ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
15:00にしれっと「普通」で姫路行きって、今ではもう考えられないなあ。。。
国鉄の凄さがわかりますね
普通と言うことは東京から全ての駅に止まる訳だから、辛抱して乗ってられませんわ(笑)当時、姫路に行く方はどんだけの荷物や装備をして現地に行ったのか創造つきません(笑)今の時代なら案外企画系TH-camrさんが体験記みたいな感じで乗ってそうなイメージ。
あさ6:30松田発 御殿場線 普通 静岡行きが 考えられます。小田急から直接のりかえができる 普通 静岡行きです。
@@イピカイエー 全ての鉄路(私鉄以外)が国鉄で纏まってたから出来たダイヤだなこれは
普通列車だからといって、全ての駅に止まるとは限らないです。この姫路行き143列車も途中、川崎、大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、真鶴、三河大塚、共和、穂積、新垂井〜醒ヶ井、高槻、新大阪、芦屋、元町、西明石、魚住、東加古川を通過しています。
今の鉄道長距離の移動手段は新幹線、もっぱら暇つぶしをする人がほぼほぼ。この時代の長距離乗る前の楽しみは、食べ物、飲み物、寝台の準備、翌朝の歯磨きや顔洗のタオルの準備、乗ってしまってからの楽しみは、ガタンゴトンのサウンドと共に、お酒や食べ物を片手に、通り過ぎる車窓を眺めてその土地土地の風景や人との出会いを楽しむ。到着間際は目的地での用事や会いに行く家族、親戚との待ち合わせ、お土産を渡すときの喜んだ笑顔などを想像してワクワクする。そんな良き昭和、平成初期の時代だった。ネット環境はなく、列車に乗って別れてしまえば帰るまで連絡手段もほぼなく、駅での別れが辛かったもの。今では駅で別れてもすぐラインで連絡できる。昔の見送る側、見送られる側の気持ちがあの頃は良かった気がする。
どんなテーマパークよりもワクワクする一日中いても飽きない生まれてないけど自信を持って言える
それは便利な今の時代に生きてるから思うこともし君がこの時代に生きてたら、有楽町でもう飽きて、新幹線にワクワクしてる
こうやって見ると熱海行や小田原行ばかりになってしまった今の時刻表がめちゃくちゃ寂しく感じる
遠くて伊東、沼津ですもんね
昔最寄り駅大船に住んでいた時、酔っ払って大垣まで行きそれで帰って来て出勤したという武勇伝を語る人がいたのに…今はそんな伝説も作れないのか
@@野良ネコパンチ-z7t その伝説いりますか?(小声)
羨ましいなーと思う反面、当時の人からしたら「いやいや、新幹線が使えるようになってからの時代の方が良いに決まってるだろ!それは無いものねだりだ!」ってなりそう
鉄道マニアの場合、当時の人「羨ましいやろ~😂」現在の人「悔しい~😣」
これって新幹線開業後のダイヤですね。昼間の特急が一本も無い。
@@cousinmuscles7154 電車急行は1968年のヨンサントオまで残っていましたね。
賑やかな時代だったんだなぁ今より100倍楽しそう
乗ってみたい列車ばかり。見てるだけでもワクワクしてしまう。現代がこんな状況なら一日中、東京駅でカメラ持って追いかけているような気がします。
今では過去帳入りした車両ばかりが元気に走り回っているシーンを想像するだけでもワクワクしますね!
乗ってみたい列車ばかり♪
ロマンはこの時代の方があるが、利便性は圧倒的に現代
どう考えても利便性もこの時代だろw
@@akira2685 お前いつの時代の人間だよ
@@akira2685 それは草
@@akira2685 乗り換えなくいける点ではね
1964年は昭和39年、この年の秋に前回の「東京オリンピック」が開催され、東海道新幹線が新大阪まで開通したのです。普通列車の姫路行きですが、たぶん子どもの頃に、私は乗ってます。両親が兵庫県出身で一緒に帰郷したのです。
普通に名古屋、大垣までましてや15:00発の姫路まで一本で、行けるのは、凄い
ほんとそれ
なんなら鹿児島長崎もw
西鹿児島
まあ九州は寝台だからね
東京発普通姫路行きは、ぜひ乗り通してみたいですね。
名古屋行きが当たり前にあるのが驚き👀‼️グリーン車で名古屋まで鈍行でいきてえなあ
九州方面の長距離急行には座席車もついてましたし、寝台列車マークはありませんでした。
23時30分発の大阪行普通が、大垣夜行の先祖の143レ。
@あ!いわな 昭和43年10月改正までEF58の引く客車列車だったらしい。
高校時代、野球部の友人が部活帰りで寝過ごしとんでもない所まで運ばれてしまった話しを思い出しました。
能登は上野発のイメージが強いから東京発は新鮮過ぎる
昔はこんなに普通列車が少なかったんですね、驚き!
昔の鉄道は今よりもっと熱かった
知らない列車名ばかりで見ていて楽しかったです。
これは東海道本線の列車だけで、実際は東京〜大船で同じ線路を横須賀線が走っていたので、過密ダイヤだったわけですね。
オッサンだから昭和50年代に東京駅地上の横須賀線乗ったよ!
11時に鹿児島本線経由の鹿児島行「霧島」が発車。その後は西鹿児島、今の鹿児島中央行きになった。
西鹿児島まで乗ってみたい。関西本線経由も乗ってみたい。
普通列車の本数が今では考えられないくらい少ないですね~その分、優等列車が多く走っており、運行スタイルでまるで違って驚きです。
横須賀線と線路共用の時代ですからね
2:59 急行「伊勢・大和」の和歌山市行きはハネ1両だけ和歌山線の普通列車に連結して現在廃線になった紀伊中ノ島を経由して南海和歌山市終着という相当な珍列車でした。ハッキリ言って湊町から南海難波まで歩いた方が和歌山市に早く着きます。東京~県庁前直通列車が名目だけでも欲しかったのでしょう。
当時の湊町駅は、現在のJR難波駅のことですよねw
和歌山線の五条や橋本までのひとが、結構利用されていたようです。やっぱり乗り換えなしは魅力ですねぇ。
@@mizutanihideo 橋本止まりで良かったやん・・・
素晴らしい。最終列車は寝過ごしても宿探しには困らないダイヤ。
20:20発の能登は東海道経由なんだ。米原から北陸本線に入って金沢、なんだろうな。
能登号は米原経由の金沢行です。
夕方の東京駅で「普通」の姫路行き入ってくるの面白すぎんか
沼津以東止まりや伊東行きの行き先を見ると安堵する令和の人です
令和の人(明治大正昭和平成生まれ)
行き先、種別、運転距離、バラバラで始発から終電までカオスだけど、一日中駅にいるだけで楽しそうだねこの時代の東京に行ってみたい
この時代にタイムスリップ出来たら一日中、東京駅の東海道線ホームに居ると思う。今の時代、新幹線で日帰りが出来たりで便利ですが、旅情を感じなくなりました。時代の変化で仕方ないですが、昔が懐かしいですね。
平成生まれの私、この時代を謳歌したかった。
始発の名古屋行きがかつての乗り得列車の321Mですね
始発の名古屋行き普通で腰抜けそうになった。乗りたい列車がめちゃくちゃ多い。今こんな列車が走っていたら絶対流行ると思うんだけどなあ。特急にすると料金が高くなるから、快速くらいにして。
1964年の東京駅に行きたいです。
特急こだまが載ってないということは、新幹線開業後のダイヤだと推測します。乗り換えなしで遠くの行き先へ直通していたことが分かります。途中何度も運転士交代があったと思われるので、東京より離れるにしたがって今よりずっとダイヤに余裕があったんだろうなと思います。いま旅にロマンを求めるなら列車よりバスのような気がします。
キング・オブ・深夜バス「はかた号」なら片道14時間、ケツの肉が取れる夢が見られる素敵な旅が楽しめます(笑)
新幹線開業前は5:00始発普通大阪行だった
今東京駅から在来線始発で名古屋行っても、乗り換えありで到着昼前なのに当時は昼過ぎだったんだ。。
15:00発普通姫路行き…長距離列車のロマンを感じます。
姫路到着何時なんやろ
@@goldone_rin さん早くても深夜到着でしょうね。というか、当時の列車事だとおそらく夜行かと。
@@goldone_rin 1:30 あたりで補足説明はいってますね。姫路翌6:45着だそうです
@@玄琉くろる さんご指摘ありがとうございます。15時間45分の普通列車ですか…。凄まじいですね。もっと昔には東京〜門司間や大阪〜青森間の普通列車もあったとか…。
@@gingaexpress6539 私の母は、その東京~門司の普通列車で東京~岡山を乗った。
これでもサンロクトウ改正以降なので、これよりも更に長距離普通列車があった。1960年ぐらいまでの時刻表には更にとんでもないものがあったので、1960年の時刻表もお願いしたいです。
殆どの長距離鈍行は機関車牽引の旧型客車の長編成だったと思います長距離乗る人のケツは大丈夫だったのだろうか?
長距離を普通列車で移動するのが当たり前の時代でしたからね。SL牽引だと顔がヨゴレるので、ホームに洗面所がありました。
夜行普通列車とかロマンの塊だなあ
松本清張先生の点と線が読みたくなる……。
この時代を経験したかったです。一番多い普通列車も、80系や111系や客車列車でしょうか。
24時間超の夜行列車とか乗ってみたいわ
銀河、月光、金星、明星...etc 夢のある名前の寝台列車だね~
20:20発 急行能登 金沢行きって米原経由ですか?ちなみに1964年までには「北陸トンネル」は開通しています。
東京発着唯一の米原廻り北陸線直通です。福井県民御用達の列車でしたが、これもヨンサントオで消滅します。
準急「日本平」がある。111系使用した遜色準急と言われた。
中央本線には115系を使用した遜色急行もありましたね
@@イピカイエー様へ。 近郊型使用なのに、準急料金をしっかり取りますから国鉄は!
この頃、さらには昭和39年以前に戻って旅したい。
全車喫煙でしたけど、だいじょうぶでしょうか?
@@houseyfkさんそれ言われると……………………。
@@houseyfk 是非ともお願いしたい。
座席も直角かつ今よりもかなり硬いハズ。トイレも不衛生だったそうですよ…。
窓を開けて、弁当を食べていると、時折謎の飛沫が飛んで来るんですよ。(ヽ´ω`)ナンダコレ?
0:10 音楽がめっちゃかっこよすぎる
この時代の列車は旅感がありますね。
1964年は私の生まれた年なので 懐かしいです。
まだ私が三才になったぐらい時なのでよく知らない昔書店の店長顔見知り昔の時刻表取り寄せてもらった時がある。今思うともっと調べる物があったのに何回引っ越しするたびに捨てる羽目になった事がある。
寝台特急さくらは1980年代と東京発が5分しか変わってないのがいいですね。1980年代は東京発16時30分 さくら号16時45分 はやぶさ号17時00分 みずほ号18時00分 富士号までは覚えています。
このときは寝台急行だった「出雲」「瀬戸」が、今でも「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」という特急として生き残っているとは、当時の人たちは誰一人として予想できなかったでしょうね。その他の寝台急行や寝台特急は消滅したり新幹線の愛称に使われたりしてるし。
東海道新幹線開業後なので151系の特急群が居ないのが寂しいですねそれにしても能登が東京始発だったのには驚きました!この時代の長距離鈍行エグい💦
当時の「能登」は東海道本線経由でしたからね。
この頃の普通列車でエグいってケツが青いわ東京ー門司の111レや大阪ー青森の511レなんかどないなんねん
@@dai2asakaze 別にアンタにケツが青いとか言われる覚えないんだけど?どないなんねんって別にどないもならんわそんなもん
@@dai2asakaze その口振りだとリアルタイムで経験したって事ですよね?なら結構お歳をめしてるようですがあまりにも情けない言葉は言わないでもらいたい ただでさえ上の世代にウンザリにしてるのに
@@イピカイエー スマホやネットがない時代だからどうやって暇を潰すか悩む所ですなタイムスリップしてこの時代の列車に乗ってみたい
普通列車のグリーン車(当時は1等車)の運用は最長島田だったらしいです。当時は普通列車ながら、グリーン車は定期券での利用は不可でした。準急という種別はとっくの昔消滅し、JRには無縁のものとなりました。
そんなことはありません。姫路行の普通143列車にも浜松行の湘南電車にも1等車(窓下に青帯の車両が2両)が連結されていました。というか、2等車しかないのは区間運転のローカル電車くらいでした。
島田グリーンは21世紀まで残っていましたね。(もちろん二階建て)
日中は寝台急行で夕方に寝台特急は良い。行先も豊富に有る。今は新幹線ですぐ行ける場所も当時は何時間も掛けていたのですね。18切符であちこち乗り回してた頃を思い出しました。
苦情は慢性的にありましたね。他線ですが上尾暴動も起きてますし、鎌倉みたいな上流階層の住宅地は別として、国鉄沿線は通勤路線としては使いにくく、私鉄が主流でした。
@@ogikubo15 通勤路線にデッキ有の165系じゃねえ。奥に入ったら降りられなくなるから、デッキ付近の立ち客が増えるんだよね。分割民営化頃の東海道本線名古屋付近も、165系やらキハ58やらが入ってました。313系だらけの今、良くなりました。
この頃は18きっぷはなかったけど…
この年に私も生まれました💦大阪まで、在来線で8時間掛かった頃に開業した新幹線、当初は4時間。それでも半分の時間短縮は異常!
願い事ひとつ叶うなら あの頃に戻りたい
懐かしい❗ 良き時代でした。
昔の出張や旅行は体力必須だったんだな。
2024年開業新幹線敦賀まで開業、当時1964年、急行能登が東海道本線経由とは興味深い。
国鉄分割民営化直後は、東京発浜松行の普通列車があったけど、静岡まで短縮された上りに関しては、島田の停泊線を使用するので、静岡まで来たJR東日本の10連を一旦引き上げて、19時台の静岡発島田行にして、翌朝島田発東京行に運用、静岡駅には7時頃発車、後続のホームライナー沼津を沼津駅で待って接続した
民営化後に熱海1040発米原1644着の113系普通がありましたJR東海区間の東海道線を完走する長距離普通列車でした
朝の島田発の東京行きの送り込みとなる夜の静岡発の島田行きは田町の10連の211系でしたね。時刻表にグリーンカーマークが付いててしっかりとグリーン営業してたんですよね。JR東日本の車両が、他社線内始発の短い距離でのグリーン車運用で非常に面白かったですね。
@@京成八千代台 国鉄時代は、7時台の東京行のあとも、静岡の7時台にもう一本の田町の113系を使った島田発静岡行に使ったあと一旦引き上げて10時台の静岡発東京行の普通列車に。その直前に急行東海東京行があって、一番線に普通東京行き、2番線に急行東海東京行の並びが。211系がデビュー前の話。静岡〜島田の普通グリーン車は地元地銀の静岡銀行の重役しか通勤時間帯に乗らないよと、中の人が教えてくれました
7時36分の伊東行は10年くらい前まであった185系の普通伊東行の前身なのかな?ただの偶然かもしれないけど
23:30の大阪行き、翌11:00着ってことはロングシートで一泊するのかな?
どの電車も1度は乗ってみたいなと思うけど"日常で使う鉄道"としては今の方がいいなとも思う
今では考えられない時刻表だな。この時、上野東京ラインが出来ることなんて思っていなかったでしょう。
昔は準急湘南日光とか、常磐伊豆なんてのがありましたね。
昔は上野〜東京間は繋がっていて、古くは常磐線から新橋行の蒸気牽引の客車列車が走っていたはずです。
上野東京ラインは列車線の上野~東京縦貫の実質復活ですね
そもそもこの当時はまだ上野〜東京は繋がってたんだよな。まさか一度この区間が廃止、そして復活だなんて想像もしてなかっただろうな
この時代に高崎線か東北本線から東海道線に直通運転していた115系があったと思います確か富士行きだったような?
当時の急行能登は、米原経由で運転されていたそうです東海道新幹線開業により、経路が見直されたそうです
出雲と瀬戸は今でも残ってますね
これだけでなく横須賀線も大船まで同じ線路を使っていたので当時でもかなり過密でしたね。
普通列車少なすぎてやってられん…こんなんでよく苦情出なかったな
この時も横須賀線や京浜東北線があったので何とかなったのでしょうね
当時は大船までスカと共用だよスカ線は当時から毎時4本のパターンダイヤだったから、中電使用なのに国電扱いだった
この中の普通は全部電車じゃなくて10系と言った客車列車もあったりする。
この時刻表を見ると、東京〜大阪間の特急電車の時刻が無いですね。新幹線開通後?
概要欄に「ダイヤ改正後」とあるよ!
一回乗り通してみたい
普通大垣行きはやばすぎw
しかも合間に横須賀線方面の電車も走ってるんだよなぁ。
横須賀線分離まで東海道線と共用やったからダイヤが乱れたらめちゃくちゃやった朝方は東上してくる夜行急行群、夕方は九州方面のブルトレ群とラッシュが重なって収拾がつかんかったらしいし
親ですらまだ10代の頃なのに、なぜこんなにも懐かしく思えるんだろう…。ところでこの曲の曲名は何ですか?
Dova-syndromeの「to tomorrow」という曲です。
@@ふくおかけんふくおかしさわらくももち 教えてくださりありがとうございます!実はその後偶然にも発見して、今では毎日のように聴いています♪
@@hitoshiichimura977 どういたしましてです!それなら良かったです!
この時東海道線が東海道新幹線が開通しても3セクにも廃線にもならなかった理由はなんですか?3セクにも廃線にもならずに新幹線と並走できた在来線は東北本線東京盛岡間上越線山陽本線鹿児島本線博多八代間長崎本線それぞれそのまま維持できた理由を詳しく知りたいです。
1964年ダイヤ改正後というと10月以降ということでしょうか。
11時00分に夜行列車ッ❗って早ッ❗
鹿児島まで24時間以上かかって、山陽本線を夜行区間で走っていたので夜行列車。
この頃の寝台特急は20系でしょうか?
はい20系です。だだし、この1年前では「みずほ」が最後の10系使用特急(しかもハザが非冷房)でした。
この頃は普通でもほとんどが今の設定より遠方が終着駅だったのですね。大阪行きにしてもいろいろ急行の名前があり面白いけどわかりにくいですね。鹿児島行き西鹿児島行きと別なんですね。
普通姫路行って何よ感…存外、平塚止まり多いデスネ
なぜか姫路ネタで盛り上がってるので、姫路市民が比較データを提示してみます。東京1500-姫路0645(15時間45分)東京2120-姫路0918(11:58)これが、2022年4月になりますと・・・?[普通~新快速] 東京0520-姫路1518(09:58,乗換5回)東京1237-姫路2243(10:06,乗換4回)[サンライズ]東京2150-姫路0525(07:35)[新幹線]東京0651-姫路0946(02:55)東京2021-姫路2315(02:54)実は乗換時間を入れても現在の18きっぷルートのほうが早いという(苦笑)結論:新快速は神
東京から和歌山市へ直行する列車もあったのか
もし今も東海道本線を走っていたら、鉄道系TH-camr垂涎の的だったに違いない。
名古屋まで8時間弱、普通列車で平均時速40km前後ですがまあ妥当でしょうね、でも乗り換えなしで遠くまで行けるのは楽しい旅だったんでしょうね、遠くに安く旅に出られた社会人世代だった方々がうらやましかったりします。
この頃は18きっぷはなく、周遊券も安くはなかったけど…
今より遥かに旅情をかき立てる 自分は当時1歳
半世紀周った今でこそかなり需要がありそうなダイヤ
特急こだま、つばめ、はとがない、ってことは新幹線開業後ですね。
この後ヨンサントオの白紙改正で再び大幅に変わってしまうことに……。
大垣行きが準急なんですね。ありがとうございました。
この頃に戻りたい
大阪行きなのに「六甲」とか「いこま」とかなのが面白い。
「なにわ」「せっつ」ぐらいですかね?他はとりあえず関西の地名付けてる感じ
完全に兵庫県な「六甲」はともかく「生駒」は大阪府と奈良県の府県境なのでおかしくない。
もしかして、関西本線経由かな。
@@jetcar005 「いこま」は153系電車を使用した急行で東海道線経由です
因みにビュッフェでは寿司が食べることができましたね。親父から聞いたけど。
国府津行きと国府津車両センターっていつ誕生したんですか?
1979年に一部開所だったはずアレはSM分離に備えて作られたんで、それ以前は田町と大船でトカ運用も受け持ってた
なるほど!ちなみにE231系登場前夜のダイヤって有ります?
大阪行の普通列車ってもうやばい
夜行普通とは何ぞや?
この時はまだ14番15番ホームがまだ地平ホームあった時代に使われた頃だった懐かしいねぇ😃
特急電車が無くなってしまったころ、大阪には新幹線が主流になった時代
20:20発急行能登金沢行きって米原から北陸線に入るの?上野、大宮方面じゃないよね?
東京発着唯一の米原廻り北陸線直通。福井県民御用達の列車でしたが、これもヨンサントオで消滅。
普通姫路行きて凄いな🤪
15:00にしれっと「普通」で姫路行きって、今ではもう考えられないなあ。。。
国鉄の凄さがわかりますね
普通と言うことは東京から全ての駅に止まる訳だから、辛抱して乗ってられませんわ(笑)当時、姫路に行く方はどんだけの荷物や装備をして現地に行ったのか創造つきません(笑)
今の時代なら案外企画系TH-camrさんが体験記みたいな感じで乗ってそうなイメージ。
あさ6:30松田発 御殿場線 普通 静岡行きが 考えられます。小田急から直接のりかえができる 普通 静岡行きです。
@@イピカイエー 全ての鉄路(私鉄以外)が国鉄で纏まってたから出来たダイヤだなこれは
普通列車だからといって、全ての駅に止まるとは限らないです。この姫路行き143列車も途中、川崎、大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、真鶴、三河大塚、共和、穂積、新垂井〜醒ヶ井、高槻、新大阪、芦屋、元町、西明石、魚住、東加古川を通過しています。
今の鉄道長距離の移動手段は新幹線、もっぱら暇つぶしをする人がほぼほぼ。
この時代の長距離乗る前の楽しみは、食べ物、飲み物、寝台の準備、翌朝の歯磨きや顔洗のタオルの準備、
乗ってしまってからの楽しみは、ガタンゴトンのサウンドと共に、お酒や食べ物を片手に、通り過ぎる車窓を眺めてその土地土地の風景や人との出会いを楽しむ。
到着間際は目的地での用事や会いに行く家族、親戚との待ち合わせ、お土産を渡すときの喜んだ笑顔などを想像してワクワクする。
そんな良き昭和、平成初期の時代だった。
ネット環境はなく、列車に乗って別れてしまえば帰るまで連絡手段もほぼなく、駅での別れが辛かったもの。
今では駅で別れてもすぐラインで連絡できる。
昔の見送る側、見送られる側の気持ちがあの頃は良かった気がする。
どんなテーマパークよりもワクワクする
一日中いても飽きない
生まれてないけど自信を持って言える
それは便利な今の時代に生きてるから思うこと
もし君がこの時代に生きてたら、有楽町でもう飽きて、新幹線にワクワクしてる
こうやって見ると熱海行や小田原行ばかりになってしまった今の時刻表がめちゃくちゃ寂しく感じる
遠くて伊東、沼津ですもんね
昔最寄り駅大船に住んでいた時、酔っ払って大垣まで行きそれで帰って来て出勤したという武勇伝を語る人がいたのに…今はそんな伝説も作れないのか
@@野良ネコパンチ-z7t その伝説いりますか?(小声)
羨ましいなーと思う反面、当時の人からしたら「いやいや、新幹線が使えるようになってからの時代の方が良いに決まってるだろ!それは無いものねだりだ!」ってなりそう
鉄道マニアの場合、
当時の人「羨ましいやろ~😂」
現在の人「悔しい~😣」
これって新幹線開業後のダイヤですね。昼間の特急が一本も無い。
@@cousinmuscles7154 電車急行は1968年のヨンサントオまで残っていましたね。
賑やかな時代だったんだなぁ
今より100倍楽しそう
乗ってみたい列車ばかり。見てるだけでもワクワクしてしまう。
現代がこんな状況なら一日中、東京駅でカメラ持って追いかけているような気がします。
今では過去帳入りした車両ばかりが元気に走り回っているシーンを想像するだけでもワクワクしますね!
乗ってみたい
列車ばかり♪
ロマンはこの時代の方があるが、利便性は圧倒的に現代
どう考えても利便性もこの時代だろw
@@akira2685 お前いつの時代の人間だよ
@@akira2685
それは草
@@akira2685
乗り換えなくいける点ではね
1964年は昭和39年、この年の秋に前回の「東京オリンピック」が開催され、東海道新幹線が新大阪まで開通したのです。普通列車の姫路行きですが、たぶん子どもの頃に、私は乗ってます。両親が兵庫県出身で一緒に帰郷したのです。
普通に名古屋、大垣まで
ましてや15:00発の姫路まで
一本で、行けるのは、凄い
ほんとそれ
なんなら鹿児島長崎もw
西鹿児島
まあ九州は寝台だからね
東京発普通姫路行きは、ぜひ乗り通してみたいですね。
名古屋行きが当たり前にあるのが驚き👀‼️
グリーン車で名古屋まで鈍行でいきてえなあ
九州方面の長距離急行には座席車もついてましたし、寝台列車マークはありませんでした。
23時30分発の大阪行普通が、大垣夜行の先祖の143レ。
@あ!いわな 昭和43年10月改正までEF58の引く客車列車だったらしい。
高校時代、野球部の友人が部活帰りで寝過ごしとんでもない所まで運ばれてしまった話しを思い出しました。
能登は上野発のイメージが強いから東京発は新鮮過ぎる
昔はこんなに普通列車が少なかったんですね、驚き!
昔の鉄道は今よりもっと熱かった
知らない列車名ばかりで見ていて楽しかったです。
これは東海道本線の列車だけで、実際は東京〜大船で同じ線路を横須賀線が走っていたので、過密ダイヤだったわけですね。
オッサンだから昭和50年代に東京駅地上の横須賀線乗ったよ!
11時に鹿児島本線経由の鹿児島行「霧島」が発車。その後は西鹿児島、今の鹿児島中央行きになった。
西鹿児島まで乗ってみたい。関西本線経由も乗ってみたい。
普通列車の本数が今では考えられないくらい少ないですね~
その分、優等列車が多く走っており、運行スタイルでまるで違って驚きです。
横須賀線と線路共用の時代ですからね
2:59 急行「伊勢・大和」の和歌山市行きはハネ1両だけ和歌山線の普通列車に連結して現在廃線になった紀伊中ノ島を経由して南海和歌山市終着という相当な珍列車でした。ハッキリ言って湊町から南海難波まで歩いた方が和歌山市に早く着きます。東京~県庁前直通列車が名目だけでも欲しかったのでしょう。
当時の湊町駅は、現在のJR難波駅のことですよねw
和歌山線の五条や橋本までのひとが、結構利用されていたようです。やっぱり乗り換えなしは魅力ですねぇ。
@@mizutanihideo 橋本止まりで良かったやん・・・
素晴らしい。
最終列車は寝過ごしても宿探しには困らないダイヤ。
20:20発の能登は東海道経由なんだ。
米原から北陸本線に入って金沢、なんだろうな。
能登号は米原経由の金沢行です。
夕方の東京駅で「普通」の姫路行き入ってくるの面白すぎんか
沼津以東止まりや伊東行きの行き先を見ると安堵する令和の人です
令和の人(明治大正昭和平成生まれ)
行き先、種別、運転距離、バラバラで始発から終電までカオスだけど、一日中駅にいるだけで楽しそうだね
この時代の東京に行ってみたい
この時代にタイムスリップ出来たら一日中、東京駅の東海道線ホームに居ると思う。
今の時代、新幹線で日帰りが出来たりで便利ですが、旅情を感じなくなりました。
時代の変化で仕方ないですが、昔が懐かしいですね。
平成生まれの私、この時代を謳歌したかった。
始発の名古屋行きがかつての乗り得列車の321Mですね
始発の名古屋行き普通で腰抜けそうになった。
乗りたい列車がめちゃくちゃ多い。今こんな列車が走っていたら絶対流行ると思うんだけどなあ。特急にすると料金が高くなるから、快速くらいにして。
1964年の東京駅に行きたいです。
特急こだまが載ってないということは、新幹線開業後のダイヤだと推測します。
乗り換えなしで遠くの行き先へ直通していたことが分かります。途中何度も運転士交代があったと思われるので、東京より離れるにしたがって今よりずっとダイヤに余裕があったんだろうなと思います。
いま旅にロマンを求めるなら列車よりバスのような気がします。
キング・オブ・深夜バス「はかた号」なら片道14時間、ケツの肉が取れる夢が見られる素敵な旅が楽しめます(笑)
新幹線開業前は5:00始発普通大阪行だった
今東京駅から在来線始発で名古屋行っても、乗り換えありで到着昼前なのに当時は昼過ぎだったんだ。。
15:00発普通姫路行き…
長距離列車のロマンを感じます。
姫路到着何時なんやろ
@@goldone_rin さん
早くても深夜到着でしょうね。
というか、当時の列車事だとおそらく夜行かと。
@@goldone_rin
1:30 あたりで補足説明はいってますね。姫路翌6:45着だそうです
@@玄琉くろる さん
ご指摘ありがとうございます。
15時間45分の普通列車ですか…。凄まじいですね。
もっと昔には東京〜門司間や大阪〜青森間の普通列車もあったとか…。
@@gingaexpress6539 私の母は、その東京~門司の普通列車で東京~岡山を乗った。
これでもサンロクトウ改正以降なので、これよりも更に長距離普通列車があった。
1960年ぐらいまでの時刻表には更にとんでもないものがあったので、1960年の時刻表もお願いしたいです。
殆どの長距離鈍行は機関車牽引の旧型客車の長編成だったと思います
長距離乗る人のケツは大丈夫だったのだろうか?
長距離を普通列車で移動するのが当たり前の時代でしたからね。
SL牽引だと顔がヨゴレるので、ホームに洗面所がありました。
夜行普通列車とかロマンの塊だなあ
松本清張先生の点と線が読みたくなる……。
この時代を経験したかったです。
一番多い普通列車も、80系や111系や客車列車でしょうか。
24時間超の夜行列車とか乗ってみたいわ
銀河、月光、金星、明星...etc 夢のある名前の寝台列車だね~
20:20発 急行能登 金沢行きって米原経由ですか?ちなみに1964年までには「北陸トンネル」は開通しています。
東京発着唯一の米原廻り北陸線直通です。福井県民御用達の列車でしたが、これもヨンサントオで消滅します。
準急「日本平」がある。111系使用した遜色準急と言われた。
中央本線には115系を使用した遜色急行もありましたね
@@イピカイエー様へ。 近郊型使用なのに、準急料金をしっかり取りますから国鉄は!
この頃、さらには昭和39年以前に戻って旅したい。
全車喫煙でしたけど、だいじょうぶでしょうか?
@@houseyfkさん
それ言われると……………………。
@@houseyfk 是非ともお願いしたい。
座席も直角かつ今よりもかなり硬いハズ。
トイレも不衛生だったそうですよ…。
窓を開けて、弁当を食べていると、時折謎の飛沫が飛んで来るんですよ。(ヽ´ω`)ナンダコレ?
0:10 音楽がめっちゃかっこよすぎる
この時代の列車は旅感がありますね。
1964年は私の生まれた年なので 懐かしいです。
まだ私が三才になったぐらい時なのでよく知らない昔書店の店長顔見知り昔の時刻表取り寄せてもらった時がある。今思うともっと調べる物があったのに何回引っ越しするたびに捨てる羽目になった事がある。
寝台特急さくらは1980年代と東京発が5分しか変わってないのがいいですね。1980年代は東京発
16時30分 さくら号
16時45分 はやぶさ号
17時00分 みずほ号
18時00分 富士号
までは覚えています。
このときは寝台急行だった「出雲」「瀬戸」が、今でも「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」という特急として生き残っているとは、当時の人たちは誰一人として予想できなかったでしょうね。
その他の寝台急行や寝台特急は消滅したり新幹線の愛称に使われたりしてるし。
東海道新幹線開業後なので151系の特急群が居ないのが寂しいですね
それにしても能登が東京始発だったのには驚きました!
この時代の長距離鈍行エグい💦
当時の「能登」は東海道本線経由でしたからね。
この頃の普通列車でエグいってケツが青いわ
東京ー門司の111レや大阪ー青森の511レなんかどないなんねん
@@dai2asakaze
別にアンタにケツが青いとか言われる覚えないんだけど?
どないなんねんって別にどないもならんわそんなもん
@@dai2asakaze
その口振りだとリアルタイムで経験したって事ですよね?
なら結構お歳をめしてるようですが
あまりにも情けない言葉は言わないでもらいたい ただでさえ上の世代にウンザリにしてるのに
@@イピカイエー
スマホやネットがない時代だからどうやって暇を潰すか悩む所ですな
タイムスリップしてこの時代の列車に乗ってみたい
普通列車のグリーン車(当時は1等車)の運用は最長島田だったらしいです。
当時は普通列車ながら、グリーン車は定期券での利用は不可でした。
準急という種別はとっくの昔消滅し、JRには無縁のものとなりました。
そんなことはありません。姫路行の普通143列車にも浜松行の湘南電車にも1等車(窓下に青帯の車両が2両)が連結されていました。
というか、2等車しかないのは区間運転のローカル電車くらいでした。
島田グリーンは21世紀まで残っていましたね。(もちろん二階建て)
日中は寝台急行で夕方に寝台特急は良い。行先も豊富に有る。今は新幹線ですぐ行ける場所も当時は何時間も掛けていたのですね。18切符であちこち乗り回してた頃を思い出しました。
苦情は慢性的にありましたね。他線ですが上尾暴動も起きてますし、鎌倉みたいな上流階層の住宅地は別として、国鉄沿線は通勤路線としては使いにくく、私鉄が主流でした。
@@ogikubo15 通勤路線にデッキ有の165系じゃねえ。奥に入ったら降りられなくなるから、デッキ付近の立ち客が増えるんだよね。
分割民営化頃の東海道本線名古屋付近も、165系やらキハ58やらが入ってました。313系だらけの今、良くなりました。
この頃は18きっぷはなかったけど…
この年に私も生まれました💦
大阪まで、在来線で8時間掛かった頃に開業した新幹線、当初は4時間。それでも半分の時間短縮は異常!
願い事ひとつ叶うなら あの頃に戻りたい
懐かしい❗ 良き時代でした。
昔の出張や旅行は体力必須だったんだな。
2024年開業新幹線敦賀まで開業、当時1964年、急行能登が東海道本線経由とは興味深い。
国鉄分割民営化直後は、東京発浜松行の普通列車があったけど、静岡まで短縮された
上りに関しては、島田の停泊線を使用するので、静岡まで来たJR東日本の10連を一旦引き上げて、19時台の静岡発島田行にして、翌朝島田発東京行に運用、静岡駅には7時頃発車、後続のホームライナー沼津を沼津駅で待って接続した
民営化後に熱海1040発米原1644着の113系普通がありました
JR東海区間の東海道線を完走する長距離普通列車でした
朝の島田発の東京行きの送り込みとなる夜の静岡発の島田行きは田町の10連の211系でしたね。
時刻表にグリーンカーマークが付いててしっかりとグリーン営業してたんですよね。
JR東日本の車両が、他社線内始発の短い距離でのグリーン車運用で非常に面白かったですね。
@@京成八千代台 国鉄時代は、7時台の東京行のあとも、静岡の7時台にもう一本の田町の113系を使った島田発静岡行に使ったあと一旦引き上げて10時台の静岡発東京行の普通列車に。その直前に急行東海東京行があって、一番線に普通東京行き、2番線に急行東海東京行の並びが。
211系がデビュー前の話。
静岡〜島田の普通グリーン車は地元地銀の静岡銀行の重役しか通勤時間帯に乗らないよと、中の人が教えてくれました
7時36分の伊東行は10年くらい前まであった185系の普通伊東行の前身なのかな?ただの偶然かもしれないけど
23:30の大阪行き、翌11:00着ってことはロングシートで一泊するのかな?
どの電車も1度は乗ってみたいなと思うけど"日常で使う鉄道"としては今の方がいいなとも思う
今では考えられない時刻表だな。
この時、上野東京ラインが出来ることなんて思っていなかったでしょう。
昔は準急湘南日光とか、常磐伊豆なんてのがありましたね。
昔は上野〜東京間は繋がっていて、古くは常磐線から新橋行の蒸気牽引の客車列車が走っていたはずです。
上野東京ラインは列車線の上野~東京縦貫の実質復活ですね
そもそもこの当時はまだ上野〜東京は繋がってたんだよな。まさか一度この区間が廃止、そして復活だなんて想像もしてなかっただろうな
この時代に高崎線か東北本線から東海道線に直通運転していた115系があったと思います
確か富士行きだったような?
当時の急行能登は、米原経由で運転されていたそうです
東海道新幹線開業により、経路が見直されたそうです
出雲と瀬戸は今でも残ってますね
これだけでなく横須賀線も大船まで同じ線路を使っていたので当時でもかなり過密でしたね。
普通列車少なすぎてやってられん…
こんなんでよく苦情出なかったな
この時も横須賀線や京浜東北線があったので何とかなったのでしょうね
当時は大船までスカと共用だよ
スカ線は当時から毎時4本のパターンダイヤだったから、中電使用なのに国電扱いだった
この中の普通は全部電車じゃなくて10系と言った客車列車もあったりする。
この時刻表を見ると、東京〜大阪間の特急電車の時刻が無いですね。新幹線開通後?
概要欄に「ダイヤ改正後」とあるよ!
一回乗り通してみたい
普通大垣行きはやばすぎw
しかも合間に横須賀線方面の電車も走ってるんだよなぁ。
横須賀線分離まで東海道線と共用やったから
ダイヤが乱れたらめちゃくちゃやった
朝方は東上してくる夜行急行群、夕方は九州方面のブルトレ群とラッシュが重なって
収拾がつかんかったらしいし
親ですらまだ10代の頃なのに、なぜこんなにも懐かしく思えるんだろう…。
ところでこの曲の曲名は何ですか?
Dova-syndromeの
「to tomorrow」という曲です。
@@ふくおかけんふくおかしさわらくももち 教えてくださりありがとうございます!実はその後偶然にも発見して、今では毎日のように聴いています♪
@@hitoshiichimura977 どういたしましてです!それなら良かったです!
この時東海道線が東海道新幹線が開通しても3セクにも廃線にもならなかった理由はなんですか?
3セクにも廃線にもならずに新幹線と並走できた在来線は
東北本線東京盛岡間
上越線
山陽本線
鹿児島本線博多八代間
長崎本線
それぞれそのまま維持できた理由を詳しく知りたいです。
1964年ダイヤ改正後というと10月以降ということでしょうか。
11時00分に夜行列車ッ❗って早ッ❗
鹿児島まで24時間以上かかって、山陽本線を夜行区間で走っていたので夜行列車。
この頃の寝台特急は20系でしょうか?
はい20系です。だだし、この1年前では「みずほ」が最後の10系使用特急(しかもハザが非冷房)でした。
この頃は普通でもほとんどが今の設定より遠方が終着駅だったのですね。大阪行きにしてもいろいろ急行の名前があり面白いけどわかりにくいですね。鹿児島行き西鹿児島行きと別なんですね。
普通姫路行って何よ感…
存外、平塚止まり多いデスネ
なぜか姫路ネタで盛り上がってるので、姫路市民が比較データを提示してみます。
東京1500-姫路0645(15時間45分)
東京2120-姫路0918(11:58)これが、2022年4月になりますと・・・?
[普通~新快速]
東京0520-姫路1518(09:58,乗換5回)
東京1237-姫路2243(10:06,乗換4回)
[サンライズ]
東京2150-姫路0525(07:35)
[新幹線]
東京0651-姫路0946(02:55)
東京2021-姫路2315(02:54)
実は乗換時間を入れても現在の18きっぷルートのほうが早いという(苦笑)
結論:新快速は神
東京から和歌山市へ直行する列車もあったのか
もし今も東海道本線を走っていたら、鉄道系TH-camr垂涎の的だったに違いない。
名古屋まで8時間弱、普通列車で平均時速40km前後ですがまあ妥当でしょうね、でも乗り換えなしで遠くまで行けるのは楽しい旅だったんでしょうね、遠くに安く旅に出られた社会人世代だった方々がうらやましかったりします。
この頃は18きっぷはなく、周遊券も安くはなかったけど…
今より遥かに旅情をかき立てる 自分は当時1歳
半世紀周った今でこそかなり需要がありそうなダイヤ
特急こだま、つばめ、はとがない、ってことは新幹線開業後ですね。
この後ヨンサントオの白紙改正で再び大幅に変わってしまうことに……。
大垣行きが準急なんですね。ありがとうございました。
この頃に戻りたい
大阪行きなのに「六甲」とか「いこま」とかなのが面白い。
「なにわ」「せっつ」ぐらいですかね?
他はとりあえず関西の地名付けてる感じ
完全に兵庫県な「六甲」はともかく「生駒」は大阪府と奈良県の府県境なのでおかしくない。
もしかして、関西本線経由かな。
@@jetcar005
「いこま」は153系電車を使用した急行で東海道線経由です
因みにビュッフェでは寿司が食べることができましたね。親父から聞いたけど。
国府津行きと国府津車両センターっていつ誕生したんですか?
1979年に一部開所だったはず
アレはSM分離に備えて作られたんで、それ以前は田町と大船でトカ運用も受け持ってた
なるほど!ちなみにE231系登場前夜のダイヤって有ります?
大阪行の普通列車ってもうやばい
夜行普通とは何ぞや?
この時はまだ14番15番ホームがまだ地平ホームあった時代に使われた頃だった懐かしいねぇ😃
特急電車が無くなってしまったころ、大阪には新幹線が主流になった時代
20:20発急行能登金沢行きって米原から北陸線に入るの?
上野、大宮方面じゃないよね?
東京発着唯一の米原廻り北陸線直通。福井県民御用達の列車でしたが、これもヨンサントオで消滅。
普通姫路行きて凄いな🤪