こういう問題で差がつくのだ。円 高知県

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 44

  • @soja1780
    @soja1780 3 หลายเดือนก่อน

    解けるようになりました。ありがとうございます(^_^)。

  • @MaYa-db3ux
    @MaYa-db3ux 4 หลายเดือนก่อน

    高校数学になってしまいますが、円の方程式から点Cのy座標値を求めて、三平方の定理でxを求めました。幾何は勘が錆びついていて、すぐに相似などが浮かんでこないです。

  • @epsom2024
    @epsom2024 2 หลายเดือนก่อน

    三平方不要
    C から AB に下ろした垂線の足を D とすると△ABC∽△CBD
    BC^2=AB*BD=13*7=91

  • @mcqueen206
    @mcqueen206 ปีที่แล้ว +1

    解説ありがとうございました。勉強になりました。

  • @hkanebako
    @hkanebako ปีที่แล้ว +10

    下記の解法が一番すっきり解けるかと思います。
    角ACBが直角なので、点Cから直線ABに下ろした垂線とABの交点をHとすると、三角形ABCと三角形CHBは相似。
    HBは7となるので、13:x=x:7となる。
    これを解いてx=√91。

    • @xxxxxyasu
      @xxxxxyasu ปีที่แล้ว +2

      相似を使うならこっちの方が良いですね。

    • @紫の前
      @紫の前 ปีที่แล้ว

      同じ解法でした。こちらの方が簡単かと。

    • @齋藤禮治
      @齋藤禮治 ปีที่แล้ว

      私もこの方法で解きました。三平方の定理を使わず簡単だと思います。

  • @藤井正幸-p6z
    @藤井正幸-p6z 7 หลายเดือนก่อน

    75歳 円周角から相似をつくりました。あとは👏🐬

  • @aromaclinic4112
    @aromaclinic4112 4 หลายเดือนก่อน

    CとOを結ぶ。
    CからABに垂線を引く。
    以下、三平方の定理。

  • @nanakadog
    @nanakadog 11 หลายเดือนก่อน +1

    CA^2が6*13と分かるのと同様で、x^2 = CB^2 = (13-6)*13=91と直接分かりますね。
    最上位コメの「CからABに垂線をおろし交点をDとし、△ABCと△CBDの相似関係から解いていく」のもほぼ同じアプローチですね。

  • @yuuppcc
    @yuuppcc ปีที่แล้ว +24

    なるほど、相似には気付かなかったや。
    私は、
    CからABに垂線をおろしてABとぶつかる点をIとおいて、
    三角形CIOと三角形CIBで三平方の定理を使いました。

  • @甲八山田
    @甲八山田 2 หลายเดือนก่อน

    プロレスなら、
    xは小島聡なんだが…。😂

  • @torokatsuking0812
    @torokatsuking0812 6 หลายเดือนก่อน

    「点ACに補助線」って閃いて、後は芋づる式に対比と三平方の定理で解けました。
    掃除は苦手なんですが、相似は得意なようです。

  • @Choetsu-suu
    @Choetsu-suu ปีที่แล้ว +2

    別解を一つ。(修正しました)
    BCの右上に、BCを一辺とする正方形を書き、ABを右へ延長し、正方形の右端の点からAB延長線に垂線をおろす。
    補助線ACをひく。
    正方形の下に直角三角形が二つでき、これらは相似。
    BC=x とすれば x : 13 = 7 : x  より  x²=91  ∴ x= √ 91

  • @nishitoku
    @nishitoku ปีที่แล้ว +20

    頂点Cから辺ABに垂線を引いて交点Dとする.直角三角形OCDで,OCは円の半径にもなるので 13/2 CH=AD=6 OD=1/2から三平方の定理から,CD^2が求まり,今度は直角三角形BCDでもう一回三平方の定理を使いました.

  • @安田けん
    @安田けん ปีที่แล้ว +4

    CHが接線かと思ったら違ってミスってたー泣 公立でこれ間違えるようじゃダメですなw また時間置いて解きなおしにきます!

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo ปีที่แล้ว +1

      ワシも最初そう思ったわ。

  • @xxxxxyasu
    @xxxxxyasu ปีที่แล้ว +4

    cからabに垂線を引いて三平方の定理で解きました。相似を使う場合は、まずac^2を求めるところが難しいですね。

  • @pattymaple2837
    @pattymaple2837 ปีที่แล้ว +2

    接弦定理の特殊なケースですね。

  • @山中渉-c5q
    @山中渉-c5q ปีที่แล้ว +2

    点CからABに垂直な線を円周上まで延ばして方べきの定理を使いました。ABとの交点をhとしてCh^2=6×7でCh^2を求めて後は三平方を使いました。

    • @Choetsu-suu
      @Choetsu-suu ปีที่แล้ว +1

      そうですね。方べきの定理がありました。お見事。

  • @マリ王めりゅこ
    @マリ王めりゅこ ปีที่แล้ว +1

    CからABの垂線とAB交点dを取りdoは0.5。ocは6.5。haは√42

  • @ystszk9901
    @ystszk9901 ปีที่แล้ว

    答えがもっと簡単な整数になるかと思ったけど、平方根の答えだった。 相似問題は補助線を引くとわかりやすいのですね、ありがとうございます。

  • @Amaters_Omikado
    @Amaters_Omikado ปีที่แล้ว +1

    13の2乗、先生の動画みてたら受験生じゃないですが覚えましたww

  • @だいだいず-c8u
    @だいだいず-c8u ปีที่แล้ว +1

    図形の問題では相似を考えてみることは大切。

  • @しに-d7v
    @しに-d7v 11 หลายเดือนก่อน

    三平方の定理は??

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi ปีที่แล้ว +1

    全く同じ解き方でした。
    サムネが少し勘違いしそうな図のところも問題レベルを上げてるかなと思いました。

  • @ブックビッグ
    @ブックビッグ ปีที่แล้ว

    Cから垂直に下ろす
    左6 右7に分かれる
    13の半分が高さ 右7で
    三平方の定理でXの長さを出す‼️

  • @lsp7670
    @lsp7670 ปีที่แล้ว

    自分はBCとABから三平方の定理でACが√(169-x^2)で、ACとCHから三平方の定理でAH=√(133-x^2)で、直線CBを点Cが点Hに一致するように平行移動させ点Bが移った点を点B'とすると△AHB'ができAHとAB'(=7)とBCで三平方の定理を用いてxについてとくと√91と出ます!

  • @user-pittv
    @user-pittv ปีที่แล้ว

    高知県なのか高知高校なのかわからんw

  • @トーマスナイト
    @トーマスナイト ปีที่แล้ว

    OCを結ぶ線が見えてしまってハマりました
    もっと広い視野を持たないといけませんね

  • @suugakuwosuugakuni
    @suugakuwosuugakuni  ปีที่แล้ว +4

    オンライン数学塾(個別指導)をやっています。学校の補習から受験指導まで責任を持って指導します。進学塾に通っていても成績が伸びない方、志望校対策をしたい方、学校の成績を伸ばしたい方がオススメです。進学塾(早稲田アカデミー、Z会進学教室、Z会東大進学教室)や学校での指導経験(教員免許持ち)があります。気になる方はこちらをクリックしてください。無料体験、無料カウンセリングやってます。
    sites.google.com/view/kawabatateppei

  • @恋々
    @恋々 ปีที่แล้ว

    相似を見つけるのが難しい😅

  • @ファースト-o1d
    @ファースト-o1d ปีที่แล้ว

    錯角を使うんだと思えたら簡単だったかなと思いました

  • @iphoe大好き
    @iphoe大好き ปีที่แล้ว

    角Cが90度に気付くのが焦点でしたね。後は動画の通りですね

  • @kentak1012
    @kentak1012 ปีที่แล้ว


    x=2k,3kを代入すればいいんでは。

  • @Couch-Tomato
    @Couch-Tomato 9 หลายเดือนก่อน

    全く同じ解き方だった

  • @m.s.9023
    @m.s.9023 ปีที่แล้ว +2


    解と係数の関係ですね。愚直にやるなら、
    取り敢えず2つの解を2a, 3a (a≠0)とでもおいて、(x-2a)(X-3a) = 0
    X^2 -5aX + 6a^2 = 0
    これと問題の方程式の係数と比較すれば、5a = 5/2、6a^2 = c/2
    前者から、a = 1/2、これを後者に代入するとc = 3。

  • @ak1974hama
    @ak1974hama ปีที่แล้ว

    次の問題
    x=1,1.5の時 2-5+c=0よりc=3  4.5-7.5+C=0より c=3 cが一致したのでこれが正解
    よって、c=3

  • @dx-5vwof
    @dx-5vwof ปีที่แล้ว +3

    自分は縦に補助線を入れて
    13-6=7
    6*7=補助線^2
    補助線^2+7^2=91
    で解きました

    • @Choetsu-suu
      @Choetsu-suu ปีที่แล้ว

      私は円周角が先に見えたので動画と同じ解き方をし、次に、補助線の引き方を変えて、こちらの解法と同じことをしました。△ACD ∽ △CBDです。

  • @プロニート山口
    @プロニート山口 ปีที่แล้ว +4

    次、