ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
D 下面開放型が好きですね。低音の響き方がとても良くキレを感じました。
ユニットの位置から遠いので 低域は すこしいいですねDのほうが
どの音も素敵w気分とジャンルによって変えれるのは素晴らしい!
簡単なアタッチメントでその日の気分でかえられるといいですね
宮甚さん、いつも楽しくためになる動画ありがとうございます。今回の4パターンの試聴比較では、元気さの順番だと A>C>D>B と思いました。ロックやジャズを聴くならこの順番ではないかと。宮甚さんも音的には、DまたはAが好みではないかと推察してます。クラシックには迷わずB密閉ではないでしょうか? 音が格段に濃厚に聴こえたため。 スピーカの上面のダクトはチムニーダクトとか言って、長岡鉄男氏もあまり作らなかった理由が、埃が入る、ネジやドライバーなどを落とすと面倒という、とても実用的な理由だった記憶があります。ベルデンのこのケーブルはあだ名、通称が、’ウミヘビ’だったと思います。 ではまた。
そうですね スピーカーは音よりも まず耐久性とか 対候性ですね 大事なのは・・そうそう 当地では 普通のグレーのAC100Vのコードを割いて ねじったものを アナゴと呼んでいます。 ベルデン信者を小馬鹿にした名前で流行っています
@@miyazin-shoten なるほど、それで、アナゴ...笑
わたし常々おもうのですが あのSPコードをねじるマニアって外来ノイズがどうのこうの言っていますが それより 実際ねじって自分でコード作ると 長さが1.5倍くらい必要です。 ウミヘビの音が良いとかどうこう言っているマニアがいますが コード長さ1.5倍の抵抗値のほうがよっぽど問題になるんじゃないかと思っています。
@@miyazin-shoten おっしゃる通りだと思います。まあ、マニアは思い入れの強い人たちなので...1回だけウミヘビを使ったことがありまして、その理由は安かったからだけということでしたが、その時の印象は良かったです。長さの件までは思いもよりませんでした。 (マニアになれない私)
上下にダクトが有るのは見たことがありませんが、上部にダクトが有るのは、私の知る範囲では、故人の長岡鉄男氏設計のチムニーダクトがありますね。私も2種類作りましたが、如何せん上から綿埃が入る問題があって、吸音材が自然増加するような気がしていました。流石に小口径ユニットを使用した上下開放では、大口径のダクトを駆動しきれないのようで、良い意味で軽い音に感じていました。対して密封は低音の弾みがよくて、適度なボリュームがありました。上部開放も、下部開放も、どちらも適度な低音の補強があって良いのですが、底部開放型は床がダクトの延長になっているためなのか、少し膨らんだ様な低音に聞こえました。
そうですね Dのほうが低域上は相殺がすくなく有利ですね
前提としてユニットもエンクロージャーも、とてもよくできたものというのもありますね。しかし可変オプションの作り方と実験が、宮甚さん、いつも素晴らしいです。ワクワクします。
ありがとうございます。今回ちょうどいいクランプでした
@@miyazin-shoten 私個人としては、下面解放でした。QUAD、Victor、Onkyoなど小型スピーカーの手頃なものを揃えて十分満足してますが、どれも普段、能率の良いスピーカーに縁遠いので新鮮です。
簡単に音を変化させて楽しめるのが良いですね。
ほんと七色変化ですね
私は断然Bの密閉が好みでした。密閉といっても十分な容積がありますし、おそらく箱鳴りが抑えられた効果もあったのかな、と思いました。対するAは箱鳴りがすごいのかな、と思います。きっと200Hzの。女の子もついつい見た目で惹かれちゃいますけど、やはり相性が合う人が一番ですね。😅
密閉 実はわたしも 能率がかなり悪いので補正して大きな音でレベルを合わせると 魅力的です ユニットの素性がよくでるのかもしれませんね
Bは、詰まった感じというコメントがありますが、締まった低域で良い感じで鳴っていました。
こんばんは、何時も楽しく試聴させてもらってます。全然タイトルからかけ離れてますが、宮甚商店さんの声質と喋り方、誰かに似てるなと思ってましたら、そう、スターダストレビューのボーカリスト根元要さんだと自分で納得してました!
根本 要さん(スターダスト☆レビュー)って顔はみたことあるのですが 唄も声もしらないので トーク番組みたら たしかにしゃがれた声にていますね ということは 私ボーカルやったら売れるかしら 笑
いやあ、このエンクロジャー良い音しますね~~そして見た目のデザインも色味も魅力的です。私は両方解放した音が好きです。しかし、かなり上面、下面塞ぐだけでもかなり音変わりますね。中高域の変化がほぼ無いのも驚きました。なんか、コイズミのスピーカーユニットではなく別のスピーカーを使ってみたくなりますよね。更に魅力的な音がしそうな感じです。宮甚さん、これもまたスピーカーを交換してのネタをリクエストさせてください(笑)
ありがとうございますただ このユニット大きさが10cm規格より小さくて 表面とりつけなのでかなり苦しくて 8cmに限定されそうです (いただきものなので 改造はちょっと気が引けて…笑)
@@miyazin-shoten なかなか、アクセスが困難そうですね~~しかし、デザインが素敵だと感じました。上下空いてるデザインも斬新ですよね~~~北日本のSPユニットいれたらさらに良くなるかも(笑)
そうなんです! じつはすぐやってみたくなって 入れ替えようとしたら 穴径がちょっと小さくて残念 多分北日本の10cmが最高のなり方すると思います
デザインが渋いですね。いいのを見つけましたね。素晴らしいです。歴史の古い喫茶店にありそうな。いい感じです。上下を開放しているなんて思いつきませんよね。
ほんと 最初びっくりしました ユニークなSPボックスですね
テレフンケンのヴィンテージフルレンジを、真空管アンプ(EL34シングル)を使って、後面開放型で使ってます。ここではやってませんが、抜けの良さが特徴だったりしますし、もともと指定なので。スピーカーのコーンの硬さや材質、軽さにもよると思いますが。今回良い勉強になりました。
たしかにこのフィクスドエッジはまさにむかしの 平面バッフルが似合いそうですね
ほぼ芸術品とも言えるエンクロージャーです。とにかく木目がきれいです。音的には私はDですね。低域のパランスがいいと思いました。Aはちょっとダンプが効かな過ぎに聞こえます。上手く治具作ればもっとパターン楽しめそうです。上面半分開放etc。素晴らしいエンクロージャーです。そうそう、宮甚さんちょっと高いけど、ピアレス小口径のユニット遊んでみませんか。
やっぱりDですかねAもいいのですが 平面バッフル風で雑味もけっこうありますねSPの件 ありがとうございます。でも 実はピアレスの小口径 先輩にもらって持って居ます 笑ちょうど SPけんちゃんんもテーマにしていたので やろうと思っていた矢先でしたとりあえずあります(偶然ですが)
クランプ設置型SPの姿、足場付きのビルみたいで斬新デザインです。
これ 意外と視覚的に良い音に聞こえます
コンパの座席でとなりに座った女子とすました感じでしゃべっているアニキを連想しました(^^)このユニットカッコイイですね。ちょっと高いものは直ぐには買わないプアマンですが、いつかコイズミでポチってしまいそうです(^^)
ありがとうございます。 このユニット なかなかただものではないですねなんか PE-16っぽい音します 笑
@@miyazin-shoten さまますます欲しくなってきました。コイズミのサイトで見てもアニキの計測通りかなりフラットなグラフでした。
ベルデンの穴子みたいなやつ😂例えが最高です😂ところでCの音が好きです。
ありがとうございます。
人のセンスで組まれた スピーカーを聞くもの楽しそう😊
そうなんです アンプも SPも人の作品参考になりますね
最近、面白いし、ほぼ正しい理論と思っています。。確かにオーディオは、出口のスピーカーで大きく音が変わるとは思いますが、もっと大事なのは、音源ですね。大概のTH-camでは、鮮度の落ちた音出していますね。生録、、、忘れている方々が多い様に思います.
わたしも ビデオマイクから ICレコ―ダーにして 皆さんから良くなったと言われました
木工技術が良くて仕上がり良いですね。上面下面開放は、後面開放キャビのラジオやギターアンプを思い起こさせるレトロな響き
そうですね 昔のラジオそのもの 後面開放の孔が多いやつみたいですね
音は好みの問題だけど、下面開放が床の反射もあるのか豊かで自然な低音が良かったです、 これが1番かな!
ヘッドホーンで確認していない状態での感想ですが、Aは音に雑味がある感じで、Bは音が引っ込み、Cは低音が伸びたがやはり雑味を感じ、Dは床に反射・吸収させることで雑味が気にならなくなりバランス良く鳴っているような印象を受けました。ただ、PCモニター用にいつも使っているスピーカーをエージングがてらJBLに入れ替えていますので、印象が変わっているのかも知れませんが。でへへへ、自分もやっとJBLオーナーになれました。と言ってもSTAGE A130の新品がペアで23400円で売り出されていたので、ついポチっと押してしまっただけですが、お陰で自作予定がまたずれ込みそうで、スピーカーユニットやらネットワークやら板材やらが溜まる一方です。
STAGE A130はコストパフォーマンス高そうですね
宮甚さん、返信ありがとうございます。親方のハーマンカードンが韓国のサムスンに買収されたので、昔のような霊験あらかたさは鳴りを潜めましたが、腐ってもJBLでした。AV用の廉価品ですが、つい聴き込んでしまいそうになり、これが一本一万チョイで買えるのですから驚きです。
空気録音をyoutube経由で聞くので、はっきりとは分かりませんが、Dが良いと思いました。面白い構造の箱ですね。
Aはむかしのスピーカーのような音ですね。開口が大きいのでバスレフというより開放に近い動作をしているかもですね。作者さんもそこを狙って製作されたのでしょう。個人的な好みはBの密閉です。バスレフにするなら下側の片方だけ開けるくらいがちょうどよいバランスになりそうに思いました。
そうですね わたしも Aは能率の高いSPで平面バッフル風にきこえますねおそらく 高調波は寄生振動だとおもいますが これがまたいいです
アカシアの集成材の箱なかなか良い雰囲気ですね。 丁寧な作りですし面白い形状だなと感心しました。 1箱で4度おいしいスピーカー!ちょっと残念なのは・・・夢グループ。 昔のパンフォーカスのハーフサイズのカメラを思い出します。
そうそう 35mmのハーフサイズありましたね リコーオートハーフ。ねじで巻く奴・・
Cですね。最後のところのお話でスピーカーの好みと例えるとは、宮甚商店の青春を垣間見ました。
比較視聴して好みの音に落ち着く。自分は密閉型と下面開放型が気に入りました。確かに上面開放型は埃の侵入を許してしまう。これは何としも避けたい。うっかり若い頃の話を出すとお義母さんにツッコまれそう。中村主水のように嫌味を言われなければ良いですねw
今回 意外や密閉の音の評価が高いです
アカシア集成材のエンクロージャーですか、良い音しますね個人的な好みを上げればBです。次点がAになりますBのパンチの効いた音が刺さりました。Aは屈託のないスカッと出てくる音に良さを感じました
Bは 能率わるいのですが アンプに余裕があればいいでしょうね
コイズミの店頭でスワン鳴らしているの聴いた時はシビれたねぇ……
私も聴きました。よく鳴ってましたね。もうかなり昔の話ですけど。
そうでしたか スワン! うーんそれもよさそうですね
スワンは底面積が大きくて後方も開けなきゃいけないんで20cmバックロード並の場所食います。
@@Goodman-xt5cf スマン by スワン
アッパーバスレフは珍しい鳴り方でした。Dの音は床面反射もあるのでホーン的な効果ありですかねぇ。これは面白いですね。両面開放は平面バッフルみたいな鳴り方です!
たしかに平面バッフルの共振バシバシってかんじですね ちょっと捨てがたいです 笑
CとDは、明らかにDが良かったです( ^ω^)・・・ スペアナでも、良く聴きとれる中音の一部がグンと上がってます!
SP位置が高いのでDのほうが逆相の相殺がすくないでしょうね
密閉が音圧高目に録音されているような。にしてもスリットが広過ぎるような気がします。が魅力的な箱ですね。
そうですか! 4パターンともまったく補正はしてませんでした。たしかにスリットは広すぎで どちらかというと平面バッフル風ですねでも実はずらして 開口部調整したのですが 思ったほどかわりませんでしたなにごとも自分で経験するのが大事だと思います
元気のいいA、落ち着いたB。でも私もDに一票。埃じゃなくて音で選んでです。埃が気になるはDIYのやりすぎあるあるだと思います。
たしかに音より 操作性とか整備性とか 違うほうを重視しがちですね 笑
Aの音は何だかピンときませんでしたが実物を聴いたらまた印象が違いそうです。Bは締まって充実した感じの音がして好印象。C・Dは私も聴き分けが出来ませんでした。ロックが聞きたくなる音ですね。スペアナで見てDのほうがわずかに100Hzが出ているのは床の共振でしょうか。デザイン的に見ても良い感じのスピーカーでした。ごちそうさまでした。
そうですね Dは あとSPのセンターが上にあって距離があるので 正相逆相の打ち消しがすくないかもですね
塞ぐだけでこんなにも違うのか!でもスマホじゃ全然違い分からず😂 Bluetoothスピーカーで聴いたら好みと聴きやすさでBの密閉です。試しに車で聴いたらCとDがとんでもない重低音でした。
レポートありがとうございます。
ミヤジンマークレビンソン。。笑いました。いつの日にかミヤジンアンプジラ見せてくださいませ。。
パクリだいすきなのでがんばります
自作のヤフオクとかあるんですね🔈 何でもあるんだなぁ(笑)知らなかったこと未体験なこととの出会いって楽しいですよね🎵ちなみに好みは密閉が1番、下面開放が2番かな❣️ 床の反射や設置場所によってだいぶ変わるんでしょうけど🤔…これ、もしかして天井から吊るしたら面白い音が⁉️(笑)
そうですね 天井つりか 壁掛けもおもしろうですね
かなく詳しく試聴いただき感謝です これで大体ユニットの性能がわかりました 大満足ですね(^^♪ ありがとうございます
こちらこそ!ありがとうございました。 このユニットなかなかいいですね
全くの素人ですがB~Dはどっかで聞いたことがある感じがしますがAの音は初めて聞く感じでした 結構開口で違うもんなんですね
そうですね これ昔の 能率の高いロクハンの平面バッフルのような音ですねダイヤトーンP610か パイオニアPE-16あたりですね
AからBに変わった時に音がだいぶ大きくなって帯域も広がった感じがしたのですけど、スペアナで見るとBはAより効率悪そうですし、帯域も似たようなものでしたね。全く自分の耳はあてにならない。
これ 実際きいていると Bは明らかに能率が落ちますねただ 音質が落ちてはいませんが 笑
TH-camをイヤホンで聞くと下解放が聞きやすいですね。上下解放は単にうるさいだけのような。あと動画のBGMの音は良いですね。
ありがとうございます。 やっぱりヘッドホン イヤホンのほうがわかりやすいですかね
宮甚マークレビンソンがレクサスに載る日も遠くないですね。素敵だ。
ありがとうございます。 そういえばレクサスカーオーディオ 聞いてみたいですね
@@miyazin-shoten 荻窪や銀座の会社にいた方がリタイア後とはいえ挙母の会社に協力しますか?(笑)
@@tfkco 今私が乗っているクルマは アルト アウディ サニートラックです 笑
こいつは、どの鳴らし方でも、私は好きです。
わたしも どれも捨てがたかったです オリジナルも結構いいです
私の20cm2Wayは上面ポートのバスレフです。多分、中にホコリが溜まっていい具合に吸音してくれていると期待しているのですが・・・。私もDが好みですね。ちょっと「共鳴臭」はしますが。
上部ポートは トラックの排気管みたいで 上から低音がふりそそぐイメージですね!
密閉の音を聞くと上下に開けた気持ちがわかります。
いっそ平面バッフルがいいかもです
個人的な好みでは、密閉か下面解放が好みでした。上面解放は中域に余計な中高域が重なり濁って聞こえました。結構良い材が使われているスピーカーですが、設計が上手く機能していない印象なので、もう少し手を加えて改善が出来ないかと思ってしまいました。開けるのを下の片方だけにするか、密閉にしてから新しくダクトを付ければバランスは取れそうな気はします?
なかなか人の設計のものをいじるのは勇気がいるので・・・すこしほとぼりさましてからにします 笑
密閉型と下面開放型を曲等で使い分けしたいかな、下面の台の高さを変えれば低音の出方が調整出来ますね。
そのアイデアおもしろそうですね
下面バスレフ・・・低域の量感、他のものより豊ですね・・・横置きの音も聞きたいですね・・・
そうそう これAだと横置きもおもしろそうです
やっぱり音的には下面開放型ですね、床がホーンの役目をしてるのでは? 欲張りですが、オリジナルで軽い曲で真空管アンプ接続の音が聴きたいですね。
そうですね こんど真空管アンプでも聞いてみたいです
寝かして使っても面白そうですね。ホコリの心配もなくなりますし…スリットにスライドシャッターを設けて好みの女の子に(^^ゞ
そうですね Aなら寝かしてつかうのは有りですね
個人的にはBが好き。Dだと床との距離で変わってきそうだし。自作スピーカーにハマりだしたら完全にドロ沼ですね!
今回意外と B押しの方多いです
中々面白い実験が出来るスピーカーでしたね。結局、昔ながらの?オーソドックスな形状になるDが一番良い結果に聴こえました。ふと思ったのはダクトを塞ぐ際、片側だけにしたらどうなるんだろうか?です。とはいえ、なんか結局多少の違いはあっても同じ結果になりそうな気がしますが・・・
このダクト 実は 片側はもちろん 少しづつかなり開口部をずらして何度もやりましたが 意外と開口部の大きさ関係ないです。実際にやって今回非常にいい経験をしました。やっぱり頭で考えていても違いがでますね
なるほど、既に実験(検証)済みでしたか・・・
ブロ友の正法眼蔵(SEED)さんゆかりのエンクロージャーですね。ヴォーカルの自然さは、密閉方式が一番でした。上下開放が最悪の音で、逆相成分で濁って聴こえました。次は、上開放でした、やはり逆相成分で濁って聴こえます。下のみ開放は床面反社が効いて、最も低域が感じられますが、腰の無いもこもこの低音になってしまいました。これなら宮甚さんがおっしゃるように、低域はスッパリ捨ててスコーカーとして用いた方が良い様に思います。宮甚さん御手持ちのサブウーファーを付けて、100μFのコンデンサ一発の200Hz位から-6dB/octで下を切ってやれば、さらに良い音で歌ってくれるように思いました。
そうですね その方からご提供いただきましたお名前は伏せていましたが ご自身の正法眼蔵(SEED)さんのブログでも 宮甚商店に提供した旨の記載がありましたので OKと思います 今回SWEEPのスペアナみていると上下開放は ものすごい高調波で まさに多重共鳴のような状態でした でも これがまた真空管っぽくて 私の好みでもありました 笑
オーディオも女の子も見た目が8割って云うのかなと思ってドキドキしました。♥と云うのは嘘です。ワン (笑) 何か街角に突如現れた建物みたいなデザインの箱ですね。構造が不明なんですが想像すると四角い筒の中に四角い箱になる様に仕切と上下の蓋が有って、内側の箱の真ん中側面が筒抜けに成って居る不思議な造形ですね。 そのまま台に置いて箱の穴にポリエステル綿詰め込んだら、低音で時々飛び出して猫が飛びついて楽しそうですね。 題して:「猫じゃら♥すピーカー」 どうでしょう (笑)
ありがとうございます。 構造的には ただ普通の密閉に 上下にスリット開けただけの単純な構造のようです
@@miyazin-shoten さんありがとうございます。不思議な造り方ですね。上下に補強の板張った方が良い箱に成りそうですね。 密閉箱です。
ユニットに対しての箱の重さも効いてそうですね。
重さや 容積もかなり違いの要素でしょうね
スピーカーより宮甚レビンソンに目が行ってしまいました。確かに◯◯ムンドより宮甚レビンソンの方がデザイン的に合った名前ですね。
そうなんです 実はプリもメインも わたしはマークレビンソンのデザインをいつもパクっています
動画の更新、あいかわらず早いですね。私はDの下面解放が気に入りました。低域がいいのとなんとなくコーンの紙臭い音が抑えられている気がしました。ベルデンを使っているとか、作者はただ物ではないですね。あとメカ時計はスピーカーユニット触るときはどうなんでしょう。以前時計のオーバーホールに出したときに帯磁されていたとか指摘されたことがあります。
私はこの時計、22歳ときに就職祝いで親父にかってもらい もう50年近くになります。もちろんスピーカー製作は子供の頃からずっとやっています。 これが実績というものです。 50年間ノンオーバーホールで 時間も気になる狂いはないです。 これのがROLEX神話かもしれませんね。 さらに気になるならミルガウスを買うといいでしょう。 オーディオと同じで 時計も 人から言われたへんな情報よりも まずは自分で試してみる 自分で経験してみることが大事です。自分で判断することがいちばん尊いとおもいませんか?
@@miyazin-shoten まさか時計の方にコメントいただけるとは(笑)私は時計メーカーの方でそこまでチェックされていたので驚きました。確かに当時スピーカーユニットに触るような仕事をしていましたのでその後は気にしていました。実績は重要ですね。50年オーバーホール無しで好調とかROLEXすごいです。
@@hisa-magome オーディオマニアは似たような話が多いですね。 先日も JBL LE8Tの上にトーレンスのレコードプレーヤを載せているユーチューバーの動画があり、コメント欄に多くのマニアがボロクソ書いていました。 この素人だの、SPの上にレコードプレーヤーを置くのは厳禁とか・・・ ネガティブなコメントばかりでした。おそらくこうした輩のほとんどは自分で経験もせず 評論家の定説をコメントで書いただけでしょう。 一方動画の主は なぜ悪いのですか?と開き直っていました。 なぜなら自分で経験しているからです。実はわたしもSPの上に必ずプレーヤーをレイアウトしています。なぜならハウリング寸前の音がいちばん私にとっていい音だからです。風呂で歌を歌うとエコーがかかって良い音にきこえるのと同じです。 ものごと すべて自分の経験を大事にしたほうがいいと思います
予々思うのですがスピーカーは場所、持ち運びが大変ですが折りたたみ、アタッチ式とかそんなスピーカーボックスは無いものでしょうか?
私は平面バッフルを常用していますスタンドは折り畳みだし 二枚重ねて収納すると暑さ10cmほど理想的なSPシステムですよ
むかしは普通に自作スピーカーとかやってましたねダブル・バスレフとは珍しい( ´∀`)
もうすこしスリットが細いといいかもですね
アマゾンで圧電スピーカーを見つけました。もう絶滅したと思ってましたが、ツイーターとして生きていました。
ヤフオクの廉いツイーター良く見ると「圧電スピーカー」で騙された。後に磁石の無い端子だけ有る奴です。 (笑)
上下にバスレフポートは、箱固有振動が強力に出ている。攻めていると言えるが好き嫌いが分かれそう。個人的には密閉型に安心したいが。上のスリットを閉めると、バランスよくていい感じに思った。
そうですね Aは平面バッフルの寄生振動のような高調波と予想されますね。これがまたいい味をだして 真空管アンプ風でもありますねやっぱり平面バッフルはどセンターにマウントすると高調波も大きく 音が良いのがわかります。いかにむかしのオーディオ評論家どもの話がデタラメな推測だけというのがわかります。やつら 自分で実際やったこともないと思います
宮甚さんの赤裸々な青春をうっかり話しそうなくらい今回の提供品は嬉しかったんですね。
いやー 良い出会いでした ありがとうございます。
興味深い実験&考察ですね。エンクロージャが個性的で置いておくだけでマニアック! この投稿なさった内容とは、直接関係無いのですが、これから梅雨に入ると、スピーカーコーン紙も水分を含みやすくなって音も変わると思います。実験するのがとても難しいですが、コーン紙が水分を含んだときの音って、やはりドローン (笑)とする気が致します。乾燥しているときと、湿っているときで、F特にも違いがあるのでしょうかね? コーン紙の実効質量が変わることによる変化が支配的なのかなあ・・・
紙のコーンだと確実にあると思います電源コードや スピーカーコードあたりと比べたら比較にならないほど要素としては大きいと思います
f0=139Hzってかつてのテクニクス10F100みたいですね。小型PA用の能率高めなんでしょうか?
いやー まったく私の意見と同じです! 実はこのSP10F100をイメージしていました 実際 手に取ってくらべていたのです! 気が合いますね! こんど 10F10との比較でもやります
Bの密閉を聞いたあとのCのバスレフには驚きました。
差を感じていただけたみたいですね
周波数応答、CとD 110Hz以下が全く違うように見えるのは気のせいでしょうか
はい 気のせいだと思います 笑
案外、密閉の締まった音も、捨てがたいのかな?・・・確かに、バスレフの方が低音の量感は大きいですが、ダブついた感じもしますね。ユニットに比べて、エンクロージャーの容量が有るからでしょうね?
そうですね 今回かなり多くの方が密閉押しですね
Aの上面下面開放が最も自然な感じがします。密閉だとどうしても詰まった感じが気になる。
平面バッフルの音が好きな人や 雑味が合った方がいいかたは Aが良いでしょうね わたしも好きなおとです
聞いていて音の響きの違いがとても良く分かり面白かったです。有難うございました。自分では作ったリ買ったりしない物の出会いは面白いし、逆に譲ったものが違った使い方で喜ばれることもありますね。あ、それなら自分で使っていれば良かった🤣 後の祭り💦
そうそう私も場合も 頂いてよかったと思うものもありますが人にあげなければ良かったと思うのが多いですよね男は思い出に生きて 女は未来に生きるそうです 笑
アカシアの文言で子供の頃聴いた「♪アカシアの雨がやむとき♪」を思い出し無性に聴きたくなりth-cam.com/video/pggpq9fdIRA/w-d-xo.html聴いてます。宮甚さん、きっかけありがとうございます。今回の4種中、私はDが良いと感じます。宮甚さんUP動画中の宮甚さんの声はとても自然な人の声に聴こえますのでいつもの音源の空気録音以外に宮甚さんの声をSP再生させた空気録音をUPされることを切望します。人の声が人の声に聴こえるような再生環境構築は極めて難しいですね>
なつかしいですね 画像も昭和中期ですね
バスレフ沼は奥が深いなぁ
ほんとバスレフはむずかしく でも簡単ぽくて・・・うーんむずかしいです
下面開放と上面開放 わずかな差ですが下面開放は床からの反射が加わっているように感じました。
そうですね あとユニット位置が高いので 逆相と正相のうちけしが若干少ないと思います
16cmを入れたら化けるかもしれませんね。
これ 一度あけたのを拡大って結構むずかしいんですよね 笑
埃が気になるなら、横置きも良さそう。
もしかするとこのSP横置きも意識しているかもしれませんね
宮甚さんの仁徳だね
自分は下面開放ですね!
レポート ありがとうございます。
若い頃ブイブイ言わせてたんですね(笑)
学校いかずコンパばかりでした
好みは密閉です。密閉で聞いているためでしょうか・
今回補正なしですが 音量上げるとBもいいと思います
個人的にはDの音が好みですね。オリジナルのAは好きな音ではなかったです。
そうですね Aはちょっと個性ありすぎかもですね
感想はDは全く同感でした。
低音が好きなので、D下面が良かったです。とは言え、どれも捨てがたい。
そうですね。わたしもD押しです
きっと、奥さまはトランジスターグラマー❤/。
ノーコメントです 笑
やっぱりホコリは嫌ですね。
これは 音以前の問題ですね 笑
hola!
グラシアス
このアカシア集成材、案外お手頃な価格でホームセンターで売ってますね。幅が60,45,30cm、長さが180、90,60cmとかサイズも豊富です。テーブルの天板に使ってます(*^^)v
なかなか色といい インテリアにいいですね
D 下面開放型が好きですね。低音の響き方がとても良くキレを感じました。
ユニットの位置から遠いので 低域は すこしいいですねDのほうが
どの音も素敵w
気分とジャンルによって変えれるのは素晴らしい!
簡単なアタッチメントでその日の気分でかえられるといいですね
宮甚さん、いつも楽しくためになる動画ありがとうございます。
今回の4パターンの試聴比較では、元気さの順番だと A>C>D>B と思いました。ロックやジャズを
聴くならこの順番ではないかと。宮甚さんも音的には、DまたはAが好みではないかと推察してます。クラシックには迷わずB密閉ではないでしょうか? 音が格段に濃厚に聴こえたため。
スピーカの上面のダクトはチムニーダクトとか言って、長岡鉄男氏もあまり作らなかった
理由が、埃が入る、ネジやドライバーなどを落とすと面倒という、とても実用的な理由だった
記憶があります。
ベルデンのこのケーブルはあだ名、通称が、’ウミヘビ’だったと思います。 ではまた。
そうですね スピーカーは音よりも まず耐久性とか 対候性ですね 大事なのは・・
そうそう 当地では 普通のグレーのAC100Vのコードを割いて ねじったものを アナゴと呼んでいます。 ベルデン信者を小馬鹿にした名前で流行っています
@@miyazin-shoten なるほど、それで、アナゴ...笑
わたし常々おもうのですが あのSPコードをねじるマニアって外来ノイズがどうのこうの言っていますが それより 実際ねじって自分でコード作ると 長さが1.5倍くらい必要です。 ウミヘビの音が良いとかどうこう言っているマニアがいますが コード長さ1.5倍の抵抗値のほうがよっぽど問題になるんじゃないかと思っています。
@@miyazin-shoten おっしゃる通りだと思います。まあ、マニアは思い入れの強い人たちなので...1回だけウミヘビを使ったことがありまして、その理由は安かった
からだけということでしたが、その時の印象は良かったです。長さの件までは思いもよりませんでした。 (マニアになれない私)
上下にダクトが有るのは見たことがありませんが、上部にダクトが有るのは、私
の知る範囲では、故人の長岡鉄男氏設計のチムニーダクトがありますね。私も2
種類作りましたが、如何せん上から綿埃が入る問題があって、吸音材が自然増加
するような気がしていました。流石に小口径ユニットを使用した上下開放では、
大口径のダクトを駆動しきれないのようで、良い意味で軽い音に感じていました。
対して密封は低音の弾みがよくて、適度なボリュームがありました。上部開放も、
下部開放も、どちらも適度な低音の補強があって良いのですが、底部開放型は床
がダクトの延長になっているためなのか、少し膨らんだ様な低音に聞こえました。
そうですね Dのほうが低域上は相殺がすくなく有利ですね
前提としてユニットもエンクロージャーも、とてもよくできたものというのもありますね。しかし可変オプションの作り方と実験が、宮甚さん、いつも素晴らしいです。ワクワクします。
ありがとうございます。今回ちょうどいいクランプでした
@@miyazin-shoten 私個人としては、下面解放でした。QUAD、Victor、Onkyoなど小型スピーカーの手頃なものを揃えて十分満足してますが、どれも普段、能率の良いスピーカーに縁遠いので新鮮です。
簡単に音を変化させて楽しめるのが良いですね。
ほんと七色変化ですね
私は断然Bの密閉が好みでした。密閉といっても十分な容積がありますし、おそらく箱鳴りが抑えられた効果もあったのかな、と思いました。
対するAは箱鳴りがすごいのかな、と思います。きっと200Hzの。
女の子もついつい見た目で惹かれちゃいますけど、やはり相性が合う人が一番ですね。😅
密閉 実はわたしも 能率がかなり悪いので補正して大きな音でレベルを合わせると 魅力的です ユニットの素性がよくでるのかもしれませんね
Bは、詰まった感じというコメントがありますが、締まった低域で良い感じで鳴っていました。
こんばんは、何時も楽しく試聴させてもらってます。
全然タイトルからかけ離れてますが、宮甚商店さんの声質と喋り方、
誰かに似てるなと思ってましたら、そう、スターダストレビューのボーカリスト
根元要さんだと自分で納得してました!
根本 要さん(スターダスト☆レビュー)って顔はみたことあるのですが 唄も声もしらないので トーク番組みたら たしかにしゃがれた声にていますね
ということは 私ボーカルやったら売れるかしら 笑
いやあ、このエンクロジャー良い音しますね~~
そして見た目のデザインも色味も魅力的です。
私は両方解放した音が好きです。しかし、かなり上面、下面塞ぐだけでもかなり音変わりますね。
中高域の変化がほぼ無いのも驚きました。
なんか、コイズミのスピーカーユニットではなく別のスピーカーを使ってみたくなりますよね。
更に魅力的な音がしそうな感じです。
宮甚さん、これもまたスピーカーを交換してのネタをリクエストさせてください(笑)
ありがとうございます
ただ このユニット大きさが10cm規格より小さくて 表面とりつけなのでかなり苦しくて 8cmに限定されそうです (いただきものなので 改造はちょっと気が引けて…笑)
@@miyazin-shoten なかなか、アクセスが困難そうですね~~
しかし、デザインが素敵だと感じました。上下空いてるデザインも斬新ですよね~~~
北日本のSPユニットいれたらさらに良くなるかも(笑)
そうなんです! じつはすぐやってみたくなって 入れ替えようとしたら 穴径がちょっと小さくて残念 多分北日本の10cmが最高のなり方すると思います
デザインが渋いですね。いいのを見つけましたね。素晴らしいです。歴史の古い喫茶店にありそうな。いい感じです。上下を開放しているなんて思いつきませんよね。
ほんと 最初びっくりしました ユニークなSPボックスですね
テレフンケンのヴィンテージフルレンジを、真空管アンプ(EL34シングル)を使って、後面開放型で使ってます。ここではやってませんが、抜けの良さが特徴だったりしますし、もともと指定なので。スピーカーのコーンの硬さや材質、軽さにもよると思いますが。今回良い勉強になりました。
たしかにこのフィクスドエッジはまさにむかしの 平面バッフルが似合いそうですね
ほぼ芸術品とも言えるエンクロージャーです。とにかく木目がきれいです。
音的には私はDですね。低域のパランスがいいと思いました。Aはちょっとダンプが効かな過ぎに聞こえます。
上手く治具作ればもっとパターン楽しめそうです。上面半分開放etc。素晴らしいエンクロージャーです。
そうそう、宮甚さんちょっと高いけど、ピアレス小口径のユニット遊んでみませんか。
やっぱりDですかね
Aもいいのですが 平面バッフル風で雑味もけっこうありますね
SPの件 ありがとうございます。でも 実はピアレスの小口径 先輩にもらって持って居ます 笑
ちょうど SPけんちゃんんもテーマにしていたので やろうと思っていた矢先でした
とりあえずあります(偶然ですが)
クランプ設置型SPの姿、足場付きのビルみたいで斬新デザインです。
これ 意外と視覚的に良い音に聞こえます
コンパの座席でとなりに座った女子とすました感じでしゃべっているアニキを連想しました(^^)
このユニットカッコイイですね。ちょっと高いものは直ぐには買わないプアマンですが、いつかコイズミでポチってしまいそうです(^^)
ありがとうございます。 このユニット なかなかただものではないですね
なんか PE-16っぽい音します 笑
@@miyazin-shoten さま
ますます欲しくなってきました。コイズミのサイトで見てもアニキの計測通りかなりフラットなグラフでした。
ベルデンの穴子みたいなやつ😂
例えが最高です😂
ところでCの音が好きです。
ありがとうございます。
人のセンスで組まれた スピーカーを聞くもの楽しそう😊
そうなんです アンプも SPも人の作品参考になりますね
最近、面白いし、ほぼ正しい理論と思っています。。
確かにオーディオは、出口のスピーカーで大きく音が変わるとは思いますが、もっと大事なのは、音源ですね。大概のTH-camでは、鮮度の落ちた音出していますね。生録、、、忘れている方々が多い様に思います.
わたしも ビデオマイクから ICレコ―ダーにして 皆さんから良くなったと言われました
木工技術が良くて仕上がり良いですね。上面下面開放は、後面開放キャビのラジオやギターアンプを思い起こさせるレトロな響き
そうですね 昔のラジオそのもの 後面開放の孔が多いやつみたいですね
音は好みの問題だけど、下面開放が床の反射もあるのか豊かで自然な低音が良かったです、 これが1番かな!
ありがとうございます。
ヘッドホーンで確認していない状態での感想ですが、Aは音に雑味がある感じで、Bは音が引っ込み、Cは低音が伸びたがやはり雑味を感じ、Dは床に反射・吸収させることで雑味が気にならなくなりバランス良く鳴っているような印象を受けました。ただ、PCモニター用にいつも使っているスピーカーをエージングがてらJBLに入れ替えていますので、印象が変わっているのかも知れませんが。
でへへへ、自分もやっとJBLオーナーになれました。と言ってもSTAGE A130の新品がペアで23400円で売り出されていたので、ついポチっと押してしまっただけですが、お陰で自作予定がまたずれ込みそうで、スピーカーユニットやらネットワークやら板材やらが溜まる一方です。
STAGE A130はコストパフォーマンス高そうですね
宮甚さん、返信ありがとうございます。
親方のハーマンカードンが韓国のサムスンに買収されたので、昔のような霊験あらかたさは鳴りを潜めましたが、腐ってもJBLでした。
AV用の廉価品ですが、つい聴き込んでしまいそうになり、これが一本一万チョイで買えるのですから驚きです。
空気録音をyoutube経由で聞くので、はっきりとは分かりませんが、Dが良いと思いました。面白い構造の箱ですね。
ありがとうございます。
Aはむかしのスピーカーのような音ですね。開口が大きいのでバスレフというより開放に近い動作をしているかもですね。作者さんもそこを狙って製作されたのでしょう。個人的な好みはBの密閉です。バスレフにするなら下側の片方だけ開けるくらいがちょうどよいバランスになりそうに思いました。
そうですね わたしも Aは能率の高いSPで平面バッフル風にきこえますね
おそらく 高調波は寄生振動だとおもいますが これがまたいいです
アカシアの集成材の箱なかなか良い雰囲気ですね。 丁寧な作りですし面白い形状だなと感心しました。 1箱で4度おいしいスピーカー!
ちょっと残念なのは・・・夢グループ。 昔のパンフォーカスのハーフサイズのカメラを思い出します。
そうそう 35mmのハーフサイズありましたね リコーオートハーフ。ねじで巻く奴・・
Cですね。最後のところのお話でスピーカーの好みと例えるとは、宮甚商店の青春を垣間見ました。
ありがとうございます。
比較視聴して好みの音に落ち着く。自分は密閉型と下面開放型が気に入りました。確かに上面開放型は埃の侵入を許してしまう。これは何としも避けたい。うっかり若い頃の話を出すとお義母さんにツッコまれそう。中村主水のように嫌味を言われなければ良いですねw
今回 意外や密閉の音の評価が高いです
アカシア集成材のエンクロージャーですか、良い音しますね
個人的な好みを上げればBです。次点がAになります
Bのパンチの効いた音が刺さりました。
Aは屈託のないスカッと出てくる音に良さを感じました
Bは 能率わるいのですが アンプに余裕があればいいでしょうね
コイズミの店頭でスワン鳴らしているの聴いた時はシビれたねぇ……
私も聴きました。よく鳴ってましたね。もうかなり昔の話ですけど。
そうでしたか スワン! うーんそれもよさそうですね
スワンは底面積が大きくて後方も開けなきゃいけないんで20cmバックロード並の場所食います。
@@Goodman-xt5cf
スマン by スワン
アッパーバスレフは珍しい鳴り方でした。Dの音は床面反射もあるのでホーン的な効果ありですかねぇ。これは面白いですね。両面開放は平面バッフルみたいな鳴り方です!
たしかに平面バッフルの共振バシバシってかんじですね ちょっと捨てがたいです 笑
CとDは、明らかにDが良かったです( ^ω^)・・・ スペアナでも、良く聴きとれる中音の一部がグンと上がってます!
SP位置が高いのでDのほうが逆相の相殺がすくないでしょうね
密閉が音圧高目に録音されているような。にしてもスリットが広過ぎるような気がします。が魅力的な箱ですね。
そうですか! 4パターンともまったく補正はしてませんでした。
たしかにスリットは広すぎで どちらかというと平面バッフル風ですね
でも実はずらして 開口部調整したのですが 思ったほどかわりませんでした
なにごとも自分で経験するのが大事だと思います
元気のいいA、落ち着いたB。でも私もDに一票。埃じゃなくて音で選んでです。埃が気になるはDIYのやりすぎあるあるだと思います。
たしかに音より 操作性とか整備性とか 違うほうを重視しがちですね 笑
Aの音は何だかピンときませんでしたが実物を聴いたらまた印象が違いそうです。
Bは締まって充実した感じの音がして好印象。
C・Dは私も聴き分けが出来ませんでした。ロックが聞きたくなる音ですね。
スペアナで見てDのほうがわずかに100Hzが出ているのは床の共振でしょうか。
デザイン的に見ても良い感じのスピーカーでした。ごちそうさまでした。
そうですね Dは あとSPのセンターが上にあって距離があるので 正相逆相の打ち消しがすくないかもですね
塞ぐだけでこんなにも違うのか!でもスマホじゃ全然違い分からず😂
Bluetoothスピーカーで聴いたら好みと聴きやすさでBの密閉です。試しに車で聴いたらCとDがとんでもない重低音でした。
レポートありがとうございます。
ミヤジンマークレビンソン。。笑いました。
いつの日にかミヤジンアンプジラ見せてくださいませ。。
パクリだいすきなのでがんばります
自作のヤフオクとかあるんですね🔈 何でもあるんだなぁ(笑)
知らなかったこと未体験なこととの出会いって楽しいですよね🎵
ちなみに好みは密閉が1番、下面開放が2番かな❣️ 床の反射や設置場所によってだいぶ変わるんでしょうけど🤔
…これ、もしかして天井から吊るしたら面白い音が⁉️(笑)
そうですね 天井つりか 壁掛けもおもしろうですね
かなく詳しく試聴いただき感謝です これで大体ユニットの性能がわかりました 大満足ですね(^^♪ ありがとうございます
こちらこそ!ありがとうございました。 このユニットなかなかいいですね
全くの素人ですがB~Dはどっかで聞いたことがある感じがしますがAの音は初めて聞く感じでした 結構開口で違うもんなんですね
そうですね これ昔の 能率の高いロクハンの平面バッフルのような音ですね
ダイヤトーンP610か パイオニアPE-16あたりですね
AからBに変わった時に音がだいぶ大きくなって帯域も広がった感じがしたのですけど、スペアナで見るとBはAより効率悪そうですし、帯域も似たようなものでしたね。全く自分の耳はあてにならない。
これ 実際きいていると Bは明らかに能率が落ちますね
ただ 音質が落ちてはいませんが 笑
TH-camをイヤホンで聞くと下解放が聞きやすいですね。上下解放は単にうるさいだけのような。あと動画のBGMの音は良いですね。
ありがとうございます。 やっぱりヘッドホン イヤホンのほうがわかりやすいですかね
宮甚マークレビンソンがレクサスに載る日も遠くないですね。素敵だ。
ありがとうございます。 そういえばレクサスカーオーディオ 聞いてみたいですね
@@miyazin-shoten 荻窪や銀座の会社にいた方がリタイア後とはいえ挙母の会社に協力しますか?(笑)
@@tfkco 今私が乗っているクルマは アルト アウディ サニートラックです 笑
こいつは、どの鳴らし方でも、私は好きです。
わたしも どれも捨てがたかったです
オリジナルも結構いいです
私の20cm2Wayは上面ポートのバスレフです。
多分、中にホコリが溜まっていい具合に吸音してくれていると期待しているのですが・・・。
私もDが好みですね。ちょっと「共鳴臭」はしますが。
上部ポートは トラックの排気管みたいで 上から低音がふりそそぐイメージですね!
密閉の音を聞くと上下に開けた気持ちがわかります。
いっそ平面バッフルがいいかもです
個人的な好みでは、密閉か下面解放が好みでした。上面解放は中域に余計な
中高域が重なり濁って聞こえました。結構良い材が使われているスピーカー
ですが、設計が上手く機能していない印象なので、もう少し手を加えて改善
が出来ないかと思ってしまいました。
開けるのを下の片方だけにするか、密閉にしてから新しくダクトを付ければ
バランスは取れそうな気はします?
なかなか人の設計のものをいじるのは勇気がいるので・・・すこしほとぼりさましてからにします 笑
密閉型と下面開放型を曲等で使い分けしたいかな、下面の台の高さを変えれば低音の出方が調整出来ますね。
そのアイデアおもしろそうですね
下面バスレフ・・・低域の量感、他のものより豊ですね・・・
横置きの音も聞きたいですね・・・
そうそう これAだと横置きもおもしろそうです
やっぱり音的には下面開放型ですね、床がホーンの役目をしてるのでは? 欲張りですが、オリジナルで軽い曲で真空管アンプ
接続の音が聴きたいですね。
そうですね こんど真空管アンプでも聞いてみたいです
寝かして使っても面白そうですね。ホコリの心配もなくなりますし…
スリットにスライドシャッターを設けて好みの女の子に(^^ゞ
そうですね Aなら寝かしてつかうのは有りですね
個人的にはBが好き。Dだと床との距離で変わってきそうだし。
自作スピーカーにハマりだしたら完全にドロ沼ですね!
今回意外と B押しの方多いです
中々面白い実験が出来るスピーカーでしたね。
結局、昔ながらの?オーソドックスな形状になるDが一番良い結果に聴こえました。
ふと思ったのはダクトを塞ぐ際、片側だけにしたらどうなるんだろうか?です。
とはいえ、なんか結局多少の違いはあっても同じ結果になりそうな気がしますが・・・
このダクト 実は 片側はもちろん 少しづつかなり開口部をずらして何度もやりましたが 意外と開口部の大きさ関係ないです。実際にやって今回非常にいい経験をしました。やっぱり頭で考えていても違いがでますね
なるほど、既に実験(検証)済みでしたか・・・
ブロ友の正法眼蔵(SEED)さんゆかりのエンクロージャーですね。
ヴォーカルの自然さは、密閉方式が一番でした。
上下開放が最悪の音で、逆相成分で濁って聴こえました。
次は、上開放でした、やはり逆相成分で濁って聴こえます。
下のみ開放は床面反社が効いて、最も低域が感じられますが、腰の無いもこもこの低音になってしまいました。
これなら宮甚さんがおっしゃるように、低域はスッパリ捨ててスコーカーとして用いた方が良い様に思います。
宮甚さん御手持ちのサブウーファーを付けて、100μFのコンデンサ一発の200Hz位から-6dB/octで下を切ってやれば、さらに良い音で歌ってくれるように思いました。
そうですね その方からご提供いただきました
お名前は伏せていましたが ご自身の正法眼蔵(SEED)さんのブログでも 宮甚商店に提供した旨の記載がありましたので OKと思います
今回SWEEPのスペアナみていると上下開放は ものすごい高調波で まさに多重共鳴のような状態でした でも これがまた真空管っぽくて 私の好みでもありました 笑
オーディオも女の子も見た目が8割って云うのかなと思ってドキドキしました。♥
と云うのは嘘です。ワン (笑)
何か街角に突如現れた建物みたいなデザインの箱ですね。
構造が不明なんですが想像すると四角い筒の中に四角い箱になる様に仕切と上下の蓋が有って、内側の箱の真ん中側面が筒抜けに成って居る不思議な造形ですね。
そのまま台に置いて箱の穴にポリエステル綿詰め込んだら、低音で時々飛び出して猫が飛びついて楽しそうですね。 題して:「猫じゃら♥すピーカー」 どうでしょう (笑)
ありがとうございます。 構造的には ただ普通の密閉に 上下にスリット開けただけの単純な構造のようです
@@miyazin-shoten さん
ありがとうございます。
不思議な造り方ですね。
上下に補強の板張った方が良い箱に成りそうですね。 密閉箱です。
ユニットに対しての箱の重さも効いてそうですね。
重さや 容積もかなり違いの要素でしょうね
スピーカーより宮甚レビンソンに目が行ってしまいました。確かに◯◯ムンドより宮甚レビンソンの方がデザイン的に合った名前ですね。
そうなんです 実はプリもメインも わたしはマークレビンソンのデザインをいつもパクっています
動画の更新、あいかわらず早いですね。私はDの下面解放が気に入りました。低域がいいのとなんとなくコーンの紙臭い音が抑えられている気がしました。ベルデンを使っているとか、作者はただ物ではないですね。あとメカ時計はスピーカーユニット触るときはどうなんでしょう。以前時計のオーバーホールに出したときに帯磁されていたとか指摘されたことがあります。
私はこの時計、22歳ときに就職祝いで親父にかってもらい もう50年近くになります。もちろんスピーカー製作は子供の頃からずっとやっています。 これが実績というものです。 50年間ノンオーバーホールで 時間も気になる狂いはないです。 これのがROLEX神話かもしれませんね。 さらに気になるならミルガウスを買うといいでしょう。
オーディオと同じで 時計も 人から言われたへんな情報よりも まずは自分で試してみる 自分で経験してみることが大事です。自分で判断することがいちばん尊いとおもいませんか?
@@miyazin-shoten まさか時計の方にコメントいただけるとは(笑)私は時計メーカーの方でそこまでチェックされていたので驚きました。確かに当時スピーカーユニットに触るような仕事をしていましたのでその後は気にしていました。実績は重要ですね。50年オーバーホール無しで好調とかROLEXすごいです。
@@hisa-magome オーディオマニアは似たような話が多いですね。
先日も JBL LE8Tの上にトーレンスのレコードプレーヤを載せているユーチューバーの動画があり、コメント欄に多くのマニアがボロクソ書いていました。 この素人だの、SPの上にレコードプレーヤーを置くのは厳禁とか・・・ ネガティブなコメントばかりでした。おそらくこうした輩のほとんどは自分で経験もせず 評論家の定説をコメントで書いただけでしょう。
一方動画の主は なぜ悪いのですか?と開き直っていました。 なぜなら自分で経験しているからです。実はわたしもSPの上に必ずプレーヤーをレイアウトしています。なぜならハウリング寸前の音がいちばん私にとっていい音だからです。風呂で歌を歌うとエコーがかかって良い音にきこえるのと同じです。
ものごと すべて自分の経験を大事にしたほうがいいと思います
予々思うのですがスピーカーは
場所、持ち運びが大変ですが
折りたたみ、アタッチ式とか
そんなスピーカーボックスは無い
ものでしょうか?
私は平面バッフルを常用しています
スタンドは折り畳みだし 二枚重ねて収納すると暑さ10cmほど
理想的なSPシステムですよ
むかしは普通に自作スピーカーとか
やってましたね
ダブル・バスレフとは珍しい
( ´∀`)
もうすこしスリットが細いといいかもですね
アマゾンで圧電スピーカーを見つけました。もう絶滅したと思ってましたが、ツイーターとして生きていました。
ヤフオクの廉いツイーター良く見ると「圧電スピーカー」で騙された。
後に磁石の無い端子だけ有る奴です。 (笑)
上下にバスレフポートは、箱固有振動が強力に出ている。攻めていると言えるが好き嫌いが分かれそう。
個人的には密閉型に安心したいが。上のスリットを閉めると、バランスよくていい感じに思った。
そうですね Aは平面バッフルの寄生振動のような高調波と予想されますね。
これがまたいい味をだして 真空管アンプ風でもありますね
やっぱり平面バッフルはどセンターにマウントすると高調波も大きく 音が良いのがわかります。
いかにむかしのオーディオ評論家どもの話がデタラメな推測だけというのがわかります。
やつら 自分で実際やったこともないと思います
宮甚さんの赤裸々な青春をうっかり話しそうなくらい今回の提供品は嬉しかったんですね。
いやー 良い出会いでした ありがとうございます。
興味深い実験&考察ですね。エンクロージャが個性的で置いておくだけでマニアック!
この投稿なさった内容とは、直接関係無いのですが、これから梅雨に入ると、スピーカーコーン紙も水分を含みやすくなって音も変わると思います。実験するのがとても難しいですが、コーン紙が水分を含んだときの音って、やはりドローン (笑)とする気が致します。乾燥しているときと、湿っているときで、F特にも違いがあるのでしょうかね? コーン紙の実効質量が変わることによる変化が支配的なのかなあ・・・
紙のコーンだと確実にあると思います
電源コードや スピーカーコードあたりと比べたら比較にならないほど要素としては大きいと思います
f0=139Hzってかつてのテクニクス10F100みたいですね。小型PA用の能率高めなんでしょうか?
いやー まったく私の意見と同じです! 実はこのSP10F100をイメージしていました
実際 手に取ってくらべていたのです! 気が合いますね! こんど 10F10との比較でもやります
Bの密閉を聞いたあとのCのバスレフには驚きました。
差を感じていただけたみたいですね
周波数応答、CとD 110Hz以下が全く違うように見えるのは気のせいでしょうか
はい 気のせいだと思います 笑
案外、密閉の締まった音も、捨てがたいのかな?・・・確かに、バスレフの方が低音の量感は大きいですが、ダブついた感じもしますね。ユニットに比べて、エンクロージャーの容量が有るからでしょうね?
そうですね 今回かなり多くの方が密閉押しですね
Aの上面下面開放が最も自然な感じがします。密閉だとどうしても詰まった感じが気になる。
平面バッフルの音が好きな人や 雑味が合った方がいいかたは Aが良いでしょうね わたしも好きなおとです
聞いていて音の響きの違いがとても良く分かり面白かったです。有難うございました。
自分では作ったリ買ったりしない物の出会いは面白いし、逆に譲ったものが違った使い方で喜ばれることもありますね。
あ、それなら自分で使っていれば良かった🤣 後の祭り💦
そうそう
私も場合も 頂いてよかったと思うものもありますが
人にあげなければ良かったと思うのが多いですよね
男は思い出に生きて 女は未来に生きるそうです 笑
アカシアの文言で子供の頃聴いた「♪アカシアの雨がやむとき♪」を思い出し無性に聴きたくなりth-cam.com/video/pggpq9fdIRA/w-d-xo.html聴いてます。宮甚さん、きっかけありがとうございます。今回の4種中、私はDが良いと感じます。宮甚さんUP動画中の宮甚さんの声はとても自然な人の声に聴こえますのでいつもの音源の空気録音以外に宮甚さんの声をSP再生させた空気録音をUPされることを切望します。人の声が人の声に聴こえるような再生環境構築は極めて難しいですね>
なつかしいですね 画像も昭和中期ですね
バスレフ沼は奥が深いなぁ
ほんとバスレフはむずかしく でも簡単ぽくて・・・うーんむずかしいです
下面開放と上面開放 わずかな差ですが下面開放は床からの反射が加わっているように感じました。
そうですね あとユニット位置が高いので 逆相と正相のうちけしが若干少ないと思います
16cmを入れたら化けるかもしれませんね。
これ 一度あけたのを拡大って結構むずかしいんですよね 笑
埃が気になるなら、横置きも良さそう。
もしかするとこのSP横置きも意識しているかもしれませんね
宮甚さんの仁徳だね
ありがとうございます。
自分は下面開放ですね!
レポート ありがとうございます。
若い頃ブイブイ言わせてたんですね(笑)
学校いかずコンパばかりでした
好みは密閉です。密閉で聞いているためでしょうか・
今回補正なしですが 音量上げるとBもいいと思います
個人的にはDの音が好みですね。
オリジナルのAは好きな音ではなかったです。
そうですね Aはちょっと個性ありすぎかもですね
感想はDは全く同感でした。
ありがとうございます。
低音が好きなので、D下面が良かったです。とは言え、どれも捨てがたい。
そうですね。わたしもD押しです
きっと、奥さまはトランジスターグラマー❤/。
ノーコメントです 笑
やっぱりホコリは嫌ですね。
これは 音以前の問題ですね 笑
hola!
グラシアス
このアカシア集成材、案外お手頃な価格でホームセンターで売ってますね。
幅が60,45,30cm、長さが180、90,60cmとかサイズも豊富です。
テーブルの天板に使ってます(*^^)v
なかなか色といい インテリアにいいですね