿・長野〜天竜峡間)を新設1966年 「天竜」号が急行に格上げ1968年 「天竜」号の新宿〜天竜峡間の1往復を、急行「こまがね」号として分離1973年4月「天竜」号の下り1本のみを電車(80系)化1975年3月 「天竜」号の全列車を電車化(下り1本のみ80系で、それ以外は165系)。それから、長野発長野行きの長野県内循環急行「すわ」号・「のべやま」号を分割。小淵沢〜長野間を「天竜」号に立て替え。1978年「天竜」号の全列車が165系電車となる1983年 塩嶺トンネル開通によるダイヤ改正にて、次の様に変更された(1)急行「天竜」号は、松本駅以南が快速列車となり、急行運転区間を長野〜松本間に短縮(2)中央東線発着編成が塩嶺トンネル経由となる(3)飯田線発着編成は「大八廻り」経由のままで、中央東線発着編成と塩尻で分割・併合を行う(4)飯田線発着編成の内、駒ヶ根発着を飯田発着に延長。加えて、下り1本が平岡発になり、天竜峡駅以南から篠ノ井線に直通する列車が初めて設定された。1986年11月 急行「天竜」号を、急行「かもしか」号と快速「みすず」号に分離。「かもしか」号の飯田線発着編成が、塩嶺トンネル経由となり、岡谷駅で分割・併合を行う様に変更された。1988年 急行「かもしか」号が廃止。快速「みすず」号に一本化。1998年12月 快速「みすず」号の使用列車を169系から115系へ変更。…(以下略)
車両は普通列車で幕も対応してないのが残念ですけどね(^^;
辰野発着の飯田線がある以上、重要な路線には変わりない。全便岡谷発着にするべきなんだけど。
実質飯田線が岡谷まであるような感じですよね。
上諏訪発豊橋行きの普通列車が有って、これがまた上諏訪駅から飯田線内各駅に行く乗客でかなりの乗車率なのですよね。まあ、あずさ1号接続なので乗換え客が多いという事もあるかと思いますが。途中駅からの乗車もそこそこあるので、全部岡谷発着にすると不便になるかと思います。
なんだか亀山を思い出してしまったのは自分だけ?
関西本線の河原田駅(三重県四日市市)と紀勢本線の津駅(三重県津市)とを結ぶ短絡線として建設された国鉄伊勢線(現・伊勢鉄道伊勢線)
亀山も似た雰囲気あるんですね。
th-cam.com/video/ZXaLAK-9R6I/w-d-xo.htmlsi=I7z3C69awpfiWjCS辰野駅で貨物列車の扱いがあった頃の映像です
おお、こんな貴重な映像も残っているんですね!
辰野支線が本線だった時代には、飯田線に直通の急行もあり辰野で分割併合があったりで賑やかだったんでしょうね‼️これとよく似た路線に予讃線の内子周りがありますよね😉👍✨福知山線の谷川も辰野と似た感じなので、柏原から直通の新線で谷川パスをすれば大阪から福知山・城崎温泉方面の短縮になると思うのですが😃✌️
分割併合もあったんですね!
@@railway1435 急行「アルプス」(新宿〜岡谷・松本)+急行「こまがね」(新宿〜天竜峡)
こうやって車窓を見ると、当時はこのルートしか選択肢がなかったというのがよく分かりますね。現ルートの北側を通すという案もあったようですが、碓氷峠も真っ青の急勾配になっていたことは想像に固くありません。つまり、無理。
トンネルが掘れなかったためにどうしても遠回りするしかなかったんですよね。
辰野岡谷間にある川岸駅はJR東日本の駅で一番東日本っぽくない駅かもしれない…
確かに位置づけ的に飯田線っぽいですよね(^^;
自分が20年以上前に乗った夜行急行アルプスは塩嶺トンネル経由ではなく辰野支線経由だったと思います。
仰る通りです。夜行急行「アルプス」は、2002年12月まで「大八廻り」経由で運行されてました。夜行急行「アルプス」が廃止された事で、「大八廻り」を経由する中央本線の定期優等列車は全廃となりました。
それに乗れたのは貴重な体験だったのかもしれませんね。
上高地線の乗り鉄する時、快活クラブに泊まって平田駅からJR乗りました。もちろん車は快活クラブの駐車場をお借りしてました。ご指摘のとうり拠点にするには、最高です🎉
実は今回自分も平田の快活クラブを利用しました(^^)
東海管轄の飯田線につながる路線というのはまだしもわかるけど
実質飯田線みたいな感じになってますね(^^;
そりゃ しゃあないでしょう。寧ろ『支線化』されたあとも『中央本線』を名乗らせて貰ってる方が奇跡的です。まだ『飯田線』との連絡という使命がありましたからね。2:48 『大八廻り(曲がり)』以外に 塩尻から現在の本線と分岐したあとの『謎のΩカーブ』も 勾配緩和の為?そして『天竜川』も この辺りではまだ川幅もそれほど広くはなく「これから飯田線と共に長い距離を 川幅を拡げながら南下して 太平洋に注ぐ。」と思うと ロマンを感じます。
塩尻〜小野間のカーブは勾配緩和のためと考えてよいかと思います。今回取り上げた中でもあの区間が最も見応えあったかと思います(^^)天竜川沿いも良かったですけどね。
御殿場線みたいなもんですよね。規模違うけど。辰野駅が最大の被害者ですね。
確かに御殿場線とよく似てますね!
塩嶺トンネルは、県境のない峠越えのトンネルで、同じような目的で造られた、三重県の、近鉄大阪線の新青山トンネルよりやや長く造られています、ただ、旧青山トンネルでの、大規模な事故のために、複線化して造られた、新青山トンネルにより、近鉄大阪線は、全線複線化しました。(23‐08‐26)
塩嶺トンネルができてかなり時間も短縮されましたね!
まあ磐越西線と同じく万が一の大災害が起きたときの迂回ルートとしては最適かな。
万が一の回避ルートの役割はあると思います。
岡谷から辰野を経由して飯田線に入る特急が皆無なので、新宿〜駒ヶ根・新宿〜飯田は高速バスの独壇場。岡谷から先が単線じゃどのみち勝負にならんしなぁ…塩尻から辰野へ行くのも塩嶺トンネル経由の方が早いんじゃ仕方がないね。
高速バスを利用する人は多そうですよね(^^;
と言うよりも、新宿方面から岡谷、辰野両駅を経由する特急を走らせたとしても、飯田線は線路規格が低過ぎてスピードが出せず、しかも単線なので列車交換も行わなければならないので、新宿〜駒ヶ根・飯田間においては、鉄道は高速バスに時間的にも料金的にも敵いませんよ。
クロスシートと車窓好きな私としては是非訪れたい路線ですね。走行時のガタンゴトンも旅情を味わえて良いですなぁ😀
ローカルな雰囲気と山越えとで旅情があります(^^)
昔はこっちがメインルートでしたね
中央本線を辰野へ通す様にはたらきかけた、当時の鉄道局長で帝国議会の議員だった伊那谷出身の伊藤大八氏の名前をとって、通称「大八廻り」と呼ばれていました
さすがに単線で山越えは特急列車が走る路線としては不便だったのでしょうね。
昨年12月に岡谷から辰野経由で塩尻まで乗りましたね。善知鳥トンネルを抜けて山裾を下っている途中、高架橋を疾走する特急あずさを鑑賞できたのが印象的でした。何気に東京近郊区間なので、運賃は大回りしても岡谷⇔塩尻間はみどり湖経由の最短ルートで計算されますね😅
あずさが善知鳥峠から降りていく様も見てみたかったですね!
御殿場線を悪くいうのは許さないぞ!(違
御殿場線も似たようなところありますね(^^;
@@railway1435 トンネルによる短絡で従来路線が支線化もしくは廃止されるのは仕方ないですが、従来路線は人間が普通に往来した場合に行き来できる場所に敷設されているため、そこには人の営みがあります(短絡トンネルの内に街を作れないから当然ですが^^;)。なので、あくまで「通過」する目的では、新線は評価されるべきではありますが、(地元)住民の移動手段という意味では、別ルートもあると言うだけで、それも将来的には旧ルートの衰退を招くでしょうから、なかなかさみしい物ですね。僕は中3〜高1の間の春休みに、旧型国電を観に飯田線に乗りに行ったときに現在の支線を経由しましたが、そののんびり感というか、地形には勝てない感を堪能しました。そういう僕も、用事で松本に行くときに「スーパーあずさ」で新線を短絡して(みどり湖という聞き慣れない駅を通過して)あっという間に塩尻に出たときは感動しましたが(笑)子供の頃は、その過程総てが「冒険」であり、それが永遠に続くことを望みますが、大人になると目的のため単純にショートカットを喜ぶという、悲しい事実がそこにありますね。
辰野~塩尻間については度々廃止の議論が交わされるレベルなので今の姿が見れるのも時間の問題なのかもしれませんね
この路線、JR東日本の運転手養成のための「教習車」が度々、往復していた頃がありました。絶対的な運行本数も少ない事から、運転練習をするのには最適な路線なのでしょうかね!
万が一の回避ルートという意味合いはありますが、ほとんどのところはそれすらない状況で運行してますからね。
草ぼうぼうでなんか可哀想…
もう少し手入れしてほしいですよね(^^;
草が生い茂った線路はとても現役の路線とは思えぬ姿でした。存続出来ているのがやっとといった状況なのでしょうか。
あまり手がかけられていないことからも現在の優先度は低い路線なのでしょうね。
廃止直前の線路や。小野村が孤立するのは明らかやで。😅😅
4:23塩尻(大門)・・・11:47飯田線貨物列車が廃止された後も辰野までは貨物列車が設定されていた。廃止になったのは平成10年10月・・・だったか。EF64が単機で僅かばかりのタキ車を牽いてたのが印象深かった。(*´-`)。oO 引き込み線のすぐ側にENEOSのガソリンスタンドがあるとか、模型屋もビックリするほどショボいんだもの、あれじゃ両数少なくて当然。
th-cam.com/video/ZXaLAK-9R6I/w-d-xo.htmlsi=I7z3C69awpfiWjCS辰野駅で貨物の取り扱いがあった映像です。当時は穀物も貨物列車で輸送していたようですね
辰野駅に貨物列車が乗り入れていた頃は賑やかだったんでしょうね。
長野と辰野って字の書き方が似ていて間違えそうに成る❗️
確かにちょっと似てる(^^;
塩嶺トンネルなんか出きたお陰で辰野町や岡谷市川岸地区が大変廃れた!!😢😢😢😢😢
やはり列車が来なくなると人も来なくなってしまいますからね。
強い地場の影響で線路が曲がる。リニアモーターカーにも影響しそうになったが超電導で地場を遮断した。
地場の影響で線路が曲がることがあるんですね!
東海道線御殿場線と似てるねこのタイプの旧線(旧本線)が多いね直通運転の飯田線も勾配があるね8月26日に宇都宮ライトレール(ライトライトライン)出発式オープニングイベント15時から一般客乗車出発式イベントがあったね やってたね
御殿場線と似てますね。ライトレールは落ちついたら取り上げたいと思います!
岡谷から直接塩尻に向かう構想は100年以上むかしからあったものの、工事が長期間するのを嫌って辰野へ迂回するようになったらしいです。
つまり辰野は一時期運が良かったのです。
しかし塩嶺トンネル開通で辰野駅は、いっきに廃れてしまいました。まったくひとときの夢をでした。
ところでこんな辰野駅にも発車メロディがあります。
ただしワンマンだと流れません。
しかしツーマンでも流さなかったりします。
辰野駅の発車メロディは聴くのが大変そうですね(^^;
2024年3月ダイヤ改正から大幅減便。
123系1両運転の時代が懐かしいです。
その時代も見てみたかったですね。
かつての旧線ルートもこうなるといかに新線ルートが便利なのかよく分かる
新線はほとんどトンネルで味気ないですが、大幅に時間短縮になりましたからね(^^)
18:21 東日本エリアで東海車が離合するのが面白い 辰野から岡谷の区間は事実上飯田線の延長なのが分かります
そうですね、飯田線は辰野折り返しよりも岡谷折り返しのほうが多いですしね(^^;
涼しくなったら乗りに行こうかな。
辰野もなかなか暑かったです(^^;
かつて8時丁度のあずさ2号が通った歴史も今は昔。
辰野支線には今でも旧東塩尻信号場に仮乗降ホームと線路が残っていたりして、先人の労苦を偲ぶ景色が多いです。
今では小野の付近の住民はみどり湖からの乗降がメインになっていたりと、ますます厳しい現状のようです😕
東と東海の境界を越えての車両の融通など、両社の仲の良さを垣間見れる長野エリア。繁栄を願わずにはいられません😙
小野付近の人はみどり湖を使っているんですね(^^;
JR東日本の211系が飯田にいたのは驚きました( ゚д゚)
もう塩嶺トンネルが供用開始されて40年になるのですね 辰野まわりのルートは支線と呼ばれる辺りが時代の流れに感じます かつては説明通りしなのとちくま 木曽は塩尻駅でスイッチバックして松本へ向かっていました
辰野支線もこうして乗れるうちに乗っておかないとですね。
小さい頃から辰野支線によく通った。
懐かしいなー
東塩尻駅廃止頃、ホームを残ったなー
今、線路に草ボーボー生えてるのはびっくりしたよー
東塩尻駅の跡がわからなかったのが唯一心残りなんですよね(^^;
自分は小野駅前から塩尻駅までバスに乗りましたね。みどり湖駅経由でした。
まあ、バスも数人しか乗っていませんでしたし、基本的に自動車文化圏ですから鉄道利用が少ないのは仕方がないのでしょうね。
確かに車社会というのもありますね(^^;
塩嶺トンネル開通当初、特急あずさと貨物列車以外は、ローカル4往復だけが「新線みどり湖経由」、残りのローカルと急行アルプス・こまがねは「辰野経由」だった。
ちょうど、飯田線の新性能化が完了した時期で、これに合わせて飯田線の車両数が一挙に半分程度まで減らされたらしく、岡谷まで延長するだけの車両はとても手配できず、やむなく急行とローカルは辰野経由とし、アルプスとこまがねの分割併合も従来通り辰野で行うことにしたそうな…
それから、何年もしないうちに急行は特急に全面格上げ、湘南色ローカルは5両を3両に、スカ色は8両を6・3両に減らし、新線みどり湖経由に変更の上、松本ー上諏訪で増便。飯田線が岡谷まで延長された。
詳しい解説ありがとうございます(^^)
塩嶺トンネルが便利なのがよくわかりますね。
辰野と川岸の間にかつては平出信号場がありました。普通列車に乗ってると、よく数分間停まり、隣を急行や特急が走っていきました。幼いころの思いでです。あと、今の辰野駅の0番線は、国鉄時代は1番線で、今の3番線は当時は4番線でした。懐かしい思い出です。
辰野駅の雰囲気は個人的には結構好きな雰囲気でした!
飯田線にリニア新幹線の駅ができると、松本、大町、長野方面とのアクセスに、辰野支線 辰野⇔塩尻間の幹線への復帰が起きるかもしれません。
もしかしたら辰野支線経由の列車も増えるかもしれませんね。
狩人の「あずさ2号」が大ヒットした頃小学3年生で、新宿から白馬まで特急あずさで旅行に行きましたがまだ辰野回りでした。
1978年頃です。懐かしい😊
あずさ2号
作詞 竜真知子
作曲 都倉俊一
歌唱 狩人
明日 私は旅に出ます
あなたの知らない人と二人で
いつか あなたと行くはずだった
春まだ浅い 信濃路へ
行く先々で 想い出すのは
あなたのことだとわかっています
そのさびしさが きっと私を
変えてくれると思いたいのです
さよならは いつまでたっても
とても言えそうにありません
私にとって あなたは今も
まぶしいひとつの青春なんです
8時ちょうどの あずさ2号で
私は 私は あなたから旅立ちます
都会のすみで あなたを待って
私は季節にとり残された
そんな気持ちの中のあせりが
私を旅に誘うのでしょうか
さよならは いつまでたっても
とても言えそうにありません
こんなかたちで 終わることしか
できない私を許してください
8時ちょうどのあずさ2号で
私は 私は あなたから旅立ちます
さよならは いつまでたっても
とても言えそうにありません
こんなかたちで 終わることしか
できない私を許してください
8時ちょうどのあずさ2号で
私は 私は あなたから旅立ちます
あずさで辰野回りも味わってみたかったですね!
8時ちょうどのあずさ2号は辰野駅経由だったんだろうな。
そうだったのかもしれません。
飯田線から松本方面へ直通する快速「みすず」も岡谷経由ですね。朝の長野行きは辰野支線でショートカットできるダイヤになっているのが面白いです。
あと分岐駅からだいぶ離れてもお互いの線路が見えるというのはワクワクしますね。
朝だと辰野支線でショートカットできるんですね!
分岐の線路がしばらく見える光景はいいですね(^^)
コメ、失礼します。「大八回り」の西側(善知鳥トンネル側)は乗車機会がなかったので、興味津々で拝見しました。
何となく篠ノ井線の姨捨、冠着山越えに雰囲気が似ていますね。是非ご紹介のあった岡谷発辰野経由松本行きに乗って
確認に行きます!いつも素敵な動画を有難うございます(笑)。
塩尻〜小野間は独特の雰囲気だったので見応えあると思います(^^)
だいぶ前に塩尻~辰野を乗車したら、荷物電車を改造した、1両の電車で、学生で満員なうえに冷房が無く、散々なおもいをしました。
「ミニエコー」と言う愛称が付けられた123系電車(クモハ123-1)ですね。
クモハ123-1は、2013年4月に廃車となり、E127系電車に置き換えられました。
なかなかレアな車両が走っていたんですね(^^;
16:42『辰野経由松本ゆき』ですが、かつては、松本から大糸線に直通する、『辰野経由南小谷ゆき』として、運行していました。『辰野経由』の表示は、松本まで見られました。なお、現在でも、松本から、南小谷ゆきとして大糸線に直通しており、南小谷から、糸魚川ゆきに乗り換えができます。(23‐08‐26)
辰野支線に南小谷行きがあったのはすごいですね!
485系JTが現存していた頃は団臨が年に数回、入線していましたねえ。
信州DCで313系8000が入線した時は
激熱でした。
珍しい列車が走ると映える路線でもありますね!
川岸駅はJR東海の発車メロディーを使ってますよね。
そうなんですね、すっかり東海化しているんですね(^^;
辰野支線は中央本線の支線と思うと現在利用価値はありませんが、飯田線の一部と思えば、もっと幹線の雰囲気を持つことを期待してしまう。リニア開通後は塩尻からも飯田線方向へ直行でつながるように辰野駅のプラットホームを作り変えるなんてできないかな :)
天竜川流域はしっかり経済活動も人口もあるように感じるので、飯田線北部と長野県主要部との間で流動が極小である現状をもどかしく感じている天竜川流域民は多いのではないか と想像しますね。
リニアが諸々の起爆剤になることを期待せずにはいられません。
そうですね、リニアの開通は待ち遠しいですが、だいぶ離れているので辰野付近への影響は限定的かもしれません。
とは言えいい影響があることを願わずにはいられません。
ショートカット出来てしまうと旧線は不便すぎてしまいますね。
辰野駅でほぼ系統分離してるので、なかなか使いづらいですね…
辰野支線の通しの列車が少ないので乗りづらいのと難点ですね。
トンネルになんかあったとき辰野経由であずさ、普通運行するんですかね?
おそらく、そうなるでしょうね。
実例は無さそうですが、回避ルートとして使う可能性は十分あると思います。
旧線になっても、ほたる祭りの時期は臨時特急「かいじほたる祭り号」(183系189系)が走るのがお約束だったのですが、ここ最近は増発は普通列車のみでさみしいですね。
ほたる祭りはうまくアピールすれば観光要素高そうですけどね。
因みに中山道も江戸時代初期までは小野経由で下諏訪から贄川に抜けていたけど、峠がキツイことからルートが見直され、塩尻、洗馬経由に改められている。
小野峠と牛首峠ですね。
中山道もルートが変わってしまうほどだったんですね(^^;
いきたんさんが途中乗ってた上諏訪行き、車両提供は岐阜県の大垣車両区がやってるってのがまたすごいw
あれ大垣のなんですね!
はるばるやってきたわけですね。
去年の盆時期に信濃川島で都会の喧騒から離れてローカル駅の静けさを味わいに行きました。ですが今年同様台風の予報があったため予定を早めて帰ったのが心残りです。是非リベンジしたいです。因みに自分が信濃川島を出発したとき自分の他に1名乗車しましたね。
信濃川島の雰囲気は降りたくなりますが、できれば自分1人だけがいいですよね(^^;
そういえば辰野支線はE127系が導入する前は123系の単行が塩尻~辰野を運行していて、あさの松本発辰野行き、夜の塩尻発松本行きが車両センターへの入出場を兼ねて運用してましたね
そういう運用も見てみたかったですね。
飯田線もきてるし、新幹線で三セク化されるよりは全然マシだよなあ
確かにまだいいほうなのかもしれません。
親戚がいるので新ルートができる前よく利用しましたよ。こんなに寂れたとはいえ、懐かしい風景でした。地元の方の話では政治駅的な意味合いが強かったですね。因みに辰野は当時ホタルがたくさん見れましたよ😃
かつての特急街道の頃を知っている身としては、哀愁しか感じないのです。
でもね、末路とか書かれっちゃうと、辰野支線のもっと奥の飯田線民はツライです。生きててごめんなさい。です。
政治家による誘因があったようですが、個人的にはこの地形を見ると辰野回りのルートになったのも仕方ないように感じました。
今度はホタルが見られるときにも来てみたいですね(^^)
途中でも述べていますがこの辰野支線の雰囲気は結構好きです。
動画内では触れていませんが飯田線も好きです。
サムネやタイトルはある程度注目を集める必要があるので目立つようにしてますが、本音としてはすごくいい雰囲気で落ち着いた街を訪れることができたのは良かったと思っています(^^)
政治的な理由より、当時は塩尻峠に塩嶺トンネルを掘る技術がなかったのが本当の理由では。
7:32
「東塩尻信号場」は、1939(昭和14)年に設置されましたが、設置から10年後に、東塩尻地区の住民の利便性をはかるため、信号場のまま仮乗降場扱い(当時の地図には「東塩尻駅」と掲載されていました)で旅客扱いも行う様になり、乗車券の販売も行われていましたが、営業キロの設定はありませんでした。
なので通常の仮乗降場と同様に、塩尻駅方面へは小野駅からの、小野駅方面へは塩尻駅からの、それぞれの営業キロが適用され、運賃計算を行っていました。
1983(昭和58)年の「みどり湖駅」経由の塩嶺ルート開業と、「辰野駅」経由の「大八廻り」の支線化に伴い、塩嶺ルート上に新たに設置された「みどり湖駅」にその役割を譲り、「東塩尻信号場(東塩尻駅)」は廃止されました。
東塩尻信号場をちゃんと調査してみるのも面白いかもしれませんね。
塩尻ーみどり湖は長野県内唯一の大回り乗車が可能な区間です
なかなかやる機会もないでしょうけどね(^^;
乗客少ないし保線も行き届かないよね、草ボウボウだよ🥺
辰野支線はレア感あっていいんですけどね(^^;
善知鳥峠は南北ともに塩尻市で国道153号も通過している北側が急で南側が緩やかな峠で、小野駅のすぐ北側が辰野町との境になっており、「両小野」なる名称の小・中学校が存在します。
辰野支線に東西を挟まれた山中の林道の途中には、NHKのテレビ番組「チコちゃんに叱られる!」でも紹介された「日本中心の標」があります。
飯田線に直通する普通列車は2両が多いですが、動画に登場する313系1700番台は3編成しか存在しない3両で、豊橋と上諏訪の間を乗換なしで直通する長距離列車にも充当されています。
このあたりはまだまだ取り上げられる要素がいろいろあるんですね!
また機会があれば掘り下げてみたいですね(^^)
わしも乗りたいな。なかなかええところじゃな
メインルートと違うので気分転換にもなります(^^)
おはようございます。
先端のカーブが急過ぎて驚きました😲
山越えの区間は本当にカーブがきつかったです(^^;
廃止されないか心配。塩尻〜辰野が廃止、辰野〜岡谷が飯田線に移管されるみたいなことがありそう。
将来的にはその可能性が高そうです。
今日のクイズは、常磐線ですね!
遠回りだけど、飯田線に乗るには便利だから重要な路線かも。
クイズは不備がありまして失礼しましたm(_ _)m
常磐線にも隅田川貨物駅などへの支線がありました。
(17:33) かつて、この近辺にも平出信号場という列車交換が可能な信号場がありました。
今から40年ほど前は この路線も特急・急行街道でしたので、多くのローカル列車や新宿から往復する優等列車が沢山、走っていたのを想い出します。
単線で本数が多かったので信号場も活躍していたのでしょうね。
塩嶺トンネルによる時短効果も確認できますね。特急あずさは当初、新宿・松本間3時間57分(停車駅が甲府・上諏訪のたった2駅で) 、81年でも3時間29分。それが87年3月のダイヤ改正で3時間切りですからね。
特急が時間短縮になるのは大きいですよね!
いきたんさん、このところはたて続けに信州にようこそ!👍✌ ・・・
なかなか行けないので撮り貯めしてました(^^;
30年ぐらい前は、松本〜塩尻〜辰野〜岡谷の大八廻り電車もそこそこ走ってたのにな…
どっちも同じくらいあれば乗りやすいんですけどね(^^;
山の中を抜けていくのは、昔の中央本線の景色ですね。
辰野駅周辺は、金田一耕助が血相を変えて街道を走っていくような風景です。
山越えの路線は景色もいいですね(^^)
交通流動からすれば岡谷-辰野は飯田線に編入して、辰野支線西側の辰野-塩尻は廃線になってもおかしくないように思います。
そうならないのは辰野がJR東日本とJR東海とJR東日本の境界駅だからかもしれませんね。
今後も伊那方面から中信へ、小野経由の辰野支線が存続するのはいいですね。
こういう支線も安易に廃止しないで残っているのはありがたいですね。
快速列車に【みすず】という愛称も付いているんですね
【「天竜」号→「かもしか」号→「みすず」号への沿革】
1961年 気動車(キハ58系2〜4両編成)準急「天竜」号(新宿・長野〜天竜峡間)を新設
1966年 「天竜」号が急行に格上げ
1968年 「天竜」号の新宿〜天竜峡間の1往復を、急行「こまがね」号として分離
1973年4月「天竜」号の下り1本のみを電車(80系)化
1975年3月 「天竜」号の全列車を電車化(下り1本のみ80系で、それ以外は165系)。それから、長野発長野行きの長野県内循環急行「すわ」号・「のべやま」号を分割。小淵沢〜長野間を「天竜」号に立て替え。
1978年「天竜」号の全列車が165系電車となる
1983年 塩嶺トンネル開通によるダイヤ改正にて、次の様に変更された(1)急行「天竜」号は、松本駅以南が快速列車となり、急行運転区間を長野〜松本間に短縮(2)中央東線発着編成が塩嶺トンネル経由となる(3)飯田線発着編成は「大八廻り」経由のままで、中央東線発着編成と塩尻で分割・併合を行う(4)飯田線発着編成の内、駒ヶ根発着を飯田発着に延長。加えて、下り1本が平岡発になり、天竜峡駅以南から篠ノ井線に直通する列車が初めて設定された。
1986年11月 急行「天竜」号を、急行「かもしか」号と快速「みすず」号に分離。「かもしか」号の飯田線発着編成が、塩嶺トンネル経由となり、岡谷駅で分割・併合を行う様に変更された。
1988年 急行「かもしか」号が廃止。快速「みすず」号に一本化。
1998年12月 快速「みすず」号の使用列車を169系から115系へ変更。…(以下略)
車両は普通列車で幕も対応してないのが残念ですけどね(^^;
辰野発着の飯田線がある以上、重要な路線には変わりない。
全便岡谷発着にするべきなんだけど。
実質飯田線が岡谷まであるような感じですよね。
上諏訪発豊橋行きの普通列車が有って、これがまた上諏訪駅から飯田線内各駅に行く乗客でかなりの乗車率なのですよね。
まあ、あずさ1号接続なので乗換え客が多いという事もあるかと思いますが。
途中駅からの乗車もそこそこあるので、全部岡谷発着にすると不便になるかと思います。
なんだか亀山を思い出してしまったのは自分だけ?
関西本線の河原田駅(三重県四日市市)と紀勢本線の津駅(三重県津市)とを結ぶ短絡線として建設された国鉄伊勢線(現・伊勢鉄道伊勢線)
亀山も似た雰囲気あるんですね。
th-cam.com/video/ZXaLAK-9R6I/w-d-xo.htmlsi=I7z3C69awpfiWjCS
辰野駅で貨物列車の扱いがあった頃の映像です
おお、こんな貴重な映像も残っているんですね!
辰野支線が本線だった時代には、飯田線に直通の急行もあり辰野で分割併合があったりで賑やかだったんでしょうね‼️
これとよく似た路線に予讃線の内子周りがありますよね😉👍✨
福知山線の谷川も辰野と似た感じなので、柏原から直通の新線で谷川パスをすれば大阪から福知山・城崎温泉方面の短縮になると思うのですが😃✌️
分割併合もあったんですね!
@@railway1435
急行「アルプス」(新宿〜岡谷・松本)+急行「こまがね」(新宿〜天竜峡)
こうやって車窓を見ると、当時はこのルートしか選択肢がなかったというのがよく分かりますね。現ルートの北側を通すという案もあったようですが、碓氷峠も真っ青の急勾配になっていたことは想像に固くありません。つまり、無理。
トンネルが掘れなかったためにどうしても遠回りするしかなかったんですよね。
辰野岡谷間にある川岸駅はJR東日本の駅で一番東日本っぽくない駅かもしれない…
確かに位置づけ的に飯田線っぽいですよね(^^;
自分が20年以上前に乗った夜行急行アルプスは塩嶺トンネル経由ではなく辰野支線経由だったと思います。
仰る通りです。
夜行急行「アルプス」は、2002年12月まで「大八廻り」経由で運行されてました。
夜行急行「アルプス」が廃止された事で、「大八廻り」を経由する中央本線の定期優等列車は全廃となりました。
それに乗れたのは貴重な体験だったのかもしれませんね。
上高地線の乗り鉄する時、快活クラブに泊まって平田駅からJR乗りました。
もちろん車は快活クラブの駐車場をお借りしてました。
ご指摘のとうり拠点にするには、最高です🎉
実は今回自分も平田の快活クラブを利用しました(^^)
東海管轄の飯田線につながる路線というのはまだしもわかるけど
実質飯田線みたいな感じになってますね(^^;
そりゃ しゃあないでしょう。
寧ろ『支線化』されたあとも『中央本線』を名乗らせて貰ってる方が奇跡的です。
まだ『飯田線』との連絡という使命がありましたからね。
2:48 『大八廻り(曲がり)』以外に 塩尻から現在の本線と分岐したあとの『謎のΩカーブ』も 勾配緩和の為?
そして『天竜川』も この辺りではまだ川幅もそれほど広くはなく「これから飯田線と共に長い距離を 川幅を拡げながら南下して 太平洋に注ぐ。」と思うと ロマンを感じます。
塩尻〜小野間のカーブは勾配緩和のためと考えてよいかと思います。
今回取り上げた中でもあの区間が最も見応えあったかと思います(^^)
天竜川沿いも良かったですけどね。
御殿場線みたいなもんですよね。規模違うけど。辰野駅が最大の被害者ですね。
確かに御殿場線とよく似てますね!
塩嶺トンネルは、県境のない峠越えのトンネルで、同じような目的で造られた、三重県の、近鉄大阪線の新青山トンネルよりやや長く造られています、ただ、旧青山トンネルでの、大規模な事故のために、複線化して造られた、新青山トンネルにより、近鉄大阪線は、全線複線化しました。(23‐08‐26)
塩嶺トンネルができてかなり時間も短縮されましたね!
まあ磐越西線と同じく万が一の大災害が起きたときの迂回ルートとしては最適かな。
万が一の回避ルートの役割はあると思います。
岡谷から辰野を経由して飯田線に入る特急が皆無なので、新宿〜駒ヶ根・新宿〜飯田は高速バスの独壇場。岡谷から先が単線じゃどのみち勝負にならんしなぁ…塩尻から辰野へ行くのも塩嶺トンネル経由の方が早いんじゃ仕方がないね。
高速バスを利用する人は多そうですよね(^^;
と言うよりも、新宿方面から岡谷、辰野両駅を経由する特急を走らせたとしても、飯田線は線路規格が低過ぎてスピードが出せず、しかも単線なので列車交換も行わなければならないので、新宿〜駒ヶ根・飯田間においては、鉄道は高速バスに時間的にも料金的にも敵いませんよ。
クロスシートと車窓好きな私としては是非訪れたい路線ですね。走行時のガタンゴトンも旅情を味わえて良いですなぁ😀
ローカルな雰囲気と山越えとで旅情があります(^^)
昔はこっちがメインルートでしたね
中央本線を辰野へ通す様にはたらきかけた、当時の鉄道局長で帝国議会の議員だった伊那谷出身の伊藤大八氏の名前をとって、通称「大八廻り」と呼ばれていました
さすがに単線で山越えは特急列車が走る路線としては不便だったのでしょうね。
昨年12月に岡谷から辰野経由で塩尻まで乗りましたね。善知鳥トンネルを抜けて山裾を下っている途中、高架橋を疾走する特急あずさを鑑賞できたのが印象的でした。
何気に東京近郊区間なので、運賃は大回りしても岡谷⇔塩尻間はみどり湖経由の最短ルートで計算されますね😅
あずさが善知鳥峠から降りていく様も見てみたかったですね!
御殿場線を悪くいうのは許さないぞ!(違
御殿場線も似たようなところありますね(^^;
@@railway1435 トンネルによる短絡で従来路線が支線化もしくは廃止されるのは仕方ないですが、従来路線は人間が普通に往来した場合に行き来できる場所に敷設されているため、そこには人の営みがあります(短絡トンネルの内に街を作れないから当然ですが^^;)。
なので、あくまで「通過」する目的では、新線は評価されるべきではありますが、(地元)住民の移動手段という意味では、別ルートもあると言うだけで、それも将来的には旧ルートの衰退を招くでしょうから、なかなかさみしい物ですね。
僕は中3〜高1の間の春休みに、旧型国電を観に飯田線に乗りに行ったときに現在の支線を経由しましたが、そののんびり感というか、地形には勝てない感を堪能しました。
そういう僕も、用事で松本に行くときに「スーパーあずさ」で新線を短絡して(みどり湖という聞き慣れない駅を通過して)あっという間に塩尻に出たときは感動しましたが(笑)
子供の頃は、その過程総てが「冒険」であり、それが永遠に続くことを望みますが、大人になると目的のため単純にショートカットを喜ぶという、悲しい事実がそこにありますね。
辰野~塩尻間については度々廃止の議論が交わされるレベルなので今の姿が見れるのも時間の問題なのかもしれませんね
この路線、JR東日本の運転手養成のための「教習車」が度々、往復していた頃がありました。
絶対的な運行本数も少ない事から、運転練習をするのには最適な路線なのでしょうかね!
万が一の回避ルートという意味合いはありますが、ほとんどのところはそれすらない状況で運行してますからね。
草ぼうぼうでなんか可哀想…
もう少し手入れしてほしいですよね(^^;
草が生い茂った線路はとても現役の路線とは思えぬ姿でした。存続出来ているのがやっとといった状況なのでしょうか。
あまり手がかけられていないことからも現在の優先度は低い路線なのでしょうね。
廃止直前の線路や。小野村が孤立するのは明らかやで。
😅😅
4:23
塩尻(大門)・・・
11:47
飯田線貨物列車が廃止された後も辰野までは貨物列車が設定されていた。廃止になったのは平成10年10月・・・だったか。EF64が単機で僅かばかりのタキ車を牽いてたのが印象深かった。
(*´-`)。oO 引き込み線のすぐ側にENEOSのガソリンスタンドがあるとか、模型屋もビックリするほどショボいんだもの、あれじゃ両数少なくて当然。
th-cam.com/video/ZXaLAK-9R6I/w-d-xo.htmlsi=I7z3C69awpfiWjCS
辰野駅で貨物の取り扱いがあった映像です。当時は穀物も貨物列車で輸送していたようですね
辰野駅に貨物列車が乗り入れていた頃は賑やかだったんでしょうね。
長野と辰野って字の書き方が似ていて間違えそうに成る❗️
確かにちょっと似てる(^^;
塩嶺トンネルなんか出きたお陰で辰野町や岡谷市川岸地区が大変廃れた!!😢😢😢😢😢
やはり列車が来なくなると人も来なくなってしまいますからね。
強い地場の影響で線路が曲がる。
リニアモーターカーにも影響しそうになったが超電導で地場を遮断した。
地場の影響で線路が曲がることがあるんですね!
東海道線御殿場線と似てるねこのタイプの旧線(旧本線)が多いね
直通運転の飯田線も勾配があるね
8月26日に宇都宮ライトレール(ライトライトライン)出発式オープニングイベント15時から一般客乗車出発式イベントがあったね やってたね
御殿場線と似てますね。ライトレールは落ちついたら取り上げたいと思います!