【ゆっくり解説】99.9%が知らないタブーな真実!仁徳天皇陵が公開されない本当の理由がヤバい…【歴史 古代史 ミステリー】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 17 พ.ค. 2024
  • このチャンネルは
    日本の歴史に関する様々な疑問や謎について研究していく解説チャンネルです。
    まだまだ知られていない日本の謎をお届けします!
    ※動画内で使用している素材は著作権フリー、または文化庁の定める引用の範囲内で使用しております。
    情報の信頼性や正確性については、私たちのチャンネルだけに頼らず、必ず他の情報源も確認していただくことを強く推奨します。
    皆さんが不思議に思う歴史の謎や、こんな情報もあるよ!というご意見があれば、ぜひコメントで教えてください!
    #古代史ミステリー
    #ゆっくりミステリー
    #ゆっくり解説
    #ゆっくり解説ミステリー
    #古代史
    #ミステリー
    #都市伝説
    #ゆっくり解説都市伝説
    #歴史ミステリー
    #ゆっくり歴史

ความคิดเห็น • 313

  • @user-uf4yf3kj5f
    @user-uf4yf3kj5f 27 วันที่ผ่านมา +34

    この動画、コメント欄も勉強になって面白い

  • @user-hi4fw3of2i
    @user-hi4fw3of2i หลายเดือนก่อน +313

    仁徳天皇陵は以前は自由に入れたんだからお宝が残っているはずがない。それより沖縄の米軍基地内で見つかった古代の文字が書かれた石板が多数、アメリカに持ち去られたらしいから、これを調べてみてほしい。

    • @user-ds6ld5mq5l
      @user-ds6ld5mq5l หลายเดือนก่อน

      自由に入れる訳ないでしょ。
      現在の天皇の祖先の墓なんだよ。
      あなたの先祖の墓を暴かれたらどう思いますか?
      外国の墓は滅ぼされた王朝の墓があばかれてるんです。
      イギリスの現在の王朝の墓が暴かれたりしてないでしょ!

    • @kaze4444
      @kaze4444 หลายเดือนก่อน +60

      江戸時代は自由に中で花見が出来たらしい、俺も盗掘なんかされつくされていてなんにもないと思います。

    • @gesokubang
      @gesokubang 29 วันที่ผ่านมา +32

      古代文字が書かれた石板は線刻石板のことと思うが、年代不明なので古代とくくれない。
      1933年から13枚発見され1枚紛失。(米軍)基地内埋蔵文化財調査報告書を複数飛ばし読んで見たが米軍に持ち去られた云々等の記述は無かった。

    • @user-uo3ol5nf3x
      @user-uo3ol5nf3x 26 วันที่ผ่านมา

      英国の治金士ゴーランドが明治x年に全国400箇所以上発掘
      〜盗掘し数万点の副葬品を持ち出して大英帝国博物館に補完🎉

    • @SuperOoyama
      @SuperOoyama 24 วันที่ผ่านมา

      これは正論だ。国民はすぐ騙される。いつの時代にも墓泥棒はいたはず。戦後、近所の子供が入って遊んでいたという話も残ってる。天皇制を強力にしたのは明治に入ってからだ。無理やり皇国史観で国民を洗脳したのも明治、昭和に入ってからだ。「現人神(あらひとがみ)の創作」も昭和に入ってからだ。寄生虫、税金泥棒の天皇制は否定、拒否する。税金泥棒、税金返せ。

  • @2001banekuro
    @2001banekuro 27 วันที่ผ่านมา +42

    いや、陵墓が現在のような樹木だらけの外観になったのは、明治維新後、宮内庁が立ち入りを禁止してからだって…。
    それ以前は地元民が堀を渡って整備をしていたから形状が保たれてきたのであって、放置プレイに走る宮内庁の方が変態的だ。
    もともと「前方後円墳」という形状は「後円」部分に死者を納め、それを弔う儀式の場として「前方部」が拡大されたというのが定説。
    死者の安寧を尊重するのなら「後円」には意味があるが、前方部分はむしろ広く開放されるべき領域なので、宮内庁の理屈は論理破綻している。
    というか埋葬されておられる方の弔いの儀式もさせない不敬ぶりに、地下で恨みを募らせておられても不思議はないぞ。

    • @user-ph3ve8xh2p
      @user-ph3ve8xh2p 24 วันที่ผ่านมา +6

      被埋葬者が違えば、その違う人を天皇として崇拝していることになり、それこそ不敬の極み。江戸時代の「山陵志」が科学的でないのに頑にその説を堅持するのは如何なものか。

  • @user-vx6eo9tn5r
    @user-vx6eo9tn5r หลายเดือนก่อน +125

    水田を作るために治水工事をすると、大量の土砂がでる。トラックはないので、近くに積み上げる。その周囲に堀を作って水源にする。土砂が流れ落ちないように埴輪で周囲を囲む。石を持ってくるより簡単で、工事現場での大量の食事準備のところで、掘り出した粘土を焼けば、埴輪が大量に、労力少なく作れる。せっかく残土を積むなら、お墓にもしようと、前方後円墳にする。労働者には食事が提供される。食いっぱぐれも食事にありつける。それだけの食料を持ったものだけが治水工事をできる。民は感謝して墓を作る。できた田んぼの使用権は労働した者たちに分け与えられる。民が苦しかったからこそ、仕事を与え、生産量を高め、民を富ませ、税収を上げ、ついでに自分の墓まで作らせた。賢いですよね。無駄がないですね。為政者の鏡ですよね。

    • @micra1234
      @micra1234 29 วันที่ผ่านมา +15

      残念ながら現代の政治家には皆無

    • @hisashi626
      @hisashi626 28 วันที่ผ่านมา +21

      埴輪は土砂が流れないようにするためじゃなく、奴婢と呼ばれる生贄の代わりです。
      それ以前は、生きた人間を首から上だけ出して生き埋めにしていました人
      でもそうすると、犬が食いちぎったり、カラスが目玉を突いたり、あまりにも凄惨なので、埴輪に変えられたのです。

    • @user-lg5hn7mv1f
      @user-lg5hn7mv1f 28 วันที่ผ่านมา +10

      息子の允恭天皇が晩年になって偉大な父親を想って造ったのか?
      もしくは仁徳天皇が存命中墳墓製造構想が出されてたが、允恭天皇が継続させて完成させたのか?

    • @user-ib6ge7hh7k
      @user-ib6ge7hh7k 25 วันที่ผ่านมา +16

      古墳には大体玄室があって、開放されている古墳に足を運ぶと、天井石の大きさや石積みの技術、石棺の加工技術に驚かされます。
      盛り度説を否定するわけではありませんが、この構造はあらかじめ設計しないと到底できないわけで、耕地干拓の副産物では納まらない、偉大な遺物であるということを忘れないでいただきたいと願います。

    • @wintermute3357
      @wintermute3357 23 วันที่ผ่านมา +8

      想像としてはおもしろいですけど、弥生時代中期(紀元前)から墳丘墓というものが原型として存在しました。
      そこには埴輪は有りませんし、田畑や水源から遠い場所や高台が殆どです(意識的に浸水しやすい場所を避けてる)。
      代表的なものは方形周溝墓、出雲地域の四隅突出型墳丘墓、吉備地域の楯築遺跡の双方中円形墳丘墓やその他の墳丘墓
      などで、3世紀前半には東国を中心に前方後方墳(前後ろが四角い)が出現します。
      これらは少しずつ発達してきた過程が明らかに辿れるものです。
      前方後円墳は3世紀中頃に埴輪を伴って突如として出現したものでは有りません。定説として確定しています。

  • @searching4cris
    @searching4cris 28 วันที่ผ่านมา +9

    今回もとても参考になりました。

  • @Tanaka-Ichiro999
    @Tanaka-Ichiro999 หลายเดือนก่อน +42

    戦後の混乱時に乗じてGHQが発掘、米ボストン美術館に収蔵(鏡、大刀等)
    最近は検索しづらくなり、所蔵物の年代が合わない等の揉み消し工作?もちらほら。日本国内より海外の方が注目度が高い。(映画ロケの第一候補など)

  • @katsuha1239z
    @katsuha1239z 23 วันที่ผ่านมา +3

    楽しい話ですね。日本の古代史にとても興味が沸きました。

  • @user-zj9kl2pc5p
    @user-zj9kl2pc5p 28 วันที่ผ่านมา +64

    歩いて一周できないほど広い
    周囲は静かで人通りが少なくラブホテルばっかり
    日本の歴史に思いをはせながら、日本の発展を願って人口増やす努力をするのがまた楽しい

    • @bassroman1031
      @bassroman1031 21 วันที่ผ่านมา +7

      思考キモくてオレは好きだぜ

    • @user-zj9kl2pc5p
      @user-zj9kl2pc5p 21 วันที่ผ่านมา +5

      @@bassroman1031 「キモくて好き」
      最高の称賛に感謝

    • @genkihashi466
      @genkihashi466 12 วันที่ผ่านมา +2

      そんな昔から日本の人口減を憂いていたとはさすが天皇だ。

  • @user-cn5uo4nw1m
    @user-cn5uo4nw1m หลายเดือนก่อน +92

    最深部までは一般人では行けないよ。御陵番が巡回してるし、釣りでも1番外堀でも直ぐに捕まって正座されられてこっぴどく叱られるっと、思う。40年まえ。

    • @user-ds6ld5mq5l
      @user-ds6ld5mq5l หลายเดือนก่อน

      当然でしょ。
      外国の遺跡は滅んだ王族の物。
      古墳は、現在の天皇の祖先の墓!
      暴かせる訳にはいかないでしょ。
      自分が受け継いだ先祖の墓を暴かれたらどう思いますか?

    • @user-uo2cg1jo7j
      @user-uo2cg1jo7j 29 วันที่ผ่านมา +10

      御陵番って今だいらっしゃるの?
      当時しかり今も守って欲しい
      こっぴど説教お叱り凄いけど
      価値有る歴史ですからね

    • @Delta_4.
      @Delta_4. 27 วันที่ผ่านมา +10

      @@user-uo2cg1jo7j
      御陵番は知らないけど警備員は今でも立ってるよ

  • @pvinvsvzz7451
    @pvinvsvzz7451 หลายเดือนก่อน +42

    最後の「消されるぞ」のセリフが闇深過ぎて怖いですねw😅

  • @user-ex1wn1fp8g
    @user-ex1wn1fp8g 28 วันที่ผ่านมา +8

    うちの近所は割と町なのですが、昔から蛇が出ます。(今も)みんなが嫌がる蛇ですが、亡くなった祖母から近所の宗像神社をなどいくつかある神社が蛇を神様として祀っているので、決して蛇を殺してはいけないとよく言われました。同時に、蛇を殺した人が蛇と同じ様な亡くなり方をした話もいくつか聞き、子ども心に強く焼きついています。

  • @user-gy4ci4kd9k
    @user-gy4ci4kd9k หลายเดือนก่อน +101

    地元の中学校出身です~
    この壕は雷魚とかめちゃ釣れて、昔は忍び込めたんよ。
    けど見つかると見回りのおっさんがバイクで追いかけてきて捕まったら竿を折られて学校に連絡~
    しかし、となりの履中天皇陵(ここも日本第3の広さ)はみつかったら注意される程度。ゴムボートで島に渡った奴もいてる。

    • @kaze4444
      @kaze4444 หลายเดือนก่อน +21

      ゴムボートうちの先輩かも…昔は簡単に入れましたよね、俺も入って探索してました。

    • @user-fc9xr4ke6l
      @user-fc9xr4ke6l 29 วันที่ผ่านมา +23

      同じく近所でした。50年以上前は履中は堀の周りは散歩道、仁徳はお堀渡ったという話があちこちでありました。その頃は今ほど整備されませんでしたし。でもみんな履中さん、仁徳さんと親しみこめてよんでましたね。

    • @JT-vn4cx
      @JT-vn4cx 27 วันที่ผ่านมา +4

      履中天皇陵を一周しました、石投げもしてたよ。

    • @coconut2412
      @coconut2412 21 วันที่ผ่านมา +5

      なになに、楽しそう!

    • @mazdamasahiko
      @mazdamasahiko 9 วันที่ผ่านมา +1

      方違さんの石柵からはいってカエルくんで雷魚釣ってたんは、僕です…
      おっさんに捕まったとき用の偽名は「いのうえ」でした
      反正天皇陛下
      ショーボーの頃の素晴らしく楽しい思い出を、ほんまにおおきにありがとうございました
      すみませんでした

  • @hisashi626
    @hisashi626 หลายเดือนก่อน +41

    田んぼに関係ない島や海辺、山の頂上部にも古墳はいっぱいありますよ。
    それに葺石は遠くから船で運ばれたりしています。
    大阪の巨大古墳も作られた頃は海辺だったはず。

  • @uty8985
    @uty8985 19 วันที่ผ่านมา +28

    やっぱり
    神武天皇即位前 天皇が上町台地の先端付近 難波埼(なにわさき)に生国魂神社 創建 (大阪市)
    大王と呼称された倭国の首長で
    河内王朝の始祖 仁徳天皇皇居
    上町台地の先端付近 難波高津宮
    (なにわのたかつのみや) (大阪市)
    跡地周辺は後に日本という国号の始まり 元号の始まり 日本初の
    首都 難波宮(なにわのみや) (大阪市)
    難波宮(大阪市) 平城宮(奈良市) 平安宮(京都市) 鎌倉幕府(鎌倉市) 江戸幕府(東京23区)
    古代から国内流通の中心 上町台地に難波津 住吉津 渡辺津。
    自治都市の平野郷。上町台地の先端付近に石山本願寺 大坂城 (大阪市)
    上町台地に住吉大社 四天王寺 大伴氏 (大阪市)

  • @K-G_NV100
    @K-G_NV100 หลายเดือนก่อน +57

    個人的には邪馬台国などというものは存在せず
    ヤマトの中国での当て字が邪馬台という説が一番しっくりすると思ってる
    というか、中国語で書かれた国名を日本語読みしているのは不自然

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri หลายเดือนก่อน +5

      同感、魏志倭人伝以外の話で「邪馬台国」という名詞での説明は要らない。記紀に沿い、若干の補正での説明の方がありがたく助かる。漫画歴史は初代の講談社以外認めない。

    • @user-sx8uu3gu1q
      @user-sx8uu3gu1q หลายเดือนก่อน +12

      「邪」とか入れてくるのがらしい

    • @user-ud8yb7ss8i
      @user-ud8yb7ss8i หลายเดือนก่อน

      全然資料・遺跡遺構が出ないし神社も無い、古代中国が噂や人伝の話しを適当に記述したなろう系の魏志倭人伝なのだよ。

  • @nobuyuki2010
    @nobuyuki2010 หลายเดือนก่อน +22

    23:45 邪馬台国は大砲軍 X------> 邪馬台国は帯方郡 〇 軍隊ではなく地域のことですよ。

  • @user-qn9yt5wk5q
    @user-qn9yt5wk5q หลายเดือนก่อน +58

    千年も以前に天皇家の血筋がすり替わったとしても
    今上天皇を敬う気持ちは失い難い。

  • @wakanekomaru
    @wakanekomaru หลายเดือนก่อน +145

    古墳は一説には田畑の開墾でできた残土の処理で作られ、大掛かりな開墾が出来た時に偉大なリーダーの為に象徴的に作られたとするものがあり、その説によれば民をいたわった仁徳天皇と何ら矛盾はしない。むしろ、大掛かりな開墾で民が豊かになり、仁徳天皇のお人柄、記録と大いに一致すると言える。

    • @rieurarajoe
      @rieurarajoe หลายเดือนก่อน +1

      、、、仁徳さんは古事記などによると、女好きで妻を大事にせず、人気ある弟の恋人を奪い、実の弟を殺害し、民に人気がなかった。

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo 27 วันที่ผ่านมา +5

      順序が逆かも知れない。古墳造営ではそのまま自然地形をつかわず、水平を出すためまず更地にしたことがわかっているからね。先に開墾地をつくった。そこへ山をけずり土砂をいれた。これは宅地開発の盛り土と同じ。墳陵が雨風で形を留めず地震で崩れるからってことだね

    • @wakanekomaru
      @wakanekomaru 27 วันที่ผ่านมา +4

      @@MedakaNoBoo いや、荒れ地を田んぼにするためには水を引く為に穴を掘り、残土が大量に出るのが物理的に確実。今も宅地開発でも残土処理は大きな問題。水平を出すために更地にするのは単に古墳を作る技術上の問題にすぎず、土を山からわざわざ運んで来たら、田んぼを掘る為に使った残土を処理する場所がなくなって、矛盾してしまう。

    • @amo_mi7518
      @amo_mi7518 20 วันที่ผ่านมา +2

      造成当時ここの西側は海岸だった。瀬戸内海を通って堺の港に着いた大陸からの使者に真っ先にこの古墳群で日本に文明があることを見せつけてた。そしてここから歩いて飛鳥の都まで行った。その道沿いにも古墳あり、文明のモニュメントであるという説もある

    • @wakanekomaru
      @wakanekomaru 19 วันที่ผ่านมา

      @@amo_mi7518 文明のモニュメントでは抽象的すぎて何の解明にもなっていない。

  • @user-ut9uo3iq4p
    @user-ut9uo3iq4p 15 วันที่ผ่านมา +4

    仁徳天皇陵は吉備や熊本の葺石が使用されているのはご存知だろうか?
    古墳の内側にいたっては長持石棺というちょっと変わった石室が用いられている
     
    この長持石棺は東日本だと群馬県太田市にある天神山古墳でもみることができる
    ではこの一族はどこから来たのであろうか。
    私が思うには、熊本県天草市の通詞島経由で入ってきた渡来系の人だと思っている
    そのすぐ近くには、五和地区という造船で栄えた地域が存在する。
    かつては日本の小舟の生産量日本一を誇った地でもあろ
    この五和地区は、いわゆる”五和の王”の始まりの地なんじゃないかと-
    少し話が
    すれますが、銅鐸の初期の制作
    作品の中に、福井県から出土した菱環鈕(りょうかんちゅう)式銅鐸には舟を漕ぐ古代人が描かれています
    この初期の銅鐸は淡路島や島根県の荒神谷遺跡と同じ形式であります 銅鐸を探っていくと、福井県に辿り着くあたりが面白いところであります

  • @user-oh1eh2hs2e
    @user-oh1eh2hs2e 28 วันที่ผ่านมา +41

    この大きなカギ穴を回すと
    地球号が起動するのはトップシークレット

    • @user-vx6eo9tn5r
      @user-vx6eo9tn5r 19 วันที่ผ่านมา +2

      ワクワクしますね

    • @backt6956
      @backt6956 2 วันที่ผ่านมา

      ワクワク ワクワク🤣

  • @user-ju6dq4hg4v
    @user-ju6dq4hg4v 27 วันที่ผ่านมา +5

    進駐軍が重要な物を持ち出したってロマンがある説ですね。
    レイダース・失われたアークの最後でアークが仕舞われた倉庫の様な場所にひっそりと、かつ厳重に保管されているのでしょうか?

  • @minami4513
    @minami4513 หลายเดือนก่อน +23

    3年間の税免除って仁徳天皇だったんだね、
    聖武天皇か桓武天皇かと思ってた。

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri หลายเดือนก่อน +57

    ワシは天王寺区内、住吉区、堺市西区に地所を持ち親類がさらに浅香と百舌鳥にいたりするが、上町台地はとにかく粘土で出来ている。
    阪和線は上町断層の副断層の直上に沿って走っており、ちょうど耕作地帯と耕作不能地の境界であり西側は茅やススキの生えたままないわゆる萱場もしくは断層と断層傾斜を利用したため池である。
    古墳は開墾で出来た残土説よりはため池の建設余土と推測した方が適切だろう。つまり開墾施設そのものである。百舌鳥のあたりは水田だが、以北では畑地が多かった。基礎工事などをやっているとたまに白い粘土の塊をショベルカーが削ってしまうこともある。埴輪を作るに最適だろうし、近隣には百済集落、土師、土塔など土や帰化人にまつわる地名が残っている。

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo 27 วันที่ผ่านมา +2

      確かに、上町台地と大湿原と上町断層は入り組んでいてわかりずらいな

  • @takisimaazusa
    @takisimaazusa 25 วันที่ผ่านมา +4

    1:59
    五稜郭タワーみたいのを建てれば全景を見れるだろうけど場所柄無理だろうね

  • @user-wm5fh5bm4x
    @user-wm5fh5bm4x หลายเดือนก่อน +13

    以前外周をウォーキングした住宅街の場所もある所もあった 墓とは思えないな😅公共事業所の一貫で民を使ったのでは エジプトのピラミッドも公共事業で作ったと聞いた

  • @user-gk8hm2zx7x
    @user-gk8hm2zx7x หลายเดือนก่อน +34

    マッカーサーが天皇を裁いたら日本人の反発かってゲリラ戦になるとアメリカが考えたからやろ、
    そう言ってるやん、本人がハッキリ、
    なんで何ナナメ読みしてるの?😅

    • @user-fi9tn1qc3f
      @user-fi9tn1qc3f 25 วันที่ผ่านมา +1

      そこまで
      敗戦国の日本人は
      馬鹿では無いでしょうね…(笑)
      マッカーサーの心理は知りませんがね…
      人間は、何時の時代にも自分可愛さで動きますからね…

  • @tsushima0527
    @tsushima0527 หลายเดือนก่อน +33

    仁徳天皇陵で『インディージョーンズ』撮ろうとして宮内庁が拒否した話しってホンマかいな⁉️

  • @akisuzu55
    @akisuzu55 หลายเดือนก่อน +46

    あれだけ巨大な土木工事となると内燃機関重機が無かった人力のみの時代であれば、着手から完成まで40〜50年
    掛かって疑問はないと思う。昭和の考古学者は理学工学的視点に欠けて居たから令和の知識で再検討すべきだ。

    • @Tanaka-Ichiro999
      @Tanaka-Ichiro999 หลายเดือนก่อน +19

      ピラミッドの建築?も20年以上前に日本の大手ゼネコンが解析したところ不可能という結果(工事を行う大人数作業員の衣食住の生活環境維持が不可能)だったはず。要は現代より優秀だったのでしょう? 近代、仁徳天皇陵は大阪平野(当時は海?湿地?)灌漑の廃土と言う説もありますね。

  • @user-tc8xh1nb3r
    @user-tc8xh1nb3r 24 วันที่ผ่านมา +2

    以前阿南市に住んでたけど、そんな古墳があるとは全然知りませんでした。今年の秋に20年ぶりに阿南市に行く予定なので、そのへんも見てこようかな。

  • @rosariums13k19
    @rosariums13k19 หลายเดือนก่อน +78

    古代のユダヤ人が話していたのはヘブライ語ではなく、古アラム語です。

    • @Ralph-jn6yr
      @Ralph-jn6yr หลายเดือนก่อน +10

      時代で違いますよね

    • @user-gp5td1bi9i
      @user-gp5td1bi9i หลายเดือนก่อน +6

      ナザレのイエスは西アラム語を話していた。
      しかし、ヘブライ語の知識も持っていた筈だ。

    • @8823Orange
      @8823Orange หลายเดือนก่อน +7

      旧約聖書はアラム語で書かれている。

  • @_kanata1112
    @_kanata1112 หลายเดือนก่อน +52

    進駐軍はなんでも持ち去ったから
    戦後日本から持ち去られた日本刀は
    数百万本 だからね

    • @user-ol4oi8sm6e
      @user-ol4oi8sm6e 28 วันที่ผ่านมา +3

      蛍丸…

    • @user-yz1je8tu7y
      @user-yz1je8tu7y 12 วันที่ผ่านมา +1

      チョコレートだのガムだの安っぽいの配って誤魔化して
      盗っ人やってたアメリカ人たち
      今も昔も日本の脚を引っ張るムーブ

  • @es16ful
    @es16ful 28 วันที่ผ่านมา +4

    同じ根の東に行った者と西に行った者だと思わせた何かしらのシルシを見付けてしまったのかなと

  • @team7jp
    @team7jp 26 วันที่ผ่านมา +6

    仁徳天皇の功績をたたえてその子供の允恭天皇が大仙陵古墳を作り、そこに仁徳天皇を埋葬して仁徳天皇陵としたとは考えられないでしょうか?
    歴史はロマンがあふれていますね(^^♪

  • @user-uv8rk1bk1k
    @user-uv8rk1bk1k 15 วันที่ผ่านมา +2

    非常に面白い!戦後GHQのだれかが持ち出したはこは、モーゼの10戒の入ったアークではなかったのか? アークはまず日本の徳島の剣山まで運ばれたとの史実もありますから!

  • @maco-piano
    @maco-piano 18 วันที่ผ่านมา +2

    古墳から古代のハンバーガー🍔とポテト🍟とコーヒー☕️が
    そのまま腐らず出てきて衝撃的だったとかだと考えが変わるかも

  • @z3zhulong
    @z3zhulong 29 วันที่ผ่านมา +1

    7:52~ サウザーの聖帝十字陵の話か?

  • @genkihashi466
    @genkihashi466 12 วันที่ผ่านมา +2

    まぁ確かに他人の墓を荒らす事になるんだから考慮は必要よな。

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj 22 วันที่ผ่านมา +4

    隠してるというより宮内庁や皇室も知らないのでは

    • @user-cb9rz5kx7c
      @user-cb9rz5kx7c 14 วันที่ผ่านมา +2

      そうですね文化庁が忖度して、独自の判断したのかも。逆に真実が公になるとめんどくさいことになりますからね。賢明な判断かもしれませんね。

  • @mugenp1110
    @mugenp1110 26 วันที่ผ่านมา +17

    邪馬台国が四国であると主張する説は、魏志倭人伝が示す道程の途中をすっ飛ばして無理やり距離を合わせている箇所がありますので信憑性に欠けますねー😅

    • @user-ng7ml5er9r
      @user-ng7ml5er9r 10 วันที่ผ่านมา +2

      同感です😅四国説のこじつけはお遊びでどうぞという感じです

  • @ayemyamu
    @ayemyamu หลายเดือนก่อน +29

    女媧と 伏羲 は 二人とも下半身が蛇の形のようになっています. 二人は兄妹です.

    • @user-ds6ld5mq5l
      @user-ds6ld5mq5l หลายเดือนก่อน +3

      女媧って蜘蛛じゃなかったかな?

  • @kk-vz9ei
    @kk-vz9ei 23 วันที่ผ่านมา +2

    以前近所だったけど、継体天皇陵は、継体天皇よりも500年前の豪族の墓って新聞に載ってたのを見たな。昔。

  • @21aa86
    @21aa86 13 วันที่ผ่านมา +2

    古墳からもの 見つけたぐらいでマッカーサーが心変わりするわけねえだろ。マッカーサーが日本を味方に引き寄せたのは 当時の世界情勢から考えれば至極当然のこと 小学生でもわかる話。

  • @30-06
    @30-06 หลายเดือนก่อน +41

    しれっと「天皇制」なんて共産党の造語を使ってるのがね

  • @user-dh6in6sw5f
    @user-dh6in6sw5f หลายเดือนก่อน +7

    それにしても、古墳ギリギリまで住宅建ててるも何だかなあ💧

    • @user-el7qm4ov2o
      @user-el7qm4ov2o 28 วันที่ผ่านมา

      右翼の変な街宣車、周辺によう止まっとる。

  • @heart.171
    @heart.171 25 วันที่ผ่านมา +4

    みてみろさっさと日本独自でやらないから他国に国宝級の大事な品まで取られてしまうんだ

  • @user-fl7jj3we8h
    @user-fl7jj3we8h 15 วันที่ผ่านมา +2

    そもそも日本書記の原本は残っていない。後の時代の写本がのこっているだけだから、時の権力者によって書き換えられている可能性が大です。特に系図は怪しい。編纂を命じた藤原の不比等は、藤原氏の都合の悪いことは載せないとかあると思う。特に変なのは、富士山の記述がないことかな。大山古墳と大和王権の成立の時期が重なるから、征服王朝で北方騎馬民族説があるね。馬とユダヤ人らしき埴輪・・・関東にも大きな国があった可能性あります。まだまだこれからですね・・・

  • @decimal0167
    @decimal0167 หลายเดือนก่อน +36

    もうそろそろ、歴史の真実を国内、世界に向けて発表しても良い頃だと思う❤

    • @user-mn3re9qj6h
      @user-mn3re9qj6h 28 วันที่ผ่านมา +4

      神秘は大切。全てをしるひつようはない。

  • @user-ci9bw3oj7x
    @user-ci9bw3oj7x 29 วันที่ผ่านมา +5

    古墳は実は鍵穴だと何かで読んだ記憶がありますね

    • @user-iq5wz9yk2c
      @user-iq5wz9yk2c 27 วันที่ผ่านมา +2

      違う これは逆にマナの壺だと思う😮
      実のところ ここに失われしアークが保存されているのでは😮

    • @kntn824
      @kntn824 23 วันที่ผ่านมา

      キン肉マンね

  • @user-ds6ld5mq5l
    @user-ds6ld5mq5l หลายเดือนก่อน +34

    どう考えても、田んぼの開墾の残土でしょ。
    隣に整備された田んぼが有るんだもん。

  • @kitakaze77
    @kitakaze77 27 วันที่ผ่านมา +19

    邪馬台国とかかれると、つい「やまたいこく」と呼んでいまうが、それがどうして「やまと」と呼ばれるよになったのか、誰も説明できていない。それもそのはず、最初から邪馬台はやまとと呼んでいたのだ。
    って説が最近発表されましたよ。

    • @user-fi9tn1qc3f
      @user-fi9tn1qc3f 25 วันที่ผ่านมา +2

      邪馬台国をヤマタイと読んでる人は邪魔たい…(笑)
      🙏ありがとうございます
      m(_ _)m
        TH-cam真説日本古代史
               福永晋三

    • @user-ek1lf3yw7s
      @user-ek1lf3yw7s 23 วันที่ผ่านมา +4

      邪馬台国は、もともと「やまとこく」と読んでいたのに、はるか時代の下がった江戸時代に新井白石が中国語の通訳に読み方を聞いたところ「やまたいこく」と言われてから呼ばれるようになりました
      古来からの読み方は「やまとこく」です

  • @NealJackMe
    @NealJackMe 27 วันที่ผ่านมา +4

    まぁ、色んな問題をクリアするために、民間には調査させにくいって話なだけだと思うぞ。別に戦前ほど天皇家の尊厳が神格化されているわけでも無いしな。

  • @Type-Hiro
    @Type-Hiro 23 วันที่ผ่านมา +2

    もう少しすると西之島でマーズが見つかって、仁徳天皇陵から六神の一体が出現する。

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform หลายเดือนก่อน +4

    同じ 阿波にかかってるんだから全然ではないだろ。

  • @user-ns8xg3zc2i
    @user-ns8xg3zc2i 10 วันที่ผ่านมา +1

    南海高野線の三国ヶ丘駅と堺東駅の間にある古墳ね。

  • @amarumariko9043
    @amarumariko9043 28 วันที่ผ่านมา +10

    こんにちは、私たち夫婦は新婚時代この仁徳天皇陵のそばのアパートに住まいしておりました、引っ越した後に世界遺産に指定されまた後年小型飛行機で空から、遊覧したことがあります。今は遊覧飛行は堺市民並びに大阪府民のエンジン音の煩さに呆れられてそのような飛行はやっていませんけどね、、

  • @user-sz8ti2sy4s
    @user-sz8ti2sy4s 29 วันที่ผ่านมา +5

    小学校時代に担任の先生から聞いた事がありますが昔は地元の小学生が中に入って遊んでいたそうです 今と違って警備もガバガバだった用です

  • @user-xy3qo1jd9y
    @user-xy3qo1jd9y 28 วันที่ผ่านมา +3

    陵墓から進駐軍が持ち出したとの話の、真偽の問題、これが大前提だな。
    面白かった、すべてが憶測止まりだが。

  • @476uesasaki
    @476uesasaki หลายเดือนก่อน +27

    仁徳天皇が、埋葬されてることは無いと思う。一時は、仁徳天皇陵という文言は使われなくなったはずなのに。

    • @user-ds6ld5mq5l
      @user-ds6ld5mq5l หลายเดือนก่อน +1

      仁徳天皇は、水稲の田んぼを開拓したんだ。
      土地を平らにし、水路を作り、水を溜める堀を造った。
      その残土を亡くなったあと、感謝を込めて、墳墓にしたんだ。
      墳墓の為に造ったのではなく、できた山を墳墓にしたのだ!

    • @user-ds6ld5mq5l
      @user-ds6ld5mq5l หลายเดือนก่อน +1

      仁徳天皇は、難波の水稲開拓をして平らにし、残土を山にした。後の人が功績を称えて、使い道のない山を墳墓にしたんだよ。
      当時、残土を遠くに運ぶ手段(ダンプとか)ないから、近くに山と積んだんだよ。

  • @user-oj7xy5wo6h
    @user-oj7xy5wo6h วันที่ผ่านมา

    継体天皇はめっちゃ重要やな

  • @user-od5ec4sf4x
    @user-od5ec4sf4x 20 วันที่ผ่านมา +1

    一週間程の発掘だったらしい。木箱に収められたのは土器や埴破やなどだったらしい。実際に資料と写真が残されています。禁書ではありますが、堺市市立博物館と図書館にて観閲は可能だとおもいます。(現在はわからない)それより、後の台風によりアークの様な石棺が発見されたのが、博物館にて、展示されています。石棺は盗掘された後があります。子供の時によく、博物館で写真をとりまくりましたが、現在は常設展がどうなっているかわかりません。😂資料や発掘調査の写真もどうなっているかわかりません。ただGHQがもち帰ったのはただの土器や埴破だけです。😂3日間や一週間程で仁徳天皇陵を発掘する事は不可能です😂

  • @MAME-NO-SUKE
    @MAME-NO-SUKE หลายเดือนก่อน +24

    墳墓の建設は公共事業と同じで、農閑期の農民の救済の意味があったという説。

  • @user-lo3fv9sy5y
    @user-lo3fv9sy5y 29 วันที่ผ่านมา +7

    仁徳天皇量(大仙陵古墳)は、マグネットパワーを封じる「地球の鍵穴」だと、ゆでたまご先生に教えてもらいました(キン肉マンより)

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 29 วันที่ผ่านมา +2

      「屁のつっぱりが要らない」という事も教えて貰いました。

  • @tokusan31
    @tokusan31 28 วันที่ผ่านมา +6

    大体、仁徳天皇がこんな墓は望まない人だった。だからこれは別だよ。多分皇室は知っている可能性は大きいが、それを公開することは無い。ただ日本人だとそれを知ることは不可能では無い。

  • @morris.hanmiru
    @morris.hanmiru 13 วันที่ผ่านมา

    周りを歩いて どのようにつくったのか?周りと比べてどのよう差が有るのか?
    楽しみ方は いろいろありますよね

  • @user-er3gs4rb2d
    @user-er3gs4rb2d 27 วันที่ผ่านมา +1

    継体天皇陵が今城塚って話は最近出て来た話じゃないな。少なくとも30年前にはほぼ間違いなく今城塚だって言われてたから。

  • @user-ti5sz8tn4j
    @user-ti5sz8tn4j หลายเดือนก่อน +20

    本当は鬼より怖い宮内庁❤
    熊猫川柳

  • @user-tk3jv7ig6j
    @user-tk3jv7ig6j 20 วันที่ผ่านมา

    内容が深いものが多いのに、肉声ではないからだんだん聞きづらくなってしまうのが残念。やはり熱意が言葉になっていないと伝わらない。

  • @user-ni8zx1uf8k
    @user-ni8zx1uf8k 29 วันที่ผ่านมา +4

    歴史が変わるのを恐れている。

  • @user-tm8mz5tm7z
    @user-tm8mz5tm7z หลายเดือนก่อน +2

    よく言われる言葉、知らぬが仏でしょうか・・・

  • @oimo_fisher
    @oimo_fisher 11 วันที่ผ่านมา +1

    今の歴史学的には継体天皇以降しか現皇室への連続性は確認できてないので、それ以前に王権が入れ替わってても世間に及ぼす影響なんて殆ど無いよなぁとは思う。戦前の日本でその事実が突きつけられたらエライコッチャだけど。

  • @user-pe6iu8ob1e
    @user-pe6iu8ob1e 12 วันที่ผ่านมา

    松本清張を読むと墓泥棒が宝は全部盗んでしまっているらしいですけどね。

  • @fujigoko007
    @fujigoko007 หลายเดือนก่อน +5

    阿波風土記を隠しちゃってるから
    意図的に隠蔽してる可能性はあるかな

  • @pcvw500
    @pcvw500 2 วันที่ผ่านมา

    聖闘士星矢でも出てきた蛇使い座!名医の設定。 長い連載がやっと完結しそう。  蛇は龍にも通じるからシェンロンのモデルにもなるわな。 エヴァのゼーレの紋章にも蛇が描かれているし何か特別な理由があったのだろう

  • @user-yg5rf7bn5g
    @user-yg5rf7bn5g 22 วันที่ผ่านมา +2

    日ユ同祖論のようなものは、中国でも韓国でも漢ユ・朝ユ同祖論があるので、まあそういうものなんでしょう(笑)

  • @user-qb8gw8ko9q
    @user-qb8gw8ko9q 25 วันที่ผ่านมา +1

    箸墓古墳を100年繰り上げちゃったから、おかしくなったんじゃないの?

  • @MidnightSTcat
    @MidnightSTcat 14 วันที่ผ่านมา

    治水工事の残土処理の跡が古墳だとする説もあります。もしそうならば大きい古墳を造ったのが善政の証左とも言えますね。
    だから仁徳天皇だとする証拠にもなにもなりませんが

  • @user-nq1dh6qm2t
    @user-nq1dh6qm2t 7 วันที่ผ่านมา

    持ちだした箱 もしかして聖櫃?

  • @TT-fi8vd
    @TT-fi8vd 29 วันที่ผ่านมา +1

    へびー級の神様じゃー

  • @user-vj1pm8qq1p
    @user-vj1pm8qq1p หลายเดือนก่อน +23

    どう見てもマナの壷にしか見えないけどね。

    • @user-qn8hv7ed3p
      @user-qn8hv7ed3p หลายเดือนก่อน +1

      反ユダヤ主義によって、その主張は消される。

  • @user-th6gc1ps3q
    @user-th6gc1ps3q หลายเดือนก่อน +21

    邪馬台国が阿波や四国を中心に発展したとして、人口増加に対処するために、現在の大阪、奈良方面に大量に移住し、水田設備の大量増加の時に発生した土壌を古墳作りに使用したとしたら多くの前方後円墳が出来た事に納得がゆく。多くの前方後円墳は壮観であるが、大王の墓のために別途作るには、民の負担は多すぎる。人口も増大して半島経営や軍事に兵を派遣する事もでき、継体天皇の時には磐井の反乱を治めてヤマトの統一が進んだんではないか。

    • @user-ds6ld5mq5l
      @user-ds6ld5mq5l หลายเดือนก่อน

      逆だと思います。
      仁徳天皇が、水稲の開拓を難波でしたので、食べ物が増えて人口が急激に増えた。
      たくさんいる皇子や皇女を日本中にばら撒いて、水稲栽培をし、その時の残土を皇子達の墓にしたんだ。
      この時。日本中で人口が急激に増え、主食が変わったので、体格も江戸時代の日本人と現代人くらい変わった。
      縄文人も弥生人も同じなんだよ。食べたから体格が違うだけ!

  • @user-uq6rc5rc2f
    @user-uq6rc5rc2f 29 วันที่ผ่านมา +21

    邪馬台国はヤマタイコクと読むのでは無い。当時はヤマトコクと読んでいた。
    これで全ての疑問は解けるはずです。

  • @user-ni8zx1uf8k
    @user-ni8zx1uf8k 29 วันที่ผ่านมา

    仁徳天皇陵とは今は言わない。

  • @webstars2010
    @webstars2010 29 วันที่ผ่านมา +4

    天皇は贅沢をしない!王でありながら法王でもある皇帝エンペラーなのである。だからイエスの盃と同じで質素な物!

  • @user-ng5gh6xg1f
    @user-ng5gh6xg1f 29 วันที่ผ่านมา

    ヤマト王朝、ヤマト政権、王朝と政権という言葉は近年になってつけられた後付けの漢字のはず。ヤマトという言葉が天皇家と関連して出てくる最初の文献はなんなのか気になる。ヤマタイとヤマト発音がにすぎているのも色々な意見がでる原因の一つできになります。天皇家のルーツを九州南部にしている神武東征もきになります。後々、九州南部はクマソとよばれるのに。何か本当に隠しておきたいことがあるのか、あるいは宮内庁や天皇家も本当にわからないもあるかも。

  • @kaze4444
    @kaze4444 หลายเดือนก่อน +8

    中学生の時に冒険で中に入った事ある

  • @nekoneko2025
    @nekoneko2025 3 วันที่ผ่านมา

    失われたアークは徳島県の剣山にありまあ〜すっ

  • @jourmue2644
    @jourmue2644 29 วันที่ผ่านมา +1

    ブラック過ぎる

  • @user-xc3nl5zt3l
    @user-xc3nl5zt3l หลายเดือนก่อน +25

    一番まずいのは、神国日本の皇族系統が完全に渡来人と判明すること。

    • @user-ds1kp6yi7m
      @user-ds1kp6yi7m หลายเดือนก่อน +8

      その可能性は高そうだけどね。ポイントは光仁天皇。

    • @user-ci9bw3oj7x
      @user-ci9bw3oj7x 29 วันที่ผ่านมา +5

      人類はアフリカスタートだから大陸から来られたんじゃないの?

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b 29 วันที่ผ่านมา

      アフリカからやって来た人類が日本に入ったのは、4万年前と言われてるけど、日本には10万年以上前の遺跡はけっこうある。
      人類アフリカ説はあやしい

    • @user-fo5pc7zl6l
      @user-fo5pc7zl6l 27 วันที่ผ่านมา +4

      百済王斯麻(没後諱は武寧王)との関係が深いのでしょう。

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b 26 วันที่ผ่านมา +1

      皇族が渡来人って、具体的にどの国のこといってる?

  • @user-lc1oo3uz3r
    @user-lc1oo3uz3r 26 วันที่ผ่านมา

    ワンピース並みの古代遺跡の謎www

  • @hirosasa7621
    @hirosasa7621 23 วันที่ผ่านมา +15

    動画内で「天皇制」と言う言葉が出てきますが、日本にそんな制度はありません。

  • @user-dh2ns5ik8y
    @user-dh2ns5ik8y 28 วันที่ผ่านมา

    まぁ贔屓目に見ても、ピラミットとか始皇帝陵とは比べるのちょっと恥ずかしい、出来た当時の姿が残っているなら兎も角。

  • @meu330ci
    @meu330ci 23 วันที่ผ่านมา

    なんであんな形なん!?

  • @tkb4113
    @tkb4113 หลายเดือนก่อน +6

    盗掘&米軍の押収で空っぽでしょ

  • @miya-389
    @miya-389 28 วันที่ผ่านมา

    地球外生命体の痕跡があるんだよ

  • @amo_mi7518
    @amo_mi7518 20 วันที่ผ่านมา +3

    明治初期に古墳に植樹をするという変な団体があって見ての通りになった
    当然根を張って内部はむちゃくちゃになってるんじゃない?
    もはや都心の緑と人が入らない昆虫のパラダイスとして伐採すると反対されそうだし

  • @uncle-monk
    @uncle-monk 25 วันที่ผ่านมา

    今上陛下の諱は『徳仁』ですね。

  • @user-pk1fj1lv2q
    @user-pk1fj1lv2q 23 วันที่ผ่านมา +2

    奪ったって言うけど、忌部の話でしょ。忌部や斎部と言った人間は畿内にも多く、朝廷にも関与していたんだから強奪って言うのもなあ。首長連邦国家だったわけで、どの王家も各地に自分の交易する経済圏を日本各地に置いていた事を考えると少し無理があると思う。何が無理かと言うと阿波国風土記だけで語られるような事が正確かと言う点だ。僕は一番の理由として、その編纂をした当時の国司だと思うよ。斎部が藤原に取って代わられ、処遇に反発していたんだと僕は推察する。

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p 23 วันที่ผ่านมา

    こんにちは😊😮😊

  • @kms8218
    @kms8218 23 วันที่ผ่านมา

    そんな理由ならとっくに破壊してる。

  • @MAN-cw9tv
    @MAN-cw9tv หลายเดือนก่อน +2

    東方の海上に壺の形をした理想郷がある。これが前方後円墳の形。周囲の水は海を表している。数年前、鍵の形と言われてきた頃、壺の形とバズビデオ等でもコメントしたけど、いいねボタンは誰もいませんでした。今回壺の形と紹介されたのは2回目ではないかと思います。因みに壺の形は、瀬戸内海を壺の中と考えた日本列島のことだと思われます。このことも以前コメントしてました。 邪馬台国は後に西方から列島へ来た人々に支配された(倭国大乱と関係あるかも)可能性もあります。三種の神器、鏡の裏にヘブライ語(?)が書かれているとも言われてます。日本の歴史が段々と面白くなっています。

    • @user-ir8eq5jj3m
      @user-ir8eq5jj3m 29 วันที่ผ่านมา +1

      前方後円墳は壷と、守護霊のような存在達から教えてもらいましたわ