解けない不等式?(京大入試文系)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 113

  • @坂野あゆちの
    @坂野あゆちの 3 ปีที่แล้ว +20

    両辺logを取って
    何やかんやしてn/2>(logn)/(log2)
    すなわちn/2>log₂n
    自然数nを実数xに拡張して両辺をそれぞれy=x/2,y=log₂xとする
    これをグラフに表すと交点はx=2,4の点なのでn=1,n≧5

  • @y.-_-.y
    @y.-_-.y 3 ปีที่แล้ว +24

    やっぱ指数と底を入れ替えた数の大小関係だと
    f(x)=(logx)/xのグラフの概形から考えるよねw

  • @deltaradio4654
    @deltaradio4654 ปีที่แล้ว +2

    差を取って微分してからの単調増加で示したい

  • @meikai3316
    @meikai3316 3 ปีที่แล้ว +69

    あぁ、k秒の遅刻が許される時k+1の遅刻は許されて、1秒の遅刻は許されるから遅刻は何秒でも許されるってことね

    • @Mr.kasugai
      @Mr.kasugai 3 ปีที่แล้ว +1

      天才

    • @Double_O-ss9pf
      @Double_O-ss9pf 3 ปีที่แล้ว +1

      k=2,3,4が許されてないからダメだぞ()

    • @meikai3316
      @meikai3316 3 ปีที่แล้ว +16

      @@Double_O-ss9pf
      k秒の遅刻が許される時の話だぞ

    • @たきこみごはん-r7n
      @たきこみごはん-r7n 3 ปีที่แล้ว +1

      これあれか、k+2秒がダメだから成り立たない的なパラドックスだ。確か

    • @naocolon
      @naocolon 2 ปีที่แล้ว +2

      (秒数は自然数しか保証されず、0.1秒の狂いも許されない)

  • @おやまやま125
    @おやまやま125 3 ปีที่แล้ว +15

    おはようございます。24日目!
    私は理系なのに帰納法しか思いつきませんでした…対数とってグラフで解く方法もやってみます。

  • @KN-wf8iz
    @KN-wf8iz 3 ปีที่แล้ว +7

    実験の重要性とキーワードから使える道具を推測することの大切さが分かりました。
    自分は、(n+1)^2をn^2で割るとnが3以上の時は2より小さくなるからn≧3で一つ2^nの方が大きい地点があればそれ以降は
    ずっと2^nの方が大きくなるって感じで考えました。

  • @tasami6559
    @tasami6559 3 ปีที่แล้ว +7

    別解1
    2^n=(1+1)^n=1+nC1+nC2+...>nC3
    また, 6nC3-6n^2=n(n-1)(n-2)-6n^2=n(n^2-9n+2)=n{(n-9/2)^2-73/4}
    n>0 なので, (n-9/2)^2-73/4 >0 ならば n^2 0 が言えれば 2^n-n^2 は単調増加⇒2^n-n^2>2^5-5^2>0 より 2^n>n^2 が示せる.
    そこで両辺をもう1回微分すると左辺が (log2)^2*2^n, 右辺が2
    12^(n-2) なので, 5≦n のとき (log2)^2*2^n > 2^(n-2) > 2^3 > 2
    よって 5≦n で log2*2^n - 2n は単調増加⇒ log2*2^n - 2n > log2*2^5 -10 > 2^4-10 > 0
    以上から, log2*2^n - 2n > 0 であることが言えたので 5≦n で 2^n>n^2
    よって答えは n=1 or 5≦n のとき.

  • @わっしい
    @わっしい 3 หลายเดือนก่อน

    懐かしい。難関大の整数問題の練習に30年前もこの問題出てきたw
    私は理系だけど当時は帰納法で解きましたわ。

  • @pn-dayo
    @pn-dayo 3 ปีที่แล้ว

    ええ問題やね

  • @逆転合格を目指しているボケナ
    @逆転合格を目指しているボケナ 3 ปีที่แล้ว +28

    関数の最大最小って
    グラフにして考えると
    楽そうですね。。。

    • @きゅー-l6q
      @きゅー-l6q 3 ปีที่แล้ว

      文系には無理ですよね。

  • @rag_music_02
    @rag_music_02 3 ปีที่แล้ว +3

    どっちも思いつきました!!

  • @deltaradio4654
    @deltaradio4654 ปีที่แล้ว

    logは数値の概算が面倒だから数学的帰納法の方が良いですね。

  • @冠婚葬祭-d6j
    @冠婚葬祭-d6j 3 ปีที่แล้ว +18

    増分(差分?)2回とって実質2回微分みたいなことしたらわりと簡単にいったな

  • @rmiastatkyoa-daisuki
    @rmiastatkyoa-daisuki 3 ปีที่แล้ว +5

    黄チャでやったような気がする

  • @bwv993
    @bwv993 2 ปีที่แล้ว

    教科書にも載ってそうな良問やね。

  • @deathvoice-M
    @deathvoice-M 3 ปีที่แล้ว +28

    俺はlog派かなー
    f(x)=logx/xとすると、f'(x)=(1-logx)/x
    x ...e...
    f'(x) ↗0↘
    f(x) 1/e
    f(2)と同じになる値がx>eで一か所存在し、f(2)=f(4)であることがわかる。
    x

    • @しず-p9h
      @しず-p9h 3 ปีที่แล้ว +1

      同じく

    • @れい-s9k6t
      @れい-s9k6t 3 ปีที่แล้ว

      やんね

    • @user-uj8ok6wc7n
      @user-uj8ok6wc7n 3 ปีที่แล้ว +9

      コメント増減表技能検定2級持ってそうな増減表のうまさ

    • @deathvoice-M
      @deathvoice-M 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-uj8ok6wc7n 上手くできてよかったです笑

    • @user-su8ir3mn1e
      @user-su8ir3mn1e 3 ปีที่แล้ว +2

      @@user-uj8ok6wc7n ちょっと微妙で草

  • @ジン-m1t
    @ジン-m1t 4 หลายเดือนก่อน

    k≧5の時,(kの2乗)-2k-1>0を示すには,k×(k-2)-1≧5×3-1=14>0で終わりでは?[(kの2乗)-2k-1はk≧5の時,単調増加!]

  • @かすテイラー
    @かすテイラー 3 ปีที่แล้ว +7

    logでもいいし、帰納法でもいいし、両辺をどっちかの式で割って割った後と1との評価で微分して導いてもいい。なんでもありだな

  • @みうサブ-w5s
    @みうサブ-w5s ปีที่แล้ว

    休み時間15分くらいで解けたぜ!!

  • @sho1914
    @sho1914 3 ปีที่แล้ว +5

    n≧5ならば、
    2^n
    ≧nC0+nC1+nC2+nC(n-2)+nC(n-1)+nCn
    =2(nC0+nC1+nC2)
    =2(1+n+n(n-1)/2)
    =n^2+n+2
    >n^2.
    n=1,2,3,4は直接計算して確かめる。

  • @shinnk.5577
    @shinnk.5577 3 ปีที่แล้ว +8

    ちょうど帰納法習ったから解けた

  • @wtpotom
    @wtpotom 2 ปีที่แล้ว +1

    僕なら両辺をそれぞれ関数で置いて2,4で共有点を持つこととそれぞれの関数の微分を使って示すと思う

  • @AAA-o1v9m
    @AAA-o1v9m 7 หลายเดือนก่อน

    N自然数だからx^2と2^Xのグラフ(X>0)書いて上下しらべたら、ほぼ終わりじゃないかな?
    格子点は整数部分にしかないわけだし。

  • @林檎牛乳-e9o
    @林檎牛乳-e9o 3 ปีที่แล้ว

    素朴に、両辺をn乗根したらいかんのか?

  • @jichunsun2822
    @jichunsun2822 ปีที่แล้ว

    対数をしなくても解ける
    両辺に(1/2n)乗したら?

  • @ががぎご-m9r
    @ががぎご-m9r 3 ปีที่แล้ว +3

    指数関数と二次関数だから「見るからに」一回追い抜かれたらもう二次関数に勝ち目がないなって直感的にわかるけど
    示すのはちょっと大変なんだなー

  • @showA-er3ul
    @showA-er3ul 3 ปีที่แล้ว

    これ、実数nだとすると解けますか?解けるのならそれはどんな場合ですか?
    俺の答えは ?

  • @逆叉オルカ-k2i
    @逆叉オルカ-k2i 3 ปีที่แล้ว +2

    k>=5のとき (k-1)^2-2>0 は証明しなくてよいのか気になりました。今までは自明と思っていましたが、だったら元の問題もそうだと言える気がしてきてしまいます。どこまでが出題者に暗黙の了解として通じるのかルールはあるのでしょうか。

  • @mnr_4391
    @mnr_4391 3 ปีที่แล้ว

    さすが京大

  • @sw108o7
    @sw108o7 3 ปีที่แล้ว +16

    差分を取れば解ける!

    • @狙撃手-g1r
      @狙撃手-g1r 3 ปีที่แล้ว

      どっかで聞いたことあるな…

    • @sw108o7
      @sw108o7 3 ปีที่แล้ว +3

      f(n)に対して、f(n)の差分はΔf(n)=f(n+1)-f(n)ですね。本問はf(n)=2^n-n^2と置いてΔf(n)の符号変化を見ていけばわかりますね

    • @su3861
      @su3861 3 ปีที่แล้ว +1

      @@sw108o7 青木先生しか出てこん‥

    • @sw108o7
      @sw108o7 3 ปีที่แล้ว

      @@su3861 その通りです笑 はじめて知った時めちゃくちゃ感動しましたw

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 3 ปีที่แล้ว +3

    備忘録70G" 通常
    【 y= 2^x vs. y= x² のグラフの想起、 n= 1, 2, 3, ・・・の実験が第1歩 】
    ⑴ n= 1 ・・・① ( 実験で示す ),
    ⑵ 5 ≦ n ・・・② ( 数学的帰納法で示す )
    〖 二項定理は 苦しい 〗

    • @YouTubeAIYAIYAI
      @YouTubeAIYAIYAI 3 ปีที่แล้ว

      〖 別解 〗技巧的なやり方
      x ∈正の実数 のとき、2^x = x² とおくと、
      logx/x = log2/2
      ここで、f(x)= logx/x ( x > 0 ) とおいて、グラフへ・・・
      f(2)=f(4) に注意して、 2^n > n² ⇔ f(n) < f(2)
      ⇔ n=1, 5 ≦ n ■

  • @MrYutorist
    @MrYutorist 3 ปีที่แล้ว +4

    受験生ではないけど初見な感じしなかったからやっぱ色んな旧帝の過去問に触れておくのは大事だなと思った

  • @_safari4476
    @_safari4476 3 ปีที่แล้ว

    ツイッターなので高評価

  • @kuwano1
    @kuwano1 3 ปีที่แล้ว

    平方根の定理がよくわからない。忘れ切ってもう解らないよ。教えてくれたら、全部一回で理解できる。
    学生の時以来勉強してないから、全部忘れた。前に言ってた必要と思わないと覚えない。必要のない人生だったから全部忘れた。
    頭だけ切れると自分みたいに知らないのに難問を解く不思議な状態になる。
    国語英語数学が、一番ダメだったんだけどね。理科社会は暗記だけすればいい。何も考えなくていい。

  • @mitto4648
    @mitto4648 3 ปีที่แล้ว +1

    グラフ使うのダメなんですか?

  • @user-lp5rz4yh5q
    @user-lp5rz4yh5q 3 ปีที่แล้ว +3

    微分して単調増加になるからはだめでしょうか?

    • @user-changchang
      @user-changchang 3 ปีที่แล้ว

      同じ単調増加関数の間ではもう一個交点を持つ可能性自体はあるので、それだけではダメと思います。

    • @user-changchang
      @user-changchang 3 ปีที่แล้ว

      ???

    • @user-changchang
      @user-changchang 3 ปีที่แล้ว +1

      そうですね。定数分離だと行けますね。対数をとっても良さそうですね。
      凸の向きが同じ関数でグラフの議論をするのは結構危ないみたいです。

    • @user-lp5rz4yh5q
      @user-lp5rz4yh5q 3 ปีที่แล้ว

      @@user-changchang なるほどー!考えが甘かったです💦

  • @ぽぽ-g5o
    @ぽぽ-g5o 3 ปีที่แล้ว +2

    π^eとe^πに似てると思ったから即logとった

  • @なんだい-y8f
    @なんだい-y8f 3 ปีที่แล้ว +2

    差分でやってみました

  • @大学生のわたあめてんこもり
    @大学生のわたあめてんこもり 3 ปีที่แล้ว +5

    学校でやったところだ!!
    2^n=(1+1)^nと考えて二項定理を使っても解けますね

  • @坂田颯馬
    @坂田颯馬 3 ปีที่แล้ว +4

    遊んでから帰納法使えば良さげとぱっと見の感想

  • @dahlia_osaka_japan1128
    @dahlia_osaka_japan1128 3 ปีที่แล้ว +1

    論述力を含む文章力が証明では必須なんだって話やね。
    帰納法の考え方ならば、高校受験生にでも理解できそうだからな。
    いちばん基本的なやり方って感じがする

  • @dragoningd7790
    @dragoningd7790 2 ปีที่แล้ว

    駿台でやったやつだ!

  • @ひかる-m4j9j
    @ひかる-m4j9j 3 ปีที่แล้ว +1

    logとってnは自然数だから両辺2nで割ってn log nのグラフで比較するのかとおもた

  • @岸辺緑
    @岸辺緑 3 ปีที่แล้ว +1

    nに1を代入すると条件を満たす…①
    2,3は条件を満たさない…②
    4は条件を満たす…③
    ここからが本題である。
    (n+1)/nはnが大きくなるほど1に近づくのでn>5において再び√2より大きくはならない。
    故に左辺>右辺がn>5で成り立つならn+1においても成り立つ…④

    • @user-tokotoko334
      @user-tokotoko334 3 ปีที่แล้ว

      n→∞のとき1に収束するから〜は記述としては0点では。
      極値を複数個もつ場合√2より大きくなりえます。

    • @user-tokotoko334
      @user-tokotoko334 3 ปีที่แล้ว

      あと(n+1)/nがどこから出てきたのか教えて欲しいです

    • @岸辺緑
      @岸辺緑 3 ปีที่แล้ว

      @@user-tokotoko334 nにm=n+1を代入してから両辺の平方根を取ると、左辺が√2倍、右辺が(n+1)/n倍になると考えました。
      (n+1)/n=1+(1/n)なので極値が複数はない(直観的には、分子の1がnに比べて相対的に小さくなる)が、答案としては詳しく書かないと零点になりますか。

    • @user-tokotoko334
      @user-tokotoko334 3 ปีที่แล้ว

      @@岸辺緑 mは帰納法の仮定で出てくる文字だとすると、m+1を考えた時に両辺平方根付ける(つまり1/2乗ずる)と左辺は√2・2^(1/2m)となるので、√2倍されるわけでは無いですね。
      極地に関しても、導関数を書いておかないと。limを根拠にした話は全て偽なので・・・

    • @user-tokotoko334
      @user-tokotoko334 3 ปีที่แล้ว

      比率としての増加量を測ってるわけですね。
      なかなか面白いと思います。

  • @Paintsmatsu
    @Paintsmatsu 3 ปีที่แล้ว

    これメジアンにあった気がする

  • @study_math
    @study_math 3 ปีที่แล้ว +2

    nが3以上なら、nが1増えるごとに左辺は2倍、右辺は2倍には足りない(2n²>(n+1)²)
    どっかで追い越したらおしまい。

  • @ankakepptx
    @ankakepptx 2 ปีที่แล้ว

    うおお横市の小問

  • @patrickbumblebee7124
    @patrickbumblebee7124 2 ปีที่แล้ว +2

    高校の時、何かの公式について「どうやって証明する?」って数学担当の先生(学年主任の小煩い小男)がクラスでも順番に当てていって、誰も答えられない中、俺が「数学的帰納法(ビシッ!)」と答えたのが、今思い返せば人生のピークだったなぁ、というそんなガラスのメモリー。

  • @斎藤柊介
    @斎藤柊介 3 ปีที่แล้ว

    些細なことなのですが、2^5>5^2と書くより 2^5=32かつ5^2=25よって2^5>5^2 と書いたほうがいいのではないでしょうか?

    • @stv9970
      @stv9970 3 ปีที่แล้ว +1

      詳しく書くならそうだけど、ここまで来たら単なる数字だからそのまま比較しちゃっても良いと思う
      まあ3^10とかでかい数字でやったら勿論ダメだけど

    • @tomotsun2508
      @tomotsun2508 3 ปีที่แล้ว

      論文、受験においては不要。
      進学塾の授業でも不要。
      学習塾の授業ならあったほうが親切かな〜程度。

  • @しりゅう-n2r
    @しりゅう-n2r 3 ปีที่แล้ว +5

    普通にlog(x)/xで解いたわ

  • @adjustment1414
    @adjustment1414 3 ปีที่แล้ว +3

    類題です。「2^(n+1)≧n^3をみたす正の整数nをもとめよ。」

  • @user-ct9ir6yy2d
    @user-ct9ir6yy2d 3 ปีที่แล้ว +3

    グラフで考えて暗算で行けた

  • @てんかす-u3h
    @てんかす-u3h 3 ปีที่แล้ว +1

    グラフで考えるのはダメですか?

  • @shunsuke8321
    @shunsuke8321 3 ปีที่แล้ว +2

    帰納法で余裕

  • @suwamasak111
    @suwamasak111 3 ปีที่แล้ว +3

    解いてないけど方針あってた

  • @桜純-x3w
    @桜純-x3w 3 ปีที่แล้ว

    2^k>k^2ならk>3のとき2^(k+1)>2(k^2)>k^2+3k>k^2+2k+1=(k+1)^2 ではだめなのだろうか?

  • @ふぁっ-g1i
    @ふぁっ-g1i 3 ปีที่แล้ว +4

    s^tとt^sを見たら反射的にf(x)=logx/xを考えたくなる

  • @ふぁいねんど
    @ふぁいねんど 3 ปีที่แล้ว

    ln n / nのグラフ考えたけど文系の問題だった。

  • @メリコム男ハージサラシ御時世
    @メリコム男ハージサラシ御時世 3 ปีที่แล้ว

    やってみれば京大もこんなもんかって思うよね。

  • @コロ助-w9v
    @コロ助-w9v 3 ปีที่แล้ว +1

    やった、今回は解き方同じだ

  • @はなび-y8e
    @はなび-y8e 3 ปีที่แล้ว +3

    2回差分でおわり

  • @バナな-j5m
    @バナな-j5m 3 ปีที่แล้ว

    二項定理より

  • @尾関丸
    @尾関丸 3 ปีที่แล้ว

    黄チャBに似た問題あった!

  • @77south1
    @77south1 3 ปีที่แล้ว

    xが1以上におけるf(x)=2^x/x^2>1の範囲と同値だと考えて
    f’=0となるxがあってfが最小値を持つことになるから、あとはx=1~5を入れれば解が出た
    で、動画見たら両辺対数とって式変形すれば良いのか、おっさんは感心したよ

  • @31歳男ニート
    @31歳男ニート 3 ปีที่แล้ว +1

    自然数nじゃなくて実数xに拡張してから微分して考えるとよい.
    2^(1/2) > x^(1/x)

  • @xy8066
    @xy8066 3 ปีที่แล้ว

    帰納法が最初に思いついたからこれかな

  • @52te62
    @52te62 3 ปีที่แล้ว

    全然微分しようとした

  • @アーニャ-k7e
    @アーニャ-k7e 3 ปีที่แล้ว

    帰納法しか勝たん!

  • @かずやん-c1c
    @かずやん-c1c 3 ปีที่แล้ว

    二項定理使って解けそうだなって言うのが最初の印象だった
    e^πとπ^eの大小比較の形よく見てたのに関数使って解くやり方出てこなかったのは反省

  • @KKk-m2l-t2t
    @KKk-m2l-t2t 3 ปีที่แล้ว +2

    なんかの問題集(先生のプリントかも)で解いた思い出...(from大学生

  • @goodolddaysjp
    @goodolddaysjp 3 ปีที่แล้ว +1

    高校卒業して40年経つけどこれぐらいなら簡単に解ける.試験だから一番早く解ける数学的帰納法を使う.
    京大の文系の問題ってこんなに簡単なの? 理系の問題はきっともう(絶対に)解けない.ww

  • @shjturtle
    @shjturtle 3 ปีที่แล้ว

    よーしパパ、両辺を1/(2n)乗してy=x^(1/x)の増減を調べちゃうぞー。logを取るのとなんら変わらないという。

  • @u5jmd545u
    @u5jmd545u 3 ปีที่แล้ว

    これ教科書の問題に数学的帰納法の問題であった

  • @ぽち-s6q
    @ぽち-s6q 3 ปีที่แล้ว

    確率の問題でも数学的帰納法は使うな

  • @望月寛紀
    @望月寛紀 3 ปีที่แล้ว

    この問題パスラボでも見たような、気のせいかなw

  • @禁中並びすぎた公家諸法度
    @禁中並びすぎた公家諸法度 3 ปีที่แล้ว

    現在高1こんなのも再来年解くと思うと…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @シュレイティンガー
    @シュレイティンガー 3 ปีที่แล้ว

    n=3で二項定理で簡単に求められる。
    数学5年やってないけどセンスは鈍ってないな