菜切り包丁を研ぐ 側面を研ぐとその包丁の作られ方がなんとなくわかります。 @TOGITOGI動画

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 17

  • @kouichidekinboy533
    @kouichidekinboy533 3 หลายเดือนก่อน +3

    なんだろうな、やっぱり研げる事って重要なんだよなぁ・・・
    自分で研げないと、お買得品もそうでもなくなっちゃうもんなw
    研ぎの練習に良いのだ、と割り切ってご自分でやってみましょう!

  • @yoshidatadao390
    @yoshidatadao390 หลายเดือนก่อน +1

    実家の母は職業の関係で包丁を使うのですが、市販品は直ぐに切れなくなると…
    隣町の秋祭りで知り合いが包丁を買って来てくれました。
    刃が出てなくて、研いで見ましたが…鋼なのか硬過ぎて…
    ほんと浅くサッと刃をつける感じで…
    研げる人を探して一回キチンと刃を作りたいと思うこの頃でした。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  หลายเดือนก่อน

      お祭りとかの出店で包丁買うのは、ちょっとやめといたほうが・・・
      関の刃物祭りとかならいいと思うんですが(^^;;

    • @yoshidatadao390
      @yoshidatadao390 หลายเดือนก่อน

      @
      出店者側で知り合いが居たので聞いてみたら、
      昔から来てる鍛冶屋さんで物は悪く無いよって事でした。
      ダメならダメで笑い話にって思ってました。

  • @kotetuiai3276
    @kotetuiai3276 3 หลายเดือนก่อน +4

    昭和時代近くの鍛冶屋で菜切り白紙一号使った鍛造刃物3000円で買えた時代が懐かしい 皆錆びて嫌がって売れないって言っていたな

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  3 หลายเดือนก่อน +1

      ぼくがたぶん昭和時代に東京の日本橋の木屋で買った青紙の小出刃は、当時8000円ぐらいだったと記憶しているのですが、今は2~3倍ぐらいになっちゃってます(^^;

  • @かりやど
    @かりやど 3 หลายเดือนก่อน +1

    黒打ちの野鍛冶さんの包丁も少なくなりました。大きな円砥も少ないですね。高齢の大工さんで天草の直径1m、幅15cmくらいの円砥をお持ちの方がいます。当地の大学の演習林の管理棟のところには合成砥石#400くらいで、直径1m、幅15cmくらいの円砥があります。これは足踏みなので使いやすくて、サビサビの孔食アリの造林鎌の復活用荒研ぎに時々借りています。刃物は最初の刃付けが大事ですよね。削りすぎたら戻せないので気を使います。刃付けは慣れない人がやるとうまくいかないでしょうね。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  3 หลายเดือนก่อน

      足踏み式回転砥石は昔のヨーロッパでも使われていたそうです。
      40~50代ぐらいの外国人のひと(イタリアだったかな?)に、こんなん使ってたそうですねと画像を見せたら、懐かしい子どものころ見た、と言ってました。

  • @万事急須zzZ
    @万事急須zzZ 3 หลายเดือนก่อน +3

    貝印みたいな名前だなー「仁寿」って思って調べてみたら4000円弱で青紙つかってるみたいですから,「青」って彫りこんでおけばお手頃価格で物好きな包丁好きへのアピールポイントになったのに惜しい感じ.どこで作ってるんでしょうねぇ?
    黒打ちの菜切りは一昔前までは一番メジャーな家庭用包丁だったとおもいますし個人的にも好きな形ですが,まぁでも現代のご家庭には難しいですよねぇ.
    サビの付きづらい黒打ちも,錆びた部分研ぐとなると却ってマダラが目立つというのがやっぱり現代人にはウケが悪いのが容易に想像つきます.

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  3 หลายเดือนก่อน

      ヤマニ工販という新潟三条の会社が販売しているようですね。仁寿はこの会社が使っているブランドでしょうか。
      流通・販売業者で刃物製造はしていないようなので、国産だったら燕三条の製品じゃないかと思いますが、中国製の可能性もありますね。
      ヤフーショッピングで販売してるのは青紙と書いてて4000円ですが、同じ商品写真で自社のネットショップサイトで販売してるのは白紙で3180円になってます。どっちやねん。
      白紙だろうが青紙だろうが、鋼材が柔らかめなことは確かです。二号以上の硬さをふつうに引き出して熱処理すればもっと硬くなって地刃の区分がくっきりします。青紙に三号は無いし、いまどき白紙三号なんて使ってるとは思えないし。。
      白紙青紙とかいうのはこのさい無視して、3000~4000円なら、悪い包丁では無いと思います。
      個人的には3000円ぐらいの価格帯でスーパーとかで吊るし売りされてる包丁よりこっちの方が好きです。錆びるのは気にならないので。

  • @minecraftdon
    @minecraftdon 3 หลายเดือนก่อน +4

    お疲れ様です
    ネットで探すと出てきますが、3千円台の包丁のようです
    自分が以前購入した長崎の包丁も、同様に側面ががたがたでした。
    自分で研いで使えるようにしてっていう感じででしょうか?
    昔なら、必ず砥石があって研いでいましたよね。どの家庭でも。
    その時代のままの作り方なのでしょう。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  3 หลายเดือนก่อน +1

      ハガネで黒打ちの鍛造包丁の作り方自体は、たぶん大きく変わらないと思います。

  • @ts-xb5tn
    @ts-xb5tn 3 หลายเดือนก่อน +3

    実用品というよりは郷土品のお土産って感じの包丁ですね。
    同じような品を昔研いだことがあるのですが、苦労の割にはイマイチな切れ味にしかなりませんでした。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  3 หลายเดือนก่อน +1

      個人的には逆にコテコテの実用品というイメージです(^^;

  • @espaceblank
    @espaceblank 3 หลายเดือนก่อน +2

    鎬が当たらないのはキレますね....
    あとこれは自分の目がおかしいのかもしれないのですが
    エッジの前後中央から柄へ向かうあたりが微妙にリカーブしてませんか? 10:11

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  3 หลายเดือนก่อน

      細かいところにツッコむのは禁止です(^^;
      裏面がハガネ部分までエグられすぎてた影響かなあ。

  • @pooharu3806
    @pooharu3806 3 หลายเดือนก่อน +1

    手作りシールを剝がしてしまいましたか・・・あれは持ち主さんの許可貰った方が良いと思いますよ。
    車(シートの保護ビニール)でも電化製品でも保護シールついていたりしますが・・・
    自分も基本は引っ剥がす派ですけど・・・
    新品のままの様に大事にしたいと言う思う所有者の想いとかもあるかとは思います。
    ギトギト許可を貰うのと同じ程度な感じはします。
    それとは別に
    包丁では無く、茶碗なのですが、その手の催しもので見つけた茶碗が新人さんが作ったらしく、結構でこぼこしてたのをこれがいいと購入しました。
    一番の理由は、手に持って滑りにくそうだからと言うそこだったりします。
    手作りの製品ってどこが気に入るか分かりませんから。それが味って思います。TOGITOGIさお味も同じだとは思います。
    自分の手持ちの菜切りで、何回か所有に至るまでお話しているとは思いますが、そば切り包丁の名人(引退済)と言われていた方らしく越前打刃物の方だそうで・・・
    合羽橋で購入していたらいくらなんだろうな・・とか思う所、一万円以下(当県の小さな刃物屋さんでネット購入)でした・・・
    職人さんから見れば菜切りに高値を付けて売ってもと言うと言う感じのプライスでの卸値だろうなと思っています。
    TOGITOGIさんの砥ぎの反応も分業が基本の堺だと普通なのかな・・とか思う所も感じます。
    以前に牛刀の購入を検討していた時に土佐の野鍛冶さんで良いとは思うのですが、一般的な値段よりもリーズナブルに感じる所もありました。
    その選択も、砥げない人のニーズと砥ぐを前提でのニーズの差なんだろうなとは思います。
    一貫して刃物を提供する人と分業で各工程で精度を提供する人と
    ただ、切れが悪くなったら個人でメンテナンスが必要で、それが出来ないなら有料で砥ぎに出すしかないですからね
    それも嫌なら新調すると言う・・・
    砥ぎはやすい時包丁ほど勇気いりますけどね・・・^^; そもそもの単価が安いですから
    でも、日本鋼の芯材でも意外と言い切れ具合する気がします。