なぜ『古事記』『日本書紀』に「富士山」が出てこないのか?田中英道が解説〜神話に隠された古代日本の真実

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.ย. 2024
  • 毎週土曜日に動画を投稿しています。
    【お詫び】
    5:01 あたりに表示が出ます日本地図の位置(石川県・富山県・福井県)に誤りがございました。
    正しくは地図左手から福井県・石川県・富山県の並びとなっております。
    このたびはご不便をおかけして大変申し訳ございませんでした。
    ▼プロフィール
    東北大学名誉教授 田中英道氏は、ボローニャ大学・ローマ大学客員教授も務め、50年以上、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、フェルメールなど美術家に関する国際的な新説を発表してきました。著書は合計100冊以上、おもな研究論文は150本以上にのぼります。

ความคิดเห็น • 81

  • @newhistory6039
    @newhistory6039  หลายเดือนก่อน +20

    【お詫び】
    5:01 あたりに表示が出ます日本地図の位置(石川県・富山県・福井県)に誤りがございました。
    正しくは地図左手から福井県・石川県・富山県の並びとなっております。
    このたびはご不便をおかけして大変申し訳ございませんでした。

    • @user-dq5ih3pc5f
      @user-dq5ih3pc5f หลายเดือนก่อน

      長篠、川中島は?何故かつたオナイエナ

  • @torankeko
    @torankeko หลายเดือนก่อน +66

    古代日本に本当に文字がなかったのでしょうか?
    巨大な古墳造営においては、建造物の長さ・高さ、傾斜角度、土砂盛りの配分量…など、
    設計においても、現場においても何等かの記号(文字)が必要ではなかったでしょうか?
    寺社建築においてもそのような基準値や数量を示す手段がなければ、
    大人数で建設にあたる場合、作業に誤差や困難が伴うと思います。
    私は、現在は失われてしまった記号や文字が当時はあったものと推察します。

  • @kojiroyamada88
    @kojiroyamada88 หลายเดือนก่อน +59

    配信ありがとうございます。
    茨城県鹿嶋市高天原は、
    縄文海進最盛期でも
    水没しなかった台地です。
    水没した低い場所は、
    海が引いた後も
    長い間、葦の生い茂る
    湿地帯だったはずです。
    湿地帯で暮らす人々から見れば
    台地は天国のように思えたのでは
    ないでしょうか。
    山口県宇部市にも高天原という
    地名がありますが、
    似たような地形で、
    やはり、縄文海進最盛期でも
    水没しなかった高さにあります。
    (山口県宇部市大字東須恵高天原)

    • @kojiroyamada88
      @kojiroyamada88 หลายเดือนก่อน +8

      縄文海進最盛期でも、海面は今より2,3メートル高いだけです。
      一方、陸上では、山の部分が風雨で削られ、平野の部分にそれが堆積していきます。
      川の影響がなくても風積で平均年1mm程度の堆積があり、川が近い場合にはさらに洪水時の堆積が加わります。
      扇状地や三角州では年平均で10mm程度の堆積が起こります。
      栃木県栃木市の渡良瀬遊水池あたりが縄文海進最盛期の東京湾の北限ですが、現在の標高は15mくらいです。海の高さが3m下がったとすると6000年で年平均2mmの土壌の堆積があったことになります。

    • @user-ut9uo3iq4p
      @user-ut9uo3iq4p หลายเดือนก่อน

      @@kojiroyamada88

  • @kojiroyamada88
    @kojiroyamada88 หลายเดือนก่อน +25

    多くの人が住むには平らな土地が必要ですが、
    縄文海進最盛期には海沿いの平野はほとんどが水没します。
    山の尾根や谷に海が入り込んで、細い矛のような地形があちらこちらにできます。
    海沿いの台地は稀で、あっても小規模です。
    その中で圧倒的な規模の台地が北関東と千葉県に見られます。
    当時の日本の中心がそこにあったのは当然だと思います。
    もう一種類、多くの人が住むことができる平らな土地があります。それは山に囲まれた盆地です。諏訪や会津にはたくさんの遺跡があります。
    けれども、交通のことを考えると、海沿いの台地が繁栄しやすいのではないでしょうか。

  • @japanallgood
    @japanallgood หลายเดือนก่อน +23

    10万年前までくらいまでいくと日本と大陸が地続きの場所もあったかもしれませんが3万年前に神津島の黒曜石が東北で見つかったように渡海民族も存在していた事は確かですよね
    穏やかな時期に航海していたにしろ、日本人がDNAとして協調性や思いやりの心の根源て、航海や長い旅路の中で培われてきた習慣かなと感じます

  • @13ichirouyuukijun15
    @13ichirouyuukijun15 หลายเดือนก่อน +25

    富士山が、今の形になったのは5,000年前です。
    その前は、双頭峰で、今のような八の字峰ではなく、
    今より低い山でした。

  • @user-hj9fz3zh9o
    @user-hj9fz3zh9o หลายเดือนก่อน +39

    徳島では今でも山から人が下りてきたら、天から来た。と表現するそうですよ。

  • @user-nq7bw9qh4b
    @user-nq7bw9qh4b 23 วันที่ผ่านมา +6

    ホツマツタエに出てきます。富士文明、3万年前、天御祖神様

  • @Encyo
    @Encyo หลายเดือนก่อน +12

    縄文時代は気候が温暖で、地球の海面が今より数十メートル高かった。古来からその地に住んでいる人々は、海面が下がる頃は、高天原の住人となる。どこにでも高天原はあるっていうことになる?

  • @user-ut9uo3iq4p
    @user-ut9uo3iq4p หลายเดือนก่อน +19

    埼玉県のさきたま古墳群の古墳は長軸方向が富士山を向いている
    おそらくこれは鍛治製鉄で大事な風を意識していると思われる
    もしかしたら、そこに大山・三島信仰が重なっているのかもしれません

  • @Hi_Pecori
    @Hi_Pecori หลายเดือนก่อน +17

    ごめんなさいねぇ。
    色々と豊富な知識でお話をして頂き、勉強になるのですが、高天原の話が多く、お題の「なぜ富士山の記載が...」の結末が???

  • @user-hd9ew8ml5z
    @user-hd9ew8ml5z หลายเดือนก่อน +6

    現在の高天原は、天狗👺と妖怪の世界となりボロボロに崩れているようです。

  • @user-wh3lc7qq6o
    @user-wh3lc7qq6o หลายเดือนก่อน +6

    今も「富士山🗻が噴火したらどうしよう」と話題になりますものね。

  • @user-ft1zi8rv1o
    @user-ft1zi8rv1o หลายเดือนก่อน +5

    富士山が噴火して天の岩戸の話になる、富士山が噴火してるから、美しい富士山は登場しない、と言う理解で良いでしょうか?

  • @yuichi8167
    @yuichi8167 หลายเดือนก่อน +11

    祇園祭も富士山の噴火をきっかけに始まった祭事と聞くので、岩戸開きも同じ目的の祭事だったのかもしれませんね。

  • @user-zq5hl3rh8m
    @user-zq5hl3rh8m หลายเดือนก่อน +10

    高天原とは大陸のどこかかと想像していました。高千穂に降り立つというのは、黒潮に乗って九州にやってきたということではないかと想像します。

  • @user-zh9tz1ro4d
    @user-zh9tz1ro4d หลายเดือนก่อน +4

    高天原は東北地方に沢山あって富士山もその一つ 従って記紀に富士山は高天原として出ているで良いですか?

  • @user-wu5tk3kp3e
    @user-wu5tk3kp3e หลายเดือนก่อน +7

    家の父は、何となく子供のころから北陸から北関東の様子を見てた感があるな~うちの父はただの人だけどなんか探ってたな~
    自分は歴史がトンチンカンで全くわからないけど、そんな親を見てきたよ、

  • @user-hd9ew8ml5z
    @user-hd9ew8ml5z หลายเดือนก่อน +3

    ホツマツタヱや武内宿禰の文書に記録されている
    天御祖神や富士王朝。

    • @user-ge3ny7sx1r
      @user-ge3ny7sx1r หลายเดือนก่อน +1

      竹内文書は後年に竹内巨麿の創作した小説で在る

  • @user-gn3px9qe2l
    @user-gn3px9qe2l หลายเดือนก่อน +9

    須弥山 > 芙蓉の山(不死山) > 奈良の三輪山 > 前方後円墳 > 仏塔(五重の塔とか) > 仏壇の本尊が乗っている須弥壇 > 天皇の高御座

  • @toxitodon
    @toxitodon 3 วันที่ผ่านมา

    東国を高天原としてしまったためにそこでのお話がすべて現実味を失ってしまった
    藤原家は東国出身なのに不比等の代になると生まれも育ちも関西なので富士山を見たことがなく記紀に出てこなくなったという感じか

  • @hicchin57
    @hicchin57 หลายเดือนก่อน +23

    記紀の舞台とされる土地に富士山が無かっただけの話なのでは?🧐

  • @venus0516
    @venus0516 หลายเดือนก่อน +2

    鹿島に至る昔のルートだと沼田の辺りから利根川を下って葦の中を通って江戸湾から房総方面に抜けるか関東の東側から南下して横須賀を通って房総に渡るヤマトタケルの通ったであろうルートで箱根を通らないから富士山は見えないか、遠過ぎたのだと思いました。むしろ筑波山の方が神聖な山だったんじゃないですかね。

  • @suteyone7908
    @suteyone7908 20 วันที่ผ่านมา +1

    単純にヤマト朝廷の勢力圏外だっただけじゃね?

  • @hides5965
    @hides5965 หลายเดือนก่อน +3

    徳島剣山系の傾斜地集落を今でもソラ(ソラ世界)と呼ぶそうです。
    香取神宮の香取はカンドリからきていて、吉野川に浮かぶカンドリ舟のことですね。
    忌部氏の天富命が阿波から大船団で房総半島を開拓しに行き、その際出来たのが香取神宮なら、鹿島神宮付近の高天原地区も阿波から移住してきた人間がその地名をつけた可能性は大いにありそう。

  • @user-fg3wq2gl3k
    @user-fg3wq2gl3k 18 วันที่ผ่านมา +1

    しっかりペトログリフを研究せえよ。それでも学者か。

  • @hongkongpunkrocker2591
    @hongkongpunkrocker2591 7 วันที่ผ่านมา

    エベレストを見て育ったネパール人の友人が富士山って低いねと言っていた。
    日本人の目から見れば富士山は高く特別な山に見えるが、大陸から来た人にしてみれば別にどうって事のない山だったんじゃないか?
    高層ビルでも日本から出た事のない人には新宿の高層ビル群が高く見えるが、ニューヨーク、上海などの高層ビル群を見た後に新宿の高層ビル群を見ると物凄く低く見える。
    外国の人達にして見れば新宿の高層ビル群はどうって事のないビルばかりだ。

  • @salsela
    @salsela หลายเดือนก่อน +2

    地図上の福井、富山、石川県の場所がおかしい。

    • @newhistory6039
      @newhistory6039  หลายเดือนก่อน +5

      @salsela様
      ご指摘いただきありがとうございます。
      salsela様のおっしゃるとおり、地図に誤りがございました。
      正しくは地図左手から福井・石川・富山です。
      動画説明にもお詫びと補足をいれさせていただきます。
      このたびはご不便をおかけして大変申し訳ございませんでした。

    • @salsela
      @salsela หลายเดือนก่อน +1

      @@newhistory6039 ご丁寧な返信ありがとうございました。益々のご活躍を期待しています。

  • @user-ti2po2pd4w
    @user-ti2po2pd4w หลายเดือนก่อน +3

    古事記 日本書紀は明治時代にすり替えられたと言われています.徳島県には 神山町や剣山があります大昔は海面が上昇していて今の平地が海の状態になっていました.そこで本当のユダヤの民がノアの方舟に乗って高いところに降り立ったと言われています.それが徳島の神山町である とも言われています.その時に三種の神器を持ってきました.それが 剣山に隠されていて,今では 伊勢神宮と熱田神宮に分かれて隠されているそうです.今のお神輿がそれを表しているそうです.イザナミノミコト,イザナギノミコト,天照大御神,神武天皇,聖徳太子などは青年期までは徳島で生まれ育ったそうです.徳島には天の岩戸,高天原,多くの神社があります.そして日本の国づくりが始まったと言われています.

  • @pel6664
    @pel6664 18 วันที่ผ่านมา

    富士山 の周辺に家を持っていますが 住んでいて気がつくのが 地元の人たちの苗字が 圧倒的に 羽田さんと長田さん、そして天野さんばっかりなのです。ルーツは秦氏、藤原氏だと思いますが関係はあるのでしょうか?

    • @pel6664
      @pel6664 18 วันที่ผ่านมา

      山中湖で一番大きな材木屋さんは羽田さんですがルーツは不死の薬の為に中国から送られた一族です。

  • @user-ou9ic5iw4p
    @user-ou9ic5iw4p หลายเดือนก่อน +1

    竹取物語には出て来るでしょう。

  • @Fujisannnazo
    @Fujisannnazo 18 วันที่ผ่านมา

    山梨県吉田市あすみのふじあそ山た神宮わ2007年に再建して宇宙神のエネルギーを、おろしたので、富士山は、噴火しないことになりました

  • @21aa86
    @21aa86 12 วันที่ผ่านมา

    古事記や日本書紀が作られた時代は富士山 なんか相手にされてねえだろ あの家康ですら 江戸のことを何もねえ荒れ果てた土地だって言ってたぐらいなんだから

  • @user-sk7bn5qc5v
    @user-sk7bn5qc5v หลายเดือนก่อน +6

    高天原より富士山の話を聞きたかった。良く聞き取れないし。TH-camには不向きな先生。

  • @hitohiso
    @hitohiso หลายเดือนก่อน +1

    不死山爆発

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n 6 วันที่ผ่านมา

    島流し 平安時代 さえ 伊豆 と

  • @Fujisannnazo
    @Fujisannnazo 18 วันที่ผ่านมา

    富士山の謎チャンネルで、その高天ヶ原の答えあります

  • @hiroemonnkatsuse5932
    @hiroemonnkatsuse5932 หลายเดือนก่อน +5

    此の動画に関しては、理路整然とした先生のいつもの解説とは異なると感じています。
    残念です・・・(老害でなければ良いのですが・・・)

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n 6 วันที่ผ่านมา

    島流し いず

  • @user-xl6mv4yp5p
    @user-xl6mv4yp5p หลายเดือนก่อน +1

    馳星周氏著「比(なら)ぶ者なき」の中に、渡来人が古事記・日本書記を書いたとありました。
    ウソだろうと思ってましたが、本当だったんですね・・・
    ちょっとショックです、日本人が書いたものと思い込んでましたから。

  • @user-hd9ew8ml5z
    @user-hd9ew8ml5z หลายเดือนก่อน +5

    約3万年前に、アンドロメダ星雲から20万人を引き連れて二つあった富士山🗻の一つに着陸し
    富士王朝を築きました。
    天御祖神は、世界中に武士道精神とか稲作、徳の文化を広め千年続き
    後世の豪族が消し去ってしまいました。

  • @susumuaoyama
    @susumuaoyama หลายเดือนก่อน +1

    天智天皇の決意
           令和6年7月22日 青山 進 柏市在住
    小生は紀元2602年生まれで近江京の字「御所の内」で幼少期を過ごした者です。古代史に関しての特別の知識を持つ者ではありませんが掲題の件に関し、少々私見をまとめました。
    白村江の敗戦以後、天皇は国防のための施策に集中しました。唐新羅連合軍の日本進軍に対処することが主眼です。
    1. 近江京への遷都。
    2. 大宰府、水城の建設。防人の編成。
    3. 対外プロパガンダの実行。
    この第3項が本書の中心です。律令制度の確立のための古事記の編纂をはじめとする国内施策と平行して唐新羅に向かっての 対外プロパガンダとしての「日本書紀」の編纂です。
    この中で、最も重きを置いたのは大倭日高見国のひた隠しです。白村江の敗戦を顧みれば、百済を挟み撃ちにする唐の戦略に敗れたのは明白です。唐が同様の戦略をとるなら弱体化していたとしても残る「富士王国」
    が新羅同様の連合相手になることを心配しなくてはなりません。
    ために、最遠隔地として諏訪までは記載しても富士をはじめとする東国は一切触れないことにしました。また、皇統の祖の地をも戦場になるのを避けるため、阿波の国についても如何にボカスかに腐心しました。
    またこの策は天智天皇、鎌足は当然、大海皇子、大友皇子、全員が了としスタートしたはずで、壬申の乱後の「天武天皇」の世においてもその骨子は守られました。
    特に「日本書紀」には魏志倭人伝などにおいて既に大陸側に既知になっている部分とのある程度の整合性は要するなかここにもプロパンダのための記述が工夫されているはずです。
    即ち、「日本書紀」に真実が記載されているかは論外です。これが小生の申し上げたい結論です。

  • @user-sb4gg3ff7p
    @user-sb4gg3ff7p หลายเดือนก่อน +1

    高天ヶ原とは、「都」というくらいの意味ではないでしょうか?
    「優れた人々が、神様を崇めて暮らしている賑わう都会」というくらいの意味では。
    昔の人々には、文化の差は、今より、大きく感じられたはずです。

  • @yuichan6667
    @yuichan6667 11 วันที่ผ่านมา

    話にならない。。。
    めちゃくちゃな持論。。。自論か

  • @user-yq1rx5jc8f
    @user-yq1rx5jc8f หลายเดือนก่อน

    そのあたりに神様がいなかったんでしょ

  • @ponzu1087
    @ponzu1087 หลายเดือนก่อน

    香取神宮は阿波の忌部がカンドリ船で千葉、茨城に行ったからで元が何処かを考えた方が良いかもですね。
    東国の人は元は四国だったとか。先生の考え方は逆の様な気がします。

  • @Tanaka-Ichiro999
    @Tanaka-Ichiro999 หลายเดือนก่อน

    全く根拠のない私見ですが天と言う表現は本来、海の当て字の様に思えます。(例えば天の浮舟など、航空機がある現在ではなく、船と徒歩しかない当時に次世代移動手段が想像できるか?現代人に現存しない未来の移動手段が想像出来るかと疑問です。明治以降にかなり編纂?)

  • @kazumiyamanoi
    @kazumiyamanoi หลายเดือนก่อน +3

    富士山の上部は平らだから原?
    最初に来た所が関東東北?
    記紀に藤原不比等は関係しない?
    島国だから戦争しない?
    天の岩戸神話は富士山噴火?

  • @user-on3jp3wd6n
    @user-on3jp3wd6n หลายเดือนก่อน

    ホツマツタエでは、タカマは中央政府の意味で使っているようです。以前は温暖だったせいでトヨケ大神は東北に住んでいて、そこでアマテルカミを教育したとされています。

  • @user-ql5vh1vs4n
    @user-ql5vh1vs4n หลายเดือนก่อน +2

    古事記や日本書紀をベースに考察することを一旦やめてくれませんか?
    学者に期待したいのは、3-5世紀に最盛期になった前方後円墳が6世紀以降突如としてなくなり、歴史の教科書では推古天皇や聖徳太子が登場して
    以降天皇家、藤原家中心の展開になってますが、天皇家の成り立ちでもっと考察が必要なのは、実物としてある古墳、それに変わって登場した神社。
    関西、関東、四国、九州、東北で
    この推移をもっと考察して下さい。
    雄略天皇くらいの時期の古墳と神社の切り替えの原因が知りたい。
    日本書紀記載のなんとかの神とかどうでもいい。その根拠は古墳と神社の伝承を調べれば判明する。

  • @user-pi1wq3ki3u
    @user-pi1wq3ki3u หลายเดือนก่อน

    3776mの
    37が大切な数値ですから
    たぶん おはち廻りの 
    標高は人工的に造られています
    『古事記』『日本書紀』のあと
    隆起で決まったのでしょう
    今は数値確定していますから
    それぞれの廻りの基準点の隆起はあっては困るのです
    そう 旧約聖書の枯れた骨の章番号なのです
    そして 創造主(147)が関わったことの証です

  • @yuichan6667
    @yuichan6667 11 วันที่ผ่านมา

    鹿島と香取はまたのちの話よ
    私は天照まで遡る家系図を見たことがあるんだから間違いなく出雲に説が事実

  • @SeireiK111
    @SeireiK111 23 วันที่ผ่านมา

    「邪馬台国はどこですか(鯨統一郎)」の説を裏付けるようなお話だなあ。

  • @hobby_5968
    @hobby_5968 หลายเดือนก่อน +14

    もっと手短に話せないですか?

  • @d.u_u.b
    @d.u_u.b หลายเดือนก่อน

    まず古事記、日本書記って地図でない。
    のせないといけない必要性あるのか?
    日本書記、古事記は特定の目的で作られたもので富士山をのせる必要性が見当たらない

  • @ariari6842
    @ariari6842 หลายเดือนก่อน

    ユダヤの人が認めてなかったからちゃいまんの?

  • @masamasaict7312
    @masamasaict7312 หลายเดือนก่อน +6

    それってあなたの感想ですよね。三国志と記紀を同列に並べると無限ループに陥る。

    • @jazztarou
      @jazztarou หลายเดือนก่อน +17

      「感想」ではないだろう!

    • @gs9030
      @gs9030 หลายเดือนก่อน +2

      自分のチャンネルなので、感想言ってもOK

    • @masamasaict7312
      @masamasaict7312 หลายเดือนก่อน

      @@gs9030 あなたの感想ですよねの正しい返しは、そう私の感想です、何か?が正解。

  • @user-tz9sk5cv3z
    @user-tz9sk5cv3z หลายเดือนก่อน +3

    九州方面に話を持っていこうとする話にはウンザリ…
    鹿島神宮などに注目されるのは素晴らしい…
    100歩譲って淡路島起源節とかが好きだわ…