【不安集中講座】あれこれ調べて不安になる人

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 43

  • @しばいぬ-k3g
    @しばいぬ-k3g 24 วันที่ผ่านมา +29

    自分がネガティブな状態のときほど色々調べてはますます不安になっていく、悪循環にハマったことがありました。

  • @ise4667
    @ise4667 20 วันที่ผ่านมา +3

    "調べた時点で不安になることは出る"
    心に残しておきます。
    Tomy先生と周りのみなさんがお元気で心安らぐ時間のある日を過ごされますように☆

  • @ぷーなあ
    @ぷーなあ 10 วันที่ผ่านมา +2

    最初は前向きに治療して来ましたが闘病プログを見始めてしまい毎日が不安でしょうがなくなりました。今日から好きなものの情報だけ調べるように心掛けます。ありがとうございます。

  • @めだまやき-r9j
    @めだまやき-r9j 25 วันที่ผ่านมา +3

    不安集中講座、とても参考になります。自分は不安を拾いに行ってる要素が盛りだくさんでした。
    やっぱり今に集中、今日一日に感謝ですね。

    • @PdoctorTomy
      @PdoctorTomy  24 วันที่ผ่านมา

      うっかりすると拾っちゃうんです!

  • @user-sj4xx6zu5i
    @user-sj4xx6zu5i 23 วันที่ผ่านมา +6

    あるあるです。まさに情報を取りすぎて、不安が増してしまいます。情報依存で、決められません。私の課題は、自分軸で決められるようになることです。

  • @ディーンフジオカ弘
    @ディーンフジオカ弘 24 วันที่ผ่านมา +1

    不安集中講座、毎回為になります。本当にありがとうございます。

  • @レータムギャラクシー
    @レータムギャラクシー 24 วันที่ผ่านมา +9

    心配性→調べる→余計、心配になる→更に調べる→以後、繰り返し😅😅😅

  • @弘美-j5p
    @弘美-j5p 24 วันที่ผ่านมา +5

    まさに私です。
    自分や家族が体調不良になるとすぐ調べてしまう癖があります。
    昔は本屋に家庭の医学を調べに行ってましたが今はすぐ調べれますもんね。大抵は悪い事しか書いてなくますます心配や不安になり寝れなくなります。
    調べすぎてパニック障害になった事もあります。
    もう調べるのはキッパリやめて病院の先生を信じたいと思います😢

  • @maki-risa
    @maki-risa 24 วันที่ผ่านมา +2

    気になって検索して「やっぱりそうだ」とネガティブ情報に毎回ドキドキして冷や汗が出ます。情報も多岐過ぎて余計パニックになります。一切調べないで信頼できる人に相談したり専門医に診て貰った方が安心しますね。あリがとうございます😊

  • @みえ-x5l
    @みえ-x5l 3 วันที่ผ่านมา +1

    不安神経症です。悪いことだけ見事にキャッチしちゃうんですよね。明るい話題だけに目を向けたいです。
    身が持ちませんので。

  • @三浦カサブランカ
    @三浦カサブランカ 15 วันที่ผ่านมา +1

    先生のおっしゃることが誰よりもしっくりと心にしみ、ささります。

    • @三浦カサブランカ
      @三浦カサブランカ 15 วันที่ผ่านมา

      専門家でもチョット違うことを言ったりする。今の主治医は私が頓服として持っていたアルプラゾラムは睡眠薬だと言い切った。とても不安になったが、このまえ抗不安薬であり、睡眠薬でもあると訂正してくれて安心しました。
      今はレキソタンを一日12mg飲んだら風呂にはいる前からリビングで寝てしまいます。9mgから10mgを続ければいいのかもしれませんが、減薬をしたくて6mg→4mg→2mgまで減らすと数日はいいけどまた朝まで一睡も出来なくなり、恐ろしくなりパニックになります。そしてまた12ミリから最大の15ミリに戻します。また減薬をはじめからすることになります。医者にはまだ減薬は早いと言われました

  • @ドラミ-c6t
    @ドラミ-c6t 24 วันที่ผ่านมา +7

    私はネットで、調べて調べて、調べれば調べるほど怖くなって、不安が増大してしまい、心気症になったことがあります💦
    調べても調べても納得いかない、不安が消えない時点で、もう止まらないのかも…

  • @erii-xf8yj
    @erii-xf8yj 24 วันที่ผ่านมา +4

    私もすぐ調べます。
    調べ過ぎてわかんなくなることもあります。
    気をつけたいと思います。

  • @momo-cz6bp
    @momo-cz6bp 24 วันที่ผ่านมา +4

    色々な医者がいますし、主治医と話している時、違和感をたびたび感じた時の場合、調べると思います。
    信頼できる人が今現在いない人もいます。
    難しいですね…。

  • @lukes1st
    @lukes1st 24 วันที่ผ่านมา +4

    ネットで調べたら悪い情報もたくさん検索されるんですね。つい情報を鵜呑みにしがちです。気をつけないとですね。メッセージありがとうございます🙆🤱

  • @空-l5p
    @空-l5p 24 วันที่ผ่านมา +1

    まさに今の自分でした😭Tomy
    先生有り難うございます✨😭✨

  • @みけ-s3w
    @みけ-s3w 23 วันที่ผ่านมา +1

    パニック障害を患って7年目の30歳女性です😭精神的な原因から派生した病気がいくつもあり、働くこともままならず焦ってばかりで辛いですが、先生の書籍を読んだり動画で先生の言葉を聞くと少しずつでも悪くないと思えます🥲生きてるのも辛い日々ですが、いつも心に響く先生の言葉たちが御守りです🙂‍↕️ありがとうございます🙏

  • @kaorin_11_14
    @kaorin_11_14 24 วันที่ผ่านมา +1

    不安をテーマにしてくださって毎回結構当てはまる行動を
    自分はしているのでtomy先生のアドバイスとても役立ちます!ありがとうございます😊

    • @PdoctorTomy
      @PdoctorTomy  24 วันที่ผ่านมา

      役に立てて良かったです!

  • @yukinko-j6h
    @yukinko-j6h 4 วันที่ผ่านมา

    私も病院で診てもらってるのに
    ネットでみてました〜😅
    イカンですね。
    気をつけます。
    先生いつもいつも
    気づきありがとうございます

  • @yui7930
    @yui7930 24 วันที่ผ่านมา +6

    まさに私。。。😂

  • @kazurin3370
    @kazurin3370 24 วันที่ผ่านมา +1

    私です😂
    ありがとうございます✨

  • @shigimisa
    @shigimisa 24 วันที่ผ่านมา +4

    もう…これは私です…。
    私のことだと思っちゃう。
    どうもありがとうございます!

  • @sumie9814
    @sumie9814 24 วันที่ผ่านมา +3

    いつもありがとうございます。
    Tomy先生。
    自身は…比較的にあまり物事をあまり深く調べる人では無いのですが…今回世界を世界の方をお相手に何処まで信頼出来るのかと…考えさせられました。
    日本人同士でもいくら話あっても分かりあえない人もいるのに世界の方は…先ず言葉が通じ合えない、習慣の違いなど何処まで信頼出来るのかと考えさせられました。
    ありがとうございます!

    • @PdoctorTomy
      @PdoctorTomy  24 วันที่ผ่านมา

      わからないの前提の方が元気に過ごせます!

  • @gerbera5678
    @gerbera5678 3 วันที่ผ่านมา

    以前に処方された薬で体調が悪くなり
    救急で病院へ受診して数日後に、やっと
    体調が戻って来た出来事があってから
    処方された薬の副作用が気になって
    結局、服用せずに終わる事があります。
    またあの死にそうな痛みに襲われるかも
    知れない!と想像してしまうからです。
    今だに怖くて続いています。。。

  • @miri_98
    @miri_98 24 วันที่ผ่านมา +2

    妊娠してから色んなこと調べすぎて
    不安が余計に増えました😭

  • @matchyakko6388
    @matchyakko6388 24 วันที่ผ่านมา +1

    前は色々調べて、真に受けて落ち込んでましたので、最近は、極力調べないようにしてまーす。まだ友達に相談したり知人に相談した方が楽な気持ちになれるので、調べると🔍️ホント良いことないので、内容にも寄りますが、品物の事を調べる🔍️とかレビューを見てみるとか?なら、そんなに影響受けないし、逆に為になるし勉強に、なります。

  • @佐藤麻衣子-i9j
    @佐藤麻衣子-i9j 16 วันที่ผ่านมา +1

    “赤いもの”を探そうとして調べたら、“赤”のキーワードを見つけちゃいますからね。
    そのメガネ越しに情報検索しちゃうからなんですよね😅

  • @yukari_yukalionmio0214
    @yukari_yukalionmio0214 24 วันที่ผ่านมา +2

    便利になった分、知らなくても良いことを知ってしまう事もある。まずはひと息ついて、その悩みや不信感から離れることが必要ですね。
    診察の例えは、現場に居ましたので目の当たりにしていました。治療方針が決まらなくて先生方が悩んでいたのを覚えています。

    • @PdoctorTomy
      @PdoctorTomy  24 วันที่ผ่านมา

      よくあるんですよ~

  • @kiyo9311
    @kiyo9311 11 วันที่ผ่านมา

    病気についてずーーっと調べてしまいます😢だいたい重病にたどり着きます💦初めての薬も副作用にビビってます…
    不安障害です

  • @大井輝衛
    @大井輝衛 23 วันที่ผ่านมา

    不安のことについて調べてしまいます。
    双極性障害を患っています。
    昨年末退職し、いまは無職無給なので生活のことが不安になっています。
    また、仕事が出来るかを不安になっています。
    調べないようにしたいと思います。
    あと行動することが不安を考えないで済むのもわかります。

  • @扉-n1b
    @扉-n1b 23 วันที่ผ่านมา

    不安障害です。
    わからない時は、必ずとことんまで調べてしまいます。
    人が話ている事も疑問がでてきたらとことんまで調べます。

  • @じょんじょはは
    @じょんじょはは 22 วันที่ผ่านมา +2

    私だ安定剤とか調べちゃい
    不安になります

  • @チェリーボーイ隆
    @チェリーボーイ隆 22 วันที่ผ่านมา +1

    要するに医者の意見だけを信じて聞いてろって事なんだろうけど、医者も信用ならん人いるしな…。
    自分で調べたほうがいいとおもうな。とことん。

  • @木康-q7o
    @木康-q7o 24 วันที่ผ่านมา +2

    今回も私のことです。

  • @うみ-e3p
    @うみ-e3p 24 วันที่ผ่านมา +5

    私も うつ病の薬のこととか 抗うつ剤のことを調べてました。

  • @ハナミズキ-p8e
    @ハナミズキ-p8e 24 วันที่ผ่านมา +1

    私だーー😵
    検索、やめます。

  • @リベラシオン-z8m
    @リベラシオン-z8m 21 วันที่ผ่านมา

    それは5分ルールが暗黙の了解であるから、患者側は自分で調べてやってるんだと思います。メンタルは長い期間治療した方がいいのは当然。
    医者も患者の立場を少しでも理解しないと、寛解や良い方向に向かない気がする。