「グラフィックデザインの勉強方法」を教えます。独学、仕事、レイアウト。Webにも応用可。今よりも、デザイン力をつけるために。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 มิ.ย. 2024
  • • グラフィックデザイナーの仕事、種類、手順。必...
    ↑ グラフィックデザイナーの仕事、種類、手順。必要な力、進路。会社、フリーランス。(オススメ関連動画)
    いいデザインづくり、初心者むけの勉強法。独学法。アプリケーション力、レイアウト力、仕事の進行力。必要なデザイン力、つけかたがわかる動画です。これからも「デザインの考えかた・コツ」を「日本一、わかりやすく、おもしろく」伝えます。チャンネル登録は→ th-cam.com/users/atooshi_des...
    ■ 再生リスト:「よくみられる」グラフィックデザイン動画 ↓
    • 「よくみられる」グラフィックデザイン動画
    ---
    【 もくじ 】
    0:00 この動画で“習得できる”こと
    1:19 経歴紹介、“チャンネル”の説明
    2:53 「デザイン力の種類」は、何がある?
    3:32 デザイン勉強・独学、「外せない視点」は?
    3:59 デザイン勉強・独学、「クライアント」はどうする?
    4:55 デザイン勉強・独学、「意識すべき」こと
    5:58 仕事・対人の「3つのデザイン力」とは
    7:21 仕事・対人のデザイン、「超重要」なこと
    ■ 仕事・対人のデザイン力、勉強・独学
    7:57 「アプリケーション力」の勉強方法
    8:20 「レイアウト力」の勉強方法
    9:44 「対人との仕事進行力」の勉強方法
    11:00 デザイン勉強方法の“まとめ”
    11:29 「振り幅ある、デザイン力」をつける方法
    12:09 「継続的に、デザイン力」をつける方法
    12:29 オススメ書籍、“見るべき”関連動画
    ---
    【 アトオシとデザイン「SNS・Web」 】
    ■ ツイッター
    「日本一、みぢかなデザイン思考」と
    コツがわかります↓
    / atooshi_design
    ■ インスタグラム
    「ロゴデザイン・ブランディング」事例が
    一覧でみれます↓
    / atooshi_design
    ■ ティックトック
    「ロゴデザインのコツ」が
    ショート動画でわかります↓
    / atooshi_design
    ■ ノート
    「グラフィックデザインのコツ」が
    文章メインでわかります↓
    note.com/atooshi_design/
    ■ デザイン勉強ブログ
    グラフィックデザインの
    「考えかた・つくる手順」を習得できます。
    design-benkyo.com/
    ■ 公式サイト
    「ロゴデザイン・ブランディング」事例が
    コンセプト・作品解説とともにみれます。
    atooshi.com/
    ---
    【 アトオシ関連「初心者むけ、グラフィックデザイン勉強動画」 】
    ・ 「デザイン力のつけ方」とは? プロになる、アマチュア卒業、“勉強方法”を教えます。
    • 「グラフィックデザイン力」のつけ方とは? ア...
    ・ より良い、「グラフィックデザインをつくる流れ」とは? グラフィックデザイナーの仕事内容。
    • よりよい、「グラフィックデザインをつくる流れ...
    ・ デザインの仕事、種類、流れ。デザイナーの進路。「グラフィックデザイン」に興味をもったら、まず、みる動画。
    • グラフィックデザイナーの仕事、種類、手順。必...
    ・ 生き残るデザイナー、“たった1つ”の考えかた。“希望のデザイン仕事”がやれる、進路と学び。
    • プロのデザイナー、学生時代のまなび。デザイン...
    ・ ヒアリング、デザイン制作前に聞くべき、“3つ”は? 特長・印象・方向性。
    • 「ヒアリング」、グラフィックデザイン制作前に...
    ・ グラフィックデザイン制作、「リサーチ・コンセプト・初回提案」で意識すべきことは?
    • 「リサーチ・コンセプト・初回提案」、意識すべ...
    ・ 「デザイナーになる方法」を教えます。デザイン入門書、「[新版] デザイナーになる! MdN」の特長。
    • 「グラフィックデザイナー」になる方法。グラフ...
    ---
    【 アトオシ著書「初心者むけ、グラフィックデザイン勉強本」 】
    ■ 「デザイナーではない人」にデザインを伝える本
    Amazonランキング “1位・ベストセラー”獲得。
    「デザイン思考」を「日本一、わかりやすく」知れる本。
    amzn.to/2yXvKS7
    ■ [新版]デザイナーになる! 伝えるレイアウト・色・文字の大切な基本と生かし方(MdN)
    Amazon 新着ランキング 1位獲得。
    「デザイン入門書」の決定版。「心がまえ・知識・作例解説」を学べる本。
    amzn.to/367QBhD
    ■ 「デザイン力」のつけ方。基本姿勢&やるべき4つのこと
    「デザインの勉強方法」を知りたい人へ。
    「めいかくな意図と手順」が書かれた本。
    amzn.to/2ZjZIdP
    ■ つなぐよ「カルチャー次世代の“ロゴデザインとストーリー発信”」
    「ロゴデザインの手順」を知りたい人へ。
    「デザイン解説画像」と「ストーリー」が紹介された本。
    amzn.to/2X56ph5
    ■ 「デザインの独学」、思考と勉強方法。青春電波小説、デザインのむきだし。
    「独学」で「デザイン力・デザイナー意識」をつけたい人へ。
    「いいデザインをつくる考えかた・勉強方法」を知れる小説。
    amzn.to/3g8SBur
    ■ アトオシ著書 オススメ本の紹介
    「初心者むけ、グラフィックデザイン勉強本」一覧↓
    design-benkyo.com/design-stud...
    ---
    ---
    【 「グラフィックデザインの考えかた・コツ」がわかるチャンネル 】とは?
    グッドデザイン賞を受賞、アドビの先生、MdNよりデザイン入門書を出版、Amazonランキング1位を獲得した、現役プロのグラフィックデザイナー「アトオシとデザイン」による、「グラフィックデザイン専門・特化型」チャンネルです。
    「グラフィックデザインの考えかた・コツ」を「日本一、わかりやすく、おもしろく」教えます。すべての“クリエイター&ノンデザイナー”にむけた、やくだつ動画たち。ぜひ、チャンネル登録をお願いします!
    ■ “チャンネル登録”はコチラ→ th-cam.com/users/atooshi_des...
    ---
    【 アトオシとデザイン「プロフィール」 】
    グラフィックデザイナー
    アドビ講師
    日本タイポグラフィ協会 正会員
    グッドデザイン賞受賞、日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク賞(部門最優秀賞)受賞・入選、東京TDC賞入選、日本パッケージデザイン大賞入選、Amazonランキング1位・ベストセラー獲得(デザイン部門)、他多数受賞。
    著書「[新版] デザイナーになる! MdN」執筆・出版、「アドビ デザイン講座」講師担当、世界開催「Adobe MAX」登壇・出演、「吉本興業」チャンネル出演、「ラジオNIKKEI」インタビュー・取材出演、他多数出版・出演。
    明治大学・東京デザイナー学院を卒業後、デザイン会社2社(広告代理店・ブランディング会社)を経て、2011年に独立・フリーランス。プロのグラフィックデザイナー歴、18年。(2022年、現在)
    「目的を形にする、ロゴデザインとブランディング。」というコンセプトにて、商品・企業・店舗・サービス・アプリ・コンテンツの「ロゴマーク制作・ブランド構築」を中心とした、グラフィックデザインを行っている。
    また、「“デザイナーではない人”にデザインを伝える。」をモットーに、メディア出演・書籍執筆・講座などをとおし、「グラフィックデザインの考えかた・コツ」を「日本一、わかりやすく・おもしろく」伝えている。
    ---
    【 アトオシとデザイン「お問い合わせ」 】
    アトオシへの、「グラフィックデザイン授業の先生・デザイン講座の講師」「メディア出演・取材・インタビュー」「ロゴデザイン・ブランディング」依頼など、各種御相談について、下記URLフォームよりお気軽にお声かけください。
    ■ “お問い合わせ”はコチラ→ atooshi.com/contact/
    ---
    ---
    ・ オススメの関連動画
    ・ 独学でグラフィックデザイナーは目指せるのか?
    • 独学でグラフィックデザイナーは目指せるのか?
    ・ グラフィックデザイナーになるために必要なこと・必要ないこと
    • グラフィックデザイナーになるために必要なこと...
    ・ デザインの基礎 / 意識するべき4つのポイントを解説
    • Video
    ・ デザインの勉強「仕事にも使える基礎講座」良いデザインのコツを解説します
    • Video
    ・ 独学でもwebデザイナーとして独立できました①【5つの理由】
    • Video
    ・ 【Webデザイナー】未経験からのWebデザインの3つの勉強法!#4
    • 【Webデザイナー】未経験からのWebデザイ...
    ---
    ・ 本動画の共同編集:多田無空さん
    ・ Twitter: / mukutada
    ・ Instagram : / muku.tada
    ---
    #グラフィックデザイン
    #勉強
    #独学
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 32

  • @atooshi_design
    @atooshi_design  4 ปีที่แล้ว +4

    この動画がよかったら、“いいね・登録・SNSフォロー”をいただけるとうれしいです!
    ◎ツイッター→ twitter.com/atooshi_design
    ◎インスタ・ロゴ→ instagram.com/atooshi_design
    ◎チャンネル登録→ th-cam.com/users/atooshi_design?sub_confirmation=1
    ---
    ・再生リスト:「よくみられる」グラフィックデザイン動画↓
    th-cam.com/play/PLekt6OeBmE9gEa3dezV3wZ9gvpNPWYkAk.html
    ご視聴いただき、本当にありがとうございます。
    これからも、応援をよろしくおねがいします!!

  • @atooshi_design
    @atooshi_design  2 ปีที่แล้ว +3

    th-cam.com/video/xPdWDkB4xgw/w-d-xo.html
    ↑ グラフィックデザイナーの仕事、種類、手順。必要な力、進路。会社、フリーランス。(オススメ関連動画)

  • @atooshi_design
    @atooshi_design  3 ปีที่แล้ว +5

    この動画のもくじ…
    0:00 この動画で“習得できる”こと
    1:19 経歴紹介、“チャンネル”の説明
    2:53 「デザイン力の種類」は、何がある?
    3:32 デザイン勉強・独学、「外せない視点」は?
    3:59 デザイン勉強・独学、「クライアント」はどうする?
    4:55 デザイン勉強・独学、「意識すべき」こと
    5:58 仕事・対人の「3つのデザイン力」とは
    7:21 仕事・対人のデザイン、「超重要」なこと
    ■ 仕事・対人のデザイン力、勉強・独学
    7:57 「アプリケーション力」の勉強方法
    8:20 「レイアウト力」の勉強方法
    9:44 「対人との仕事進行力」の勉強方法
    11:00 デザイン勉強方法の“まとめ”
    11:29 「振り幅ある、デザイン力」をつける方法
    12:09 「継続的に、デザイン力」をつける方法
    12:29 オススメ書籍、“見るべき”関連動画

  • @tetsuko1808
    @tetsuko1808 3 ปีที่แล้ว +2

    最近アトオシさんを知って過去動画見まくってます。
    今回のお話は全てのサービス業において根幹になる上、自分の人間性にもつながる大事なお話だと思いました!
    これからもついていきます!!笑

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  3 ปีที่แล้ว +1

      Etsukoさん、ご視聴いただき、また、とても嬉しいコメント、ありがとうございます…!
      まさに、「いいデザインの考えかた」は、職種・業態とわず、やくだつ内容だと考えています。
      これからも、“いいデザイン&人間性”につながる動画を発信します。
      熱いメッセージ、心より感謝です…どうぞ、よろしくお願いします!!

  • @NK-yo1zo
    @NK-yo1zo 3 ปีที่แล้ว +1

    デザインの考え方について悩んでましたが、人(クライアントさん)への接し方についてのお話にハッとさせられました。
    この気づきを忘れずにコツコツ頑張りたいと思います。

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  3 ปีที่แล้ว +2

      NNさん、ご視聴とコメントをいただき、ありがとうございます。
      まさに、「人に喜んでもらう、すべての行為 = デザイン」です。
      その“意識の積みかさね”が、“よりよい表現”にもつながる…と考えています。
      心より、応援しています! 感謝です!!

  • @user-ul3pm6ss4b
    @user-ul3pm6ss4b ปีที่แล้ว +1

    とても参考になりました。ありがとうございます。
    ひょんな事からロゴ制作の依頼を受けました。デザインは嗜む程度で、全くの未経験でしたがこれをきっかけに本格的にデザインを学ぼうと思います。

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  ปีที่แล้ว +1

      ささおだよさん ご視聴と嬉しいコメントをいただき、ありがとうございます…! とても励みになります。
      デザインをとおし、つくる“対人”に喜んでいただき、じぶんも喜べる。…という循環&体感も勉強できるかと思います。よりよい学びができること、心より願っています!!

  • @user-fl8xn6gd4s
    @user-fl8xn6gd4s 2 ปีที่แล้ว +2

    接する人を喜ばすデザイン
    肝に銘じます

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  2 ปีที่แล้ว +2

      デザイン表現のさきにあるのは、リアルな“人の感情”…だと考えています。
      梅村さん、ご視聴とコメントをいただき、ありがとうございます!!

  • @tagio13
    @tagio13 5 หลายเดือนก่อน +2

    自己満足レベル、耳が痛いけど自分はその通りですねー。読者層をよくわかっていらっしゃる!相手を喜ばせるデザインと言う意識でやっていきます!

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  5 หลายเดือนก่อน +1

      X MUNEさん まさに、デザインは「接する相手に喜んでいただく」シーンをつくることが“醍醐味”だと考えてます。ご視聴とコメントをいただき、ありがとうございます!!

  • @watanabeayana814
    @watanabeayana814 3 ปีที่แล้ว +3

    ともだちクライアント、やってみます!
    ちゃんと、相手のイメージを形にできるかが自信なくて、
    向こうから依頼がなければ躊躇していたけれど、、、
    絶対喜んでもらえるよう、ヒアリングと提案をやってみます💪
    また動画楽しみにしてます♪

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  3 ปีที่แล้ว +1

      はじめは、“デザインを勉強中”ということに理解してくれる、“距離感がちかい”ともだちと、ヒアリング&提案をやってみると、よりよいと思います!
      心より、応援しています! わたしも、より役だつ動画を投稿していきます💪 ayanaさん、コメントいただき、ありがとうございました!!

  • @user-iv1hk4rs2z
    @user-iv1hk4rs2z 3 ปีที่แล้ว +7

    2:53 本題説明

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  3 ปีที่แล้ว +1

      目次リンク、ありがとうございます!

  • @user-nn9xl8ej5p
    @user-nn9xl8ej5p 8 หลายเดือนก่อน +1

    とても勉強になります…!質問なのですが、いつも整列パネルを使って、文字の整列をさせているのですがやはりガイドラインは引いた方が良いのでしょうか?

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  7 หลายเดือนก่อน +3

      みゆさん ご視聴とコメントをいただき、ありがとうございます…! “整列”について、「より“揃った見せかた”をしたい場合」は、ガイドラインを引くことをオススメします。
      ■ また、デザイン要素によって変化はありますが、“揃った見せかた手法”のレベル別として、
      ・レベル1:整列パネルを使って、「ざっくり揃える」
      ・レベル2:ガイドラインを引いて、ライン上にあわせ、「より細かく揃える」
      ・レベル3:“レベル2”をもとに、「目視で調整する(あえてラインから外す等)」
      …があります。
      ■ 下記の動画が、「イラレ・ガイドラインの活用法」としてわかりやすいと思うので、興味があれば、ぜひご覧くださいませ。→ th-cam.com/video/AidulELaNuI/w-d-xo.htmlsi=FIr63fTK2BF0eolY&t=751
      もし他に質問があれば、コメントにてどうぞ! ありがとうございます!!

    • @user-nn9xl8ej5p
      @user-nn9xl8ej5p 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@atooshi_design
      とても丁寧にありがとうございます!
      早速動画視聴します😳

  • @user-rd1qd2rk1z
    @user-rd1qd2rk1z 3 ปีที่แล้ว +2

    私の通う学校はデザイン専門ではないのでポスターや作品作りが数回しかないです。なのでポートフォリオに載せる作品が非常に少ない状況です。この場合自主制作などで自分でお題を決めて作品を増やしていっても問題はないのでしょうか?宜しくお願い致します。

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  3 ปีที่แล้ว +4

      金倉さん、コメント&質問いただき、ありがとうございます。
      「自主制作など、自分でお題を決めて、作品を増やしても問題はないか?」について、お答えします。
      まず、金倉さんがつくる「ポートフォリオ」が「就職活動用」と想定しますと、「就職先のデザイン会社がみたいところは、『“人から”の依頼に的をえた制作ができるか?』」です。
      その上で、「オススメ:作品数を増やす方法・意識」を3点お伝えします。
      ---
      ■ A. 「登竜門」などの「コンペ作品」をつくり、その「応募作品」を載せる。
      ・いい点:意欲的にコンペ応募している、という「やる気」が伝わる。
      ・補足:コンペに受賞しても、おちても、載せる。「参加意志」を伝えるため。
      ・参考_ポスター系のコンペ情報: compe.japandesign.ne.jp/category/graphic/
      ・参考_ロゴ系のコンペ情報: compe.japandesign.ne.jp/category/character/
      ■ B. 「クライアントワーク」を行い、その作品を載せる。
      ・いい点:「リアルな人」とデザイン制作をしていることが、実践にちかいので、受けがいい。
      ・補足:可能であれば、「クライアントの顔写真」も載せる。“リアル”を伝えるため。
      ■ C. 「自分でお題」を決めて、作品をつくる。
      ・注意点:「自分の好み」によりがちなので、「作品テイスト・媒体」など「振り幅」を意識して作品をつくるといいと思います!
      ---
      また、下記動画は、この質問回答に役立つ動画でもあるので、興味があれば、ぜひご覧いただけると幸いです。
      ■ 最強のポートフォリオ、考えかた・つくる手順。デザイン会社へ就職。デザイナー、仕事受注の作品集。
      th-cam.com/video/Ra53TFBVEVI/w-d-xo.html
      ---
      心より、応援しています。どうぞ、よろしくお願いします!

    • @user-rd1qd2rk1z
      @user-rd1qd2rk1z 3 ปีที่แล้ว +1

      @@atooshi_design ご返信ありがとうございます!!!
      自分が悩んでいた悩みが解決しました!!ありがとうございます!!

  • @hiyohiyo243
    @hiyohiyo243 3 ปีที่แล้ว +1

    グラフィックデザイナーには絵のうまさは必要ですか?下手でもなれますか?

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  3 ปีที่แล้ว +5

      ひーよーさん、コメントいただき、ありがとうございます。
      【 質問 】:グラフィックデザイナーに絵のうまさは必要か?について、お答えします。
      【 回答 】:“絵のうまさ”はあるにこしたことはありませんが、ある程度、下手でもなれます。それよりも「重要な力」があります。(私は絵がうまい方ではないですが、グラフィックデザイナーを続けられています)
      デザイナーになるための「重要な力」とは、「相手に喜んでいただく力」です。グラフィックデザインの中にも、様々な“仕事種類”があり、その内容で「必要な力」もこまかくかわってきます。
      つまり、ひーよーさんが、「だれと、どんなデザイン仕事をしたいか?」によって、(絵のうまさよりも)「必要な力」が変わってきます。
      ---
      下記動画は、具体的に「必要な力」を知れる内容なので、興味があれば、ぜひご覧ください。
      ■ デザインの仕事、種類、流れ。デザイナーの進路。「グラフィックデザイン」に興味をもったら、まず、みる動画。
      th-cam.com/video/xPdWDkB4xgw/w-d-xo.html
      ---
      どうぞ、よろしくお願いします!

  • @dentremont918
    @dentremont918 3 ปีที่แล้ว +1

    ロゴ作成って価格はどのくらいにしたら良いのでしょうか?

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  3 ปีที่แล้ว +5

      Akaneさん、コメントいただき、ありがとうございます。
      ロゴデザイン費は、「A.工数・B.付加価値・C.経験値」によって、大きくかわってきます。(とくに“B・C”によって、変動が大きいです)
      ・B.付加価値:個人のお店ロゴ
      ・C.経験値:制作するのは、経歴1年前後、実績少数のデザイナー
      …であれば、“数万程度”
      ・B.付加価値:50名以上の企業ロゴ
      ・C.経験値:経歴15年以上、実績多数のデザイナー
      …であれば、“数十万〜数百万”
      …ですので、「B.付加価値:Akaneさんのクライアントさんの規模」「C.経験値:Akaneさんのデザイナーとしての経験値・実績数」がわかれば、もうすこし詳しくお伝えできるかもしれません。
      ---
      ご参考に下記動画にて、「デザイン費の算出方法」を詳しく話しているので、ぜひご覧いただけると幸いです!
      ■ デザイン費の算出、見積作成、請求書のすべて。クリエイターが考えるべき、“制作費”の意識。
      th-cam.com/video/2AN62GL6V4s/w-d-xo.html
      ---
      それでは、よろしくお願いいたします!

  • @user-hx2pj5yc7r
    @user-hx2pj5yc7r 4 ปีที่แล้ว +5

    現在Webデザインを学んでいるのですが、自分はグラフィックデザインの方がやりたいのではないかと思ってきました。グラフィックデザインを目指すのであれば専門学校へ通おうと思っています。そこで、グラフィックデザイナーの魅力と成果について詳しくお聞きしたいです!

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  4 ปีที่แล้ว +11

      ちゃまさん、コメントいただき、ありがとうございます!
      「グラフィックデザイナーの魅力と成果」について、お答えします。
      グラフィックデザインの魅力は、やはり、「直接、手に取って触れる、人に渡せる」などの「実際にそこにある、モノ感」です。
      また、グラフィックの中でも、私がメインとしているのが「ロゴマーク・ブランディング」でして、これは、「ゼロからイチを、クライアントさんと一緒につくる」魅力があります。
      ---
      「デザインをやりたい」の前に、「人といっしょに、人にむけた、モノ・コト・シーン」をつくりたい。…という“想い”で独立しました。
      その“魅力”と“想い”を掛け算したら、「ロゴマーク・ブランディングがメインの、グラフィックデザイン」になったわけです!
      ちゃまさんも、「どんなデザインに魅力を感じるか?」「どんな仕事を、どんな人とやりたいか?」…を、“具体的に言語化”すると、より自分にあった、今後の道が見えてくるかもしれません!

    • @user-hx2pj5yc7r
      @user-hx2pj5yc7r 4 ปีที่แล้ว +1

      アトオシとデザイン
      コメント返信いただきありがとうございます!!
      グラフィックデザインの魅力をここまで楽しそうに表現できるのはアトオシさんだけだと思いました(泣)
      もう一度自分が何を作っていきたいのかどんなデザイナーになりたいのか改めて考えようと思います!

  • @siorisati241
    @siorisati241 3 ปีที่แล้ว +1

    平面デザインを独学する場合、あるデザインの長所・短所を余さず説明できるようになるにはどの資料を教科書にすれば良いですか?

    • @atooshi_design
      @atooshi_design  3 ปีที่แล้ว +4

      sioriさん、ご視聴とコメントいただき、ありがとうございます!
      ご質問にたいし、2冊紹介させていただきます。
      ■ 「[新版]デザイナーになる! 伝えるレイアウト・色・文字の大切な基本と生かし方」永井弘人
      …「デザインをつくる流れ」のなかで、“よしあし”がわかりやすい本です。
      amzn.to/3wNl2GE
      ■ 「なるほどデザイン」筒井美希
      …いろんな「こまかな表現」の“よしあし”がわかりやすいと感じる本です。
      amzn.to/2PU1csD
      ご参考になると幸いです。デザインの独学、応援しています!