【京都】超長い住所に大パニック!?【公式|2021年5月13日 放送】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 ธ.ค. 2022
  • ★チャンネル登録★はこちら ⇒ bit.ly/3X0JofD
    秘密のケンミンSHOW極の過去放送回を無料公開中!
    オリジナル動画も配信中!
    ▼番組テーマ
    超難解!?京都の住所が長すぎる!
    #秘密のケンミンSHOW極 #ケンミン #京都
    ▼秘密のケンミンSHOW極公式サイト
    www.ytv.co.jp/kenmin_show/
    ▼ytv MyDo!【秘密のケンミンSHOW極】
    www.ytv.co.jp/mydo/kenmin/
    ▼ケンミンSHOW - 読みテレ|読んで楽しいテレビの話 (yomitv.jp)
    bit.ly/2Qyxk5K
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 818

  • @user-qf9yf4cn8d
    @user-qf9yf4cn8d ปีที่แล้ว +429

    ストリートビューのおじいちゃん好き過ぎて何回も見に来ちゃう笑

  • @gekiatsufantasticeveryday
    @gekiatsufantasticeveryday 11 หลายเดือนก่อน +187

    「丁目だけじゃ分からん」っていうのマジで共感する

    • @sakusaku2561
      @sakusaku2561 4 หลายเดือนก่อน +5

      6:55 丁目だけじゃわからんじゃなくて、町名だけじゃわからないって言ってますよ。

  • @user-ty2tv6lw1z
    @user-ty2tv6lw1z ปีที่แล้ว +166

    東京の郵便局員だけど、電話の問い合わせとかよくわかんないから、へ?ってよく聞き返しているw
    共感しかないw

  • @user-wp1tb9sp3q
    @user-wp1tb9sp3q ปีที่แล้ว +214

    解説聞くまでだるいなぁって思ったけど、非常に合理的でわかりやすい。

  • @seasidefufun2008
    @seasidefufun2008 8 หลายเดือนก่อน +57

    逆に京都から外へ出た時に「何この住所???」と、海に放り出されたような気分になった事は、今でも忘れられない…

  • @user-ny5jn4qz8j
    @user-ny5jn4qz8j ปีที่แล้ว +232

    京都の郵便局員や配達社員の皆さんを、まじで尊敬します。

    • @komado9956
      @komado9956 ปีที่แล้ว +26

      わかる…違う県で郵便局員やってるけどたまに京都の住所聞くことあってこれ京都勤務の人大変やろな…ってなるもん。

    • @kosetei1
      @kosetei1 ปีที่แล้ว +26

      なんでや?数学的に言ったら覚える量は少なくて済むやん

    • @colocalo100
      @colocalo100 27 วันที่ผ่านมา +4

      @@kosetei1
      亀屋町は、上京区だと5か所だけど、他の区を合わせると11個以上あったはず
      (徳川綱吉が愛娘の鶴姫を溺愛するあまり、庶民は鶴の名前を使うなと振れを出したせいで、鶴屋町が亀屋町にかわり、爆増した。と言われている)
      同じように、別の場所で同じ町名が80以上ある。
      なので、省略するなら郵便番号が必須(ナビは、郵便番号対応だから)

    • @jn7287
      @jn7287 18 วันที่ผ่านมา +1

      ​@@kosetei1数学的じゃなくて物理的じゃない?

    • @kosetei1
      @kosetei1 18 วันที่ผ่านมา +2

      @@jn7287 京都に住んでる時は基本座標で覚えてたから。数学的って思った。
      いろんな年てんてんとしてたけど、たった一年住んだだけで、携帯なしに住所だけで移動できた街は、後にも先にも京都だけだよ

  • @user-qz2nk5st8c
    @user-qz2nk5st8c ปีที่แล้ว +142

    カーナビ無い時代からしたら、ここまで詳しく表記されてる方が確実にその場所に辿り着けそう😂

  • @user-xl1vn6ee1l
    @user-xl1vn6ee1l ปีที่แล้ว +99

    ピザ屋さんの時、確実に店長の横に社員が立ってて気合い入ってる。

    • @user-kl8zm8nb9v
      @user-kl8zm8nb9v ปีที่แล้ว +4

      カエデ・フェニックス「ブリブリっ おなら」

  • @abcde__egh
    @abcde__egh 2 หลายเดือนก่อน +12

    おばあちゃんの京都弁聞きに定期的にこの動画見てる
    この世代の京都弁ってほんまにそろそろ聞けへんようになるねんな🥲

  • @user-fo2by5lw9w
    @user-fo2by5lw9w 8 หลายเดือนก่อน +42

    京都に住んでるとタクシーで目的地伝える時に便利すぎて、寧ろ京都住む前はどういう風に伝えてたっけってなる。

  • @marissa356A
    @marissa356A ปีที่แล้ว +285

    いつも配達頼むピザ屋さんで草
    ピザハットは迷わず来てくれるけどUberは毎回迷子になる
    宅配ピザって凄いんやなと思うよね

    • @kyfdhvdni4hi
      @kyfdhvdni4hi ปีที่แล้ว +38

      私もピザの配達店はここです笑😂。1番町名多い○京区は大変だけど私もピザの方は一度も迷われたことないですね。UberさんとAmazonさんはたまに迷われますね笑。ピザ屋さんは偉大ですね笑。

  • @user-pq6xw2dp9c
    @user-pq6xw2dp9c ปีที่แล้ว +315

    さすが、当時最新技術で作った街だけあるな。住所長い点では現代とはミスマッチしてるけど、通りさえ覚えればはじめての場所でも行きやすいってのはさすがやと思う。

    • @torakurou
      @torakurou ปีที่แล้ว +24

      逆に町名で言われても分からん😄

    • @douga9996
      @douga9996 ปีที่แล้ว +29

      @@torakurou 町名を書かされるようになって迷惑なのでは? 町名が必須になったのは郵便番号7桁化のときでしょ。あれは町名に番号付けているから。元々通り名だけで郵便着いてたわけですから。京都市は大都市で唯一住居表示制度をしていない街なので住所の感覚が他地域の人とは違うようですね。

    • @marissa356A
      @marissa356A ปีที่แล้ว +9

      @@douga9996 郵便番号を間違えなければ省略できますよ。
      番号5桁のときは郵便屋さんが頑張って配達していたでしょうね。

    • @shin-taro9254
      @shin-taro9254 ปีที่แล้ว +16

      郵便番号が7桁になったことで通り名を省略しても通じるようになったんで、結構助かってますよw
      住民票通りの正式住所が必要ない通販なんかは省略でも問題ありません!

    • @user-uh7vr8gc4t
      @user-uh7vr8gc4t 4 หลายเดือนก่อน

      京都で配達やってるけど面倒くさいから端折れボケとしか思わん。

  • @iz6859
    @iz6859 ปีที่แล้ว +201

    理解するとすごく合理的ですよね。

    • @user-om9vc1ce4b
      @user-om9vc1ce4b 14 วันที่ผ่านมา +1

      そうでしょ😉😉

  • @mrandy8554
    @mrandy8554 ปีที่แล้ว +117

    自分が小学生の頃って、スマホもないし印刷も主流じゃないし、手書き年賀状が当たり前で、本っっっっっ当に毎年大変だった
    住所長いねーーーーん!!
    転校した子の住所が短くて、みんなでこれ届くん?とザワついたの懐かしい

    • @thkemn7293
      @thkemn7293 ปีที่แล้ว +51

      これ届くん?でざわつくの共感しかないw横浜に行った子の住所がめちゃくちゃ短くて、先生住所が足りません!ってみんなで聞きに行った覚えがあります笑
      突然お邪魔しました♪

    • @TN-rl1cy
      @TN-rl1cy 18 วันที่ผ่านมา +1

      東京都小笠原村母島
      東京都御蔵島村とか
      小笠原旅行中、お金がなくなってかつ、当時、出せるキャッシュカードがなかったから、母島に送ってもらったなー

  • @kenborninsaitama
    @kenborninsaitama 9 หลายเดือนก่อน +30

    最後のおじいちゃんのセンスすき

  • @R_evolution_124
    @R_evolution_124 ปีที่แล้ว +474

    通りの名前さえ覚えられれば結構分かりやすいシステムなんだよね

    • @fr001502
      @fr001502 ปีที่แล้ว +112

      そうですね。
      1500以上の町名をパズルのピースみたいに場所含めて覚えるのはほぼ無理ですが,縦40本横40本の80個通りの名前を覚えれば1600箇所を間違いなく判別できるので楽勝です。

    • @asukas.7141
      @asukas.7141 ปีที่แล้ว +8

      区内に同じ名前の町名が複数って、そりゃだめでしょ

    • @koupon-channel
      @koupon-channel ปีที่แล้ว +23

      なんなら市内でもほぼ完全に道が直進している洛中付近だけなんですよねこれ
      旧平安京の洛外になると中心部から伸びてきた道以外に東西南北の四方角に直進しない道があるし通り名の無い道が圧倒的に増えるので…

    • @ytss554
      @ytss554 ปีที่แล้ว +4

      物好きにはいいとこだね

    • @CH-ru1sj
      @CH-ru1sj ปีที่แล้ว +24

      「○○通りを××方向に進んで∆∆通りに差し掛かったら右(左)折」っていう合理的なナビ式道案内だと思う。

  • @Noe_s2_35_Fbu
    @Noe_s2_35_Fbu ปีที่แล้ว +71

    京都住んでた時に書類やBOOK・OFFでゲーム売る時とか覚えるのも書くの本当に大変でした…

  • @user-pp3sg9nh7v
    @user-pp3sg9nh7v 9 หลายเดือนก่อน +14

    いっちゃんはじめのお母さんが言ってること(上る下がる入るの説明)全く意味わからんかったけど全部見終わったら真髄を言っていたんだな

  • @rinnmizuse
    @rinnmizuse 5 หลายเดือนก่อน +13

    通りが碁盤の目状になっている京都だからこそですね
    すごい

  • @user-fs9ii7sh8r
    @user-fs9ii7sh8r ปีที่แล้ว +35

    これ見ると京都の郵便配達員すげぇって思う。

  • @oyuwariumenashi
    @oyuwariumenashi ปีที่แล้ว +52

    碁盤目状の街だから、ある意味座標の概念なんよね

    • @user-ym5lb4ix5z
      @user-ym5lb4ix5z ปีที่แล้ว +6

      札幌みたいに東西南北に数字を付けるのに改正したら、日本人皆わかりや‼️

  • @mitty5871
    @mitty5871 ปีที่แล้ว +50

    書くのは大変ですが、場所を探すときにはとても便利な通り名表記。
    ただ、同じ場所でもどこの通りを基準にするかで表記がいくつかあり役所では「お好きなのにしてください」って言われます。
    なので、同じマンションに住んでいても“西入る”“東入る”と別れ、郵便屋さんや宅配便の方はビル名等省略されると困るそうです。
    そしてマンション名も長いものが多くて大変です…

    • @N--T
      @N--T 5 หลายเดือนก่อน +10

      なお、商売やっているところだと位置的には「〇〇下ル」の方がしっくりする場合でも、験を担いで「〇〇上ル」を公式の住所にしているところが少なくありません。

  • @user-jz9gu9re5r
    @user-jz9gu9re5r ปีที่แล้ว +108

    とても面白かったです。運送会社の伝票発行webサービスを使う際 京都の住所が字数制限に引っ掛かる事があり苦悩しているのですが、こんな事情で長くなっていたのですね😂

    • @N--T
      @N--T ปีที่แล้ว +19

      「京都府京都市上京区智恵光院通り芦山寺上る西入る西社町(番地)」が京都市で一番長い住所表記だそうで。
      通り名が入らなくても「京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町(番地)」というのがあったりします。

    • @kyfdhvdni4hi
      @kyfdhvdni4hi ปีที่แล้ว +9

      @@N--T 様、そうなんですね笑。どっちかは言わないけど片方は家族がピンポイントで住んでて、もう一個も今住んでる所と超至近距離です笑 なので、文字列見るとすごくどきどきしてます笑。自分と家族の住所晒されてるみたいで笑。
      でも、最長の方の周囲も大体これくらいの長さですね😅。ここら辺は全国的には有名でないけど歴史が長い寺がやたら多いエリアで通り名の片方に大抵は寺の名前が入ってます。あとこの界隈は通り情報でピンポイントで場所がわかったとしても、道幅狭く一方通行の所が多くタクシーか車で到達するにはグルグル遠回りしながらじわじわ近寄っていかないと到達出来無い所が多いです笑。
      最長の所ピンポイントで無くても周囲も他の寺の名前が色々入るし、うちは通り名二つ分の文字数も一文字少ないだけでほぼ変わらないし、それに通りから○丁目分●筋目分を上る/下ると西入/東入の両方が入ってる上、町名の文字数はうちの方が長いので、トータルだとうちもこれとほぼ長さか少し長いくらいです笑。(これにマンション名が10文字以上超えるので、確実に文字数制限ある時はひっかかります笑)😅。
      因みに、郵便番号があると、同じ区内の同じ町名の通り違いのうちのどれかが特定される事が多いので、通り名略して郵便番号+区+町名+番地・号だけでも、届く事が殆どなので、私はそれだけ書く事の方が多いです。全部書くと入り切らないので笑。
      ただ全部ではありませんし、区役所も警察とどんだけ略させて下さいと頼んでも、住民票や運転免許証で通り名やそこからの東西南北の関係の情報、つまり何丁目や何筋分を上ル/下ルに加えて、さらに西入/東入と言う情報部分は絶対略させてはくれません。交渉して文句たらたら言われながら、免許の住所変更時にマンション名(10文字以上ある)をこれ入れたら入り切りませんと泣き落とし状態で、略させてもらったのが精一杯でした笑)笑。

    • @marissa356A
      @marissa356A ปีที่แล้ว +3

      字数制限があるのはシステムの設計に問題ありですね。住所は可変長なので

    • @colocalo100
      @colocalo100 27 วันที่ผ่านมา

      @@kyfdhvdni4hi
      役所関係は仕方がないです。
      住民票や免許証は「法律で正式名称を記入」と決まっていますから。
      なのでマンション名が「冠名(ブランド名)マンション+所在地+英数字(アルファベット)」なんかだったりしたら、詰みますよね。
      京都在住時に旅行先で職質にあい、住所を言ったら「紙に書いて」と言われた上で紹介不可能(無線で伝えきれない)。となって滅茶苦茶時間がかかったことが・・・

  • @pochacco7022
    @pochacco7022 ปีที่แล้ว +42

    碁盤の目のように整備されてるからこそ。
    昔の都人さすが。

  • @user-46yomu
    @user-46yomu 11 หลายเดือนก่อน +26

    これが出来るのは碁盤の目に街が出来てて、かつその細々とした各区間もさらに碁盤の目になってるからこそやろうなぁ。

  • @okd2255
    @okd2255 ปีที่แล้ว +54

    なるほど、これは確かに慣れたら楽そうだ

  • @moibrennan4767
    @moibrennan4767 6 หลายเดือนก่อน +19

    京都の通りで住所を規定するって海外と街と同じなんですよね。〇〇通り何番という感じなので。それを南北の通りの名前で規定するから正確な住所が分かるってかなり合理的ではあると思いますけどね。

  • @user-yz3yb8gf7z
    @user-yz3yb8gf7z 8 หลายเดือนก่อน +14

    京都出身の先生は、通を歌で覚えた、通りを全部順番に言えるの常識、って言ってました。すごい!

    • @fujiwara_shino
      @fujiwara_shino หลายเดือนก่อน +2

      横の通り:まるたけえびすにおしおいけ、あねさんろっかくたこにしき、
      しあやぶったかまつまんごじょう~、せったちゃらちゃらうおのたな~
      ・・・途中忘れた・・・
      じゅうじょうとうじでとどめさす
      丸太町・夷川・二条・押小路・御池、姉小路・三条・六角・蛸薬師・錦小路、
      四条・綾小路・仏光寺・高辻・松原・万??忘れた・五条、雪駄屋町、鍵屋町、魚の棚
      ・・・十条、東寺、止め。
      縦の通り:てらごこふやとみやなぎさかい~、たかあいひーがしくるまやちょう、
      からすりょうがえむろころも~、しんまちかまんざにしおがわ、
      あぶらさめがいでほりかわのみず
      よりやいのくろおおみやへ、まつひぐらしにちえこういん
      じょうふくせんぼん、はてはにしじん
      寺町・御幸町・麩屋町・富小路・柳の馬場・堺町、高倉、間之町・東洞院・車屋町
      烏丸・両替・室町・衣??忘れた、新町・釜座・西洞院・小川
      油小路・醒ヶ井・堀川、葭屋町・猪熊・黒門・大宮
      松屋町・日暮・智恵光院、浄福寺・千本・果てが西陣
      FM京都を聞いていると、CMで毎日何度も聞くから覚えてしまう。

  • @n._8886
    @n._8886 ปีที่แล้ว +105

    この辺貸したった好きすぎるwwww

  • @user-qr2kd9fg3w
    @user-qr2kd9fg3w ปีที่แล้ว +95

    03:33
    総菜屋さんのお母さんの京都弁。若かりし日々を思い出して胸いっぱいになる。
    聞くだけなら京都弁はホントに風情があって良い。
    でも、全国の皆さん気を付けてください。
    この丸い言葉の中には刃(やいば)が入ってるんですよw

  • @user-mn9vd4jl9k
    @user-mn9vd4jl9k ปีที่แล้ว +122

    これ郵便局の郵便番号検索だと通り名が出てこないのが厄介なんだよね。
    郵便番号検索をベースに会員登録システムを作ると通り名が入れられなかったりして、お客さんに「不親切だ」って怒られるんよ。

    • @N--T
      @N--T ปีที่แล้ว +8

      真面目な話、動画のタクシー運転手のように、配達員でも通り名が書かれていないと迷うことがあるからね。郵便番号があればそこから検索できるけど、それがないと住宅地図でまず町名索引から調べる必要がある。

    • @user-fk6cl6zg7f
      @user-fk6cl6zg7f ปีที่แล้ว +6

      宅急便の端末で打つと、郵便番号を元にしているから、前半の◯◯区から後半の◯◯町の間は一切表示されないから、いくら客が書いてこよとも意味がないし寧ろ若手とかは混乱するからいい加減やめて欲しいw

    • @omusubitaberu
      @omusubitaberu ปีที่แล้ว +4

      郵政庁時代に市役所から取り寄せた紙のデータベースがあるからそれを照会する作業が必要。
      そこに誰が住んでるとか書いてある。

    • @user-fv4qt6qt9m
      @user-fv4qt6qt9m ปีที่แล้ว +5

      通り名が出ないのが今の正式
      通り名を入れるのは昔の住所表記

    • @marissa356A
      @marissa356A ปีที่แล้ว +11

      @@user-fv4qt6qt9m 住民票にも書いてある正式な住所ですけど・・・

  • @petazini6457
    @petazini6457 ปีที่แล้ว +72

    ピザ屋の店長可愛すぎる

    • @myuey.3183
      @myuey.3183 11 หลายเดือนก่อน +4

      ですよね❤

  • @tereshkov4374
    @tereshkov4374 ปีที่แล้ว +80

    男着物の加藤商店っていう京都のネットショップでいつも着物買ってるんだけど、発送元の住所を見てマジで「なんじゃコレ」と思った。

    • @thkemn7293
      @thkemn7293 ปีที่แล้ว +2

      なんじゃコレが面白すぎてw

  • @user-gp5wh5ol1b
    @user-gp5wh5ol1b ปีที่แล้ว +26

    コールセンターやってた時は京都からの電話だけ最初困惑しまくった。
    「〜下る」とか「東入る」とかの住所言ってくるけど、調べても出ないんよ…

  • @user-iu9rw3fk4c
    @user-iu9rw3fk4c ปีที่แล้ว +71

    京都に住んだら長い方が分かりやすくて楽

  • @satuki0506
    @satuki0506 ปีที่แล้ว +97

    通りの名前が全部付いてるからできることやな。覚えたら逆に楽そう

    • @N--T
      @N--T ปีที่แล้ว +5

      ところが、通り名がついてなかったので最近になってつけた通りもあるのよ。しかも祇園の近く。

    • @mariagaracia3299
      @mariagaracia3299 ปีที่แล้ว +9

      欧米の街も通りにいちいち名前がついてたような気がする…知らんけどw

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 9 หลายเดือนก่อน +1

      実は町中の中古レコード屋さんで通り名を語呂合わせで覚える為の歌がCDで売られています。

  • @user-lc4wz2tb7q
    @user-lc4wz2tb7q ปีที่แล้ว +99

    京都市出身なんやけど他府県の住所が短いところに引っ越したら免許証の文字サイズが大きくてびっくりした記憶がある。
    長い住所に対応出来るよう半分くらいのサイズで、上ル入ルに関しては更に半角になってたんやなぁって感心したわ。

    • @saskiyoshiaki
      @saskiyoshiaki 9 หลายเดือนก่อน

      姪が清瀬市出身で、中里、旭ヶ丘、下里などシンプルな町名ですのでわかりやすいと思いますが、京都市に移住したら長い町名にカルチャーショックだと思います。

    • @TN-rl1cy
      @TN-rl1cy 18 วันที่ผ่านมา

      東京都御蔵島村やったら、文字幅200%とかできそうやな

  • @kasseeeee6
    @kasseeeee6 ปีที่แล้ว +39

    方向音痴の千葉県民から見て、京都の人マジで尊敬する

    • @ytss554
      @ytss554 ปีที่แล้ว +8

      ね。こんなめんどい場所にわざわざ住めるの尊敬する

    • @user-lz7pp2zi7m
      @user-lz7pp2zi7m 8 หลายเดือนก่อน +15

      @@ytss554京都人みたいな嫌味で草

    • @yuzuyuzu_
      @yuzuyuzu_ หลายเดือนก่อน +4

      @@ytss554 住めば都ですえ まぁ、都なんやけど

  • @user-xt3db8ub9i
    @user-xt3db8ub9i 9 หลายเดือนก่อน +12

    住所が長すぎて書くことが大変だけどこれも長年日本の都だった京都の文化の一つだと思う。

  • @LittleB2007
    @LittleB2007 ปีที่แล้ว +70

    長いけど、ある意味分かりやすい。まるたけえびすにおしおいけ…の歌で通りさえ覚えておけば、碁盤の目の交差点からどっちへどれくらい行った所か、住所だけで分かる。新橋2丁目17がどこか誰にも分からない。私の本籍地もイカれた長さだったけど、上ル西入ルの世界が今では懐かしいw

  • @user-cj1sq7lx2j
    @user-cj1sq7lx2j 9 หลายเดือนก่อน +9

    ピザハット西陣店の店長可愛すぎるやろw

  • @user-oe2zt3kc5y
    @user-oe2zt3kc5y ปีที่แล้ว +47

    これは、
    京都府というよりも
    京都市内の中心地だけであり、
    まだ、紹介されたお店はわかりやすく、
    マンションとかの住所の場合もっと長く、〜マンション名略したら
    数字が並び、さっぱりわからない
    市内でも中心地〜外れていくともっと単純な住所となる

  • @IamThat100
    @IamThat100 ปีที่แล้ว +12

    一度理解したら場所探しに困らない合理的な地名。こういう地名が自然と身につくところが京都ならではだな。

  • @user-pv1je9bc4z
    @user-pv1je9bc4z ปีที่แล้ว +42

    大学生のとき、原チャリでいろいろ京都市内を駆け回った。一方通行がやたらと多いから初めて京都市にきた方は戸惑うと思う。碁盤の目がわかったら、かなり楽になりますよ。

    • @TN-rl1cy
      @TN-rl1cy 18 วันที่ผ่านมา

      一通があるのは大阪市内も一緒で、どっかで復帰しやすい
      都内でそれやると、たいがいドツボにハマるからおとなしく環七・八とか走ってますわー

  • @thibaud75014
    @thibaud75014 11 หลายเดือนก่อน +53

    ヨーロッパの街とかはそんな感じですね。全ての道に名前があるから通り名で場所を把握してる(地元民は)。ほんで番号にも規則があるんで道が長くても位置を把握しやすい。京都は親切に周囲と方向も伝えてるんですね😊

    • @user-ls6wm7gs1p
      @user-ls6wm7gs1p 4 หลายเดือนก่อน +3

      パリの街は番地の奇数か偶数で、通りの右か左か分かるらしい

    • @thibaud75014
      @thibaud75014 4 หลายเดือนก่อน

      @@user-ls6wm7gs1p 他の国はわかりませんがフランスの番地は通りの起点から見て左が奇数、右が偶数です。そしてパリの場合、セーヌ川に近い方が道路の起点になるという法則を使っています。
      凱旋門に向かうシャンゼリゼは起点が川に近いコンコルド広場なので上に向かって左右に1番地2番地と番号が振られているのです。
      因みに平行に走っている通りの場合はセーヌ川の源泉が起点になります。
      セーヌ川は東から西(地図上で右から左)に流れていますからこの事と番地の法則を覚えていれば観光に行った際には迷子になりづらいかも知れませんね。

  • @user-kt3zg2lk3s
    @user-kt3zg2lk3s ปีที่แล้ว +102

    京都市でも伏見とか割と外側の方に行くとまだもう少し短いですが、建物の名前を入れるとやっぱり30は超えますね

    • @N--T
      @N--T ปีที่แล้ว +19

      伏見とかでも、伏見区中心部以外では広域地域名と町名の組み合わせだからなあ。
      「深草大亀谷金森出雲町」なんて長い町名もあるし。
      厄介なのが「桃山」で、「桃山○○町」と「桃山町○○」の2つある。

    • @saskiyoshiaki
      @saskiyoshiaki 9 หลายเดือนก่อน +2

      西東京市でも「伏見」「柳沢」「田無町」「保谷町」など特徴的な町名が有りますが、読み方がシンプルなのはわかりやすいと思います。

  • @user-mn3dj5fb2b
    @user-mn3dj5fb2b ปีที่แล้ว +1092

    正確には「京都市」の話。「京都府」じゃない。

    • @kussytessy
      @kussytessy ปีที่แล้ว +251

      京都市でも本当に碁盤の目になってるとこだけよ。右京区とか西京区とか山科区とかは普通の住所。

    • @Nikhomi_ch
      @Nikhomi_ch ปีที่แล้ว +87

      京都市は山の無人地帯でも
      細かく地名が決まっている所が面白い反面、 いけず文化が無理

    • @takenoko6790
      @takenoko6790 ปีที่แล้ว +71

      お歳暮受付のバイトをしていた時に、何度入力しても送り先の郵便番号と住所が合致しないとお困りのお客様がいた。通り名と公式の住所が異なる場合もあるらしい。

    • @user-hi2rp3oo2v
      @user-hi2rp3oo2v ปีที่แล้ว

      ほんとこれ
      ケンミンショーは京都市にしか該当しないことを「京都府民は!」って絶叫して言う
      だいたいケンミンショーは京都市しか取材しない手抜きばかり

    • @takamovie4432
      @takamovie4432 ปีที่แล้ว +35

      京都市以外は...てやつですな。

  • @mn53
    @mn53 9 หลายเดือนก่อน

    京都の住所、初めて理解できました👀これで住所見て行けます!!

  • @Rei_K_000
    @Rei_K_000 ปีที่แล้ว +48

    この番組で言われる京都の話って毎度毎度「京都府」じゃなくて「京都市」の話なんよな
    一緒くたにするもんじゃない

    • @lly3490
      @lly3490 ปีที่แล้ว +16

      というか京都市でも一部ですよね
      この手の番組に取り上げられる京都って得てして京都市中心部だけのごくごく狭い範囲で京都市すらカバーしてないです

  • @user-ng3kq9xi1i
    @user-ng3kq9xi1i ปีที่แล้ว +22

    京都民です。
    厳密に言うと、郵便番号が7桁になってからはけっこう通り名を省いてもよくなりました。
    けど○○通り△△(通り)上ルだけでも省略したらすげぇ楽ですよ。
    毎年年賀状書く季節になったら憂鬱になります。自分の住所書くのがイヤでイヤで…

  • @mikazuki8711
    @mikazuki8711 10 หลายเดือนก่อน +12

    通りの名前覚えると住所だけで大体の場所が予想つくのでこれはこれで便利

  • @user-hw4nc5vs9v
    @user-hw4nc5vs9v 7 หลายเดือนก่อน +1

    他の都市と違う法則性で組み立てられてるってだけでその法則性もむしろ解りやすい。面白いもんだなあ。

  • @user-lf9gs5dn6d
    @user-lf9gs5dn6d ปีที่แล้ว +38

    関係ないけどピザ屋さんの店長可愛い笑

    • @kazsakha
      @kazsakha ปีที่แล้ว +7

      しかも若い!綺麗な人って仕事も出来る人が多いですね。

  • @user-ns5dg8nh4p
    @user-ns5dg8nh4p ปีที่แล้ว +73

    会社から年賀状とか送る時にめちゃくちゃ長くて大変です。

  • @Electric_Sheep_April
    @Electric_Sheep_April ปีที่แล้ว +8

    まるたけえびすに〜♪は地理の英才教育なんだね。

  • @yuki-ds9nr
    @yuki-ds9nr ปีที่แล้ว +27

    確かに住所長い。年賀状書く時や送り状書く時がめんどくさい。

  • @user-ky7gb8xp7v
    @user-ky7gb8xp7v ปีที่แล้ว +20

    面白いシステムですね。私は(合格すれば)春から京都市在住の大学生になるので、頑張って覚えてみます!

    • @HM-gb2mr
      @HM-gb2mr ปีที่แล้ว +3

      頑張って下さい!!!
      合格しましたか?

  • @kenny500404
    @kenny500404 ปีที่แล้ว +20

    欧米に住んでいた人だと通り名プラス番地が住所になることが多いし、大都会の地下鉄も通り名になることが多いからこの京都市の感覚はよく理解できます。例えば同じく碁盤の目になっているニューヨークのマンハッタン地区は有名な場所以外は5th Avenue between 45th and 46th streetみたいに言うのも京都市の上がる下がるの感覚にしています。そのかわり日本の町にあたるものが地区という言い方になる違いはあります。日本だと札幌の方は同じような街のつくりなので理解できるのでは?

  • @photon4487
    @photon4487 ปีที่แล้ว +29

    住所聞くだけで工事中かそうでないかを判断できるのはすごいw

  • @user-kr2vt9yx2u
    @user-kr2vt9yx2u ปีที่แล้ว +19

    長いし何故か住所が2つあったりするし…しかしなんかカッコいいのよね

    • @marissa356A
      @marissa356A ปีที่แล้ว +1

      表記揺れしてるだけで同じ住所では。

    • @N--T
      @N--T 5 หลายเดือนก่อน

      京都市役所も公式は寺町通御池上ルだけど、河原町通御池上ルでも通用するようなもの。

  • @Momo-fu1xc
    @Momo-fu1xc 7 หลายเดือนก่อน +7

    論理的や!次の世代にも残して欲しい。

  • @user-fe1zk1ty5g
    @user-fe1zk1ty5g ปีที่แล้ว +26

    ピザハットのあんちゃん、昨日通り名言わずにデリバリーの注文してごめん…

  • @user-xx9le1ml5p
    @user-xx9le1ml5p ปีที่แล้ว +4

    田中裕二さんこんばんは今年もお世話になりました来年もよろしくお願いします良いお年を😄

  • @shvvv3211
    @shvvv3211 ปีที่แล้ว +56

    マンションだともっと面倒なことになるのよね

    • @nnorio1251
      @nnorio1251 ปีที่แล้ว +13

      京都府京都市中京区ナントカ通りナントカ通り西入るXX町273○○マンションA棟102  とか確かに死ねる。

    • @colocalo100
      @colocalo100 27 วันที่ผ่านมา

      @@nnorio1251
      それはまだまし。
      マンション名が「冠名(ブランド名)マンション+所在地+英数字(アルファベット)」なんかだったりしたら、詰みますよね。
      京都府京都市中京区△△通●●西入ルXX町273 ○○マンション ××A 102 号室

  • @mn4509
    @mn4509 ปีที่แล้ว +114

    大通りから何筋目と、細い筋からの一筋とかも表記あったりして
    住所の表記が何種類か存在したりもする。
    他の地域だと、札幌とかが碁盤の目で南3西4とかの表記だったと思います

    • @hanatosi2834
      @hanatosi2834 ปีที่แล้ว +27

      札幌市長が京都市長に立候補して、「京都の住所が長いから京都駅を基準として北〇条西〇丁目に住所表記を変更する」と言ったら落とされそう

    • @darekadokokano8916
      @darekadokokano8916 ปีที่แล้ว +28

      京都駅はほぼ南限やから基準にはなれん
      札幌はともかく、北海道の田舎の○線○号とかは本当にわかりにくいと思う

    • @boogiepink7892
      @boogiepink7892 ปีที่แล้ว +14

      @@hanatosi2834 そんなことする意味がない。
      1200年前の京都にタイムスリップしたら札幌と同じだよ。〇条〇坊〇町で〇は全て数字のブロック表記。条坊の中まで整然と16分割の町になってた。
      ちなみに基準は御所だった。京都駅は碁盤の目民(笑)からしたら南の外れだから基準にならない。
      千年の変遷でブロック制から座標軸制に変化。数字は崩れて固有名詞になった。四条通りはただの4という記号ではなく地下を阪急電鉄が通るメインストリートという意味を持つようになった。
      数百年馴染んできたものを1200年前に戻す意味がない。
      札幌は都心部の周りは碁盤が斜めに歪み、地域名+条・丁目になる。その地域名は50もあってなかなかに場所の特定は難しい。
      でも基本の考え方は京都と同じ。計画都市ならでは。

    • @hanatosi2834
      @hanatosi2834 ปีที่แล้ว +1

      @@boogiepink7892 まあ、札幌の都市計画は京都を真似して風水でも四神で合わせている

    • @yuji0011
      @yuji0011 ปีที่แล้ว +6

      @@hanatosi2834
      それで済んだらマシやと思う、千年はディスられるで

  • @user-dq4ps9gu2j
    @user-dq4ps9gu2j ปีที่แล้ว +14

    集合住宅でマンション名とか長かったら更に長くなるよなあ

  • @Jianzhen_Mohandas
    @Jianzhen_Mohandas 6 หลายเดือนก่อน +3

    日本の一般的な住所表記より合理的。アメリカとかヨーロッパも住所は番地+ストリート名だから分かりやすいし、京都はさらに道案内まで付いてると考えたら物凄く合理的な住所表記だと思う。

  • @boogiepink7892
    @boogiepink7892 ปีที่แล้ว +33

    短くしたければむしろ町名を省略したほうが解りやすいくらいです。
    京都市の碁盤の目の中は場所を特定するのに東西・南北に交差する道路を使います。
    A通りとイ通りの交差する点を「A・イ」と呼びます。「四条・河原町」「堀川・御池」等というように。。
    そこから東西南北どちらへ向かうかを上る下る西入東入で表しています。
    道路の名前を覚えておく必要がありますが、そのために「丸竹夷」「寺御幸」の通り名の唄があります。一度覚えてしまうとピンポイントで場所が判るので超絶便利ですよ。
    観光客にもこのシステムの概略を説明して主な通り名が判る地図を渡すべきと思います。観光局?の方お願いします。
    ただ京都府全部じゃないです。京都市の碁盤の目の中だけです。このシステムは。
    しかも正式な住所とは別にこのシステムで場所を説明できるんです。

    • @yuki-ds9nr
      @yuki-ds9nr ปีที่แล้ว +10

      そうそう。山科区や南区等は普通ですよね

    • @N--T
      @N--T ปีที่แล้ว +11

      なお、中心部はバス停も、多くはこの通り名の組合せを使ったものが普通です。「河原町丸太町」なんて、一見すると合成駅名みたいなのもありますが、河原町通と丸太町通の交点を示します。
      「九条近鉄前」前なんてのもありますが、これは「九条通の近鉄の駅前」という意味です。(東寺駅前)

  • @mshi479
    @mshi479 ปีที่แล้ว +2

    実家の住所が番地入れて12文字なので子供の頃は長い住所に憧れましたね✨

  • @user-cm6bc3nc4x
    @user-cm6bc3nc4x ปีที่แล้ว +13

    京都市オンリーの話やね
    しかも中心部だけの話

  • @user-hq9xx5rx4z
    @user-hq9xx5rx4z 8 หลายเดือนก่อน +4

    解説聞かなくても、街が碁盤の目だからって大体の人は想像つくよね。

  • @Tatsuya1061
    @Tatsuya1061 ปีที่แล้ว +2

    確かに京都に住んでる友人の住所が凄く長かったからこれ観て長いの納得です。

  • @nyankohand
    @nyankohand ปีที่แล้ว +59

    住所が長いのが当たり前なのは「京都府民」ではなくて「京都市民」、
    それも西大路通より東側の京都市の中心部ですね。
    西京区とか南区の京都市西側なんかは通り名とか入らない。
    そもそも他市だと碁盤の目になってない場所ばっかだしね。
    ただ、長い町名は慣れるといちいち「@@町の・・・」って覚えなくても
    目的の場所に行けるからすごく便利ではある。

  • @channeln951
    @channeln951 ปีที่แล้ว +37

    こち亀の京都編ネタかと思ったらガチやったんやな

  • @rusia18
    @rusia18 ปีที่แล้ว +13

    市役所とか年末調整で書類に記載する時に毎回枠の長さを考えそう

  • @Satopi3104
    @Satopi3104 ปีที่แล้ว +45

    NY育ちなので共感しかない。

  • @user-du1zd9ec2y
    @user-du1zd9ec2y ปีที่แล้ว +104

    京都府民×  京都市民〇=上、中、下京 東山 左京 北 の住民

    • @cvitamin4511
      @cvitamin4511 ปีที่แล้ว +5

      南区や右京区、西京区は市民でないの?

    • @yanyan2648
      @yanyan2648 ปีที่แล้ว +11

      @@cvitamin4511 洛外は京都やありまへん

    • @cvitamin4511
      @cvitamin4511 ปีที่แล้ว +8

      @@yanyan2648 市民税払わんでもよろしいの?

    • @user-rb4ko4vv3o
      @user-rb4ko4vv3o ปีที่แล้ว +1

      伏見区は?

    • @user-rc4xe1gr3y
      @user-rc4xe1gr3y ปีที่แล้ว +2

      四条通りとか田の字のところが京都であとは京都じゃないらしいです。

  • @user-bs1hd5dm4m
    @user-bs1hd5dm4m ปีที่แล้ว +1

    0:01初っ端のメロディが京阪みたい!

  • @user-jx9nj9es3b
    @user-jx9nj9es3b 6 หลายเดือนก่อน +1

    すごい

  • @1coromochi
    @1coromochi ปีที่แล้ว +13

    同じ碁盤の目の街でも、大阪はこうならなかったのが不思議。
    大阪も多くの道に通名な筋名があるのにね。

    • @mariagaracia3299
      @mariagaracia3299 ปีที่แล้ว

      地下鉄は、大きな通りと筋に合わせて掘られてますよ。
      環状線内だと、地下鉄の駅で大体どの辺かわかるところもありますね。

    • @1coromochi
      @1coromochi ปีที่แล้ว +1

      @@mariagaracia3299 大阪の地下鉄は軌道敷扱いだから道に合わせて作られているんですよね。南北の筋は路線名にそのまま残ったのに、東西の通は路線名に入らなかったのも不思議。

    • @mariagaracia3299
      @mariagaracia3299 ปีที่แล้ว

      @@1coromochi 中央線、千日前線、長堀鶴見緑地線、確かに❗️言われて気がつきました。!

  • @user-rx8gm8de9w
    @user-rx8gm8de9w ปีที่แล้ว +6

    碁盤の目は、慣れると便利だけどな

  • @user-fl9zu2hq7y
    @user-fl9zu2hq7y ปีที่แล้ว +24

    逆に岐阜県にある美濃市は中心部の一部が町名省略で美濃市〇〇番地でOKなので、通販とかで相手から正式な住所で書いてくださいってクレーム入るから面倒って、知り合いが言ってたの思い出した。

    • @user-es3ff2kq5k
      @user-es3ff2kq5k ปีที่แล้ว +2

      友人宅の住所 垂井町**** 数字4桁

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d ปีที่แล้ว

      高校時代に、住所が
      堺市草部○2(二桁番地)
      だけの同級生いましたよ。
      今は政令指定都市になったんで、区名表記も必要になりましたが。

  • @user-gp7mw9em4y
    @user-gp7mw9em4y ปีที่แล้ว +5

    なる程、京都市内では初めて来た人には住所分かりやすくていいな。郵便配達する人にはいいな。人に気遣っているのが分かる。東京都内では住所も印していないから初めて来た時に探すのも大変だ。

  • @user-bl1nu3ds7t
    @user-bl1nu3ds7t 6 หลายเดือนก่อน +1

    横の通りと縦の通りを言うだけで
    どこか分かるからすごく便利だよね。
    駅名だけでどの電車かも分かるしね。

  • @korilakkuman
    @korilakkuman ปีที่แล้ว +2

    京都ではないけど…
    初めて札幌市に行った時、住所が長くてビックリしました。

  • @user-qz2ji9md7r
    @user-qz2ji9md7r ปีที่แล้ว +7

    通り名って言われるとみちの名前よりもニックネーム?二つ名?とかを思い浮かべるなぁ

  • @user-vz6si4qb9p
    @user-vz6si4qb9p ปีที่แล้ว +43

    毎年京都市に手書きで年賀状出すの大変だったから、今はパソコンとプリンターがあって助かってる・・・

    • @terawarosu
      @terawarosu ปีที่แล้ว +5

      ほんそれ。クラスメート、親戚、知人全員やったしね。しかも家族分の代筆なんかも言われたりして。。

    • @user-hu7dx6ij2m
      @user-hu7dx6ij2m ปีที่แล้ว

      激ムズ

    • @user-hu7dx6ij2m
      @user-hu7dx6ij2m ปีที่แล้ว

      呪文?

  • @user-et7js9xk8n
    @user-et7js9xk8n ปีที่แล้ว +11

    通り名がわからんなっても
    京都には仁丹の地名看板があるしな!

  • @MrYoshichan
    @MrYoshichan ปีที่แล้ว +11

    長いだけあって情報量が多いから、住所を頼りに場所を探すには便利なんだろうね。住所を書くのは大変だが。年賀状など手書きで出してた時代は、京都市に住んでたが実家の住所を書いたねw

  • @sibnove
    @sibnove ปีที่แล้ว +4

    前職で京都の住所のPC入力したり、郵便を手書きしたけど大変だった。

  • @user-sb6ft1fn6p
    @user-sb6ft1fn6p ปีที่แล้ว +6

    京都の住所は手で住所書くときどころかパソコンで打つのさえ面倒。辞書登録、郵便番号検索は必須。
    海外からの通販、海外行ったときの書類、ローマ字でAddress、もう大変。マジで😭

    • @adgjmptw1212
      @adgjmptw1212 8 วันที่ผ่านมา

      役所や銀行の書類でなければ別に通り書く必要はない。

  • @hiyoppyrappy
    @hiyoppyrappy ปีที่แล้ว +1

    同じ碁盤の目の札幌市と全く違いますね。北1西1みたいな感じです。京都市の住所はすごい長いですね!

  • @tsukioka9643
    @tsukioka9643 10 หลายเดือนก่อน +3

    ミシガン州に留学に行ってたけど、アメリカではこの京都方式がスタンダードでした。
    上る下るは無かったけど。

    • @user-pf7iz4tr5s
      @user-pf7iz4tr5s 9 หลายเดือนก่อน

      アメリカは京都
      イギリスは東京

  • @Yuzunokanzume
    @Yuzunokanzume 4 หลายเดือนก่อน

    京都市内にある東急ハンズやロフトとか好きなお店とか付箋手書きメモでやるときすごく大変でした.....💦

  • @user-nt9hr1vj2m
    @user-nt9hr1vj2m 7 หลายเดือนก่อน +3

    この「西入・にしいる、東入・ひがしいる」が入ってるところが真の京都
    後は全部郊外・田舎だと思ってくれ by京都市南部民

  • @5010342
    @5010342 ปีที่แล้ว +6

    ピザハットのお姉さんが可愛い。❤

  • @user-ro9oh3lv4d
    @user-ro9oh3lv4d ปีที่แล้ว +19

    なんかこんな風に喋ったら、京都人もフツーの関西人と変わらない良き人達に見えるのになぁ。

  • @user-xf9dn1ll3h
    @user-xf9dn1ll3h ปีที่แล้ว +1

    今は町名かぶってても7ケタ郵便番号が正しければだが郵便物は行く。
    ただし京都市民は相変わらず通りの名称を言うのでコールセンターのオペレーターがコンランする。
    (郵便番号入力してもシステムで出てこないから)
    そういえば郵政省時代からの郵便番号簿には巻末に「京都市内の重複町名図」っていう地図が掲載されてたな。

  • @shinobuujiie3371
    @shinobuujiie3371 ปีที่แล้ว +3

    郵便番号5桁時代は、郵便番号帳の最後のページに、京都市内の同じ町名がいくつもあるから、きちんと確認して郵便番号を書くように、京都市内の地図が掲載されてた。
    確かに、タクシー乗る時は、町名言っても運転手さんに「分からん」って言われるわな。

  • @user-ee1tl2hz2q
    @user-ee1tl2hz2q 5 หลายเดือนก่อน +1

    京都って住所って、道案内も同時に教えてくれるんだね。