【最新話題】2nmなんて寸法は無いのに2nm世代半導体ってどういうこと?【MOSFET】【GAA型】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.ย. 2024

ความคิดเห็น • 127

  • @ss-xg8xs
    @ss-xg8xs 10 หลายเดือนก่อน +54

    nm級ICの構造、素人にも分かりやすい説明ですね。線幅が細いんじゃーなくて7nm、2nmは立体集積構造でそれに相当する
    集積度と言うだけなんですね。

  • @armize8233
    @armize8233 10 หลายเดือนก่อน +29

    2nmやるって話、テレビ各局が膨大な時間を割いて繰り返し説明してたけど、この6分半の動画を見た方が遥かに詳しく分かりやすいという。

  • @suzunonene
    @suzunonene 10 หลายเดือนก่อน +13

    GAAをここまで分かりやすく説明してくれていたのがすごい。

  • @user-ql3qd4bc9k
    @user-ql3qd4bc9k 10 หลายเดือนก่อน +108

    ホール効果を「お漏らし」は専門性を排したかなり親切な説明ですねw

    • @h3ntaiUMAshinshi
      @h3ntaiUMAshinshi 10 หลายเดือนก่อน +11

      お漏らしをトンネル効果と思ったんだけど、調べると別物なのね💦

    • @kisidakisi
      @kisidakisi 10 หลายเดือนก่อน +2

      @@h3ntaiUMAshinshiそれな

    • @早川眠人
      @早川眠人 10 หลายเดือนก่อน +17

      お漏らしってリーク電流のことですね

    • @suzunonene
      @suzunonene 10 หลายเดือนก่อน +5

      こっちの世界ではリーク電流ですね。

    • @user-fb6ip4bf4u
      @user-fb6ip4bf4u 10 หลายเดือนก่อน +2

      端子間が短くなるとコンデンサー(キャパシタ)効果でおもらし😅

  • @maimai662
    @maimai662 10 หลายเดือนก่อน +8

    シリコン原子は直径0.1nmぐらいなんだけど、単結晶でも隙間なく並んでるわけじゃないつかこのスケールだと共有電子がどうたらって話になるので2nmなんて本当に数個しか入らない。そこまで細いと原子が勝手に動く(マイグレーション)で直ぐ断線しちゃう。小さくするのは完全に限界になってる。難航したEUV露光を超えた先はもう構造をいじるしかない。途方もなく設備投資に金が掛かる割に半導体需要の変動が大きすぎて世界に1,2社しか採算合わせてた事業を回せない。半導体製造に価値を見出すのは止めてNVIDIAやARMみたいな知財に注力した方がいいけど日本政府はアホだから周回遅れで(何度も負けてる戦を)またやろうとしてる。やる前から失敗してるのはさすがお役所仕事。

    • @CookiePepper
      @CookiePepper 10 หลายเดือนก่อน +1

      シリコン原子の格子定数 (lattice constant) は5.43Å(0.543nm)です。

  • @nanash9924
    @nanash9924 10 หลายเดือนก่อน +11

    この割り切った説明好き

  • @repetitionwatch112
    @repetitionwatch112 10 หลายเดือนก่อน +46

    回路の線幅とずっと思いこんでました。3次元化させることで、意味が変わっていたとは…
    バブル崩壊時の電機業界の不況を目の当たりにし、進学先を工学系⇒医療系に変更した関係から、知識の更新を怠り、仕事でパソコンは使っていても、深く考えてませんでした。
    目から鱗でした。ありがとうございました。

    • @user-dj9ku7vv5r
      @user-dj9ku7vv5r  10 หลายเดือนก่อน +10

      ロジックだけじゃなくメモリとかも2次元のシュリンクが限界になると3次元的に集積度を上げる方向性に変わってますね。シンプルですが考える人は頭いいと思います。

    • @jackal7123
      @jackal7123 10 หลายเดือนก่อน +4

      元々半導体のプロセスルールは設計(又は実効)値の最小寸法を指すものでした。そしてプレーナー型世代ではゲート寸法が実質最小値だったという訳です。余談ですがパイポーラトランジスタの場合はエミッタ(拡散領域)寸法が最小でした。
      キャリアが走り廻るチャネル領域で量子力学的な現象が顕著になると設計(又は実効)値の最小寸法でプロセスルールを定義する設計思想は破綻してしまいました。

  • @user-qk9zu2oh3b
    @user-qk9zu2oh3b 10 หลายเดือนก่อน +5

    トークも速度も聞きやすく
    また内容もふーんて関心してばかり
    ありがとうございます。感謝

  • @user-qx2kc5sb5n
    @user-qx2kc5sb5n 10 หลายเดือนก่อน +21

    PLANER型に換算するとゲート長2nm相当ぐらいの集積度になるよ
    ということを表してる指標って認識で良いのかな

    • @user-dj9ku7vv5r
      @user-dj9ku7vv5r  10 หลายเดือนก่อน +14

      大体そんくらいが目安っぽいようです。明確な定義は中の人しか分からないと思いますが。

    • @cumulonimbus4497
      @cumulonimbus4497 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-dj9ku7vv5r 中の人も良くわかってないです。昔は最小配線ピッチの半分ってルールがあったけど、今は競合他社をチラチラ見ながら雰囲気で決めてる。

  • @isk2931
    @isk2931 10 หลายเดือนก่อน +11

    今までボヤっとしてたところを簡潔に説明してもらえて助かった!ほかの動画も面白そうなんで登録しました。
    2ナノの前に3ナノとかとかも耳にした気がするんで2と3で何がちがうんじゃい、とか何が出来るようになったら1ナノ名乗るんじゃいみたいなところが新たに気になったですね。

    • @user-dj9ku7vv5r
      @user-dj9ku7vv5r  10 หลายเดือนก่อน +1

      なんとなくですが2,3nm世代は同じGAA型ですが積層数で集積度を上げてるっぽい気がします。実際作ってる側じゃ無いんで予想ですが。登録ありがとうございます!

  • @raba-340
    @raba-340 10 หลายเดือนก่อน +7

    直接関係なくても、何か2nm相当だとする根拠がありそうなもんだけど
    もし平面のまま2nmで作れたら実現できたのと同程度の数のMOSFETが作れる、ということなのかな

    • @tambaren
      @tambaren 10 หลายเดือนก่อน +3

      割と適当……
      だから、会社によって基準が違う

    • @katu-tp8iv
      @katu-tp8iv หลายเดือนก่อน

      👀

  • @user-wm4pu6qm7w
    @user-wm4pu6qm7w 10 หลายเดือนก่อน +15

    簡潔でとてもいい動画。
    せっかくだから初期の「半導体ってなーに?」のリンクを概要欄に書いておいたら、おかげで命が助かったぜって人がいるかもしれない。

    • @user-dj9ku7vv5r
      @user-dj9ku7vv5r  10 หลายเดือนก่อน +5

      ありがとうございます。概要欄に書いといてみました。

  • @inu...
    @inu... 10 หลายเดือนก่อน +3

    わかりやすい
    あっという間の6分半だった

  • @yucanet
    @yucanet 10 หลายเดือนก่อน +6

    お漏らしが騒ぎになったのって130nm→90nmあたりでもあったような?65nmだっけ?うろ覚えだけど、アーキテクチャの変遷機にも騒ぎがあったのを覚えてるw
    NetBurstで5GHz以降を予定してたのが高クロック化出来ずにcoreシリーズに変わっていったのにもリーク電流が関わってたってニュース記事読んだ遠い記憶が…
    高クロック製品だとXeonのIrwindaleで3.8GHz迄はあったと思うけど、その後Intelが定格クロックで4GHzの壁を越えた製品を出荷できるようになるまでそこから何年も要したのは皮肉というかなんというかを感じざるを得なかったなぁ

  • @user-lc6jl6pg3i
    @user-lc6jl6pg3i 4 หลายเดือนก่อน +1

    わかりやすかった

    • @user-dj9ku7vv5r
      @user-dj9ku7vv5r  4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!

  • @浜っコ
    @浜っコ 9 หลายเดือนก่อน

    頭のいい人は素人でも分かるように説明するのが上手というのは本当ですね。面白かった。電気は道が長いと流れにくく、幅が広いほど流れやすいのですね

  • @pumochan
    @pumochan 10 หลายเดือนก่อน +1

    子供の頃読んだ百科事典で原子の直径がおよそ1オングストローム(当時の言い方、今でいう0.1nm)って書いてあったのを憶えていたので「一桁nmとか現実にはありえなくない?」ってずっと変だと思ってたのがようやく理解できた。どこにもその寸法はないんだね。

  • @user-uk1un4ik7o
    @user-uk1un4ik7o 10 หลายเดือนก่อน +5

    トンネル効果で、電子の波が隣に伝わっていくのです。これが「お漏らし」です。
    江崎玲於奈博士が、この理論でノーベル賞をとりました。

  • @nana_shinashina
    @nana_shinashina 10 หลายเดือนก่อน +5

    本当にしょうもなくて申し訳無いんですけど、PorNに笑ってしまいましたw
    3:12

    • @user-dj9ku7vv5r
      @user-dj9ku7vv5r  10 หลายเดือนก่อน

      資料の使いまわし(笑)

    • @user-ir3wo4wu6v
      @user-ir3wo4wu6v 10 หลายเดือนก่อน +2

      PorN同士をつないでいるゲート部分がHUBになっているということですね。なるほど勉強になりました。😊

  • @user-user129
    @user-user129 10 หลายเดือนก่อน +2

    単純微細化による限界はそのうち来るだろうとは思っていたけどもう来てたんだね。

  • @ジルコン
    @ジルコン 10 หลายเดือนก่อน +1

    分かりやすかったです

  • @NS-tb6dy
    @NS-tb6dy 10 หลายเดือนก่อน +1

    原子サイズ考えると2nmってどういうこと?と思ってたので、そうではないとわかって安心しました。

  • @ST-xw2ky
    @ST-xw2ky 10 หลายเดือนก่อน +1

    おお、わかりやすい説明や!

  • @user-wj1mc6nu9c
    @user-wj1mc6nu9c 10 หลายเดือนก่อน +1

    フェットって読むの初めて聞いた。ググったらそういう方言もあるみたいね。
    とはいえ不思議なことにMOSは最初からモスって呼んでたな。
    SATAをサタって読む人もいて、変遷知ってる人間からすると吹き出しそうになるんだけど、(ATAはアタって読むの?みたいな)笑ったらジジィウゼーとか言われんだろうなwww
    シュリンクは結局できないからぶっちゃけ上に伸びてるだけで、どう上に伸ばすかになっちゃってるね。

  • @abcdefg-nj1gp
    @abcdefg-nj1gp 10 หลายเดือนก่อน +2

    なるほどもう単純な縮小はもう終わってたんだな~

  • @kanryukato5656
    @kanryukato5656 10 หลายเดือนก่อน +8

    なるほど。従来MOSFETとMOSFET出できた微小トランジスタ同士の配線は平面的に構築されてきたけど、7nm以降は配線を完全に上から覆いかぶさる形の成形方法に変更したということですね。そして2nm以降では複数層の配線層を積み重ねていくと。DRAMやFlash ROMではずっと以前からMOSFET自体を200層以上積み重ねる方式が確立されていますが、ロジック半導体でも配線層に関しては同じことになっていくことになります。考えてみれば完成したLSIを抵抗やコンデンサと共にプリント基板上に配置して焼入れすることで電子回路は完成しますが、このプリント基板自体が3-5層くらいの積層構造になっており、複雑な配線を可能としています。それと同じことをしているわけですね。

    • @Kemuri-I
      @Kemuri-I 10 หลายเดือนก่อน +4

      Metalの配線層の多層化は3桁nmぐらいにはもうありましたよ
      70nmとかのプロセスルールで8層ぐらいあった記憶があります
      今回のキモはMetal層の多層化ではなくGate層の多層化にあります

    • @katu-tp8iv
      @katu-tp8iv หลายเดือนก่อน

      👀

  • @user-it6om2tx8c
    @user-it6om2tx8c 10 หลายเดือนก่อน

    すごくわかりやすい動画で助かりました
    最後のバチクソ適当な「おわり」も好きです

  • @takahokkai
    @takahokkai 10 หลายเดือนก่อน +1

    めちゃくちゃ分かりやすい解説だね!!!。
    細かいところでは違うのだろうけれど・・・素人(文科系)には!!!。

  • @alfa24632000
    @alfa24632000 10 หลายเดือนก่อน +2

    結局、動作速度に関係するのはゲート長なので、ここが7nmとか2nmということなのですかね

  • @knjfjsk
    @knjfjsk หลายเดือนก่อน

    ターミネーターって何かと思ったらシュワちゃんの映画っすか!確かに3から見てもOKですね

    • @user-dj9ku7vv5r
      @user-dj9ku7vv5r  หลายเดือนก่อน +1

      ターミネーターは3だけでもOK!

  • @mograd
    @mograd 10 หลายเดือนก่อน +3

    どこが2nmになっているんだ?と思ってましたが、よくわかりました。もはやどこかの大きさを表しているわけではなかったんですねw
    あえて言えばプレーナー型相当で、という事なのかな?それとも本当になんの関係もなくノリで付けてるのか。それだと今後ネーミングのインフレーションというか、デフレーションが止まらなくなりそうですねw

  • @multiPantsTentacles
    @multiPantsTentacles 10 หลายเดือนก่อน +1

    なんでターミネーターなのかを除けば、めちゃくちゃわかりやすかった

  • @betobetobetobeton
    @betobetobetobeton 10 หลายเดือนก่อน

    全然仕組み知らなかったけどめちゃんこ分かりやすかった。

  • @Milepoch
    @Milepoch 19 วันที่ผ่านมา

    TSMCの粉飾で話は終わらない
    TSMC基準に切り替えるだけで一気に世代が進んでしまうインテル
    なんだかなぁ

  • @okim8807
    @okim8807 10 หลายเดือนก่อน

    2:24
    そういえばこんな模式図を見たことあるような? でも図を見て「実際の3端子MOSFETにするには接続どうすればいいんだ?」って疑問が湧いた。
    他サイトで調べてきた。
    3端子MOSFETでは、PとNを束ねた側をソース、束ねてない側のNをドレイン、としている事がわかった。
    センシティブな用途向けに、PとNを束ねずに、パワーソースとドライバーソースとして別々に端子を出して、ドレイン、ゲートと併せた4端子MOSFETという部品が作られてることもわかった。
    良いきっかけになった。

  • @WuaAqbPivYazrkdMGbLY
    @WuaAqbPivYazrkdMGbLY 10 หลายเดือนก่อน

    分かりやすいです!
    チャンネル登録しました

  • @user-xm6og2ry2f
    @user-xm6og2ry2f 5 หลายเดือนก่อน

    半導体の世界で方式が変わっても新参が成功する例ってあるのかなあ?
    あるならオイルマネーでいきなり参入!とかやりそうだけども
    グローバルファウンドリーズは今アブダビ投資庁の息がかかってるから事実上そうなのかも

  • @tambaren
    @tambaren 10 หลายเดือนก่อน

    Xnmはブランド名でしかないんだよね
    しかも各社で基準が違うから
    「A社では x nmだけど、I社だと y nmしかない!」みたいなのを見ると
    「いや、その2つは同じくらいのレベルなんだけどなあ」とか思ったりする

  • @user-wt2w6izy8j
    @user-wt2w6izy8j 10 หลายเดือนก่อน +4

    MOS FET をモス エフイーティーって読んでました。
    オッサンのせいかな・・・

  • @YuraYumenaka
    @YuraYumenaka 10 หลายเดือนก่อน

    ターミネーターは半導体技術発展の伏線であることがよく理解できました!

  • @miyachan7625
    @miyachan7625 14 วันที่ผ่านมา

    とても分かりやすいですね。
    単純にゲート長等として単位面積で考えると、7nmと2nmの集積度は、20nmのそれぞれ約10倍((20/7)^2)、100倍((20/2)^2)になるから、たとえば20nmのものを100積層すると2nm相当となるのでしょうかね⁉︎

    • @user-dj9ku7vv5r
      @user-dj9ku7vv5r  14 วันที่ผ่านมา

      単純計算そうなりますね。GAAのNMOSとPMOSを積層したものを1nmとかっていうくらいなので。

  • @keijiroumaeda5137
    @keijiroumaeda5137 7 หลายเดือนก่อน

    なんとわかりやすい

  • @user-ir3wo4wu6v
    @user-ir3wo4wu6v 10 หลายเดือนก่อน +1

    で、結局どれがターミネーターの最高傑作になるの? コマンドー観ながら待ってます。

  • @user-tw6jx1xg3i
    @user-tw6jx1xg3i 10 หลายเดือนก่อน

    すごいわかりやすかった
    後半のターミネーターの回収も完璧と思う
    前半で(なんで3まで入れたん…)と思ってたからね

  • @user-ij6ry8ub8c
    @user-ij6ry8ub8c 10 หลายเดือนก่อน

    目安程度っていうのは本当にそう
    メーカーによっても使っている型は同じだが、集積度違うくらいあいまいな定義

  • @teriyaki_baku
    @teriyaki_baku 4 หลายเดือนก่อน

    集積度をゲート長換算で2 nmと呼んでるって理解でいいのかな?
    Fin型とかGAA型をPlaner型換算するみたいな。

    • @user-dj9ku7vv5r
      @user-dj9ku7vv5r  4 หลายเดือนก่อน

      ですね。概ねPlaner型換算何nm相当か。でも明確なルールも無いみたい。

    • @teriyaki_baku
      @teriyaki_baku 4 หลายเดือนก่อน

      よくわかりました、ありがとうございます

  • @user-wk3dz3us3x
    @user-wk3dz3us3x 10 หลายเดือนก่อน +1

    ちゃんと原子の大きさが混ざっっているのが良い。色々小手先でやってるが既に限界を迎えているという事実さえ認識できれば良い。つまりこれ以上は集積回路は進化しない。処理速度も上がらない。理由は物理限界だから。だから全く違うアプローチが必要でその芽が育っている。ワープとかも行けんじゃね?まあ魂の電子化とか量子化とか同一性保存とか言い出す話。

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 9 หลายเดือนก่อน

    ゲート長をデザインルールと呼ばなくなったのは知ってたけど、では何を呼んでいるのかは明確な説明が無く知らなかった。この解説もその点だけは残念ながら明確とは言えないよね。

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 10 หลายเดือนก่อน +1

    全然予想と違ってかなり驚きました。

  • @user-so5cx7lj5f
    @user-so5cx7lj5f 10 หลายเดือนก่อน +3

    「先ずは結論から」って言った直後にボトムアップ講義しはじめるの草

  • @tfuji7010
    @tfuji7010 10 หลายเดือนก่อน

    トライゲートってあったよなぁって調べたらFinFETの別称だった

  • @otanoshimi4
    @otanoshimi4 10 หลายเดือนก่อน

    ボイスが自然ですね。

  • @hosope6766
    @hosope6766 10 หลายเดือนก่อน

    2nm化というのは今までのプラナー型の常識で期待されたくらいの省電力化とか低発熱化とかは期待できないんですかね

  • @user-gs5yq7xq1m
    @user-gs5yq7xq1m 10 หลายเดือนก่อน

    シルク印刷のメッシュピッチの事

  • @user-sw4ll2ml1i
    @user-sw4ll2ml1i 10 หลายเดือนก่อน

    ラピダスは技術的にできると言うのと商売としてできると言うのは違うからね。

  • @user-kb6vl1km4b
    @user-kb6vl1km4b 9 หลายเดือนก่อน

    GAA型って、熱大丈夫なのでしょうか。熱の逃げ場がなさそうに見えますが...。

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l 10 หลายเดือนก่อน

    そういうことなんだ😮

  • @suitouful
    @suitouful 10 หลายเดือนก่อน +1

    立体型にして電流を流すという事ですが、なら消費電力の改善は無さそうですけど、その辺の説明も欲しいですね。
    集積度という事だけなら、従来の平面タイプを何層も積み重ねた方が簡単なような気がします。

    • @YIFIGY
      @YIFIGY 10 หลายเดือนก่อน +1

      積層すると熱が籠もって高速動作が難しいんですよねぇ

  • @hy8421
    @hy8421 10 หลายเดือนก่อน

    ナノメートルが目安でしか無いなら面積当たりのトランジスタ数で表現すれば良いのに

  • @LandMark291
    @LandMark291 10 หลายเดือนก่อน

    10nm切るとホール効果などで電流の漏れ(リーク)が起きると言われていたのになんで1桁nm素子が存在するのかと思ったら、そう言うことかい!
    2nmという事は10nmに対して25倍の素子が集積されてるという解釈で良いのかな?
    7nmは10nmの倍の素子が集積されてるという事ですね。

  • @----___----___----___----___--
    @----___----___----___----___-- 10 หลายเดือนก่อน

    3:00 左右のPorNがドレンとソースってこと?

  • @Kawasaki_Fumitaka
    @Kawasaki_Fumitaka 10 หลายเดือนก่อน

    VIVANTのドラムのスマホ翻訳みたいな喋り方

  • @uzizin
    @uzizin 10 หลายเดือนก่อน

    専門用語でターミネーターって言ってるもんだと思ったら映画の話の順番ってこと?もっと他に表現あったでしょ

  • @megamyaki
    @megamyaki 9 หลายเดือนก่อน

    タイトルがすごく良くてみんな見にきたけど、動画の構成が悪くて不評が多くついている印象。離脱率も高いんじゃないかな?
    ここで知りたいのはなぜラベルみたいになった経緯じゃないのかな?どこの企業がルールを逸脱して、それを後追いしたとか。それなのに数秒で答えがでてその後のフォローがないのが気になった。MOSFETとか正直興味なかった

  • @mura9988
    @mura9988 10 หลายเดือนก่อน

    ターミネーター3は観ても観なくてもいいと思いました

  • @__-ci3gi
    @__-ci3gi 10 หลายเดือนก่อน

    Åの説明もお願いします

  • @suzunonene
    @suzunonene 10 หลายเดือนก่อน

    思うにこんなのマスクどうするんだよと思ってみたり。
    2nm線幅の中でもっと微小な線幅のマスクをするってことでしょ。
    事実上0.1nm未満の精度のマスクが必要になりそうな気がするのだが・・・。
    日本製の洗浄剤以外では対応不可能だな。

  • @user-ib9ht8ld8y
    @user-ib9ht8ld8y 9 หลายเดือนก่อน

    1nmというのはないんですね。知りませんでした。

  • @shintenhou229
    @shintenhou229 10 หลายเดือนก่อน

    ゲート長を2nmにしたら、⊿E・⊿tに関する不確定性の影響がどのくらい現れるかな。ハテナのメモリーだの、はてなのコンピューターじゃ困るだろ!!

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 10 หลายเดือนก่อน

      ついでに言うと粒子数と位相の間にも不確定性があるよ!

  • @user-tl1rb9lo8u
    @user-tl1rb9lo8u 10 หลายเดือนก่อน

    なんか折り紙の技術応用すればもっと効率的に積み重ねれそうな気もする。知らんけど。

  • @user-nh9xk1rc8u
    @user-nh9xk1rc8u 10 หลายเดือนก่อน

    2nm相当って基準の2nmは何処に

  • @user-in6vu2eu2m
    @user-in6vu2eu2m 10 หลายเดือนก่อน

    EUVのシングルパターニングが18nmなのに2nm作ろうとしたら何回マルチパターニングしないといけないんだ。「Xnm」は商品名だと思った方がいい。

  • @user-xx6io6gj5u
    @user-xx6io6gj5u 10 หลายเดือนก่อน +2

    このGAA型はテスト速度はでるけど変わらなくなる特徴があったような・・・・
    代わりに速度低下が抑えられるので大きな処理データを常に高速で演算できる特徴があるんだけど速度がないのと爆熱になりやすくなるのと速度が上がってるわけではないのでFIn型の方が早くなるので魅力的な採用がなくなる可能性があるんだよな・・・・
    ストレージとかが有名な構造だよねーwwwあとこの説明だと素材や構造を変えて作ればPlaner型でもまだ行けるって意味になっちまうんだよな・

  • @CookiePepper
    @CookiePepper 10 หลายเดือนก่อน

    こういった数字はマーケティングの発明です。

  • @fd3sjam202
    @fd3sjam202 10 หลายเดือนก่อน

    こないだNHKで2nmのパターン幅って言ってたんだけど・・・大丈夫か?

  • @user-yg7bh1pc2l
    @user-yg7bh1pc2l 10 หลายเดือนก่อน +2

    GAA型の存在は分かったのですが、なぜそれを"2"nmと呼称したのですか?

  • @C-Weld
    @C-Weld 10 หลายเดือนก่อน

    換算2nmですよね。

  • @user-xf2gk4fr7c
    @user-xf2gk4fr7c 3 หลายเดือนก่อน

    TSMCは1nmを開発済みです。日本は15nmです。あきれました。ああ。

  • @mikunitmr
    @mikunitmr 10 หลายเดือนก่อน

    PorN!
    なるほど半導体ポルノということか!!

  • @graph23
    @graph23 10 หลายเดือนก่อน

    物理設計ルール「ここの幅は2λ …、間隔は1λ空けて…」のλ、物差し、スケールが ◯nmじゃ?違うか^^;

  • @hato5271
    @hato5271 10 หลายเดือนก่อน

    限界なんだけど、とんちで何とかしようとしている感じだね。

  • @punie_tanaka_310
    @punie_tanaka_310 10 หลายเดือนก่อน

    Intel 7は元々が10nmESFだったから10nmと呼んでも間違いじゃないけど、Intel 4を7nmと呼んでる人って何なんだろうな。
    集積密度が他社の〇nm並みだからという理由でIntel 〇という命名ルールになったはずだけど、10→7→5みたいな順番を当てはめてるだけなんかね。

  • @seisei3797
    @seisei3797 10 หลายเดือนก่อน

    あのさ 線幅は  用途による  無駄に  発熱  するより しないほうがよい

  • @user-ie5nq4he8z
    @user-ie5nq4he8z 10 หลายเดือนก่อน

    リーク=お漏らし たしかに

  • @kt-se1ts
    @kt-se1ts 2 หลายเดือนก่อน

    ターミネーター3はつまらないから見ないのが正解だよ

  • @kravitzjp.8633
    @kravitzjp.8633 10 หลายเดือนก่อน

    今の工程だと逆テーパーにならなくて
    富士山みたいにだら~んと太ってしまうから
    政府は短TATって言ってるのだと思う

  • @kogitsune21
    @kogitsune21 10 หลายเดือนก่อน +3

    このfinFETもGAAも簡単にはいかないんだよな。日本の政界や財界は3nmプロセス製造機械を日本に輸入してスイッチONすれば簡単に国内生産できると考えてる。熊本のプラントが今後どうなるか諸氏見続けて欲しい。私の予想ではいつまで経っても実績が出ず最悪撤退もあると考えている。理由は『もはや日本には優秀な人材がいない』から

  • @user-mv6de3sc8g
    @user-mv6de3sc8g 10 หลายเดือนก่อน

    3D集積は甘え。

  • @nekotomike
    @nekotomike 10 หลายเดือนก่อน +7

    わかりやすく解説してくださりありがとうございました
    いくつかの人が
    7nmとか5nmとか3nmとかは 単なるブランド名でしかなくてまったく意味の無いものです
    電子顕微鏡で見てもその大きさの箇所は1つもありません
    と書かれているものを見てたので
    今までずーと不信に思ってたことでした
    もはや技術が違っているのに、今までのように微細化していったら
    Xnm的な表現を使った方がラクなのかも知れませんが
    これほど消費者をバカにしたものはありませんね
    半導体関連の記者もお金というシャブで漬け込まれているので
    真実を報道することがないと思ってましたよ(笑

    • @pinton123
      @pinton123 10 หลายเดือนก่อน

      実態とは異なるけど、イメージしやすいまたはわかりやすいような呼称にするのは半導体業界じゃなくてもあるあるやで
      一般人なんて専門的なことなんて言っても訳わからんと言われるだけだし、そんな訳がわからんと言われて手をつけないくらいならちょっと実態とは違うけどイメージしやすい方が手をつけてもらえる。例えば1%の果汁飲料なんて1%の果汁で味変わるわけない、果汁なんておまけだよ。フレーバーで整えてる、けど、果汁も入れてるとイメージしやすいだけ。
      世の中そんなもん。

    • @sakyodan
      @sakyodan 10 หลายเดือนก่อน

      あくまでも指標のようなもので、理論上、仮想的にNnm相当の性能をたたき出しているのであれば事実ではなくとも、そこまで目くじら立てる程の話ではない。要はどれほど多くを集積して安定に動作できるのかというなので。

    • @katu-tp8iv
      @katu-tp8iv หลายเดือนก่อน

      👀

  • @iteee
    @iteee 9 หลายเดือนก่อน

    例えが下手すぎてワロタ
    でも解説は分かりやすかったです

  • @tomsno910
    @tomsno910 10 หลายเดือนก่อน

    サムネの内容で既に意味が分からない。

  • @yasutakakishida9628
    @yasutakakishida9628 10 หลายเดือนก่อน

    2nm世代半導体に2nmなんてサイズは何処にもないで良い?仮にこれを0.1nm世代半導体と言っても問題ない?

    • @sakyodan
      @sakyodan 10 หลายเดือนก่อน

      業界内で統一のルールやガイドラインが作られない限りはなんとも…
      実際にIntelとAMD(tsmcFab)とでは同じNnmでも性能も中身も異なる。

  • @user-bx1by2sr4p
    @user-bx1by2sr4p 5 หลายเดือนก่อน

    バカでもわかりました!

    • @user-dj9ku7vv5r
      @user-dj9ku7vv5r  5 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!

  • @s16Mmk2
    @s16Mmk2 2 หลายเดือนก่อน

    ミリで言えよ

  • @katana5916
    @katana5916 10 หลายเดือนก่อน

    じゃ7nm以下は意味がないのか?とも思える。 そりゃ小さくなるってメリットはあるが、PC程度でそこまで拘る小ささも必要ないだろうし。
    いままでの少電力&効率化&速度ってメリットは7以下は同レベルってこと?

  • @takuto25j
    @takuto25j 10 หลายเดือนก่อน

    某ポッドキャストのプリンの例えがようやく理解できた