Interesting experiments. I also do similar things with random speakers. Sometimes the end result is even quite good, when the speaker and cabinet fit together. But good full range speakers are the best, because there are not always suitable splitters for 2-way speakers, and it makes everything much more complicated. Greetings from Finland. Subscribed.
ダイソーユニットもちゃんとした箱に入れれば、こんなに伸び伸び鳴るんですねーいや驚きました。アンプも元々付いていたヤツの改造品だし(ここ大事)300円でこのポテンシャルは正に目から鱗です!わたしも作ってみたくなりました。
そうなんです アンプのカップリングをすこし大きくして 箱も大きいと バッチリですね
@@miyazin-shoten アンプは電源が非常に強力な点も低域の瞬発力的に関係あると思います。
すごいですねー。アンプごと移植してコンデンサーも換装すればアップグレードのパワードスピーカー完成しちゃう。もっと言えば箱とコンデンサーを変えるだけでこの音が出せる元々のダイソースピーカーのポテンシャルの高さにも感動しました。
これにアンプ入れてパワードSPよさそうですね
そしてそれを小型化して元に戻るという…😀
FOSTEXのエンクロジャーとダイソーSPのマッチングが素晴らしいですね。
これだけ豊かな低音が出るのであれば、もうコレで充分すぎるくらいだと感じます。
わたしも 今回はびっくりする低音でした
ほんと これで かなり行けますね
これはハマりましたね! ベースの音階が非常に明確に聴こえました。アンプの改良といい、これと併せてダイソー300円SPの活用世界一ですねw お仲間の皆さんの工作SPも興味が出てきてしまいましたよ。
最近 仲間内でこればっかりで すこし食傷気味です 笑
@@miyazin-shoten じゃ、休みましょうかやっぱりw
ダイソーのアンプばかりいくつも残っていたので宮甚さんを参考にさせて頂き コンデンサーを付け替えて 2重バスレスの箱で鳴らしたらビックリする程の鳴りぷりでした。
今まで手間暇とお金をかけて真空管アンプやデジタルアンプを作っていたのが霞んでしまいました。 来月あたり又真空管アンプ考えていましたが予定変更して暫くダイソーアンプ聞き込んでみます。
真空管よりコスト安がいいですね
オリジナルの箱も結構いいじゃんと聴いていましたが、P-800の箱に変わった途端「ウオォ-」と声が出る位驚きました。ユニットとの相性はかなりいいですね。他のBoxの音も楽しみです。AMPも十分使えるしコスパ半端ない。
夫々の性能は たいしたことがないですが ユニットとアンプと箱のバランスがとれていると そこそこ使えますね
@@miyazin-shoten ユニットの銀紙を取ると普通の紙コーンらしいのでこれの音も聴いてみたいですね。
貴重な実験を公開していただき本当にありがとうございます。
スピーカーはユニットも大事ですが、キャビネットも重要。それを教えてくださる宮甚さんの実践力に感服いたします。
理屈ばかりこねていないで実際に実行することこそ本当に大事。
ありがとうございます。 ご一緒に工作たのしみましょう
私も現在パイオニアのPE-16もどきのフェライトの6半で自作中です。宮甚さんには遠く及びませんが、ぼちぼちとでも続けて仕上げたいと思います。
スピーカーけんちゃんが 同様のSP使っていますね 良い表情のSPですね
そうなんですよ。これが驚くほど良い音を出してくれるユニットなんです。ただ、箱がやはり大事なようで、今のは2つ目になるんですが、前作よりはるかに良い音に仕上がってきました。今後もさらに根気よくチューニングを続けていきたいと思います。そのためにもスピーカーけんちゃんと宮甚さんの動画は本当に参考になります。どうかこれからも宜しくお願いいたします。
ただ、日本人って本当にブランドに弱いなと思ったことがあります。このユニットは型番だけ示してオークションに出されていたのですが、みなさんそれだとPE-16フェライト版と気づかなかったようで、非常に安価に落札できたのですが、同じ時に「PE-16のフェライトバージョン」と銘打って出品されていたものは約10倍の価格で落札されていました。馬鹿馬鹿しい話です。宮甚さんやスピーカーけんちゃんのように正しい視点をもちたいものだと思いました。とは言え、とんだ儲けものをしたと喜んでおります。大事に使いたいです。
宮甚兄い、今回も楽しみました。ダイソー300円SPの音を聞く(聞かされる)と少年時代から何だカンだと回路をいじくってきたことが、バカバカしくもあります。ほんと。次の動画も楽しみにしています。
わたしも 最近真空管アンプの部品代の高さに やる気喪失です
イヤー、アンプもユニットもダイソー恐るべしですね。何の小細工もなしで良い音が楽しめますね。
今回はなかりストレートでしたが 結構シンプルに良いです
宮甚さんの倉庫、お宝の山だw発想も若者みたいに柔軟性が凄い!
ありがとうございます。わたしの心の故郷です
同じく「宝の山」と思いました。
またお邪魔しましたが、相変わらずのマニアックな動画に感激しています。
素のダイソースピーカーで満足した気になってますが、心揺さぶられます!
どんどん行きましょう! 笑 いくところまで
ナイスアイデアな発想、馬鹿な私には中々思いつかないです🙇♂✨
ありがとうございます。
いつも感心していること。アイディアがあふれてくること。古いものを残しておくこと。
私は使わないものは友だちにあげてしまうので、今から思えば残しておけばよかったと後悔しています。
そしてダイソー300円スピーカーを骨までしゃぶる。
今回のスピーカーよいですね。ダイソースピーカー内蔵アンプ(改)との組み合わせでも良い感じです。
ありがとうございます。たんに貧乏性なだけです 笑
ダイソーのスピーカー、箱で低音かなりカバー出来るようになるものなんですね。アンプと、スピーカー共に中身ダイソーてすが、視覚的には、高級機に見えなくもないです。素晴らしいです。
やっぱり見た目もすごく音に影響すると思います
失礼しました。
300bと石の対決は既にしていたんですね。300bの音は何だか良いようにおもいました。ウエスタンエレクトリックにびびった訳ではないのですが・・・・・
はーい、こんばんは、宮甚商店さん少し前から視聴させていただいてます。
普段 デスクトップスピーカーの工作を楽しんでおります。
色々工夫されていて参考になりますね。
ダイソースピーカーをフォステクスのカンスピボックスに換装することは私もすでに試してみました。P800-EとP650-Eの両方にMDF12mm厚でサブバッフルを作り内づけするようにしてみました。
ダイソースピーカーはフランジがペナペナしていて、外づけするとあまりルックスが良くないのですよね。宮甚さんがいつも言ってるようにオーディオは見てくれも大切だと思います。
音はP800-Eの方が低音から高音までかなりバランスがいいと思いました。650の方は低音がやや軽いポコポコした音でした。
フォステクスス用のサブバッフルを作ってオクとかで売ったら売れるんじゃないかと思ってましたが、宮甚さんのこの番組で欲しい人増えそうですね~(笑)
そうですね 実はわたしもMDFサブバッフルというのは P800-Eでもやっていましたが 今回あえて動画にしたのは サブバッフルはできるだけ薄く柔らかい材質が良いみたいです。
これはスピーカーけんちゃんも言っていますが スピーカーボックスの板材は かるく うすく やわらかく・・が良いようです
とにかく オーディオ評論家どものくだらない定説は 一度リセットしたほうがいいですね
あいつらは 薄いバッフルと厚いバッフルの音の違いなんて 自分で経験したこもないでしょうから
@@miyazin-shoten なるほど。スピーカーけんちゃんのスピーカーも結構5.5mmの薄いMDFでスピーカー作っていますよね。かるく うすく やわらかくですか。プアエンドの真骨頂ですね。私も昔長岡鉄男氏の薫陶(書物で)受けたので、おもく あつく かたくがいいと思い込んでました(笑) 薄手の樹脂板や桐材なんかで敢えて板の振動を活かすのもダイソースピーカーには適してるのかもしれませんね。ダイソーでこのコースター探してみます。
@@orion_et304
最近発泡スチロールがエンクロージャーとしては最適という気がしています
ダイソースピーカーのポテンシャルが凄いですね。
あんなに低音が出るとは思いませんでした。
これが300円で二個とはおもえないですね
いやぁ~・・・流石のフォステクスの既成箱!
良い音で驚きました!
汲めども尽きぬ宮甚さんのアイディア!
驚きです!
ありがとうございます。この純正箱やっぱり しっかりした作りですね
ミヤジン・ムンドのファンです(^-^) でかい箱に小さなアンプ 最高‼最高‼ ダイソーのスピーカーもう売って無いと思うけど探しに行こう(^-^)
がんばれ~(^_-)-☆
ありがとうございます。
ダイソーのコースターを見ると、スピーカーへの応用を考えるのは私だけではな
かったのですね。竹製のコースターの凹み中心をくり抜いてサランネットを付け
て円形保護ネットにしたり、小田原提灯型スピーカーの上下につけたりしてます。
ただ円安のせいか、竹製コースターを含む色々な店頭在庫が少なくなってますね。
いやーエンクロージャーって大切なんだということがよく判る事件動画でした。
最近私も ダイソーいくと 全部SP関連材料に見えて困ります
ありがとうございます。実は私も同じエンクロージャーもっているので、やってみたいです。
このエンクロージャーは、40 年前に使ってたFE103の記念箱としてつかっていましたので、
興味無いです。ダイソー300円もガッチリ愛用しています。
傘寿 80歳⥤青春まっただなか!
こちらこそ 楽しい話ありがとうございます。
かんすぴも当時は8cmとか6.5cmでなんとか聴けるレベルでしたけど、いまは5cmでもいい感じですね。
スピーカーは進化してないとよく言われますが、それなりに進化してるということですね。😊
ダイソーのSPは 使い込むほど けっこう実力ある感じします
どんどんアイデアが出てきて素晴らしいです。いつもながら、工作の色々なノウハウがとても参考になります。ありがとうございます。
こちらこそ ありがたいお言葉です
スピーカーとアタッチメントの部分をそれっぽい網かなんかカバーをつけたら、なんかいいものなんじゃないかと勘違いされそうなくらいによくできてますね
ダイソー行ってネット買ってきますかね! 笑
サブバッフルはコースター活用、もはやPCスピーカーの領域を凌駕した仕上がりに脱帽です。
内臓アンプを生かすところも気合を感じます。このユニット・・・まだまだ楽しめますね。
そうですね これからです 笑
これは凄い!
スピーカーボックス様様ですね!!
DAISOのスピーカーがここまで化けるとは・・・
しかし、意外なものが役に立つものですね。
まさかのピッタリサイズ、ジャストフィットとは意外や意外です。
これ、DAISOが500円とかで同じ形状、同じ大きさのスピーカーボックスに入ったものを売ればヒットしそうですね。
あとは、アンプ部分は別売にしたりUSB DACを出したりしてDAISOオーディオとか展開してくれたら面白いかもしれませんね。
ありがとうございます
次の動画 いまアップしました ドデカダイソーです みてください
昨日300円SP手に入れました。スピーカーユニット、ボックス、アンプそしてケーブルまで無駄なくしゃぶらせていただきます。MDF材は売っていたので入手、しかしキッチンペーパーボックスはありませんでした。NET見ても入荷予定無しとのこと、残念。このコースター使えば既設のユニットとの交換もでき楽しめますね。
キッチンペーパーボックスは かなり前に廃盤みたいです 最近みかけません
ダイソーSP5セット入手出来ました。部品取りのために買ったスビーカBOXが残ってます。使い道が決まりました。近くの工具屋さんにホ―ルソーと自在錐を発注しました。工作三昧の日々に拍車をかけます。
自在錐けっこうあぶないのでおきをつけください
一緒に工作たのしみましょう
Interesting experiments. I also do similar things with random speakers. Sometimes the end result is even quite good, when the speaker and cabinet fit together. But good full range speakers are the best, because there are not always suitable splitters for 2-way speakers, and it makes everything much more complicated. Greetings from Finland. Subscribed.
Thank you very much from Finland
It's important to keep the speakers airtight, not just for bass reflex speakers.
ダイソーにコースター買いに走ります(笑)こんなアダプターあったらなんでもいけますよねぇ、何やら昔の、ちょっと工夫でこの旨さ神田川料理道場みたいになってきましたねぇ(笑)さすが宮甚師匠です。
これ バスレフ塞ぎとか ツイーターのリングにつかえますね
このスピーカーも、大当たりですね。
素晴らしい👍👍👍
バスレフポートを上にしたら、
ヒゲおじさん。
変なおじさんスピーカーやん♪
しらふですよ。
きょうはビール飲んでない。
オリジナル箱ではチャカチャカした音が、FOSTEXに入れると深みのある音に大変身で納得です。
箱が結構大切ですね。 できればf特性も測定して欲しかったです。
実は スペアナ取ったのですが 入れ忘れました データーが良くなかったから外したのではなく 完璧に良いデータでした。 こんど機会あったら公開します
最近こちらのチャンネルを知り、いつも楽しく拝見させていただいております。
ダイソースピーカーとそのライバル?であるキャンドゥーの550円スピーカーもコラボしてもらえると楽しそうです♪
ダイソーキャンドゥで2wayにしてみるとかっ
そうですね 今日近くのCANDOと セリアいったのですがSPなくて・・・ また探します
先日FOSTEX P-1000E(10cm用)エンクロージャにマークオーディオの10cmスピーカーを組み合わせてみました。
造りはチープな感じがしますが、低音が良く出ていていい音を聞かせてくれました。
FOSTEXのエンクロージャは安くて工作には良いですね。
他に、5cmスピーカーシステムはダイソー¥300スピーカーが不良品だったため、NFJさんの安物スピーカーに付け替え、パッシブラジエーターを付けようとパーツを入手しました。
今回の動画を見させてもらって、パッシブラジエーターを固定するのに、ダイソーで何か使えそうなもの探そうと思います。
パッシブラジエターマウントにもつかえそうですね
低域に驚き‼️すごい👍
これ シンプルに良かったです
さすがダイソーのスピーカーですね。箱は、代走「FOSTEX」でぴったしカンカン。
たしかに代走 ダイソーですね
ダイソニック(宮甚ムンド)とフォステクスダイソウ良いですね!
今度はWE300BかKT88とフォステクスダイソウのスピーカーの聞き比べなんか良いでね。
ウエスタンエレクトリックの300Bなんかは非常に豪華です!。
DFはダイソニックより悪いはずですがオーディオは見た目ですから真空管アンプの方が良く聞こえる人が沢山いるように思えます。
真空管と石 いろいろこれからもやります
宮甚さんはスピーカースワップという新たな楽しみを開拓しましたね。
自治体でプアエンドオーディオ教室開設して講師も出来そうですね。
年金 暇あり老人にはぴったりの遊びですよね
ダイソースピーカーをあまり乱獲しないで
絶滅しちゃう笑
おおー久々にスピーカー警察きましたね。 笑
ダイソーのは 大丈夫でしょう
やっぱり、エンクロージャーって大切なんですね!
馬子にも衣裳ですね
この動画を夜中にiPadで見ていましたが、この違いはビックリです!!
ぜひ、ダイソーのユニットでパラゴンを再現して欲しいです!
その前にアルテックのA7やりたいのですが・・・
仲間内でDAISOスピーカーで盛り上がっているなんて、なんて楽しいお仲間でしょうか?
羨ましい限りwww
まあ、そうは言うもの宮甚さんみたいに回路、工作上手は少ないですからね~~~
でも、宮甚さんのモノを見てイメージするチカラは恐れ入りますwww
私もかんすぴ持っていますが、まさかDAISOスピーカー入れることを考えもしませんでした。
お仲間もお喜びで良かったですね🤗🤗🤗
かんすぴのエンクロジャーの相性が良いのも解って面白くなってきましたwww
ありがとうございます。 わたしもかんすぴにいれるつもりはなかったですが
やはり三人集まればなんとかで けっこういいアイデアでてきますね
ちょうど北日本音響の8cmと10cmを付けた箱のユニットをダイソーにかえて、
xxころがしをしようと思っていたところでした。
ダイソーの10cmのMDFで作ろうと思いましたが、コースターもいいですね。
その発想力にはいつも驚きです。
ほかの材質のコースターもあるので色々試してみたいです。😅
今回 コースターの良さは 薄く柔らかいこともあったようです
宮甚商店の倉庫はもはや迷宮かはたまたダンジョン状態ですね。カンスピ懐かしいですね。いくつか作って友人に譲った覚えがあります。ダイソーに行くと色々と応用が出来そうなものがあるので、ついつい買い込んで在庫が増えちゃいます。
ダイソー行くと いつも商品がアンプとSP材料に見えて困ります
ダイソーに限らず5〜20cmのスピーカーが簡単に取り付けられる穴開け済みサブバッフルが商品化されたら便利だと思います
フォステクスがオプションで出してくれないかな
そう言えば書店に「フルレンジユニット 躍動の音を聴く」と言う本がありました
載ってるユニットも本も少しお高めですが、ダンボールSPに激安D級アンプ記事もありました
5~16㎝くらいまでの変換サブバッフル あれば需要あると思うんですけどね・・・
自分もダイソーにランタン買いに今日行ったんですけど、2店舗が小さすぎで全然商品が少ない。ちょっと大きめのとこまで自転車で行ってGET。15時に出て20時前に帰宅。うへぇ。以前はもっと近場にあったんですけどね。ホームセンターもパーツクリーナーとか見に行って。コースター、良いですね〜。低音域の圧が効いてますね。
コースター 材料が薄くて 振動するのがいいみたいです
12:35 Assy不良(ネジ混入)してますよー
ローカルに無線仲間がいらっしゃるのは羨ましい。
工作談義しながら酌み交わす酒は最高でしょうねぇ。
はい ネジ混入は音には関係ないと動画で言ったので 実際確認しました まったく聴感上もデーター上も差がありません
@@miyazin-shoten わざと入れたんですかwww
視聴者の中には ネジがマグネットについていると音質に影響するとかクダラナイことを言う輩が多いので 予防線です
宮甚さんのお仲間の要望に早く安く的確に応えていくける宮甚さんの経験と知識と品揃えが成せる技を見せていただきました。有難うございます。
オリジナルのPCー800をつけた物との比較も聴いてみたいと思いました。手間でしょうが是非スペアナグラフとともに(^-^;
応援しております🎵
Pー800の間違いです。
すいません P800って持って居ません
コースターでバッフル板かぁ
本当にちょうど良いですね
材質的にちょっと不安がありますが(ただの先入観だと思う、使った事が無いから)
竹コースターや珪藻土コースターとかだとどうなるのでしょうねぇ
(そう言う事を言ってどうする・・・・では無く測定機が無いので作ってもわからないだけ😂)
うん、デザイン的にも良い感じ
殻が余ってるなあって見ていて思ったら・・・・変な物を思いついた😆
それをメモしてあーだこーだしていたら、日付が変わってしまった😱
まあ、夜中の12時に用事があるから良いけど
(朝やりたく無いのでゴミ捨て1週間分の😂連休中は回収来ないし、たぶんもう誰か行ってる頃)
だいたい形はまとまってBOSEのAM-033もどきが2種類出来たけど・・・・問題が
造って無いから「殻」が無い😱
全部で本体除いてスモールで12個、ラージで26個の殻が必要
orz…
もう1つ書いている最中にメモしたのも壊れたダイソースピーカーのユニット・・・・
あれ?なんでゴミばかり必要なんだ?このメモは
と、変な方向に悩みました😂
いや、新品で全部やっても良いのですけどね😆それはそれで🤔
(うん、沼だ😨)
コースターですが 私は逆に 柔らかさに着目しました。
バッフル板はある程度柔軟な薄い良い多能が良い場合が多いようです
やはり箱の影響は大きいですね。平面バッフルもいいけど。DIY映像有難うございました。
ダイソーアンバサダー活動もご苦労さまです😥
そうですね やっぱりバスレフのそこそこの大きさはいいですね
いつもいつも楽しい動画ありがとうございます。
この度のスピーカーは一見KEFのiQシリーズにも見えますね!
KEFならぬDAFあたりの命名でいかがでしょう(笑
すいません KEFって聞いたことないので いめーじわきませんでした 笑
最近、FOSTEXでは有りませんが、スピーカーの穴はピッタリの幅80mmx高さ135mmx奥行き130mm位の密閉型のエンクロージャ(かなり昔にコイズミ無線で購入、今は販売されていないようです)にDAISOスピーカーを取り付けした事は有りますが、低音が全くNGでした。 せめてバスレフ型にしようと思っています。
わたしもコイズミで同じような黒い箱買って持っています
とくに16cmのバスレフで ダイトーボイスをいれているのは すごく良いです わたしのデフォルトスピーカーです
宮甚商店さんの、市場調査活動と、その発想には、いつも驚かされています。
プラスチックコースター → バッフル板 は、思いつきませんでした。(^^)
これ 黒いし 凄く使いやすいです
フォステックスの8cm用の箱でドームツイーターを付けたSPを作った事が
有りましたが、ダブルバスレフの箱だったので50Hzまで再生出来ました。
もう少し高さの有るダブルバスレフの箱でダイソーを試したく成りました。
さあ 行ってみましょう!
ダイソー改シリーズ、凄くいいです。そのうちダイソーが製品化するかもです。😄
次はダイソーのSPそのものを大口径にします!
あっ、PPコースターね。4Lボトルスピーカー材料集めていますよ。
スピーカー二組、MDF二組、ボトル探しています、で、ふと気付いたのですがサブバッフルをボトル底に固定するのに手が入らない。アンカーかリベットかで固定するしかない。MDFてどうかなと思っていた正にその時このアイデア感謝します。
プラスチックにはプラスチックが合いそうですね
ノリタケの皿にうまい棒を盛り付けたような印象です。
最高の比喩ですね! おもしろいです
やっぱり料理は器もだいじですよね
FOSTEX箱、最近はなかなかお高くなってきましたね。
(それでも良い箱なんですけどね)
だんだんこうしたキットは値段があがっていますね やはり中国製の大量生産にはかないませんね!でもやっぱりフォステックの純正というだけでいい音に聞こえます
小型スピーカにはエンクロージャーの容積と重量が効きますよね。昔、会社でPC用の外付けスピーカーとしてエレコムだったかの「木のスピーカー」を購入したらめちゃくちゃいい音がして悦に入っていたのですが、同僚にはあまり評価されず残念でした。
そうですね 低域はかなり容量に左右されますね
ただ 最近は 箱の重量はむしろ軽くて 柔らかい材質のほうが低域は豊かにかんじるようになりました 例えば発泡スチロールは最高の材料と思います
フォステックスのP800にいれるだけで全然使えるスピーカーになるのですね。
わたしも これにはちょっとびっくりしました
だいたいいつもストレートだと思います!
ありがとうございます。
別物というくらいの音になってますね
今日出先にあったセリアでスピーカーを買ってきたのですが、誰が聴いてもダイソーの方が音は良いと思う筈と言えるくらいの差がありました
宮甚さんもセリアを見つけたら買ってみたら如何ですか?100円ですよ
こんどためしてみます 今日セリアいったんですが見てなかったです
箱で随分、低音が伸びますね
のちのち、ダイソー商品から取ったBluetooth接続可能機に進化していくのでしょうね!?
そうですねBluetoothはやっぱり便利ですもんね 特にスマホとPC音源なら絶対ですね
KT-900が映っていませんでしたか。
990かな。
th-cam.com/video/2V3v73UIqFA/w-d-xo.html
です
その一瞬を見逃さなかった。
990でしたね。
懐かしの自分のコメントもありました。
乱獲気味のダイソースピーカーもゲットしなければ。
本来の用途であろう、
有線でスマホとかにつないで使ってみたい。
これのサイズ違いのアダプターを使って車のスピーカーとして使えないかな?(SUZUKIの軽のスピーカーは10cm)
私のアルトは16cm
ダイソー何店舗かまわったけどスピーカー売ってないんだよね、品不足なのかな?
私の周り5店舗は 各店10個以上在庫有
ダイソー300円スピーカーはロット(SPに印刷)があり
微妙に特性が違うみたいですね
アンプも ロットでプリントバターン違います
プラシーボをちくりとしながらこじゃれた事。。。
これも江戸風流なんでしょうか
ありがとうございます
うれしいです
P800に比べて、ダイソーの方が高音の伸びが良いようですね。
耐入力が違うので、ガンガン鳴らす事は出来ないでしょうが、PCモニターやニアフィール―ドならこちらの組み合わせが良いみたいです。
そうですね まさにニアフィールドかデスクトップにマッチしそうですね
小さな部屋聞きなら ここらへんで充分なのでは?
音質は箱が勝負。。。。ということは次は 本間物のギターやベースの木製の共鳴箱にスピーカ付けるとか?
(実は破壊しても惜しくないギター2本キープしてますw)
楽器が最終的なボックスですかね
FOSTEXのほうが木のぬくもりが伝ってきましたね。出だしは正直変わらないのかなあって。でも聴いているうちに木ならではの響きが伝わり、いい感じでしたよ。なるほどって感じ。ところで、ダイソースピーカーそんなに買い込んでどうするのでしょう?!倉庫に山ができていたりして。失礼いたしました。( ´艸`)
大丈夫です 近所の先輩がけっこう処分してくれていますから
@@miyazin-shoten さんへ さすが。持つべきものは近所の先輩や無線仲間ですね。ふと思ったんですが、吸音材を入れると音が一層よくなりそうですね。
こんど吸音材も研究してみます
ダイソースピーカーの空き箱で超ス○ブスピーカーを作ってください。
たしかにこの箱 30箱くらいたまったので SPボックスつくれそうです
見た目圧勝、音を出しても秀逸。でも実はアンプもSPユニットもオリジナルそのままなんですから。箱か見栄えか、うーんますます分からなくなってきた?
視覚的な要素も結構あると思います
店員には顔知られてるのでしょうか?あの人またスピーカー買っていった!とか(笑)
だいじょうぶです 家の周りの5軒くらいのダイソー行っています
ひねり入れずに直球と言いつつ、ダイソーのコースターを使用してサブバッフルを作るという、かなりの変化球です。
ありがとうございます。
今回は 直球にみせかけて ちょっとカーブさせてみました
ヤフオクの「あれ」があるじゃないですか
すいませんよくわかりませんでした
@@miyazin-shoten 宮甚さん紹介してたじゃないですか、MDFのエンクロージャー販売してる人
ああ ウキゴケさんですね 失礼しました
ただ 完成品でないところが 工作苦手な人にはちょっと厳しいかもですね
笑っちゃうくらい、音がちがう。
ありがとうございます。
なにもかも物価高の世の中、このダイソーのアンプとスピーカーで激安で殴り込みかけてください。しかしただでさえ悪化のオーディオ業界が死ぬかも
たしかに ハイエンド化でどうにか利益を上げていたオーディオ業界ですから ローエンド化したらイチコロかもしれませんね
宫甚様の内容がとても気に入っています。弊社の製品を紹介していただきたいのですが、連絡の仕方が分からないので、コメント欄にメッセージを送りました。ご返事をお待ちしています。
メールアドレスは 動画の下の概要欄の一番したのほうの概要というボタンを押すと メールアドレスの表示が選べますのでよろしくお願いいたします