ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ちょっと前に桂の飴屋さんが閉業したけど、店の扉にそっけない貼り紙で「357年間ありがとうございました」って書いてあって話題になったな。
去年まで近所住んでいました・・・辛い・・・・
@@Neuneu_87❤ょめめま、まま❤さまは❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤😂かたきかやくやかかかこかかかけくけかかかかけかかかかきけこけはら
桂離宮の南側ですか?そのお店。
頑張れ中村軒
@@takamovie4432それな!!!!
まだ明治どすか?が面白すぎる
40年も前の話たが、修学旅行で行った京都新京極のお店で、「どこからきはったんですか?」と聞かれたので「会津から」と答えたら「会津の方また暴れはったん?」と1か月前に鴨川沿いで乱闘騒ぎになった地元の高校の話になった。その時は意味がよく分からなかったが、後から思えば幕末會津藩、新選組の事を「また暴れた」と言ったと気付いた。さりげなく高校生に幕末の毒を吐く京都人。流石です。
渡米して長いので、代々続いた味や技に対する敬意の念、継いでおられる方々もそれを支えるお客さんもきっと日本は世界一なんだろうなととても誇らしくなった。
下手に『戦前』と言うと『応仁の乱の事どすか?』って返す強者がいるぞw
応仁の乱が先の大戦ですよね😅
戊辰戦争すっ飛ばすのが狡いわw
@@user-notfound000-w5y ですね。『先の大戦』の方が戦前より的確ですね。京都にとっての『先の大戦』は応仁の乱以外に無いw
さすがに応仁の乱まで持ち出すのはネタです。リアルにあるのは「この前の戦争でうちは丸焼けになりまして」「えっ、京都は空襲はなかったんでは?」「いえ、蛤御門の変で」
@@遥かに想う鳰の海草
業種毎に老舗が在るの凄いですね!!
京都の唯一無二ですごいところは伝統が継続して今に続いているところ。司馬遼太郎もドナルド・キーンもそう書いてるな。
中世から続く政官財の癒着の産物だけどね。
200年って教えてくれた男性の人、めちゃくちゃ品があるなあ着こなしもカッコイイし金持ちやろなあ
んね、かっこいい
きっとご夫婦がチャーターされてる個人タクシーのドライバーかなと思います。
創業200年の京寿司末廣さん、〆サバと柴漬けのいそ巻きが旨い。冬なら蒸し寿司も旨い。京都御所などに観光に来られる方は是非立ち寄ってほしい。
都の話されたら奈良はプレオープン直ぐに京都になったって言って
末廣さんのさば寿司は美味い。ただ高い。
京都は〆鯖ではなく「きずし」ですね^^
実際関西に住んでると創業100年程度で老舗を名乗ってると「何処が老舗やねん」と思ってしまう
だよねー 自ら老舗って名乗るんだったら100年程度じゃねー
「100年の老舗」とか、感覚的には「40度の熱湯」くらい違和感がある
確かにこれは京都に限った話じゃないよね。大阪も奈良も100年で老舗とは言わないよ。
ラーメン店の元祖くらいの認識だよねw
100年で老舗だと、私鉄が殆ど老舗鉄道会社になるからなぁ・・・。
この感覚、住めばわかります。建物こそ変われど、街区が平安期、室町期の時のままの部分が多数ありますし、至る所に史跡があり、室町、鎌倉、平安時代に由来するもの多々なので、ちょっとスケール感が違うんですよね。(これを越えれるのは奈良、かな...)
今の奈良の街は、興福寺・元興寺・東大寺・春日大社という寺社の門前町としてできていて、いにしえの平城京とは関係無いですからね😅そもそも平安京は、平城京を潰すために造った街で、町人もみんな移住させてしまったはずで。寺社に縁ある人しか残らなかったのが奈良の街。
@@saitamaumare83 なんで奈良にはないんだろうと思ったけれど、それなら別に京都も偉そうな事は言えないな。
いや、奈良の場合は「遺跡」ばかりだから…
平城京は近鉄電車の車窓から見えるけど、何も無いだだっ広い空き地だけ。
京都市民です。確かに老舗(百年企業)が多くて、私も三条京阪駅近くの篠田屋(1904年創業)や寺町通の更科本店(1874年創業)によく食べに行きます。京都人は新しいもの好きです。新しい店ができたらせっせと見に行きます。でも新店舗で買うかどうかの見極めも厳しい。私はご祝儀代わりに買うことにしていますが・・・老舗が老舗たり得るのは財務状況が良好であることや仕入先とのつながりが強固であることも要因かもしれません。
個人的には江戸時代から続いてたら老舗って感覚やけどなぁ。ただ、洛中に住んでる友人の爺ちゃんが「100年たって一人前、200年たったらなじみの店、300年でようやく老舗を名乗っていいかどうか」と言ってたのを思い出したわ。洛中住みの人の感覚って大体こんな感じなんかなぁ。
刀痕が普通に残ってるの凄いな
三条大橋にも明治維新の頃の刀傷が欄干に今もありますよ。三条大橋南西の欄干。
ああそう!!和菓子のとこで職業体験して来たんやがそこも百一五年?くらい続いてるのに「二百年行かんと老舗違うんねん」ってそこの人に言われて「マジかよ」ってなったわ………
仏具屋さん、徒然草に仁和寺の僧侶が53段に出て来ますが、仏具の鼎を頭に被って抜けなくなった話。
昔TVで、源義経や一休さんも立ち寄ったというお茶屋さんを見て、「やっぱり京都はすごいなあ」と思った
そのお茶屋(=日本茶葉を商われている)さんは、宇治市の宇治橋守の「通圓(創業1160年)」さんですね。
(訳「そこは宇治市だから京都じゃない」って意味にとってしまった)
@@Emily_Zecca 他県民から見たら宇治も長岡京も舞鶴も京都
@ どうやらメンションがつかなかったので誤解されているようですが、@06elさんの返しの話です。@06elさんもそういう意図は無いかもしれませんが、私は自然とそういう意味に取ってしまったと言うだけです。
@@Emily_Zecca @06elさん&@Emily_Zeccaさんは、京都市民(特に洛中の)声を代弁しただけ、と自分はとらえました。で、四国の田舎者の自分から見たら「宇治も長岡京も舞鶴も京都」だと思ったんですよ。
ケンミンショー公式ありがたい😊
初っ端から金剛組に行くと終わってしまう
金剛組は天王寺区で大阪やん😅
金剛組って…レベチっしょ😅
四天王寺造ったところだっけ
四天王寺建立 大阪
てか、京都の全ての老舗より古い老舗が京都以外にあるってことが京都人のプライドとして許せないでしょ?俺にゃ関係ないけど。
業種ごとだと和菓子(あぶり餅)の一和、お茶の通円、海産物(昆布)の松前屋あたりが多分日本一古いです。
あぶり餅の一和が日本の飲食店最古だったと記憶しています。ここ数年でランクインしていなければ、確か日本の飲食業唯一の1000年企業だとか。
通圓さんは宇治橋の袂にあるから、ガチ京都人は「洛中とちゃいますから、一緒にせんといておくれやす」トカイフw
一文字屋和輔が千年続いた理由が書かれています。あえて”店”にしている理由がわかります。代々、当主は男であるが、男たちは、家を財政面で支えるために外で働き、家(店)の運営は女将の仕事であるとのこと。これは、営業してお金を儲ける店ではなく、まずは、今宮神社へのご奉仕であるということが優先されてきたからである。家の男は、今はサラリーマンなどをしているが、昔を手に職をもって働き、家にお金を入れてきた。これが、1000年も続いてきた秘訣であった。お店の営業だけで生活をしていたら、必ず、営業が継続していけないようなことが生じるので、1000年も継承できない。お金ではなく、神社への奉仕と心得ているから継続することができる。女は男を立てて、家を守ってきた。nishijin-r-club.com/kitaku/%E3%81%82%E3%81%B6%E3%82%8A%E9%A4%85%E3%80%80%E5%85%83%E7%A5%96%E3%80%80%E4%B8%80%E6%96%87%E5%AD%97%E5%B1%8B%E5%92%8C%E8%BC%94%E3%80%80%E5%A5%B3%E5%B0%86%E3%80%80%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%A5%88/
田舎でも江戸時代創業程度ならそこそこあるが、過疎化による経営不振や後継者不足で廃業しがち…
テレビ見てたら東京の飲食点で、「うちら創業70年の老舗だよ!」ってコメントしてて、戦後かぁって思った記憶がある。
戦後も78年に😅
その程度で「老舗」とか言うのはちゃんちゃらおかしい、と京都民は思いますね。というかそれ以前に「老舗」を「誇る」という考え方がない。
応仁の乱以前が、京都における「戦前」とききおよんでいるが...
そうは言いますが、実際太平洋戦争のときも京都は4回くらい空襲にあっていて、また原爆の最終候補地にもなったくらいですから、割とWWⅡの方も重要です。
応仁の乱で壊滅した京都を復興させたのが信長と秀吉。その京都を再び灰にしたのが幕末の長州。禁門の変による大火で江戸時代までの中心市街地は消失してしまいました…
その通りだ。京都人にとって歴史最大の戦いは応仁の乱と聞いている。第二次大戦はそのあとだ。京都は昔から大名の上洛等で常に人と争ってきたからね。それで遠回しの言い方を身につけてきたものと思う。
@@saitamaumare83 それでも幕府よりも長州ファンが多かった京都人ってなんなんだろうな。また建て直せばいいかってか
@kato-takehito京都を作ったのが賀茂氏(かもうじ)で、上賀茂神社や下鴨神社で有名な八咫烏。その八咫烏(武内宿禰系)が明治維新の影の立役者だという説の本もありますね。
弓道部だったから柴田勘十郎は憧れ
合成接着剤:12万円前後ニベ:22万円前後て、目安で書いてあった(笑)原付、買うわ。。。
自分は剣道部だったんで弓道のことは知りませんが、そのお店は知っていましたよ。
憧れですけど竹弓は保管と手入れのハードルの高さもあって、よっぽ弓道やりこんでないと厳しいですね・・・。
俺アーチェリー部だけど、高い弓買えない悔しさは技術で勝とうと思ってたなぁ…自分より良い道具使ってる奴を負かした時の爽快感よ
北海道民からすると凄く憧れます。北海道は明治から開拓されてまだ約150年くらいなので…修学旅行で京都に行ったときに、これぞ日本って感じだ✨って謎の感動してました(笑)
北海道も北海道で逆の意味ですごい。札幌なんて原野が150年であの大都市。
@@nnorio1251 しかもあの気候ですしね、、北海道は食のレベルも高い
母方の家は、金沢で呉服屋を営んでいた。まぁ継ぐ人がいなくて、店は畳んだのだが、創業は文化元年って書いてあった。やはり老舗は守るのが大変なんだろうな。あと、母から聞いたのは、祖父は一人っ子だったが、その上の世代は、11人兄弟がいたらしく。その兄弟たちが、家を乗っ取ろうと虎視眈々と狙っていたそうです。
京都の伝統は希少😊大切に大切に続いて欲しい。続けることの大変さ、京都は凄い✨
老舗ちゃうけど、温厚な奈良県民(彼氏)は、京都の私が老舗を語ったら「こっちのほうが歴史は上やで〜☺」って言うてくれはります。
言えてます!www
自分の京都人でしたが、高校時代の友人の実家がむろ町で呉服問屋をヤッていましたが、その家に遊びに行った時に友人のお祖父さんに「ウチはこの前の戦争でエラい目に会った!」と言われました。私が、この前の戦争って「太平洋戦争のことですか?」と聞いたら「違う、応仁の乱」の事でした。流石、千年の都ですよね。画像で紹介されていたお店、全て知っています。いつうさん何かは実家の近くなので、あそこの鯖寿司が大好きで、帰省する度に母がよく買ってくれていましたね。
これ、リアルに見ていたけど、確か西村和彦さん(伏見稲荷の中の茶屋の息子)が、「家は明治15年なので、老舗とは言いません」と言ってた記憶がある。
京都はやはり京都です。変わらないで欲しい。
別にネタとかじゃなく、京都だと明治時代創業で「ちょっと長続きしてるかな?」って感じですね。明治より前からだと「古くから続けてはる」って感じですね。
京都の方々以外にもこの情報もっと身近になるといいのになこういうのこそ社会の教科書に載ってたら、子ども達もへぇ~って思って日本ってすごいね大切にせななって気持ちが湧き上がると思う どこに遠慮してるのかほんと謎創業なんて揺るぎない事実なんだから載せたらいいのにすでに載せてくれている教科書の出版社さんはありがとうございます🙇そして秘密のケンミンショーのスタッフの皆様も心よりありがとうございます未来永劫日本が日本であり続けますように❄
世界の老舗と呼ばれる4割が日本てのも知らなかった。間違いなく観光国として伸長する主要業種として、発信だけでなく保全も万全なのか?!火事で焼けちゃった!では済まんような。。。
ホントにそう思います(^^ゞ。
山梨県で創業が奈良時代の旅館があったような。→ググったらありました。西暦705年創業の慶雲館。奈良時代ではなく、正確には飛鳥時代末みたい。😅
金剛組ってコメントあるけど、一度殆ど倒産しかけて大手資本で持ち直したからな。後、社長が途中で創業者の血筋が途絶えたりしてない老舗ってのも大事や。
ハリー・ポッターのスリザリン寮の会話だね
外部資本で持ち直しだの、血筋だの言い出したら日本の老舗ほとんどが老舗認定されなくなると思うよ。昔の方が子供の死亡率高くて養子縁組とか記録に残ってない資本提携とか多いだろうからね。
京都は街が古いからと言うのもあるが、こう言った特徴のある街は素敵だな、と思う
あぶり餅の一和さんがいちばん古いと思ってたが、さすが京都、上には上がおるんやなあ
100年が2クールwパワーワードが過ぎるw
尾張屋さん 美味しいです。又 食べたくなってしまいます。
興味深く、また凄く楽しく、みさせてもらいました。ありがとうございました。😊
最後の仏具屋さん、フリーレンと同い年くらいか?笑
フリーレン(1000年以上生きているエルフ)😂 ウケた😂🤣🤣
流石としか言いようがないね。流石魅力溢れる京都、やっぱり憧れます!
織田信長が京都に来た時、料理人が「田舎者で味なんてわかんないだろうから醤油いっぱいいれとけ」と言ったとか。
千年スパンで見て、国家侵略されていない国ってことやろな。アメリカも侵略されたことないが、そもそも国として若すぎるからな。
アメリカ原住民が後から来た白人社会に屈した国。😂
日本は単一の国家として最古だったはずです。中国やヨーロッパ諸国など歴史が古いと言われる国も王朝が倒れるなどして完全一新しているのが基本ですが、日本は倒幕などの政権交代はあっても王朝としては変わってないですからね...ちなみに南朝系が正統な天皇だそうです。(血筋は北朝系のようですが...)
空襲がなかっから住民の入れ替えがなかった。米国が優しくなかったら老舗の店はなかったと思いますよ。
上京区、中京区、下京区京都人が京都と認めてるのはその範囲だけ
いわゆる洛中ですな😅
さ、左京区は…?😢
@@甲八山田 残念ながら...🙅🏾♀️
とても良く分ります私の実家は八条通界隈で、南区になりますいわゆる碁盤の目の中にあり「洛中」と言えなくもないのですが、上京·中京·下京の知り合いからは格下扱いでした😢
所謂洛中に住んでいる者です感覚的には東山区や左京区の一部も含む気がしますね。
尾張屋の当主の人、橋本まなみさんに似てる😀
確かにこの地域には結構なお店が多いですな。
確かに、30年くらいで「伝統」とか言われると、鼻で嗤ってしまう。
こんなん聞いたら広島や長崎の人は悲しくなるな原爆落とされて終った老舗もあるかもしれん
原爆だけでなく、日本中のあらゆる都市がアメリカによって焼かれてしまいました。
京都市民やけど、誇張なしに100年で老舗っていうなんてびっくり
ですね。アラ50ですが老舗は250年以上ですね。500年超えたら老舗とは言わない。
340年18代で「ひぇー」って思ったけど、天皇陛下は126代だったわ。。
出雲大社の宮司も同じくらい古いね
京都の底力を感じます。老舗企業、恐るべし。
三嶋亭や任天堂を老舗扱いしていた人がいてどこが老舗なの?となったことはある。よくよく考えたら両方明治創業やから結構古いんだなと気付かされた。
300年前にあった店は他県ではほぼ全部潰れて京都の店はなぜ潰れないのか
確かにどこかに論文あったら是非読んでみたいです
昔から栄えてる都市って言うのと空爆が無かった(少なかった?)って言うのがありそう
京都は「一見さんお断り」と言う言葉がある通り、信用がある人と付き合わない。お客も知らない店に行かない。 そうやって何代にも渡って、付き合うから店が続きやすい。 仏具屋さんのお客であるお寺は、平安時代から京都にあるので、現代まで続いたのだろう。
京都ですと大丸百貨店の創業で現在の伏見区で創業307年でしたね
これは凄い、、老舗。。。
明治は文明開化だから新しいのは共感出来る。
昔、聞いた事がある。京都でこの前の戦争といえば、応仁の乱を指すと。
京都の任天堂でさえ135年だもんなもっというなら店ではないけど寺院とかだとさらに古いのもありそう
京都ってやっぱり良いの「又おこしやす」🙇🙇
京都大好きです。日本の誇り!
尾張屋さんの店で“終わり”かと思ったら2番目だったんですね、もし尾張さんが最後だったら丁度終わりだったのに😲
京都は中世の建物が殆ど残っていないのが残念。いま観光地になっているものの多くは江戸の再建。応仁の乱さえ無ければなあ。
禁門の変(蛤御門の変とも)のときに、洛中は広範囲で焼け野原になったのだけど。江戸どころか、幕末期ですよ。
京都の歴史あるスイーツでもこんなもんか?これ美味しいのか?ってのあるなあ。日々研究怠らずで、さすが老舗っての開発していかないとな。
三代目の江戸っ子ですが、さすが京都としか言えません・・・
まだ明治やっとんですね😂
洛中住みだとテレビ内のえー?って驚きの声に私自身が驚いてしまう……市民にとって1717年創業の大丸さんの存在が大きいのかもしれません。誰もが1度は必ずと言っていい程足を運ぶ大丸さん。住んでいると無意識のうちに約300年を比較対象としてしまうのかも。尾張屋さんは平日でも地元の方も並らぶとても美味しい大好きな蕎麦屋さんです😋
そうですね、京都には創業200年、300年以上の店が結構有るので創業100年で老舗?って首を傾げますよね。
ちなみに髙島屋さんは創業194年でしたね。
皇室「126代目だけど老舗?」
崇神天皇以前は盛ってる説(おっと誰か来...)
@@コイサンマン-k7s その後の仲哀天皇までも怪し…うわっ!誰だ!!
@@コイサンマン-k7s遅くとも南北朝時代までには... キャー!
@@gerogudo この一連の3返信の流れ、きれいで好き
東北住みだが、地元の鉄工所は平安時代からやってる。
尾張屋さん行ってみたいな。値段も手が出ないほど高くなさそうやし。後、テレビには出ていなかったけど、京都のとろろご飯の老舗も行きたい。😊
わが市の和菓子屋さんは鎌倉に逃げ上手の若君が生まれたころ創業して5代目店主が豊臣秀吉に命じられて今の店名に改名したという逸話を持ってる
とぼけた顔して、「何百年ですけど・・・、」って言う京都おの人達が好きです。それに、この地の呼び方は「きょうと」ではなく、関西風に「きょおとお」って言った方が雰囲気が出ます。
オチがいいですね👍
日本史で習う歴史のほとんどは京都に関係する出来ごとや文化。そして今も古くからの文化が残っており、文化に関連する産業がなりたっていることが老舗が多く残っていることに関係していると思います。また空襲による戦火の被害が少なかったことも一因かもしれません。
「天文〇〇年から」というのは、かっこいいな。
大阪の「金剛組」は四天王寺を創建した建設会社で創業1400年以上の世界最古の企業。
今の金剛組は厳密に言うと高松建設が全額出資して設立した新・金剛組です。旧・金剛組は営業権を譲渡して従業員の大半が移籍。残された不動産部門を継いだケージー建設は自己破産しています。
1400....企業ってそんな前からあるわけないやろ...マジかよ福沢諭吉や坂本龍馬が会社を作ったのが初めてじゃないのかよ
企業といいますか神社仏閣に特化したプロの職人集団ですから今で言うところの会社組織です。どうにかこうにか持ちこたえて今日に至っております。
@@ヤマト黒猫-j3s あくまで企業だから。会社と違って、営利活動してたら個人集団問わず企業
一度潰れかけて高松建設に吸収されたんだっけ
確かに老舗企業多いかも…近所に赤尾屋(1699年創業)などがありますねただ老舗企業とは言っても扱ってる物にもよりますよ…?扱ってる物のメインが明治期以降に入ってきたもの(洋食など)で明治期創業なら充分に老舗です
七条通に有る、わらじ屋は豊臣秀吉が休憩した茶室がある、鰻雑炊の店、近くの道楽料亭は、関ヶ原の時の石田三成の軍師、島左近の京屋敷をそのままだから450年ぐらいの建物でいまやってます、尾張屋の近く蕎麦処河道屋も、デビットボゥイ、ジョンレノン、クイーン、トムクルーズ、坂本龍一等食べに来てますよ❗️
日本国はそもそも国としての歴史が長いからね😅
日本帝国は短かったね〜
@@user-tl1bw4wp1cあの焼け野原で店を畳んだ老舗もたくさんあったんでしょうね😢
@@saitamaumare83第二次大戦中はアメリカ軍は日本国内攻める時に京都と金沢はターゲットに外していたからね。
@@岡洋介-g3g西陣爆撃とかあったけどね
@@岡洋介-g3g 大規模空襲はホワイトハウスが許可しなかったらしいからね。
京都人「まだ240年ですか?て言われる。自分から老舗とは言えない」
屋号は受け継いでいてもオーナーが代わっていたりするからね。
西暦885年っていうと西洋はアルフレッド王とかの時代かフランスはカロリング朝
あの延暦寺を建てた最澄が亡くなったのが822年。唐から持ち帰った仏具も老朽化し、もういい加減に更新しなければ、という頃に創立した…と。なるほど辻褄が合うなあ😊
これホント何度も見てしまう😅日本が誇る京都、、奈良はさらに古い飛鳥時代だけど、老舗ってあるんかな。奈良もこれやってほしい😆
尾張屋さんの方、コズミックワンダー着てる?よく似合ってる!
0:17アメリカ🇺🇸のように比較的若い国でも100年以上続いてる企業が世界第2位というのに驚いた。ある意味、京都以上かも…。
日本人が知っている会社だけでも、コカコーラ、ファイザー、ジョンソン&ジョンソン、ケロッグ、ボーイング、フォード、エクソン、バンカメ、ゴールドマン・サックス、JPモーガン、IBM、UPS、P&Gなどいっぱいあります。200年以上存続となると20社ぐらいしかないそうです。
方や中国の老舗は…毛オジサンの魔手によって私企業としては一度全滅しましたからなあ😂
家や店(会社)として何十年何百年と続いているのも凄いけど、先祖代々同じ職業に就いている人も日本は実は多いらしい。知る限りで一番凄かったのは、ある伝統工芸の職人さんで、少なくとも8代前の先祖から同じ職業だそう。店を持たない一職人としてそうだというのが本当に凄い。
五鈷杵の新品なんて初めて見たわ
僕やったら江戸時代から続いているところが老舗やと思う😀最低でも180年以上続いているとこやと老舗って感じる😀
京都府民ではないけど、「100年が老舗」って感覚無いわ~笑
道民ですが、100年って聞いたら老舗すぎてビビります。
@@アルダブラック北海道は歴史がなくて可哀想
てかそっからよな
関西は探せば200年越えのお店いっぱいありますよー。宇治茶の通園、創業は1160年‼♥
偏見ですかぁ?視野が狭いですよね🤔北海道は可哀想じゃないですよ~独自に芽生えた,いいものも沢山ありますから😁
織田信長の画像消されてて草
直接関係ないけど、この日テレでも90年代末に放送した某怪獣映画で、京都駅の南に怪獣が着陸して暴れて、大火災が発生するのだが、その町並みに、老舗の看板として「佃煮・・屋」というのが出ていた。京都駅の南側は、今はホテルとかが多く建っているが、逆に言えば、あの地域は東寺はあるものの、はっきり言って京都と言えない。「九条ネギ」って伝統野菜があるぐらいだから、昔は畑ばかりだっただろう。それに「佃煮」は江戸の佃島の特産だから、内陸の京都の老舗のわけがない(京都の川魚といえば、今は減ったが、琵琶湖産のものが多かった)。東京の映画制作の人たちは誰一人、これらのおかしさに気づかなかった。
老舗の会社やお店は京都が圧倒的だろうけど、古い建物や街並みでいえば奈良の方が凄いと思う。ただ京都の人に言わせると「奈良は古いだけで文化がない」となるが・・・
継続は力なり。
京都は世界一スタートアップを名乗りやすいってことか!
主に日本全国民や先人の皆様のおかげで今まで業を守れたわけで、皆さんだけで当たり前のようにのれんを守れたと‥さらに以前から守られている地域ごとの伝統行事、根絶やしになっていないのは我々ご先祖さまのおかげだと‥おかげさまという言葉が出ない地域‥昔ながらの総合的丁評価は納得できる
やっぱ京都すごい👍😍東京民だけど、日本人として京都守りたい
我が家の五代前のご先祖さまはチョンマゲ姿だったらしく、元禄時代に江戸で酒蔵を作って杜氏を始めたんですよね。でも繁盛していた三代目の店が東京大空襲で全滅し、焼け跡には反社が闇市を作って占領したので、跡形もない役所の施設になりました。京都は応仁の乱以降に大きな戦災を受けていないので、必然的に老舗企業が多いんですよ。東京や大阪、名古屋や福岡など大都市が受けた多くの困難を、ほんの少しでも理解して頂けると嬉しいですけどね。これから先に太平洋戦争を超える空襲があるか分かりませんが、京都を含めてそんな事態にならないよう願うばかりです。
二位アメリカなのが意外
南北戦争くらいしか国土が焼けなかったからね。
京都じゃなくて日本全体だとどこが最古なんだろ?金剛組?
だとウィキペディアで書いてあります。千年以上続いている老舗ってすごいですよね
奥村組が名前のこしたんやない😊
金剛組は日本どころか世界最古。一度経営破綻したけど、高松建設の支援で暖簾は残った。
玉の光の事実玉の光は和歌山県から移転した酒蔵。京都人「玉の光はんまだ新米やないですか!」⇧これによって京都では全く売れませんでした。
日本語字幕にすると老舗が死に変換されて面白い...
京都は学生の街で、ベンチャーの街でもあるんだよ
反面、京都の市街地は建設規制で大企業が拠点ビルを建てにくい。大きな法人税が取れない市というのも苦しい市財政の原因。だからさっさと観光税を導入してふんだくるべき。
ちょっと前に桂の飴屋さんが閉業したけど、店の扉にそっけない貼り紙で「357年間ありがとうございました」って書いてあって話題になったな。
去年まで近所住んでいました・・・辛い・・・・
@@Neuneu_87❤ょめめま
、まま❤さま
は❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤😂かた
きかやくやかかかこかかかけくけかかかかけかかかかきけこけはら
桂離宮の南側ですか?そのお店。
頑張れ中村軒
@@takamovie4432それな!!!!
まだ明治どすか?が面白すぎる
40年も前の話たが、修学旅行で行った京都新京極のお店で、「どこからきはったんですか?」と聞かれたので「会津から」と答えたら「会津の方また暴れはったん?」と1か月前に鴨川沿いで乱闘騒ぎになった地元の高校の話になった。その時は意味がよく分からなかったが、後から思えば幕末會津藩、新選組の事を「また暴れた」と言ったと気付いた。さりげなく高校生に幕末の毒を吐く京都人。流石です。
渡米して長いので、代々続いた味や技に対する敬意の念、継いでおられる方々もそれを支えるお客さんもきっと日本は世界一なんだろうなととても誇らしくなった。
下手に『戦前』と言うと『応仁の乱の事どすか?』って返す強者がいるぞw
応仁の乱が先の大戦ですよね😅
戊辰戦争すっ飛ばすのが狡いわw
@@user-notfound000-w5y
ですね。『先の大戦』の方が戦前より的確ですね。
京都にとっての『先の大戦』は応仁の乱以外に無いw
さすがに応仁の乱まで持ち出すのはネタです。
リアルにあるのは
「この前の戦争でうちは丸焼けになりまして」
「えっ、京都は空襲はなかったんでは?」
「いえ、蛤御門の変で」
@@遥かに想う鳰の海
草
業種毎に老舗が在るの凄いですね!!
京都の唯一無二ですごいところは伝統が継続して今に続いているところ。
司馬遼太郎もドナルド・キーンもそう書いてるな。
中世から続く政官財の癒着の産物だけどね。
200年って教えてくれた男性の人、めちゃくちゃ品があるなあ
着こなしもカッコイイし金持ちやろなあ
んね、かっこいい
きっとご夫婦がチャーターされてる個人タクシーのドライバーかなと思います。
創業200年の京寿司末廣さん、〆サバと柴漬けのいそ巻きが旨い。
冬なら蒸し寿司も旨い。京都御所などに観光に来られる方は是非立ち寄ってほしい。
都の話されたら奈良はプレオープン直ぐに京都になったって言って
末廣さんのさば寿司は美味い。ただ高い。
京都は〆鯖ではなく「きずし」ですね^^
実際関西に住んでると創業100年程度で老舗を名乗ってると
「何処が老舗やねん」
と思ってしまう
だよねー 自ら老舗って名乗るんだったら100年程度じゃねー
「100年の老舗」とか、感覚的には「40度の熱湯」くらい違和感がある
確かにこれは京都に限った話じゃないよね。
大阪も奈良も100年で老舗とは言わないよ。
ラーメン店の元祖くらいの認識だよねw
100年で老舗だと、私鉄が殆ど老舗鉄道会社になるからなぁ・・・。
この感覚、住めばわかります。
建物こそ変われど、街区が平安期、室町期の時のままの部分が多数ありますし、至る所に史跡があり、室町、鎌倉、平安時代に由来するもの多々なので、ちょっとスケール感が違うんですよね。(これを越えれるのは奈良、かな...)
今の奈良の街は、興福寺・元興寺・東大寺・春日大社という寺社の門前町としてできていて、いにしえの平城京とは関係無いですからね😅
そもそも平安京は、平城京を潰すために造った街で、町人もみんな移住させてしまったはずで。
寺社に縁ある人しか残らなかったのが奈良の街。
@@saitamaumare83 なんで奈良にはないんだろうと思ったけれど、それなら別に京都も偉そうな事は言えないな。
いや、奈良の場合は「遺跡」ばかりだから…
平城京は近鉄電車の車窓から見えるけど、何も無いだだっ広い空き地だけ。
京都市民です。確かに老舗(百年企業)が多くて、
私も三条京阪駅近くの篠田屋(1904年創業)や寺町通の更科本店(1874年創業)によく食べに行きます。
京都人は新しいもの好きです。新しい店ができたらせっせと見に行きます。
でも新店舗で買うかどうかの見極めも厳しい。私はご祝儀代わりに買うことにしていますが・・・
老舗が老舗たり得るのは財務状況が良好であることや仕入先とのつながりが強固であることも要因かもしれません。
個人的には江戸時代から続いてたら老舗って感覚やけどなぁ。
ただ、洛中に住んでる友人の爺ちゃんが「100年たって一人前、200年たったらなじみの店、300年でようやく老舗を名乗っていいかどうか」と言ってたのを思い出したわ。
洛中住みの人の感覚って大体こんな感じなんかなぁ。
刀痕が普通に残ってるの凄いな
三条大橋にも明治維新の頃の刀傷が欄干に今もありますよ。
三条大橋南西の欄干。
ああそう!!和菓子のとこで職業体験して来たんやがそこも百一五年?くらい続いてるのに「二百年行かんと老舗違うんねん」ってそこの人に言われて「マジかよ」ってなったわ………
仏具屋さん、徒然草に仁和寺の僧侶が53段に出て来ますが、仏具の鼎を頭に被って抜けなくなった話。
昔TVで、源義経や一休さんも立ち寄ったというお茶屋さんを見て、「やっぱり京都はすごいなあ」と思った
そのお茶屋(=日本茶葉を商われている)さんは、宇治市の宇治橋守の「通圓(創業1160年)」さんですね。
(訳「そこは宇治市だから京都じゃない」って意味にとってしまった)
@@Emily_Zecca 他県民から見たら宇治も長岡京も舞鶴も京都
@
どうやらメンションがつかなかったので誤解されているようですが、@06elさんの返しの話です。
@06elさんもそういう意図は無いかもしれませんが、私は自然とそういう意味に取ってしまったと言うだけです。
@@Emily_Zecca @06elさん&@Emily_Zeccaさんは、京都市民(特に洛中の)声を代弁しただけ、と自分はとらえました。
で、四国の田舎者の自分から見たら「宇治も長岡京も舞鶴も京都」だと思ったんですよ。
ケンミンショー公式ありがたい😊
初っ端から金剛組に行くと終わってしまう
金剛組は天王寺区で大阪やん😅
金剛組って…レベチっしょ😅
四天王寺造ったところだっけ
四天王寺建立 大阪
てか、京都の全ての老舗より古い老舗が京都以外にあるってことが京都人のプライドとして許せないでしょ?俺にゃ関係ないけど。
業種ごとだと和菓子(あぶり餅)の一和、お茶の通円、海産物(昆布)の松前屋あたりが多分日本一古いです。
あぶり餅の一和が日本の飲食店最古だったと記憶しています。
ここ数年でランクインしていなければ、確か日本の飲食業唯一の1000年企業だとか。
通圓さんは宇治橋の袂にあるから、ガチ京都人は「洛中とちゃいますから、一緒にせんといておくれやす」トカイフw
一文字屋和輔が千年続いた理由が書かれています。あえて”店”にしている理由がわかります。
代々、当主は男であるが、男たちは、家を財政面で支えるために外で働き、家(店)の運営は女将の仕事であるとのこと。
これは、営業してお金を儲ける店ではなく、まずは、今宮神社へのご奉仕であるということが優先されてきたからである。
家の男は、今はサラリーマンなどをしているが、昔を手に職をもって働き、家にお金を入れてきた。これが、1000年も続いてきた秘訣であった。
お店の営業だけで生活をしていたら、必ず、営業が継続していけないようなことが生じるので、1000年も継承できない。
お金ではなく、神社への奉仕と心得ているから継続することができる。女は男を立てて、家を守ってきた。
nishijin-r-club.com/kitaku/%E3%81%82%E3%81%B6%E3%82%8A%E9%A4%85%E3%80%80%E5%85%83%E7%A5%96%E3%80%80%E4%B8%80%E6%96%87%E5%AD%97%E5%B1%8B%E5%92%8C%E8%BC%94%E3%80%80%E5%A5%B3%E5%B0%86%E3%80%80%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%A5%88/
田舎でも江戸時代創業程度ならそこそこあるが、過疎化による経営不振や後継者不足で廃業しがち…
テレビ見てたら東京の飲食点で、「うちら創業70年の老舗だよ!」ってコメントしてて、戦後かぁって思った記憶がある。
戦後も78年に😅
その程度で「老舗」とか言うのはちゃんちゃらおかしい、と京都民は思いますね。
というかそれ以前に「老舗」を「誇る」という考え方がない。
応仁の乱以前が、京都における「戦前」とききおよんでいるが...
そうは言いますが、実際太平洋戦争のときも京都は4回くらい空襲にあっていて、また原爆の最終候補地にもなったくらいですから、割とWWⅡの方も重要です。
応仁の乱で壊滅した京都を復興させたのが信長と秀吉。
その京都を再び灰にしたのが幕末の長州。禁門の変による大火で江戸時代までの中心市街地は消失してしまいました…
その通りだ。京都人にとって歴史最大の戦いは応仁の乱と聞いている。第二次大戦はそのあとだ。京都は昔から大名の上洛等で常に人と争ってきたからね。それで遠回しの言い方を身につけてきたものと思う。
@@saitamaumare83 それでも幕府よりも長州ファンが多かった京都人ってなんなんだろうな。
また建て直せばいいかってか
@kato-takehito
京都を作ったのが賀茂氏(かもうじ)で、上賀茂神社や下鴨神社で有名な八咫烏。
その八咫烏(武内宿禰系)が明治維新の影の立役者だという説の本もありますね。
弓道部だったから柴田勘十郎は憧れ
合成接着剤:12万円前後
ニベ:22万円前後
て、目安で書いてあった(笑)
原付、買うわ。。。
自分は剣道部だったんで弓道のことは知りませんが、そのお店は知っていましたよ。
憧れですけど竹弓は保管と手入れのハードルの高さもあって、よっぽ弓道やりこんでないと厳しいですね・・・。
俺アーチェリー部だけど、高い弓買えない悔しさは技術で勝とうと思ってたなぁ…自分より良い道具使ってる奴を負かした時の爽快感よ
北海道民からすると凄く憧れます。北海道は明治から開拓されてまだ約150年くらいなので…修学旅行で京都に行ったときに、これぞ日本って感じだ✨って謎の感動してました(笑)
北海道も北海道で逆の意味ですごい。
札幌なんて原野が150年であの大都市。
@@nnorio1251 しかもあの気候ですしね、、北海道は食のレベルも高い
母方の家は、金沢で呉服屋を営んでいた。まぁ継ぐ人がいなくて、店は畳んだのだが、創業は文化元年って書いてあった。
やはり老舗は守るのが大変なんだろうな。
あと、母から聞いたのは、祖父は一人っ子だったが、その上の世代は、11人兄弟がいたらしく。その兄弟たちが、家を乗っ取ろうと虎視眈々と狙っていたそうです。
京都の伝統は希少😊
大切に大切に続いて欲しい。
続けることの大変さ、
京都は凄い✨
老舗ちゃうけど、温厚な奈良県民(彼氏)は、京都の私が老舗を語ったら「こっちのほうが歴史は上やで〜☺」って言うてくれはります。
言えてます!www
自分の京都人でしたが、高校時代の友人の実家がむろ町で呉服問屋をヤッていましたが、その家に遊びに行った時に友人のお祖父さんに「ウチはこの前の戦争でエラい目に会った!」と
言われました。私が、この前の戦争って「太平洋戦争のことですか?」と聞いたら「違う、応仁の乱」の事でした。流石、千年の都ですよね。
画像で紹介されていたお店、全て知っています。いつうさん何かは実家の近くなので、あそこの鯖寿司が大好きで、帰省する度に母がよく買ってくれていましたね。
これ、リアルに見ていたけど、確か西村和彦さん(伏見稲荷の中の茶屋の息子)が、「家は明治15年なので、老舗とは言いません」と言ってた記憶がある。
京都はやはり京都です。
変わらないで欲しい。
別にネタとかじゃなく、京都だと明治時代創業で「ちょっと長続きしてるかな?」って感じですね。
明治より前からだと「古くから続けてはる」って感じですね。
京都の方々以外にもこの情報もっと身近になるといいのにな
こういうのこそ社会の教科書に載ってたら、子ども達もへぇ~って思って日本ってすごいね
大切にせななって気持ちが湧き上がると思う
どこに遠慮してるのか
ほんと謎
創業なんて揺るぎない事実なんだから載せたらいいのに
すでに載せてくれている教科書の出版社さんはありがとうございます🙇
そして秘密のケンミンショーのスタッフの皆様も
心よりありがとうございます
未来永劫日本が日本であり続けますように❄
世界の老舗と呼ばれる4割が日本てのも知らなかった。
間違いなく観光国として伸長する主要業種として、発信だけでなく保全も万全なのか?!
火事で焼けちゃった!では済まんような。。。
ホントにそう思います(^^ゞ。
山梨県で創業が奈良時代の旅館があったような。→ググったらありました。西暦705年創業の慶雲館。奈良時代ではなく、正確には飛鳥時代末みたい。😅
金剛組ってコメントあるけど、一度殆ど倒産しかけて大手資本で持ち直したからな。
後、社長が途中で創業者の血筋が途絶えたりしてない老舗ってのも大事や。
ハリー・ポッターのスリザリン寮の会話だね
外部資本で持ち直しだの、血筋だの言い出したら日本の老舗ほとんどが老舗認定されなくなると思うよ。
昔の方が子供の死亡率高くて養子縁組とか記録に残ってない資本提携とか多いだろうからね。
京都は街が古いからと言うのもあるが、こう言った特徴のある街は素敵だな、と思う
あぶり餅の一和さんがいちばん古いと思ってたが、さすが京都、上には上がおるんやなあ
100年が2クールw
パワーワードが過ぎるw
尾張屋さん 美味しいです。又 食べたくなってしまいます。
興味深く、また凄く楽しく、みさせてもらいました。ありがとうございました。😊
最後の仏具屋さん、フリーレンと同い年くらいか?笑
フリーレン(1000年以上生きているエルフ)😂 ウケた😂🤣🤣
流石としか言いようがないね。流石魅力溢れる京都、やっぱり憧れます!
織田信長が京都に来た時、料理人が「田舎者で味なんてわかんないだろうから醤油いっぱいいれとけ」と言ったとか。
千年スパンで見て、国家侵略されていない国ってことやろな。
アメリカも侵略されたことないが、そもそも国として若すぎるからな。
アメリカ原住民が後から来た白人社会に屈した国。😂
日本は単一の国家として最古だったはずです。
中国やヨーロッパ諸国など歴史が古いと言われる国も王朝が倒れるなどして完全一新しているのが基本ですが、日本は倒幕などの政権交代はあっても王朝としては変わってないですからね...
ちなみに南朝系が正統な天皇だそうです。(血筋は北朝系のようですが...)
空襲がなかっから住民の入れ替えがなかった。
米国が優しくなかったら老舗の店はなかったと思いますよ。
上京区、中京区、下京区
京都人が京都と認めてるのはその範囲だけ
いわゆる洛中ですな😅
さ、左京区は…?😢
@@甲八山田 残念ながら...🙅🏾♀️
とても良く分ります
私の実家は八条通界隈で、南区になります
いわゆる碁盤の目の中にあり「洛中」と言えなくもないのですが、上京·中京·下京の知り合いからは格下扱いでした😢
所謂洛中に住んでいる者です
感覚的には東山区や左京区の一部も含む気がしますね。
尾張屋の当主の人、橋本まなみさんに似てる😀
確かにこの地域には結構なお店が多いですな。
確かに、30年くらいで「伝統」とか言われると、鼻で嗤ってしまう。
こんなん聞いたら広島や長崎の人は悲しくなるな
原爆落とされて終った老舗もあるかもしれん
原爆だけでなく、日本中のあらゆる都市がアメリカによって焼かれてしまいました。
京都市民やけど、誇張なしに100年で老舗っていうなんてびっくり
ですね。アラ50ですが老舗は250年以上ですね。500年超えたら老舗とは言わない。
340年18代で「ひぇー」って思ったけど、天皇陛下は126代だったわ。。
出雲大社の宮司も同じくらい古いね
京都の底力を感じます。
老舗企業、恐るべし。
三嶋亭や任天堂を老舗扱いしていた人がいてどこが老舗なの?となったことはある。
よくよく考えたら両方明治創業やから結構古いんだなと気付かされた。
300年前にあった店は他県ではほぼ全部潰れて京都の店はなぜ潰れないのか
確かに
どこかに論文あったら是非読んでみたいです
昔から栄えてる都市って言うのと空爆が無かった(少なかった?)って言うのがありそう
京都は「一見さんお断り」と言う言葉がある通り、信用がある人と付き合わない。お客も知らない店に行かない。
そうやって何代にも渡って、付き合うから店が続きやすい。
仏具屋さんのお客であるお寺は、平安時代から京都にあるので、現代まで続いたのだろう。
京都ですと大丸百貨店の創業で現在の伏見区で創業307年でしたね
これは凄い、、老舗。。。
明治は文明開化だから新しいのは共感出来る。
昔、聞いた事がある。京都でこの前の戦争といえば、応仁の乱を指すと。
京都の任天堂でさえ135年だもんな
もっというなら店ではないけど寺院とかだとさらに古いのもありそう
京都ってやっぱり良いの「又おこしやす」🙇🙇
京都大好きです。日本の誇り!
尾張屋さんの店で“終わり”かと思ったら2番目だったんですね、もし尾張さんが最後だったら丁度終わりだったのに😲
京都は中世の建物が殆ど残っていないのが残念。いま観光地になっているものの多くは江戸の再建。応仁の乱さえ無ければなあ。
禁門の変(蛤御門の変とも)のときに、洛中は広範囲で焼け野原になったのだけど。江戸どころか、幕末期ですよ。
京都の歴史あるスイーツでもこんなもんか?これ美味しいのか?ってのあるなあ。日々研究怠らずで、さすが老舗っての開発していかないとな。
三代目の江戸っ子ですが、さすが京都としか言えません・・・
まだ明治やっとんですね😂
洛中住みだとテレビ内のえー?って驚きの声に私自身が驚いてしまう……
市民にとって1717年創業の大丸さんの存在が大きいのかもしれません。
誰もが1度は必ずと言っていい程足を運ぶ大丸さん。住んでいると無意識のうちに約300年を比較対象としてしまうのかも。
尾張屋さんは平日でも地元の方も並らぶとても美味しい大好きな蕎麦屋さんです😋
そうですね、京都には創業200年、300年以上の店が結構有るので創業100年で老舗?って首を傾げますよね。
ちなみに髙島屋さんは創業194年でしたね。
皇室「126代目だけど老舗?」
崇神天皇以前は盛ってる説(おっと誰か来...)
@@コイサンマン-k7s その後の仲哀天皇までも怪し…うわっ!誰だ!!
@@コイサンマン-k7s
遅くとも南北朝時代までには... キャー!
@@gerogudo この一連の3返信の流れ、きれいで好き
東北住みだが、地元の鉄工所は平安時代からやってる。
尾張屋さん行ってみたいな。値段も手が出ないほど高くなさそうやし。後、テレビには出ていなかったけど、京都のとろろご飯の老舗も行きたい。😊
わが市の和菓子屋さんは鎌倉に逃げ上手の若君が生まれたころ創業して
5代目店主が豊臣秀吉に命じられて今の店名に改名したという逸話を持ってる
とぼけた顔して、「何百年ですけど・・・、」って言う京都おの人達が好きです。
それに、この地の呼び方は「きょうと」ではなく、関西風に「きょおとお」って言った方が雰囲気が出ます。
オチがいいですね👍
日本史で習う歴史のほとんどは京都に関係する出来ごとや文化。そして今も古くからの文化が残っており、文化に関連する産業がなりたっていることが老舗が多く残っていることに関係していると思います。また空襲による戦火の被害が少なかったことも一因かもしれません。
「天文〇〇年から」というのは、かっこいいな。
大阪の「金剛組」は四天王寺を創建した建設会社で創業1400年以上の世界最古の企業。
今の金剛組は厳密に言うと高松建設が全額出資して設立した新・金剛組です。
旧・金剛組は営業権を譲渡して従業員の大半が移籍。
残された不動産部門を継いだケージー建設は自己破産しています。
1400....企業ってそんな前からあるわけないやろ...マジかよ
福沢諭吉や坂本龍馬が会社を作ったのが初めてじゃないのかよ
企業といいますか神社仏閣に特化したプロの職人集団ですから今で言うところの会社組織です。どうにかこうにか持ちこたえて今日に至っております。
@@ヤマト黒猫-j3s あくまで企業だから。
会社と違って、営利活動してたら個人集団問わず企業
一度潰れかけて高松建設に吸収されたんだっけ
確かに老舗企業多いかも…近所に赤尾屋(1699年創業)などがありますね
ただ老舗企業とは言っても扱ってる物にもよりますよ…?
扱ってる物のメインが明治期以降に入ってきたもの(洋食など)で明治期創業なら充分に老舗です
七条通に有る、わらじ屋は豊臣秀吉が休憩した茶室がある、鰻雑炊の店、近くの道楽料亭は、関ヶ原の時の石田三成の軍師、島左近の京屋敷をそのままだから450年ぐらいの建物でいまやってます、尾張屋の近く蕎麦処河道屋も、デビットボゥイ、ジョンレノン、クイーン、トムクルーズ、坂本龍一等食べに来てますよ❗️
日本国はそもそも国としての歴史が長いからね😅
日本帝国は短かったね〜
@@user-tl1bw4wp1cあの焼け野原で店を畳んだ老舗もたくさんあったんでしょうね😢
@@saitamaumare83第二次大戦中はアメリカ軍は日本国内攻める時に京都と金沢はターゲットに外していたからね。
@@岡洋介-g3g西陣爆撃とかあったけどね
@@岡洋介-g3g 大規模空襲はホワイトハウスが許可しなかったらしいからね。
京都人「まだ240年ですか?て言われる。自分から老舗とは言えない」
屋号は受け継いでいてもオーナーが代わっていたりするからね。
西暦885年っていうと西洋はアルフレッド王とかの時代か
フランスはカロリング朝
あの延暦寺を建てた最澄が亡くなったのが822年。唐から持ち帰った仏具も老朽化し、もういい加減に更新しなければ、という頃に創立した…と。
なるほど辻褄が合うなあ😊
これホント何度も見てしまう😅
日本が誇る京都、、奈良はさらに古い飛鳥時代だけど、老舗ってあるんかな。
奈良もこれやってほしい😆
尾張屋さんの方、コズミックワンダー着てる?よく似合ってる!
0:17
アメリカ🇺🇸のように比較的若い国でも100年以上続いてる企業が世界第2位というのに驚いた。
ある意味、京都以上かも…。
日本人が知っている会社だけでも、コカコーラ、ファイザー、ジョンソン&ジョンソン、ケロッグ、ボーイング、フォード、エクソン、バンカメ、ゴールドマン・サックス、JPモーガン、IBM、UPS、P&Gなどいっぱいあります。200年以上存続となると20社ぐらいしかないそうです。
方や中国の老舗は…毛オジサンの魔手によって私企業としては一度全滅しましたからなあ😂
家や店(会社)として何十年何百年と続いているのも凄いけど、先祖代々同じ職業に就いている人も日本は実は多いらしい。知る限りで一番凄かったのは、ある伝統工芸の職人さんで、少なくとも8代前の先祖から同じ職業だそう。店を持たない一職人としてそうだというのが本当に凄い。
五鈷杵の新品なんて初めて見たわ
僕やったら江戸時代から続いているところが老舗やと思う😀
最低でも180年以上続いているとこやと老舗って感じる😀
京都府民ではないけど、「100年が老舗」って感覚無いわ~笑
道民ですが、100年って聞いたら老舗すぎてビビります。
@@アルダブラック北海道は歴史がなくて可哀想
てかそっからよな
関西は探せば200年越えのお店いっぱいありますよー。
宇治茶の通園、創業は1160年‼♥
偏見ですかぁ?視野が狭いですよね🤔
北海道は可哀想じゃないですよ~独自に芽生えた,いいものも沢山ありますから😁
織田信長の画像消されてて草
直接関係ないけど、この日テレでも90年代末に放送した某怪獣映画で、京都駅の南に怪獣が着陸して暴れて、大火災が発生するのだが、その町並みに、老舗の看板として「佃煮・・屋」というのが出ていた。京都駅の南側は、今はホテルとかが多く建っているが、逆に言えば、あの地域は東寺はあるものの、はっきり言って京都と言えない。「九条ネギ」って伝統野菜があるぐらいだから、昔は畑ばかりだっただろう。それに「佃煮」は江戸の佃島の特産だから、内陸の京都の老舗のわけがない(京都の川魚といえば、今は減ったが、琵琶湖産のものが多かった)。東京の映画制作の人たちは誰一人、これらのおかしさに気づかなかった。
老舗の会社やお店は京都が圧倒的だろうけど、古い建物や街並みでいえば奈良の方が凄いと思う。ただ京都の人に言わせると「奈良は古いだけで文化がない」となるが・・・
継続は力なり。
京都は世界一スタートアップを名乗りやすいってことか!
主に日本全国民や先人の皆様のおかげで今まで業を守れたわけで、皆さんだけで当たり前のようにのれんを守れたと‥
さらに以前から守られている地域ごとの伝統行事、根絶やしになっていないのは我々ご先祖さまのおかげだと‥おかげさまという言葉が出ない地域‥昔ながらの総合的丁評価は納得できる
やっぱ京都すごい👍😍東京民だけど、日本人として京都守りたい
我が家の五代前のご先祖さまはチョンマゲ姿だったらしく、元禄時代に江戸で酒蔵を作って杜氏を始めたんですよね。
でも繁盛していた三代目の店が東京大空襲で全滅し、焼け跡には反社が闇市を作って占領したので、跡形もない役所の施設になりました。
京都は応仁の乱以降に大きな戦災を受けていないので、必然的に老舗企業が多いんですよ。
東京や大阪、名古屋や福岡など大都市が受けた多くの困難を、ほんの少しでも理解して頂けると嬉しいですけどね。
これから先に太平洋戦争を超える空襲があるか分かりませんが、京都を含めてそんな事態にならないよう願うばかりです。
二位アメリカなのが意外
南北戦争くらいしか国土が焼けなかったからね。
京都じゃなくて日本全体だとどこが最古なんだろ?
金剛組?
だとウィキペディアで書いてあります。
千年以上続いている老舗ってすごいですよね
奥村組が名前のこしたんやない😊
金剛組は日本どころか世界最古。
一度経営破綻したけど、高松建設の支援で暖簾は残った。
玉の光の事実
玉の光は和歌山県から移転した酒蔵。
京都人「玉の光はんまだ新米やないですか!」
⇧
これによって京都では全く売れませんでした。
日本語字幕にすると老舗が死に変換されて面白い...
京都は学生の街で、ベンチャーの街でもあるんだよ
反面、京都の市街地は建設規制で大企業が拠点ビルを建てにくい。
大きな法人税が取れない市というのも苦しい市財政の原因。
だからさっさと観光税を導入してふんだくるべき。