【方言】京都府民も謎!?「はんなり」の意味わかってますか?【2024年9月5日 放送】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ★チャンネル登録★はこちら! ⇒ / @kenmin_kiwami
▼【方言】あなたは聞き取れる?方言特集
onl.bz/Dn7iZD4
▼ピックアップ!必見動画
onl.bz/ibmj5yF
▼秘密のケンミンSHOW極公式サイト
www.ytv.co.jp/...
▼ytv MyDo!【秘密のケンミンSHOW極】
www.ytv.co.jp/...
▼最新話はTVerをチェック!
tver.jp/series...
▼公式サブチャンネル「秘密の東京ご当地メシ」
チャンネル登録をお願いします! ⇒ / @tokyo_gotouchimeshi
#ケンミンショー #京都 #方言
#京都弁 #グルメ #はんなり #京ことば #能 #着物 #ご当地
見ている途中でゲシュタルト崩壊しました😂
5:11で説明したはるとおりの意味で使ってます。
両親も私が着物や服を選ぶときよく「その方がはんなりするわ」という風に使います。
着物や服以外に使うことはほとんどありません。あえて言うなら紙とか?布状のものかな。
私も常に6:05のように感じてます。
私が会話で使っても意味が共通してないことが残念です。
京都府自身が、観光客に京都らしさアピールのために多用するから本来の意味が崩れたんです。ここ数年は形容詞らしさすらありません。京都府民なのに知らないのも無理はないです。せっかくの京都弁やのに。とても残念です。
自分は「はんなり」は布や紙が柔らかいことを指すのかなと思ってました。色合いのことを指すとは。勉強になりました。
形容詞ではないだろう。
このコメントが京都を思わすね!大人なコメントとでも言うか!本来の意味からズレてしまうのは少し悲しいですね!
登場人物の中で絶対京都人ではないのが舞妓はん二人組。多分関西人ですらないと思う。
イントネーションですか?
イントネーションは上手なほうや思います。関西人でさえないのがバレバレな舞妓さんはたくさんやはるし。
今の舞妓さんらは地方から来てる人が多いから京都の子と違う可能性は高いです。
まぁ、そんなんいいやん。そもそも舞妓さんは洛中出身でなければいけない訳でもないし。
京都の人は芸妓舞子ならはらへんで。よそでお金困ってはる娘さんがなるんやで。
そうしないと成り手がいないからねえ
今どき京都出身の舞妓さんなんて鳥取砂丘でダイヤ探すようなもの
まぁいるんだけどね
@@jhope1153 さま:いることはいるらしいですが、きょうびの家の子は家業に興味がないから、普通に裕福な女子大生とかしてます。60年前の松竹の映画でも描かれた状況のままです。江戸時代などはるか昔からそういった常態があって、置き屋さんというプロダクションハウスができたそうです。浅草、のちは赤坂で芸者をしていた亡祖母がそういってました。
全国的に一番間違って使われていて、正しく直して欲しい京言葉は「ほっこり」!
「ほっこり」の本来の意味は「疲れる」て言う意味であり「ほっとする、温まる、和む」ではない。
京都に取材に来たテレビ局辺りか?東京の広告屋が、ほっとするの「ほっ」と「ほっこり」の語感だけで「ほっとする、温まる、和む」と勝手に解釈して広めた事に憤りを感じてる。
実は、「ほっこりが」京言葉であり、疲れると言う意味である事を、タカアンドトシがMCのフジテレビの番組内で林修さんが仰ってました。
(ほっこり=精根尽き果てる様な激しい疲れではなく、一休みする程度、軽く空腹を覚える程度、少し眠気を感じる程度の疲れ)
私は60代前半ですが、私より上世代の京都人なら「ほっこり」の本当の意味を知って居られる方は、まだまだ居られると思う
「ほっこり」という表現見ると違和感感じて気持ち悪い。
似たような誤解で、「まったり」も東京では「寛ぐ」みたいな意味で使われてるけど、本来は食べ物の刺激の少ない味に対して使う関西弁。反対の味は「えぐい」。
京都に生まれて75年ですが「ほっこり」なんか聴いたことありませんね。
ほっこりの発祥がどこか知らないけど地方によって意味が変わるのは何にもおかしくない
京都も東京も日本語話す一地方に過ぎない
@@ksmsepk607
知らないで言っているのですか?知らない事を実しやかに言うのですか?
それって「後付け」と言うんです。
つまり「全国的にほっこりは、ほっとする、温まる、和むで広まってしまっているのだから、今更、京言葉だの疲れるだのいちいち蒸し返すな」て事になります。
では、あなたの意見を無視せず受け入れましょう。
その代わり、現代語の専門家である林修先生が仰った「ほっこりは京言葉で疲れるという意味です」この理論をあなた自身で「発症がどこどこにあり、〇〇の時代から全国的に存在し、この地方のこの文献、この地方ではこちらの文献に、また、こちらの地方ではこう言った言い回しが記されているので、京言葉であると定義づけられるものは存在しない」と林修先生、または方言の専門家、大学教授等を学術的に論破し学会で発表して下さい。
いいですか?私はあなたの意見を無視するとは言っていません。
受け入れる限りは「それ相応の学術的根拠を示し、学説として学会で発表し、ほっこりの定義を示して下さい」と「正論」を言っているだけです。
そうでない限り「知らないけれど」などと言う言葉は単なる「口から出任せ、言いがかり」でしかありません。
この場に反論しなくて良いので、学説として定義して下さい。
専門家(丸田教授)が1970年以降に広まったと解説されていたので理解できました。京都市内に生まれ育った明治生まれの祖母や、昭和一桁の母からそんな言葉は聞いたことがありませんでしたので。
私の親世代では、誉め言葉の定番でした。衣食住すべてに使います。「少し華やいでいる」「やさしい良さ」ぐらいの意味です。
「ほっこり」も全然意味違う使われ方してる
@@灰色山猫 「くたびれた〜」「でも取り敢えず終わってほっとした」というような感じですね。
”ほっこり”は”ほっ懲り”で”疲れた”や”懲り懲り(こりごり)”が近畿的ですね。
@@西川二治男-s8m なるほど!
京都弁のほっこりではなく共通語のほっこりとして使っているだけでは。どの辞書にもほっこりは暖かそうなさまと言うような意味が載っている。
@@jp1467-k4v 昔とはいつ頃?
勉強📖になりました🙇♂️
はんなり、
雅として
かわいいのことかな?
台灣人であてて見ました。
語源は「花なり」だと、京都府立大学で習いました😊
4:05 ここで解説されていますね…
おちゃやの年配女性、「一見さんお断り」の顔をしていますね。
「はんなり」、「わびさび」、そして世界にあいまいに広まってしまっている「禅」、、、それらの言葉の核心を得て使っている人かなり少ないと思います。
60代、京都から出たことの無い知り合いが、はんなりは京都弁じゃない!誰かが京都っぽいと思って作った言葉だと言ってました…
本当ですか?
最初の女性、さんまの恋のから騒ぎに出てましたね。懐かしい。
京都市民62歳ですけど『はんなり』なんて言葉使った事ないし一般人は、『はんなり』なんか言葉使いません
女将さん怖くて草
言葉は時間と共に変化するもの。だから「語源」という言葉があるわけで、必ずしも語源から変わってはいけないということはないし、変化は誰にも止められない。
6:00 目の奥に閻魔様おる😅
はんなりは辞書を見ると上品で明るい京都の方言と書いてる
05:23 生まれたときから京都で育ってなきゃ理解できねーよ!と言われちゃうとなんも言えねえ…😅
実は京言葉ではなく大阪弁だったりする。
はんなり=花なり は知っていたが、奥ゆかしく上品な様を表す言葉だと思っていた。世阿弥の言葉「秘すれば花なり」からのインスピレーション。
花やか😊華やかから来てる
基本は物に使うはず。
「おいでやす」と「おこしやす」。むろん、どっちも遣える場面もあるけど、おいでになるのとおこしになるで、位置関係とかベクトルとか何か大きな違いを孕んでいるようで「腑に落ちず」年明け以来悶々としている。どなたか明確な「区別」を求む。
どこかで見たことあると思ったら、最初に出て来る京美人の人は昔恋のから騒ぎに出てた子だった
方言違います‼️都にせんねんおかれており、京言葉を京都弁など方言=地方の言葉(都でないところ)=弁
はんなりとか祇園とか御所ら辺しか使わんて…………
華なり・・・・(はんなり) はなはなはなはな・・はなざかり。
お茶屋の女将は性格の悪さが言葉に滲み出てるなぁ、知らんけどwww
最初に出てきた女性は恋のから騒ぎの11期生として出演されてた方ですね笑
50年以上前に京都の大学に入ったけど、その時は「はんなり」は色のことだと共通認識はあった。
ただ、どの色をはんなりと思うかについては、個人差があった。呉服屋の人のように濃いはっきりした色か、舞妓さんのように少し淡い色か。好みだけど。
「ふてほど」は、不適切報道で合ってますやろ。
花井幸子さんだっけ?森英恵さんだっけ?『はんなり』提案もなさってましたような気がしました。1990年代くらいかなぁ?
いつもこの女性の動画を京女代表として使いまわされてるけど超絶美人なんよな
スタッフも絶対そう思って何年も何回も使ってるやろ
京都人ですが、京都弁!て、ありません。
弁は、方言で地方の言葉!
、明治前まで、都のきょうとは方言ではありません!!
奈良女もやってください。奈良は1300年の都でございます、奈良女の代表で言うと、卑弥呼、推古天皇という日本人なら必ず日本史で勉強して試験もやっているはず。
奈良女は1300年前から女性活躍社会でございます。これを見ると日本の総理大臣から女性が出ていない、天皇が女性がなれないからすると令和の時代は奈良に追いついていません。
はんなりは関西で広く使われてまっせ。関西の古い言葉やら習慣やらは大阪でも奈良でも関西の古い都市部では広く使われている物が多いのになぜか京都の物にされてしまうのは残念やな。京都の人は関西の他の地域の事はよう知らん人が多いからなあ・・・。京都にも奈良にも大阪にも阪神間にも親戚が一杯いてる古うからの代々の関西人はそう思う。
大阪の枚方市に住んでますが、すぐ隣ですけど、京都ナンバーの車はすぐ、幅寄せしてくるし、全然はんなりしてないですよ。
ほっこり、まったり、はんなり
6:05
女将さん 恐ろしい事言うね😂
女は怖いや、、😱😱😱
京都パワーワード「はんなり」w
さすが丸太先生
最初のインタビューに応じてくれてる女性はどこのどなたなんでしょうか?どなたかご存知ないでしょうか?
はんなりはまず色が明るいってのが共通認識としてみんなあるって思ってたけどそうでもないんやな
最初に出てこられた商店街でインタビューされた方は芸能人の方ですか?御名前をご存知の方はいらっしゃいませんか?どなたか教えて頂きたい!
ロシア語のダヴァイと同じか
動画の内容とは関係ないけど、今回出てきた舞妓の小とのさんに一度会ったことあります。とても可愛らしい人でした☺️
はんなり=華あり
丸田教授、「能衣装」でのうて「能装束」言うておくれやす…
「おおきに」もよく間違って理解されていると思います。「おおきに」は「大きに」なので強調する言葉で、「どうも」にあたります。ここで芸妓さんが「おおきに〜」と言っているのを訳せば「どうも〜」ということになります。なので「どうもありがとう」と言いたいときは「どうもおおきに」ではなくて「おおきにありがとう」となります。
兵庫県北に行くと、そのとおり。おおきに方言が全地域で使われてますよ。おおきにありがとうございますと言う。短縮なら、おおきに。但馬に観光で行くと、お店で、良く話されてますよね。
너무 재밌습니다
元は『華也』かも知れないですが
現代は『半成』が合ってそうですね
京都に住んでる人間からすると商売絡みでキャッチフレーズに使ってるお店の店主さんは、他府県民か、外国のお方やね。 はんなりしたものは買わない、食べない、使わない。 良いもの、美味しいものを買いたい、食べたい、使いたいなら、地元民に聞いておくれやす。
わたし個人としては、はんなり= 優雅 と理解しております。
両方ついてりゃ、ふたなりで、
どっちもついてなきゃ、はんなりじゃ。
華やか若しくは艶やかであり凛とした強さを放ちつつ、だけど古典な侘び寂び的に、しなやかな品も備わってるって感じ?
違う?😂
東京人だったら「この着物、柄も色味も鮮やかで派手さがあるけど、合わせると主張しすぎでもなくて、ちょうどいい華やかさだね」って言うのと同じ感覚?
江戸っ子の言う「粋だねぇ」は人に対して言うから「はんなり」と「粋」は全くの別物なのは理解した😂
関係ないけど、京都関連の動画のコメ欄見ると、京都市の北区出身の人だけ「京都市北区出身ですが」 って名乗るのはなぜ?
私が北区ではたらいていた時、父が言ってました。「左京区は人が住む所、北区は猿が住む所。」
勿論冗談ですが、確かに山間の区境を見ると確かに道路上は左京区で道が無い所が北区です。
なお、北区でも中心部は高級住宅街です。
はんなりって書いておけば吸い寄せられるでしょお~ っていう思考が京都なのかもしれないw
化粧品屋が多用する『叶う』みたいな感じw でもはんなりの方がいいかなあ
京言葉、京都語
関西弁とひとくくりにするならいざしらず間違ったことを広めないで下さい
京都は勝手に背負いすぎよな、日本代表です!みたいな。
はんなり=いけずやろ!
イライラするわ!
あんたぁ、はんなりやなぁ~。
はんなりに他府県は食いつくでしょ?ガールズ面白すぎ
そのとおりです
京都の財政と観光公害大丈夫か?
結局「品」だろ。あんな回りくどい言い方の癖に内面が良いと思って欲しいとか無理ゲ。世界の他のどこ探しても京都みたいにネチネチした地域無いと思うよ。
🇬🇧
京都人ははんなりやな
半分出たおいなりでしょう?
くっそw
はんなりは「華なり」説と「半なり」の二説ありますね
本来は大阪人の様な人を「はんなり」なのでは? 街も京都ははんなりではない。
無理やり結びつけようとしてもダメね。
교도 항나리 = 부여 랄라리
はんなりとは適当と言う意味ではです?知らんけど 高田純次ははんなり
伏見区とか東山区なんて、『京都』じゃないけどね。🙄
言語に「正しい」とかあるかいな
そんなこと言ったら日本人全員まがい物言葉しか使ってないことになる
いや、世界中の人がそうなるな