[Known to those in the know] Visit the legendary knife blacksmith (Mukai Hamono)!!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 27

  • @呼子加部島
    @呼子加部島 10 หลายเดือนก่อน +8

    遠路から訪ねて頂きありがとうございます
    普段作業してる所見る機械ありませんからね
    良い動画ですありがとうございます

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  10 หลายเดือนก่อน +3

      わざわざコメント有り難うございます!
      また訪問しますので、お身体に気をつけて皆様元気でお過ごしください!

  • @ミッキー軍曹
    @ミッキー軍曹 หลายเดือนก่อน +1

    ありがとうございます。
    玄海正国が堺でいないと聞いていたのでまだ御健勝有る事嬉しい思います。
    私も包丁と研ぎが好きです。😊

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  หลายเดือนก่อน

      コメント有り難う御座います😉
      玄海さんもかなりお年ですが、まだ佐賀県で元気にされてます。
      引き続き動画の方宜しくお願い致します!

  • @TAR-09
    @TAR-09 6 หลายเดือนก่อน +1

    しかしウグイスの鳴き声あったりでいい処ですね。ここで玄海正國が造られている…素晴らしい😊

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  6 หลายเดือนก่อน

      ロケーションはとても良いところですね!しかし以外にも包丁作りとしては塩風で錆び易く結構大変な様です。

  • @takato657
    @takato657 10 หลายเดือนก่อน +3

    長旅お疲れさま。
    日立金属は昨年、売却されたようですが安来鋼の生産は継続されるのか、別の素材に生まれ変わるのか分かりませんね。
    というのもプロテリアル安来製作所に変わり『安来鋼の生産をしています』と同社で
    発表されていますが、一方で鋼材を取扱う会社ではハイス鋼やダイス鋼などの特殊鋼だけ(プロテリアルは)生産していると発表している会社もあります。
    両社の言葉を聞くと安来鋼は極一部で特殊鋼の生産がメインなのではと推測します。
    両刃はステンレス系特殊鋼が多く、片刃は安来鋼が多いという事を考えると辻つまが合います。
    何れにしても安来鋼の入手性は悪くなると思います。

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  10 หลายเดือนก่อน +2

      こんばんは、
      変わらずお詳しいですね。
      鍛冶屋は困っていますが包丁で使う鋼の量は知れてますからね…
      今後どうなる事やらです。

    • @jackal7123
      @jackal7123 8 หลายเดือนก่อน +1

      安来鋼の行く先は厳しいですね。この手の技術伝承では技能者(職人)の育成に時間と労力が掛かります。若い世代がその技能を継承して生活が成り立つ将来が見えないのでなり手が居ない。如何に優れた技能や技術を習得したとして、それで生活が成り立たなければ後継者は現れません。
      例えば、旧日本軍の様に自衛隊が軍刀を復活させて士官級隊員に支給するようにして恒常的に需要が発生する状況にでもなれば安来鋼も継承されるのでしょうけどね。

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  8 หลายเดือนก่อน

      @@jackal7123
      おっしゃっる通りだと思います。
      日本の古き伝統や文化を国が親身になって守って欲しい物です。

    • @SKawa-bo6ng
      @SKawa-bo6ng 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      昔、安来鋼の、のこと、かんな、もつて、いるかわ、

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

  • @Kierayamashita427
    @Kierayamashita427 10 หลายเดือนก่อน +3

    包丁は見たことありますが、本人を見るのは初めてです。もっといかつい人かと思ってたら関西弁のおっちゃん。。。
    工房にお邪魔する時は予約など必要ですか?
    その場で刃物を購入、注文などできたりしますか?

    • @Kierayamashita427
      @Kierayamashita427 10 หลายเดือนก่อน +1

      あ、最後の数分で答えが載ってました。。。早とちりしてしまいすみません。

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  10 หลายเดือนก่อน

      コメント有り難うございます!
      昔に比べると現在はだいぶ温厚になられているのだと思います。とてもお優しい方でしたよ!

  • @ゆあ-q5i
    @ゆあ-q5i 20 วันที่ผ่านมา +1

    玄海正国を作ってる方って存命だったんですか(あまりに伝説的なネームバリューと価格なのでてっきり日本刀みたいにアンティーク的なものしか残ってないと思ってました!)

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  19 วันที่ผ่านมา +1

      まだまだ元気にされてますよ、
      それ程沢山作られて居ませんので
      今後益々希少になると思います!

  • @gunboy2432
    @gunboy2432 10 หลายเดือนก่อน +1

    こんばんは🌛次は是非中川さんの所に🔪

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  10 หลายเดือนก่อน +1

      中川さんも本焼きが出来る鍛冶屋さんですよね、
      お名前は存じています!

  • @J_ZEPP
    @J_ZEPP 9 หลายเดือนก่อน +1

    沖芝さんとのエピソードとかは、聞かれました?

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  9 หลายเดือนก่อน +1

      何度かお会いした事がある程度で、ネットで書かれている様な師弟関係では無いとの事でした。
      あれは間違った情報ですね。
      玄海正国銘も玄海は生まれ故郷玄海育ちの事で、正国は最初に呼子で農鍛治を始めた際の親方の銘で、許可を得て正国銘を頂いたそうです。

    • @J_ZEPP
      @J_ZEPP 9 หลายเดือนก่อน +1

      そうなんですね〜。てっきり教え子かと思ってました!

  • @出口洋一-k5x
    @出口洋一-k5x 9 หลายเดือนก่อน +2

    完成した両刃の牛刀を見たかったです、残念😿

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  9 หลายเดือนก่อน +1

      残念ながら玄海さんの生地で牛刀は殆ど作られて無いと思いますよ!
      違う物で撮る機会あればチャレンジして見ます。

  • @akichan5313
    @akichan5313 10 หลายเดือนก่อน

    可能なら 池田美和いってもらってええかな

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  10 หลายเดือนก่อน +1

      水焼はあと池田さんですもんね!

    • @FOODmanage.knives
      @FOODmanage.knives  10 หลายเดือนก่อน +1

      @user-kd5fl9cd5f
      それは紛れもないデマですね、
      お元気でしたよ!