不定積分と積分定数の誤解を解く

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 59

  • @tamaki_py
    @tamaki_py 5 ปีที่แล้ว +91

    勉強になりました^ ^

  • @りょりょりょりょ-f6w
    @りょりょりょりょ-f6w 5 ปีที่แล้ว +6

    曖昧になってたところが理解できて本当に良かった

  • @ポン吉ポン田
    @ポン吉ポン田 5 ปีที่แล้ว +23

    数学にはこういう厳密性と利便性のトレードオフみたいなことが結構ありますね!
    原始関数の場合、Fをfの一つの原始関数とするならば ∫f(x)dx=F(x)+C ではなくて ∫f(x)dx={F(x)+C|Cは任意の実数}
    と集合として表記したほうが良いのでしょうが、いちいちこんなふうに書いていたら面倒ですもんね。
    ちなみにn乗根にもこのようなトレードオフがありますよね。
    例えば n√(-1):-1のn乗根 を考えてみると、n>2 ならば通常 n個の解を書きます。
    つまり 4√(-1) = {e^(π/4), e^(3π/4), e^(5π/4), e^(7π/4)} ですが、
    n=2 のときは √(-1) = {e^(π/2), e^(3π/2)} とはせずに
    √(-1) = e^(π/2) = i
    -√(-1) = e^(3π/2) = -i
    と、集合ではなく値として等しい、という扱いですよね。
    ほとんど無意識にやってますが、実のところかなり奇妙な慣習だと思います!
    ただこれも色々な面でこのように定義を使い分けたほうが利便性が高まるのでしょう。
    (あるいは教育的な面とか)
    様々な局面で等号が何を意味しているのか、常に意識することが大事ですね!
    (コメントする場所間違えたので再投稿しました。すみません。)

  • @user-fq3gx6vu6t
    @user-fq3gx6vu6t 2 ปีที่แล้ว +1

    わかりやすい!

  • @jalmar40298
    @jalmar40298 5 ปีที่แล้ว +12

    そもそもなぜ原始関数を任意にとってくるとそれらは定数のずれしかないのか、というのも意外と答えられなかったりしそう
    東大あたりが入試で出題しないだろうか 簡単すぎるか

  • @igm8948
    @igm8948 3 ปีที่แล้ว +2

    数学科出身の方が教える数学、
    教育学部出身の方が教える数学、
    医学部出身の方が教える数学はちょっと違うってこういう所なんですかね

  • @いは-y7r
    @いは-y7r 5 ปีที่แล้ว +3

    学校で定積分→不定積分って習ったほうがいいような、不定積分は微分計算の逆という意味しかないと思ってた

  • @橋本理-b5s
    @橋本理-b5s 5 ปีที่แล้ว +3

    高校で勉強する不定積分は、大学流の定積分の上端を変数と見るというものよりかは、原始関数というイメージがあります。

  • @shirokuroX02
    @shirokuroX02 5 ปีที่แล้ว +1

    とても有難いです!

  • @やきにく-q9g
    @やきにく-q9g 5 ปีที่แล้ว +1

    リーマン積分の諸定理をリーマン可積分の定義からスタートしてすべて厳密に議論していくのは案外難しい。自分も結構時間かけて勉強したけど何も見ずに教科書の内容をすべて再現しろといわれたらつっかかりそう。

  • @岡山修-y7n
    @岡山修-y7n 5 ปีที่แล้ว +5

    定積分 ∫ f(t)dt (積分範囲はaからx) を、F(x)とした時、
    f(x)が連続関数でなければ、
    (F(x)をxで微分した関数)=f(x) となる保証がない。
    高校の教科書流の積分の定義では、暗黙にf(x)が連続関数であると仮定されているのでは!?…と思ってしまいます。

    • @yk5310
      @yk5310 5 ปีที่แล้ว +7

      ある関数fに対して、その不連続点を含む区間上に原始関数が存在すると仮定した場合、その「原始関数」はfの不連続点上で微分不可能となり、原始関数の定義に反してしまいます。
      ですから、原始関数で不定積分を表すとき、区間で連続であることが仮定されていると思います。

    • @岡山修-y7n
      @岡山修-y7n 5 ปีที่แล้ว

      @@yk5310 やはり そう思いますか。
      ありがとうございます。

  • @ezm4sy
    @ezm4sy 5 ปีที่แล้ว

    感覚を厳密に説明されていてありがたいです

  • @jalmar40298
    @jalmar40298 5 ปีที่แล้ว +8

    微分という操作は線形なのでベクトル空間の準同型定理から得られる定数(関数)分のずれ(核)を無視する線形空間のことを不定積分だと自分は解釈してます
    最初の例も0と1の上にバーでも付けとけば問題ないやろ

    • @yk5310
      @yk5310 5 ปีที่แล้ว +7

      それ。そもそも不定積分の計算式で使う=が定数のズレを許すなら、0=1も問題にならないですね。

    • @NatureJapan3776
      @NatureJapan3776 5 ปีที่แล้ว +3

      @@yk5310 2人とも面白い考え(゚◇゚=)

    • @MasakiKoga
      @MasakiKoga  5 ปีที่แล้ว +8

      厳密にいうならば、微分形式の微分写像Ω^0(M)→Ω^1(M)の像(Ω^0/Ker)の元が不定積分です。これくらいの話(ドラームコホモロジーなど)もしようと思いましたが、結局しませんでした。

    • @jalmar40298
      @jalmar40298 5 ปีที่แล้ว +2

      @@MasakiKoga 微分形式とかホモロジーとか専門的なことは分かりませんが面白そうな話ですね
      でも必要となる前提知識が多すぎてakito氏の代数学シリーズのように本題に入るまでに60パートぐらい要するかもしれません

  • @_siivaa8624
    @_siivaa8624 5 ปีที่แล้ว +2

    勉強になりますねぇ^^

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 5 ปีที่แล้ว +6

    自分用メモ👏。 まさに、⭕️無用の用⭕️
    普段あまり役に立たないように見えるが、大切な役割を果たしている C君。
    前半のIは、普通に積分すると、log|logx| +C ❣️ deフィニッシュ🙌

  • @TonyStark_85
    @TonyStark_85 5 ปีที่แล้ว +4

    ほーみーずさんの動画で古賀さんの名前が出ていました!
    45秒のところです!
    th-cam.com/video/hUOjEimhncQ/w-d-xo.html

    • @MasakiKoga
      @MasakiKoga  5 ปีที่แล้ว

      Tony Stark びくった

    • @TonyStark_85
      @TonyStark_85 5 ปีที่แล้ว

      @@MasakiKoga 古賀さんの存在が知られている感じがして嬉しいです!

    • @MasakiKoga
      @MasakiKoga  5 ปีที่แล้ว

      Tony Stark ほんとですね。

    • @YouTubeAIYAIYAI
      @YouTubeAIYAIYAI 5 ปีที่แล้ว

      Tony Stark ㊗️ヤッタネ👏。

    • @marv7433
      @marv7433 4 ปีที่แล้ว

      ^_^

  • @megaasi7995
    @megaasi7995 5 ปีที่แล้ว +7

    半世紀前の京大の問題っぽいですね

  • @senhueichen3062
    @senhueichen3062 5 ปีที่แล้ว +2

    Any two indefinitely integrals differ by a constant.

  • @offihak8751
    @offihak8751 5 ปีที่แล้ว +6

    サムネが横向きのインテグラルである

    • @sekqi9489
      @sekqi9489 4 ปีที่แล้ว +1

      そんなこと気づかん笑笑

  • @9cmParabellum
    @9cmParabellum 5 ปีที่แล้ว +2

    たとえば、三角関数を含む有理式の置換積分で有名なtan(x/2)=t
    これを含む不定積分が求まったからと言って、何も考えずに定積分をそのまま代入して求めるのは危険です。
    なぜならば連続でない区間が含まれる場合があるからです。
    f(x)=1/(5 +4cosx)として
    不定積分∫ f(x)dx=F(x)は
    nを奇数としてx=nπで不連続になります。
    なので定積分
    ∫[0, 2π, f(x)dx]=F(2π) -F(0)とするのは誤りです。

    • @jalmar40298
      @jalmar40298 5 ปีที่แล้ว

      連続関数の不定積分(原始関数)が不連続なんてことはないと思うけど不思議な例ですね
      ∫ f(x)dx=(2/3)arctan(3tan(x/2))+ C
      (2/3)arctan(3tan(x/2))→π/3 (x→(2n+1)π-0)
      (2/3)arctan(3tan(x/2))→ーπ/3 (x→(2n+1)π+0)
      だから区間((2n-1)π,(2n+1)π) ごとに積分定数の値を+2π/3していけば滑らかに繋がるのかな?

  • @guraion_NO.1
    @guraion_NO.1 5 ปีที่แล้ว +1

    まあ積分定数が悪さしてるだろーなっていうのはわかったけど、厳密に説明しろって言われるとわからん

  • @ぴーまん吾郎
    @ぴーまん吾郎 5 ปีที่แล้ว

    最高

  • @31歳男ニート
    @31歳男ニート 5 ปีที่แล้ว +1

    つまり不定積分の表示に使われてる=は普通の=ではなくて
    f=g f-g は定数;
    で定義されてるってことか。

  • @菩薩の申し子
    @菩薩の申し子 5 ปีที่แล้ว +7

    レッツインテグラル

    • @MasakiKoga
      @MasakiKoga  5 ปีที่แล้ว +19

      逆向きだったのが痛恨の極み

  • @橋本理-b5s
    @橋本理-b5s 5 ปีที่แล้ว

    関連し、次のことを思います。任意の実数は、無限小のズレを無視しているのでは?例えば、1=1+dx

    • @swordone
      @swordone 5 ปีที่แล้ว +3

      それは単に
      lim(x→1)x = 1
      と言っているだけでは。

    • @橋本理-b5s
      @橋本理-b5s 5 ปีที่แล้ว +1

      @@swordone そうです。無限小を用いる、本来の微積の考えかたで高校生に教える方法を考えております。超準解析を教えることはできませんので、ごまかしが入らざるをえないと思うのです。例えば、導関数を求めるときは、dxを0としては、いけないのです。つまり、等号の意味が、dxまでの無限小まで等しいことを求めます。例えば、(x+dx)の2乗-xの2乗=2dx+dxの2乗=2dxとしまして、両辺をdxで割ります。2dx+dxの2乗を0としてはいけないのです。

  • @ESNM6101
    @ESNM6101 2 ปีที่แล้ว

    06:50 結論

  • @ari_harapeco
    @ari_harapeco 5 ปีที่แล้ว +2

    f(x)=1/x
    の不定積分を答える時は、x

  • @kbore21
    @kbore21 5 ปีที่แล้ว +3

    つまりは ∫f(x)dx -∫f(x)dx = 0 にしてはいけないってことかな。
    ∫f(x)dxが同じだと原始関数F(x)は同じであっても積分定数Cはそれぞれの項で異なるので、
    ∫f(x)dx -∫f(x)dx = (F(x)+C)-(F(x)+C') = C-C’ = 1 とすべきところをF(x)-F(x)=0としたために0=1となってしまった、と考えました

    • @ああ-y2g7o
      @ああ-y2g7o 5 ปีที่แล้ว

      ズレを含んだ"I"を展開するとズレが展開先に出て、その展開先に同じ形の"I"がいてもこっちはズレを内包した状態って事だと思います。
      波平さん
      =波平さん(髪一本抜けた)+髪一本
      みたいな話だと思います

    • @kbore21
      @kbore21 5 ปีที่แล้ว

      @@ああ-y2g7o
      それを数式で表現するためには、2つの積分定数CとC'を使わないといけないのかな、と思いました。
      個人的にはI=∫1/(xlogx)dxと、∫1/(xlogx)dxをIで置き換えるとこまではイコールで問題ないのでは?という気がします。(積分定数分まで含んでIと定義)
      ただしその場合最後の1+∫1/(xlogx)dx=1+Iというのが問題で、この∫1/(xlogx)dxはIとは積分定数分のズレが出てくる(そのためその内包したズレをCとC'で表す)のでイコールにしてはいけないのでは、という感じです。

    • @RYO-wd2cp
      @RYO-wd2cp 5 ปีที่แล้ว +2

      @@kbore21
      いえその不定積分(これは一つの実数ではなく実数の集合)をIと定義しているので,最後の置き換えもイコールで正しいです.
      全てのイコールは集合としてのイコールなんです.
      だから両辺からIを引くということはできないんです.

  • @kondofumihiko4544
    @kondofumihiko4544 4 ปีที่แล้ว

    ある区間はそれぞれ連続しているということですね。

  • @goldenbomber2929
    @goldenbomber2929 5 ปีที่แล้ว

    これは知らなんだわ😵

  • @こめんと-n7d
    @こめんと-n7d 5 ปีที่แล้ว +1

    ボーッと見て、えぇっと違いはなんだっけ?ってなった。

  • @preciouslove544
    @preciouslove544 3 ปีที่แล้ว

    オンモシレーwwww

  • @ナイルの賜
    @ナイルの賜 5 ปีที่แล้ว

    この動画のびそう(名推理)

  • @Monday1717
    @Monday1717 5 ปีที่แล้ว

    「g(x)=f(x)+定数」と言っているが、そもそも、x=0を超えたときに1ずれる時点で、定数っぽく見えるものは定数ではない。
    「ヘヴィサイドの階段関数」といって、xが負のときは0、正のときは1になる、階段状の関数がある。H(x)で表す。その導関数はデルタ関数δ(x)。
    「g(x)=f(x)-H(x)」となる。
    g'(x)も単に1/xではなく、「g'(x)=1/x-δ(x)」が正しい。

  • @チロルイギー
    @チロルイギー 5 ปีที่แล้ว +1

    なんで教科書ってあんなに難しく書くんだろう❗丁寧に分かりやすいイメージまったくないわ!
    たぶん数学者がこんなの簡単だよね?みたいに書いてるんだろうが、
    教科書をもっと分かりやすく、教員も分かりやすく教えていかないと、
    国語力のない人たくさんいるから、
    本当に理解できないんですよ。

    • @rightnow9705
      @rightnow9705 3 ปีที่แล้ว

      変に細かいことを書いて予備校講師や大学教授から指摘されるのが面倒なので誰にも文句を言われないように原理をぶつ切りしてそのまま載せてるんです

  • @applepi314root
    @applepi314root 5 ปีที่แล้ว +9

    サムネ向き逆でしょ.......

  • @荻野憲一-p7o
    @荻野憲一-p7o 4 ปีที่แล้ว

    g(x) = ∫(1/x)dx は、微分方程式 dg(x)/dx = 1/x の解だという意味だとすれば、
    初期値問題の解は、初期値 g(a) = b の a が a > 0 のときには x > 0 の範囲でしか、
    a < 0 のときには x < 0 の範囲でしか存在しない。
    一般解は g(x) = log(x) + C1 {定義域はx>0} または g(x) = log(-x) + C2 {定義域は x0のとき} log|x| と g(x) = {x0のとき} log|x|, {x

  • @ichiro198101
    @ichiro198101 4 ปีที่แล้ว +1

    論点が違う。きっと微分方程式の一般解と特殊解の話に似た話を見つけたと思ったのだろう。

  • @おいしさ
    @おいしさ 5 ปีที่แล้ว

    ☺️