新品の薄刃包丁を研ぐ 堺菊守 @TOGITOGI動画

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 23

  • @高正白川
    @高正白川 2 หลายเดือนก่อน +2

    おはようございます❗️
    新品の包丁お疲れ様でした。
    トギトギさんの動画のおかげでかまぼこ形の砥石の利点がようやくわかってきました。
    各メーカー、その中でも作り手の仕事によってバラつきありますよね。
    相変わらずの出来映え惚れ惚れします。
    噂通り日立金属さんが海外資本に吸収されてしまいましたね、今までずっと日本の鋼産業を支えてきてくれた感謝と残念な気持ちがあります。
    願わくはこれからも日本の包丁を世界一の技術を守っていってもらいたいと願います。
    梅雨も明けて暑いので水分補給しながら頑張ってください‼️

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  2 หลายเดือนก่อน +1

      最終的には、日立金属さんがんばって!というハナシではなく、多くの人が錆びる鋼材でもこっちの方が良く切れるから買う!っていって、需要が増えないとダメな問題なんですよね。
      白紙青紙は無くなったわけではなくて受注生産になっているそうです。
      技術が失われたわけじゃないので需要が増えればそれに応じて単価も安くなるんでしょう。
      みんな、ハガネの刃物を使いましょう!というオハナシですw

  • @yawatta77
    @yawatta77 2 หลายเดือนก่อน +2

    研ぎの勉強用に買った「貝の印」のは、裏側に反ってて砥石の真ん中が当たらないので交換してもらい、次は逆に少し反ってましたが、こちらは当てられるので、そのまま練習に使いました。こじ棒も持ってますが、出刃の先を折ったことがあり怖くて使うのをやめてます。切刃のひねりを一番感じるのが薄刃包丁だなと感じてます。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  2 หลายเดือนก่อน +2

      量産で比較的安価な包丁はそもそも製品の許容公差が大きいので、両刃ならそんなに狂わないんですが、片刃の複合鋼みたいなのは熱処理で変形することがデフォルトなので、形状の正確さは期待しない方が良いと思います。
      だけど安いですよ、じゅうぶん切れるでしょ?みたいな製品なのだと割り切った方がいいかと(@@;

  • @takato657
    @takato657 2 หลายเดือนก่อน +2

    プロテリアル安来製作所に変わり『安来鋼の生産をしています』と同社で発表されていますが、一方で鋼材を取扱う会社ではハイス鋼やダイス鋼などの特殊鋼だけ(プロテリアルは)生産していると発表している会社もあります。
    ですので、特殊鋼の生産がメインになるのかなと思います。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  2 หลายเดือนก่อน +1

      ステンレス系は安定して需要があるんでしょうね。
      炭素鋼系は昔は白二の中でもAとBというランクがあったりしたそうです。お金はいくらでも出すから作って、と言えば、技術は確立されているから今でもやってはくれるんでしょうね、何十トン単位みたいなことになるかもしれないけど。。。。

  • @かりやど
    @かりやど 2 หลายเดือนก่อน +2

    研ぎCさんとの長尺の中の会話を思い出しました。お疲れ様です。野鍛冶さんも激減して本割込みで刃物を作る方も少なくなりましたから、鋼材の供給が細るのもやむを得ないですね。おそらく卸し業者さんが1ロットで頼んで、それを野鍛冶さんたちに販売するのでしょうね。いつも行く野鍛冶さんが日立から変わった後に鋼材が高くなったと言われていました。鉈などは白2、包丁、鎌は青2をお使いです。明治初期までは当地独特の石組タタラ製鉄が多くの場所で行われていて、それを基礎にした鍛冶も多かったのですが、壊滅寸前です。時代とは言え寂しいです。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  2 หลายเดือนก่อน

      たたらは再現できる基本的な技術情報だけは残されたから、品質を高めていくには、何らかの形で需要が高まるしかないでしょうね。
      刀剣がバンバン売れるようにならねば・・・

  • @へっぽこ侍-g9i
    @へっぽこ侍-g9i 4 วันที่ผ่านมา +1

    裏側修正用の電着ダイヤモンド砥石があったらいいのになと思います。
    薄いのを曲げてみましたが自分で曲げると精度が不明なので…

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 วันที่ผ่านมา

      電着ダイヤは大まかな平面出しにはいいけど刃が薄い包丁だと欠けるリスクがあるのでふつうの砥石の硬めのものが好みです。電着ダイヤじゃなくても平面が出せさえすれば問題無いです。

    • @へっぽこ侍-g9i
      @へっぽこ侍-g9i 3 วันที่ผ่านมา

      @@TOGITOGI 黒幕320がペラペラになったので切って裏用を作りましたがなかなか削れません…
      ダイヤでやってみたらさくさく削れるので精度の良いものがあればいいなあと思いました。
      少し小さい円に合わせて曲げて当て方で微調整すればいいんですが、円砥の90cmにベタッと当てる感覚でできたら気持ちよさそうです。

  • @paferu13
    @paferu13 2 หลายเดือนก่อน +2

    堺菊守さんのお高い包丁でも裏押しが細く綺麗に出ないのと裏スキが浅いために傷が入る(実用性には全く問題なし)事ってあるんですね!

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  2 หลายเดือนก่อน

      裏スキの部分は、傷が絶対つかないように慎重にやれば、つけないで済んだ可能性もあります。砥泥が出ない焼結ダイヤモンド砥石みたいなのを使えば、傷はつきにくいはず。
      店に並べてこれから買ってもらう売り物だったらぼくも気を使ってそういう研ぎ方をすると思います。
      ぼくの研ぎはそういう目的じゃないんで、機能的には意味の無いトコまで手間をかけてお金を高く取る or 傷つけないことを優先してしっかり研がない、ということをしないだけですw

  • @代表取啼役
    @代表取啼役 2 หลายเดือนก่อน +1

    近くにまともな研ぎ屋さんが無いので自分で研いでます。
    小刃は付けますね。 鋼材にもよりますが、小刃が無いとさすがに刃こぼれが出やすい。
    それと小刃には別の役割があります。 切刃を研ぐ目安になるということ。
    裏押ししたら →小刃角度で刃外形を整える これで外形が正しく、小刃の巾が不均一の包丁になる
    次は切刃を、小刃の巾が均一になるように研ぐ
    (分かりにくければ小刃にマジックで色を付ければ0.2mm巾の小刃でも判別可能)
    最後は全体に仕上げ砥石当てれば完成。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  2 หลายเดือนก่อน +2

      自分の包丁はその研ぎ方でも良いと思います。
      先に小刃をつけてあとで切刃を薄めるという方法だと、実際に切ってみたらもうチョイ薄い方が良かったかもと思ってしまう場合が考えられるんですが、お客さんの包丁を研ぐ場合はいろんなものを切って納得いくまで試し切りをすることができないので、カエリが出るまで研いでから必要なら小刃糸刃をつける、という手順になります。
      自分の包丁なら使ってみて気に入らなければ簡単に手直しできるので、先に小刃糸刃をつけたうえで、切刃を適度に薄めるという方法でもいいんでしょうね。
      小刃糸刃が要るかどうかについては、ぼく自身が自分の包丁でつけてなくても刃が欠けたことはほとんど無いのと、お客さんでもガタガタになっちゃう人の方が圧倒的に少ないので、片刃では特に理由が無いかぎりつけてません。両刃はさいきん糸刃をつけることが増えましたが、必ずつけるわけでもないです。

  • @kouichidekinboy533
    @kouichidekinboy533 2 หลายเดือนก่อน +3

    日米ファンド連合らしいですね。刃物ばかりでなく鉄周りの技術全般の会社だから、長い目で見て宇宙技術なんかも共有していくつもりなんだろうかw
    失われゆく職人技術とか、無くなっちゃうよと言われると惜しい気もするけれど、商売にならなければ致し方ないですよね。
    最近、煙管に手を出しはじめまして、またこの煙管の職人さんの作品が面白いのですがバカ高いんですよね~。これもまた失われゆく技術ですけど。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  2 หลายเดือนก่อน +1

      青紙とか白紙はそもそもたたら製鉄みたいに職人さんが勘と経験で作っていたようなシロモノではなくて、技術的な製法が確立されているはずだから、単純に需要が減って量産できないからコストが上がったという話だろうと思ってます。
      手仕事の工芸品みたいなのは、明治時代が最高峰みたいですね。大名のお抱えで刀の装飾品みたいなのを作っていた職人さんも、廃刀令で刀鍛冶と同じように仕事が無くなったから、自由にいろんなお土産物みたいなものを作るようになった。現在の人間国宝レベルの職人さんが、そのころの作品に技術的に叶わないとおっしゃってます。

    • @kouichidekinboy533
      @kouichidekinboy533 2 หลายเดือนก่อน

      @@TOGITOGI
      白紙や青紙を使った包丁よりもステンの包丁のほうが今や需要が多いでしょうしね。
      錆びるものは嫌われるし。
      ということはますます「~紙」の包丁の値段が上がるということか。

  • @minecraftdon
    @minecraftdon 2 หลายเดือนก่อน +2

    お疲れ様です
    日立金属って買収されたのですね。知りませんでした。
    調べてみると、投資会社に買収されたようで、会社としては日立から独立した感じかな。
    とりあえずは、刃物鋼も受注生産とはいえ、継続生産しているようで、何とかなるといいなと思います。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  2 หลายเดือนก่อน

      買収されたというか、日立グループが売っぱらった、ってところですね。
      日立工機も日立グループから離れてHIKOKIになっちゃってますし。
      バブル後に訪れた長い円高時代に、国内の製造業者さんはどの業種も衰退してしまいました。

  • @MonsterS4R996
    @MonsterS4R996 2 หลายเดือนก่อน

    Bain Capital (Boston, MA, USA) bought Hitachi back in the summer of 2021, for roughly 7.5 billion $.
    (I made a short video recently.)
    So, it is a USA company that owns Proterial.
    Bain has a reputation of being quite ruthless, tearing up and destroying what the original company was, for profit.
    In other word, they (most probably) don't care about the history and story of white / blue steel, don't care what some end users (blade smiths and knife users) say / feel.
    The decision will be made purely based on profit.

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  2 หลายเดือนก่อน

      thanks for your information! it seems to be typical M&A company.
      In the end, the survival of good quality carbon steel will depend on whether users need it and are willing to pay enough money for it.

    • @MonsterS4R996
      @MonsterS4R996 2 หลายเดือนก่อน

      @@TOGITOGI You're very welcome!
      And, you are exactly right about the last part.
      Here in the states, a lot of people "talk", they want made in USA knives, but when they see the price tag (of high quality US made knives), a lot of them just back off and go for cheaper alternatives.