悶・聞・関、部首が「門」なのはどれ? #4

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ก.ค. 2024
  • 漢字の部首の決め方、実はめっちゃ面白い。「慕」という漢字の成り立ちを知ると、「恋心は隠したいもの」という結論が分かるんです。
    【目次】
    00:00 今回のテーマ「漢字の部首」、実は部首が超面白い
    03:57 部首じゃない場所には「意味があるパターン」と「意味がないパターン」両方ある
    05:18 「京」と「capital」は同じような意味の推移をたどっていてすごい。
    06:28 「幕」の部首は「巾」。納得感ゼロだけどなぜ?
    08:45 「聞」は「間」の仲間ではない。見た目が似てるだけ
    11:46 「幕」に隠された一大ストーリー。漢字が生まれるまで。
    【動画の補足】
    「京」の原義は、正確には「高い丘の上に立つ家」です。そこから「大きい」「みやこ」などに派生したようです。
    【参考文献のリンク】
    ・『知るほどに深くなる漢字のツボ』
    →amzn.to/3apZxBt
    ※部首の話などなど、漢字のそもそもの雑学を解説してる本。知識ゼロからでも楽しく読めます
    ・『知らない漢字も読める! 似た漢字も間違わない! 漢字の「うんちく」』
    →amzn.to/3pG4cp7
    【Twitterあるよ!】
    ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
    → / yuru_gengo
    【おたよりフォーム】
    forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
    ※質問やご意見、コラボや寄付のご提案など何でもお気軽にどうぞ!
    【面白かったらコメントとかシェアとかお願いします!】
    皆様からの感想のコメントなどめちゃくちゃ励みになりますので、面白かったらぜひコメント・高評価などお願い致します!あと、ご友人にシェアしていただけますと超絶喜びます。
    【投げ銭のお願い】
    「ゆる言語学ラジオ」はバリバリに赤字の状態で運営されております。
    ずっと赤字だと続けられませんので、面白いなと思っていただけたら、ぜひ投げ銭をお願いします。
    ・LINE Pay:ken777nate
    ・Amazonギフト券:ojigisuru@gmail.com
    までよろしくお願いします。機材や編集に充てさせていただきます。
    【堀元見プロフィール】
    慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。
    WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
    Twitter→ / kenhori2
    noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
    個人TH-cam→ / @kenhorimoto
    【水野太貴プロフィール】
    名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
    某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
    【BGM提供】
    ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
    ・OtoLogic様 otologic.jp/

ความคิดเห็น • 370

  • @yurugengo
    @yurugengo  3 ปีที่แล้ว +113

    #4 に関して、不正確な内容が含まれていたとのご指摘をいただきました。以下の記事に詳細に書かれていますので、あわせてお読みいただけますと幸いです。申し訳ございませんでした。
    note.com/nkay/n/nf9a24b8795bc
    note.com/nkay/n/n52fb6d7c6fd3

    • @a7s75d4
      @a7s75d4 3 ปีที่แล้ว +63

      nkayさんの説明文中でもーー「鯨」は上記の仮説にしたがっている(反例ではない)。そのため、「鯨」字に「京」が含まれるのは、「京」の発音が「鯨」と近似していたからである。ーーと書かれていますが、彼の主張もあくまで「仮説に基づく最も確からしい推論」であり、実際に鯨という漢字の成り立ちが本当にその仮説通りなのかを証明する術はないはずです。それならば水野さんが動画内で説明した説も諸説あるうちの1つとしては扱われるべきで、「学術的に誤った理解」や「簡単に言えばトンデモ」というnkayさんの指摘こそが非学術的なのではないでしょうか。
      そもそも「漢字が2つ以上の部品に分解できる場合に1つ以上は音を表している」という理論はこの動画内でも述べられていますが、それが分かったうえで、同じ音を表す漢字の中でもどの漢字を選ぶかという段階において今回の場合は「京」が採用された。「ケイ」と読む漢字は多く存在しているはずなのに何故わざわざこの漢字を採用したかという理由で最も確からしいのが水野さんの述べる説であった。というだけのことです。
      もしnkayさんがこの説を学術的に誤った理解と批判するのであれば、ただ否定するだけでなくその根拠まで述べる責任があると思います。

    • @user-bj7je2dl9r
      @user-bj7je2dl9r 3 ปีที่แล้ว +23

      漢字の意味なんて完全な解説は不可能で考察が限度だし今回の動画にさほど問題は無いんじゃない

    • @joshyam4026
      @joshyam4026 3 ปีที่แล้ว +3

      脱線するのは、言語学ヲタクならでは。

    • @7cttinium
      @7cttinium 3 ปีที่แล้ว +21

      @@a7s75d4 いいえ。すでに妥当な説が存在するのにも関わらず “「鯨」字に「京」が含まれるのは「京」が大きいことを意味するからである” を主張するなら根拠が必要ですが存在しないので棄却されるという話です。どちらにも根拠があるならば同じ程度の妥当性のある説が複数存在すると言えますが,そうでないという話です。

    • @a7s75d4
      @a7s75d4 3 ปีที่แล้ว +4

      @@7cttinium そもそもその「妥当な説」というものの存在は誰も否定していません。両者の説は対立関係ではなく、私の上のコメントにもある通りnkayさんの説の中に水野さんの説が包含されている状況なので両方正しいという状況もあり得ます。貴方の仰る「根拠が存在しないので棄却される」の通りに考えるなら「水野さんが提示する説が学術的に誤りである」という根拠を示してください。

  • @user-du2wf1hr1e
    @user-du2wf1hr1e 3 ปีที่แล้ว +154

    「招」は入れ替えるだけで「拐」で無理やり招き入れる感出てくるの、やっぱり漢字って面白いってなります

  • @user-pv8kj4uo2s
    @user-pv8kj4uo2s 3 ปีที่แล้ว +179

    自分の推し部首はまさにこの動画で出てきた門です。
    特に「間」とその旧字体に当たる「閒」が対で好きです。
    間だけを小学校で習った時は何も思わなかったのに、旧字体が「閒」だったと知った時「門の隙間から差す光は日光か月光か」っていうすごい詩的な物だったと直感的に感じられて大好きになりました。
    門の隙間から日光でも月光でも詩的で素敵です。でもそうなると閂は月光も日光も閉ざすのでもはや闇という意味で良い気するのに、闇もまた門構えで別にあるんですよね~。
    日本語は楽しい!

  • @EnglishNijisanji
    @EnglishNijisanji 3 ปีที่แล้ว +111

    左の方の反応が
    「へー(リアクション)、へー!(納得)」
    の二段階になってるのが面白い笑
    一回目の「へー」を言ってる間に脳内で納得して時間差で本当の「へー!」が出るみたいな。

  • @mmn-mp6cw
    @mmn-mp6cw 3 ปีที่แล้ว +52

    月(にくづき)を知ったときの衝撃は今でも忘れられません、月という存在がいながら肉からデザイン寄せていくのがなんかもやもやします

  • @user-jc5fl5bb8x
    @user-jc5fl5bb8x ปีที่แล้ว +5

    部首でテンションが上がらないだと…?
    私は爆上がりなんだが w
    漢字は本当に好き

  • @user-vg8by5gt7r
    @user-vg8by5gt7r 3 ปีที่แล้ว +68

    自分は「酒」の部首が酉だと知った時にかなりの衝撃をうけました。酉に醗酵するという意味があることを知り、なるほどとスッキリしたものです。

  • @4dachi
    @4dachi 3 ปีที่แล้ว +34

    水野さんの豊富な知識からくる興味深い話もさることながら、それを広げてくれる堀元さんの気持ちのいいリアクションも欠かせない。それそれがよい味を出す2人が揃ってこその素晴らしいラジオ!

  • @hellojp6775
    @hellojp6775 3 ปีที่แล้ว +35

    推し部首は辶です
    小学校の時から漢字が苦手なんですが、辶がつく漢字を書いてる時だけは自分が出来る奴と錯覚するので好きです。

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 9 หลายเดือนก่อน +3

      最後のはらうとこどれだけ綺麗に書けるか勝負

  • @user-zq4fe1kj9h
    @user-zq4fe1kj9h 3 ปีที่แล้ว +221

    なんでこの内容を小学校のときにおしえてくれなかったのかと腹立つレベルで楽しい

    • @yurugengo
      @yurugengo  3 ปีที่แล้ว +55

      これハチャメチャに楽しいですよね~~!!
      「ウソだろ!?」みたいな衝撃の楽しさをこれからもいっぱい提供していきます!!!よろしくお願いします!!!

    • @user-dx7ki8qv7e
      @user-dx7ki8qv7e 3 ปีที่แล้ว +68

      小学校教員をしていますが、漢字が好きすぎてここまで教えてます笑 食いついてくる子と、ポカーンとしている子に分かれます笑
      漢字最高ですね。

    • @hunjimoon3336
      @hunjimoon3336 3 ปีที่แล้ว +29

      大人になって色々知識もたまってくるから、こういう雑学が楽しくなるんだよ。
      小学生で何も知識ない状態でここまで教えられてもフーンしかならないかなあ

    • @l-kanan-l
      @l-kanan-l 3 ปีที่แล้ว +12

      @@user-dx7ki8qv7e めっちゃいい先生

    • @416mile
      @416mile 2 ปีที่แล้ว +6

      @@user-dx7ki8qv7e 小学生の時に会いたかった!覚えた漢字も読める漢字も今の倍どころではなかっだろうな...

  • @miro1123
    @miro1123 3 ปีที่แล้ว +24

    2人の表情が一番「学ぶことって楽しいことだなー」と思わせてくれますね!

  • @yuri-ei2wf
    @yuri-ei2wf 3 ปีที่แล้ว +62

    推し部首は「こころ」です。
    入る場所が変われば「りっしんべん」にも「したごころ」なれるところがすごい。
    「こころ」が部首の漢字は沢山ありますが、心は形を変えても部首にしたくなるほど大事なものだとも感じます。

  • @hunkiy0
    @hunkiy0 2 ปีที่แล้ว +7

    幕が莫と巾だっていうのは言われてめちゃめちゃ納得した

  • @user-bj5lr1nv5u
    @user-bj5lr1nv5u 3 ปีที่แล้ว +53

    厨二病の俺たちは、どうしても
    部首の「エレメント〈属性〉」感に、
    心を踊らされざるを得ない。
    火偏のロマン!
    氵偏のファンタジー!
    金偏のハードボイルド!
    僕は特に、槌〈きづち〉と鎚〈かなづち〉
    や槍〈きのやり〉と鎗〈かねのやり〉を両方書くけどちょっと違うやつが、
    めっちゃ好きです

    • @416mile
      @416mile 2 ปีที่แล้ว +2

      この発想、かっこいい!小中学生の時に気づいていたら、覚えた字も多かっただろうな...

    • @user-zo2ik8md4y
      @user-zo2ik8md4y 2 ปีที่แล้ว +1

      骨髄の【髄】や鍵盤の【鍵】、金鎚の【鎚】など書き順の最後のニョウは結構ツボにハマっていました。
      ちなみに、槌

  • @user-vs6wy1ho4h
    @user-vs6wy1ho4h 2 ปีที่แล้ว +11

    ゆる言語学ラジオ最近ハマっててたどり着いた#4、「部首は流石にそんなおもんなさそう」を普通に越えてきた

  • @ycheckit
    @ycheckit 3 ปีที่แล้ว +6

    すっごい面白いです!!ありがとうございます!!

  • @user-catBrathers
    @user-catBrathers 3 ปีที่แล้ว +9

    小学生の時に漢和字典を読んでて、問の部首が口だったので「これは問がモンと読むからだ」と気付いて以来、いちいち漢字の部首が何か気になるようになりました
    (当方ガチ理系で言語学には進まず)

  • @user-pe2fq3lb7c
    @user-pe2fq3lb7c 3 ปีที่แล้ว +12

    久々に良質なチャンネル発見できてうれしい!

  • @user-bk7lx8wo2r
    @user-bk7lx8wo2r 3 ปีที่แล้ว +19

    漢字に対する解像度が劇的に高まった動画でした。楽しい!

  • @user-pz1in6hm2n
    @user-pz1in6hm2n 3 ปีที่แล้ว +10

    最高のチャンネルを見つけてしまった…!

  • @kyonc513
    @kyonc513 2 ปีที่แล้ว +5

    推し部首はいとへんです。結、織、紗、絵、紅、紬、緒、綾…女性の名前にもよく使われるような、可愛らしい漢字が多くて好き。

  • @100EIZO
    @100EIZO 3 ปีที่แล้ว +18

    莫に日をつけるのは、映画とかで「~2」「~3」みたいな続編が出た後に、
    第一作に「1」を付与するようなものか

    • @mkmk368
      @mkmk368 3 ปีที่แล้ว +1

      まさにその感じですよね。映画のスターウォーズで言えば、最初に公開されたやつに、後年になって「新たなる希望」とかいうサブタイトルが付いたみたいな。

    • @satottahito
      @satottahito 2 ปีที่แล้ว +1

      え、なにそのわかりやすい例え

  • @LupicaSiren
    @LupicaSiren 2 ปีที่แล้ว

    神回でした! 鳥肌立ちっぱなしで聴いていました。
    部首が苦手だったのですが、今回の話を知ると、簡単に感じられますね!

  • @yoshih1234
    @yoshih1234 3 ปีที่แล้ว +8

    めちゃくちゃ面白いです。私は他言語学習者で中国語も十年以上学習していた者です。ここ五年くらい外国人の日本語学習者にいつも漢字の学習方法について質問されるのですが、漢字は表意文字だから意味を考えて記憶、会話では表音文字だから音を記憶、と説明してきました。ですがこちらの動画を見て自分がいかに無知かを思い知らされました!いやあ水野さんすごいですね、壮大な話になっちゃいますの話を聞きたいです。動画をありがとうございます!

  • @user-ip1jk9ik7v
    @user-ip1jk9ik7v 3 ปีที่แล้ว +37

    もう左の方の「へぇ〜」とか「ホントだ!」が聴きたくて見てるかもしれん
    中毒性がある
    俺の代わりにアハ体験を代行してくれるチャンネル

    • @user-lq7rh2bs1u
      @user-lq7rh2bs1u 3 ปีที่แล้ว +9

      これ、左の聞き手の方がずっと「( ゚д゚)ポカーン」って感じでぴんと来てなかったら面白さ半減どころじゃないですよね。

    • @yu100nabeyan
      @yu100nabeyan 3 ปีที่แล้ว

      これだ

    • @yu100nabeyan
      @yu100nabeyan 3 ปีที่แล้ว +8

      解説聞いた直後のなんとなく理解した時の「へぇ〜」とその数秒後に来るピンと来た時の「へぇ〜!」の違いでわかるアハ体験

  • @yuipy_ch
    @yuipy_ch 3 ปีที่แล้ว +8

    みんな気にしてない!ってめっちゃ言うけど、気になってたよ〜!笑
    それ気になってる人がこの動画みてるよ〜!!!笑笑

  • @user-yq1er2um7l
    @user-yq1er2um7l 3 ปีที่แล้ว +3

    慕、なるほど。いや~毎回知的な満足感をいただいてます。水野さんのすごさはもちろん、堀元さんのリアクションの的確さが半端ない。すっかりはまりました。漫才なんてみてられない🎵

  • @yohhatu
    @yohhatu ปีที่แล้ว +3

    ありがとうございます!

  • @EgamadTlas
    @EgamadTlas 3 ปีที่แล้ว +7

    孔子の『論語』に「莫春者、春服既成」(書き下し文:莫春には、春服既に成る。 現代語訳:晩春には春の服がもうできました。)という文章があって、そこの「莫」は「通仮字」(中国語:通假字)という使い方で、借りられて「暮」として使われる字です。それはなぜかっていうと、孔子の時代に「暮」という字はありませんから。孔子の時代で、「莫」と現代の「暮」とは等しかったんです。そしてだんだんだんだん「莫」の意味は「ない」となっていって、元の「莫」の意味即ち「暮れる」を表す新たな字が必要になっていて、「日」をつけて「暮」という字を作りました。

  • @rkou7218
    @rkou7218 3 ปีที่แล้ว +4

    おんもしろーい!!
    部首に特に思い入れはありませんでしたが、見方が完全に変わりました(笑)
    漢字すげーなー!
    毎度思うのですが、堀元さんがこちらの反応を200%代弁してくださるのでとても気持ちいいです😆
    莫れは咄嗟に出てこないわ!

  • @user-pf6yr9qm1j
    @user-pf6yr9qm1j 3 ปีที่แล้ว +4

    清や鯨は音ありきだと思ってましたが意味があって、字が作られてから音が付随してるんですね。
    偏の見つけ方わかりやすいです!

  • @sugar_day
    @sugar_day 3 ปีที่แล้ว +4

    面白くて無限に見てられるな

  • @rikuoowen5470
    @rikuoowen5470 ปีที่แล้ว +2

    この回めっちゃ好き

  • @xitianzhenwu6756
    @xitianzhenwu6756 3 ปีที่แล้ว +4

    形声文字では、音を表すところ以外の部分が部首になります
    逆に言うと、部首は音を表しているところではない
    ですから、問、悶、聞は「モン」と発音するので、部首は「門(モン)」以外のそれぞれ「口」「心」「耳」となります
    これはもちろん他の形声文字でもいえます
    日蝕の「蝕」もへんの「食」が音を表しているので、それではない意符の「虫」の方が部首です
    「敗」も「貝「バイ(ハイ)」が音を表しますので、部首はつくりの方の「攵(のぶん)」が部首です

  • @user-gf8wg9yd3r
    @user-gf8wg9yd3r 2 ปีที่แล้ว +6

    大学時代、言語学ゼミに所属していて、まさに部首以外の部分について研究しようとして挫折した経験があったから、感動してしまった…!

  • @user-kg7my6vm3r
    @user-kg7my6vm3r 3 ปีที่แล้ว +6

    僕も漢字が好きで、よく漢和辞典を見ています。でもよく調べると「はあ?」となる漢字もあります。巡が川部だったり、融が虫部だったり、そっちじゃねえだろ!って突っ込みたくなりますwww

  • @user-bz4py3ck3u
    @user-bz4py3ck3u 3 ปีที่แล้ว +24

    学ぶことが楽しいことを学校の先生は教えられない。
    学びを楽しめると、知らないことが嬉しくなる。

    • @user-kq2zl9vg5y
      @user-kq2zl9vg5y 3 ปีที่แล้ว +4

      経験上、いい歳になってあまりものを知らない人は、何に対してもあまり興味を示しません。新しいことに興味を持たないから知らないまま、知らなくても困らない事は何も知らずに歳をとっちゃった感じ。困らないけど、つまらない。

  • @user-sj7ok2hy9t
    @user-sj7ok2hy9t 2 ปีที่แล้ว +3

    お話だけでも興味深いのに、字幕が絶妙にうまい。

  • @user-ns1yl4le6i
    @user-ns1yl4le6i 3 ปีที่แล้ว +3

    この話めっちゃおもしろい!

  • @user-gt1zh7kf8s
    @user-gt1zh7kf8s 2 ปีที่แล้ว +14

    「募集」の「募」が例外という話がありましたが、「墓」「暮」「慕」「模」などを「ボ」と読むことから「莫」に「ボ」という音があると予想されるので、上の部分が音を表すという点に間違いはないような気がしました。「莫」が「バク」と「ボ」の両方の音を示すのに使われているような感じがします。

  • @tyoko0619
    @tyoko0619 3 ปีที่แล้ว +36

    しんにょう(辶)とえんにょう(廴)書くのがすごく楽しいです……ウネウネさせるのも、最後サーッて払うのも、謎に気持ち良くて好きです(´-∀-`*)

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 9 หลายเดือนก่อน

      しんにょうは分かるけどえんにょうよりそうにょうのが好き

  • @Irix.5674
    @Irix.5674 ปีที่แล้ว +3

    漢字の造字ルールは原則、六書 (りくしょ) というものに
    則っています。
    六書は指事・象形・形声・会意・転注・仮借の 6 つの
    ルールがあります。
    指事 (しじ)
    このルールで作られた漢字は指事文字と呼ばれる。
    上や下といった筆画の位置関係で抽象的概念を表現するもの。
    象形 (しょうけい)
    このルールで作られた漢字は象形文字と呼ばれる。
    川や山といったそのものの形を表すもの (絵文字) からできた文字。
    形声 (けいせい)
    このルールで作られた漢字は形声文字と呼ばれる。
    文字の意味や属性を表す部分 (意符) とその音を表す部分 (音符、声符) から
    なる文字。
    現在の漢字の 80 - 90 % ほどは形声文字と言われている。
    会意 (かいい)
    このルールで作られた漢字は会意文字と呼ばれる。
    休 (人+木) など複数の漢字を組み合わせて作られた象形文字や指事文字を
    融合して作った文字。
    転注 (てんちゅう)
    定説がなく、詳細は不明。
    仮借 (かしゃ)
    いわゆる当て字。
    本来の意味ではない文字を転用して割り当てたもの。
    部首というのは基本的に形声文字に対して使うものです。
    辞書では便宜上、すべての漢字を何らかの部首にまとめていますが、
    部首は正確に言えば形声文字をパーツごとに分けたときの分けた
    パーツ部品のことです。
    辞書で形声文字の部首としているものは基本的には意符の部分ですが
    音符も正確には部首といえます。
    形声文字では意符が大きな意味を持っていますが音符もただ、音が
    同じだからではなく、その字を採用したのには意味がある場合が
    あります。

    • @Irix.5674
      @Irix.5674 ปีที่แล้ว

      ちなみに調べてみたら 閶 という訓読みが「もん」で
      門構えの字がありました。
      (音読みは昌を音符としていて「ショウ」)
      意味は調べていません。

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 9 หลายเดือนก่อน

      @@Irix.5674 盛ん・大きい・番鼓の鳴る音 らしい

  • @user-ut8ug4mh1d
    @user-ut8ug4mh1d 3 ปีที่แล้ว +6

    同音異義語を避けるために部首が作られたのか!
    日本語に於ける同音異義語「はし(端・橋・箸)」を区別する際にそれぞれ「はし」という文字に立ち偏、木偏、竹冠をつけるようなものですね

  • @masayokami
    @masayokami 2 ปีที่แล้ว +2

    癶(はつがしら)がなんかかっこいいから好きです!!

  • @user-nd2pj2xb6w
    @user-nd2pj2xb6w 2 ปีที่แล้ว +2

    私の推し部首は(しんにょう)です。
    学生の頃,テストの裏で辶を練習していました。ビジュアル的に気に入って格好良く書きたかったのです。
    (しんにょう)の語感もにょろにょろ感がよく表現されていて好きです。
    大人になった今でも満足する辶は書けません。

  • @hieeljocoman2367
    @hieeljocoman2367 2 ปีที่แล้ว +2

    自分も漢字の部首めちゃテンション上がる系人間です!

  • @user-vb1un2uo9s
    @user-vb1un2uo9s 3 ปีที่แล้ว +1

    面白いです!

  • @koutya
    @koutya 3 ปีที่แล้ว +10

    面白すぎて再生が止まらん

  • @nawa9975
    @nawa9975 3 ปีที่แล้ว +10

    私の推し部首は、「衣」です。
    「ころも」と「ころもへん」って一緒の扱いなん?とか「裏」っていう字の部首そこ?とか色々衝撃を与えられたので。

  • @pascalpaskel
    @pascalpaskel 3 ปีที่แล้ว +7

    辞書一冊あれば楽しめる! 教養ってこういうことですよね!
    全部の動画を観たいと思います、

  • @user-qj6ty7ty4y
    @user-qj6ty7ty4y 3 ปีที่แล้ว +3

    漢検1級の勉強をしていますが、こちらの動画がとても参考になります。ありがとうございます。
    漢字の音符辞典というのがあるそうですね。あまり流通してないようですが…
    この動画の内容と通ずるのではと思いました。

  • @kn-dv7dz
    @kn-dv7dz หลายเดือนก่อน

    「腥(なまぐさ)い」という字、構成要素は月と星で美しい夜空のようなのに、意味が小汚くて好き。

  • @user-zo7dz5cl2v
    @user-zo7dz5cl2v 3 ปีที่แล้ว +5

    「莫」で言えば、説明にもあった「草原において陽が沈む様子」=「草原に関すること」だから、部首は草かんむりなんですよね。
    それでいて、読みは「ボ・モ・バク・マク」なのでボ(慕・暮・墓など)、モ(模など)、バク(獏・漠など)、マク(幕・膜など)と色んな漢字に使われてたりする。
    やっぱり漢字って面白いなぁ。
    私の推し部首は糸へんと禾へんです。

  • @kasakura.
    @kasakura. 3 ปีที่แล้ว +5

    台本丸読みって感じじゃないし、映像にカットを入れまくってるわけでもないのに、
    どうしてこんなに絶妙な疑問やリアクションでテンポよく会話のキャッチボールができるんですか???

  • @PORTABLE1217
    @PORTABLE1217 3 ปีที่แล้ว +4

    「アバンギャルドな部首の付け方してるなぁ・・・・」
    その文がものすごいアバンギャルドっす

  • @tetsuyas1263
    @tetsuyas1263 3 ปีที่แล้ว +3

    心を隠すで「慕」か〜。漢字って良いなあ。

  • @user-nb2km9hu2r
    @user-nb2km9hu2r 3 ปีที่แล้ว

    推し部首はけものへんです。小学校高学年で初めて出てきて、かっこ良さに衝撃を受けました。

  • @user-pj1qt6rs6l
    @user-pj1qt6rs6l 3 ปีที่แล้ว

    今日(05/22)チャンネル登録しました
    推し部首は心です!!

  • @emergency_d1738
    @emergency_d1738 3 ปีที่แล้ว +4

    小学生の頃習った「巻」の字
    なぜ「ふしづくり」って書いてある辞書もあれば「おのれ」って書いてる辞書もあるんだと疑問に思ったのを今思い出しました。

  • @josephmiao
    @josephmiao 3 ปีที่แล้ว +14

    中国語では、「幕」は普通にくさかんむりで、「聞」「問」なども、中国語ではもんがまえで扱われているので、そこら辺の違いが結構面白いと思います。

    • @EgamadTlas
      @EgamadTlas 3 ปีที่แล้ว +5

      それは辞書をつかいやすくするためにしたんじゃないですかと思っていますけど。言語学的には中国語でも幕は巾で聞は耳だと思います。

    • @user-pr9bw3yx3g
      @user-pr9bw3yx3g 3 ปีที่แล้ว +4

      @@user-bn2hn3im6x 辞書の検索のためにというのは正しいのかもしれませんが、ほとんどの辞書が「康熙字典」をもとに定めていることが多いです
      この「康熙字典」の編纂に部首を決める際、しっかり漢字の意味、成り立ちなどが考慮されていると思います
      日本の辞書は検索のために「部首」というツールを引用しますが、その「部首」自体は何も自分勝手に決められたものではないはずです

  • @misogi
    @misogi 3 ปีที่แล้ว +3

    これは学校で習いたかったな~。来年から教科書に載せて欲しい内容!

  • @user-yy8uz5yi1i
    @user-yy8uz5yi1i 3 ปีที่แล้ว +7

    いいチャンネルに出会いました。
    部首で言うと、漢数字の部首を知った時は驚きました。
    五の部首は二とか!

  • @user-pg2vp7mo4u
    @user-pg2vp7mo4u 3 ปีที่แล้ว

    なんだなんだ? 頭いい話なのに、おもしろいぞ!!

  • @kamodomon0913
    @kamodomon0913 3 ปีที่แล้ว +1

    テーマのタイトルだけ聞くと滅茶苦茶弱いのに聞いていくと本当に面白いんだよなぁw

  • @ぽつねん
    @ぽつねん 3 ปีที่แล้ว +29

    いつか忘れたけど学校で砂漠の漠になんでさんずいがついてるかを習ったことを思い出した…

    • @fukawa3614
      @fukawa3614 3 ปีที่แล้ว +17

      想像ですが、水が隠れるってことで水が無いみたいな意味ですかね。

    • @ぽつねん
      @ぽつねん 3 ปีที่แล้ว +9

      @@fukawa3614 おっしゃる通りです!

    • @user-bw8xn8rn7f
      @user-bw8xn8rn7f 3 ปีที่แล้ว +7

      「砂漠」というのは当用漢字(現在の常用漢字の前身)が制定されてからの当て字で、本来は「沙漠」と書きます。
      当用漢字の制定と、新字体の採用は言葉の意味を分かりにくくさせたという点で非常に罪深いと思います。

    • @user-mk8ws7hq7i
      @user-mk8ws7hq7i 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-bw8xn8rn7f 沙悟浄ですね。

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 9 หลายเดือนก่อน +1

      砂漠って砂じゃない砂漠(岩石砂漠とか)も含むからややこしい漢字よね

  • @オーヌキ
    @オーヌキ 3 ปีที่แล้ว +1

    象は〜の回が面白かったので最初から観てみようとここまできましたが
    まだチャンネル登録していないのに気が付きました。登録します

  • @rota3886
    @rota3886 ปีที่แล้ว +3

    「錆」の作りが青なのは、銅が錆びて青くなる(青銅器)から来ていると聞いたことがあります。
    漢字が鉄よりも早く発明されていたからそうなったんかな、と思うと漢字の凄さにビビります。
    鉄の方が早かったら、金へんに赤いってなってたのかな、とか考えると楽しいです。

  • @nandato460
    @nandato460 26 วันที่ผ่านมา

    大学行くときに言語学と文学部で悩んで文学部行ったんだけど、このチャンネルに3年前に出会ってたら絶対言語いってたな

  • @so8661
    @so8661 3 ปีที่แล้ว +2

    「門構えではない。聞いてないぞ」
    「あんなのただの飾りです! 偉い人には分からんのです」

  • @kau_on8626
    @kau_on8626 3 ปีที่แล้ว +1

    私の好きな部首は「ゆき(ぎょう)がまえ」です。
    かまえの部首でレアな部首で、例えば「街」「衛」です。
    この部首を知っているだけで鼻が高いです。

  • @user-cy8gz6rz4e
    @user-cy8gz6rz4e 2 ปีที่แล้ว +2

    「夢」の部首がくさかんむりじゃないのもそういう理由なのか〜小学生の時不思議に思ってた

  • @user-cx6nf7jg8o
    @user-cx6nf7jg8o 3 ปีที่แล้ว

    小学校の時、部首当てるの好きだったこと思い出しました
    当時の推し部首はさんずいでした
    (理由は簡単に書けるから!)

  • @user-nq5qw1cr2t
    @user-nq5qw1cr2t 3 ปีที่แล้ว +2

    漢字の成り立ちは子供の頃から興味がありました。幕の例えのように、部首に納得がいかないことがありましたが、部首以外は音を表すことが多いんですね。勉強になりました。募とか墓のボという読みは、バクに少し近いですよね。倍(バイ、ベ)と部(ブ、へ)も近かったりしますが、そこに何か歴史があるのでしょうか。

  • @tople2075
    @tople2075 3 ปีที่แล้ว +8

    この考え方があれば、漢検にも使えるのでは?漢検受けたことないけど、このほうが暗記するより余程有用な気がする

  • @Swede_ch
    @Swede_ch 2 ปีที่แล้ว +1

    これこそ堀元さんが気に入らないって言ってた「蟹」について語ってほしかった

  • @nashi.2279
    @nashi.2279 3 ปีที่แล้ว +2

    日本では明治時代ごろにいくつかの同じ読みの似た漢字を統廃合してましたよね。いわゆる旧字体がなくなったことによって単語のなりたちが分かりにくくなったり不自然な感じの割り当てになってしまったケースがあります。この辺りについての詳しい話が聞きたいです!

  • @pekoking
    @pekoking ปีที่แล้ว +1

    魚へんに堅いと書いて、鰹
    っていう昔のCM思い出しました

  • @EmterQuischon
    @EmterQuischon 3 ปีที่แล้ว +1

    どうしよ、超たのしいじゃん、この動画。
    言語学の体系が整った現在なら、漢字をもっと整える気がします。
    2個以上の漢字を合成する場合すべての漢字が意味を持ち、部首はその漢字が意味を持つときの主体から見る、とすれば
    『聞』は門と耳ではなく、耳と音で成す。音を耳で拾うのが聞くだから、『耳音』みたいな?
    どこまで妄想だけど、こういう風にしても結構楽しいかなと思う。わかりやすいし!

  • @濃いめの赤
    @濃いめの赤 2 ปีที่แล้ว +1

    確かに鯨ってゲイとも読みますね、これは京のケイからの訛化なのかもしれないですね!
    清は感覚的に水が青い=汚れてないからかなって子供心に思ってました

  • @user-ev3wu4xm3v
    @user-ev3wu4xm3v 3 ปีที่แล้ว +2

    古い動画を見返すと後のテーマが見え隠れしてニヤニヤできるのでお奨め☺️

  • @user-bc9tg4ux1w
    @user-bc9tg4ux1w 3 ปีที่แล้ว +4

    推し部首ってw
    しめすへんところもへんの双子デュオっすかねw

  • @jmpadg2239
    @jmpadg2239 3 ปีที่แล้ว +1

    部首も面白いなー。聞くは門構えじゃないんだー
    辞典も楽しみ。辞書は各社色々特徴が出るから面白い

  • @user-pw6os5rl8k
    @user-pw6os5rl8k 3 ปีที่แล้ว +7

    保育園の時にクジラって感じ見て、「京都くらい大きいのかな」みたいなので覚えてたの思い出しました笑

    • @an-bh4xh
      @an-bh4xh 2 ปีที่แล้ว +1

      デカイ

    • @user-rc3iz2jc6r
      @user-rc3iz2jc6r 2 ปีที่แล้ว +1

      保育園児なのに京都の漢字をすでに知っているってすげ

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-rc3iz2jc6r 京都人説

  • @mmi7832
    @mmi7832 ปีที่แล้ว +2

    「暮」は重ね言葉なのか

  • @MM-nc3el
    @MM-nc3el 3 ปีที่แล้ว +1

    くそおもしろい

  • @user-wf4gh8bk2q
    @user-wf4gh8bk2q ปีที่แล้ว +1

    推し部首は「すきへん・らいすき」と呼ばれる部首です。(「耗」「耕」の左側)
    漢検二級で出てきて可愛いと思ったため

  • @ak-xb8nm
    @ak-xb8nm 3 ปีที่แล้ว +6

    水野さんの人柄がすきだなぁ

  • @meikai3316
    @meikai3316 3 ปีที่แล้ว

    人の名前が音音か訓訓読みか分けるの面白い

  • @kusatsu2gou708
    @kusatsu2gou708 3 ปีที่แล้ว +2

    同が推しです。桐、筒、銅、胴など「同」がドウ、トウという音を表す形声文字ですが、筒型という共通の意味があります。(銅の場合は筒をつくるための金属との説明をみました)形声文字というと、部首と音を表す形声文字の組み合わせと説明されることが多いですが、動画で説明いただいたように、意味を含む場合も多いですね。

  • @hidanyou
    @hidanyou 3 ปีที่แล้ว +3

    部首にアバンギャルドって表現がしっくりくるとは思わなかったww

  • @francescogatti3002
    @francescogatti3002 3 ปีที่แล้ว +27

    魚なのにでけーなー → 鯨
    現代人「おまえ魚じゃないやん!」

    • @user-zo2ik8md4y
      @user-zo2ik8md4y 3 ปีที่แล้ว +16

      現代人のノリでそれを言ったら虫ヘンはカオスになります。
      カエル【蛙】…虫ちゃうやん!
      ヘビ【蛇】…虫ちゃうやん!
      エビ【蝦】…虫ちゃうやん!
      トカゲ【蜥蜴】…虫ちゃうやん!
      ハマグリ【蛤】…虫ちゃうやん!
      コウモリ【蝙蝠】…虫ちゃうやん!
      ハリネズミ【蝟】…虫ちゃうやん!
      考えられるだけでこんなにありますから。

    • @jagaimo3839
      @jagaimo3839 3 ปีที่แล้ว +11

      「鯨は魚ではない」は生物学というジャンルの中では正しいのかもしれないけど、それを普遍的な事実であると考える現代人はどうかと思う。
      初めに「鯨」を定義した人は「鯨は魚である」と考えてこの漢字を生み出したのだから、その定義が「後から勝手にできた学問の分類」によって蔑ろにされるのは腑に落ちない。

    • @ch-rp3bw
      @ch-rp3bw 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-zo2ik8md4y 【虹】

    • @user-hz6kk1kr1c
      @user-hz6kk1kr1c 3 ปีที่แล้ว +2

      @@ch-rp3bw 虹も元々は「小さき生物」の一種と考えられていた説がある。蛇の仲間だったかな?

    • @user-kf6ce2mq2t
      @user-kf6ce2mq2t 3 ปีที่แล้ว +5

      @@jagaimo3839 そんなことはわかってて、ないがしろにしているわけではなくて、ただ突っ込みをして楽しんでるだけやで。

  • @tt-xr8oh
    @tt-xr8oh 2 ปีที่แล้ว

    お習字の先生に、聞という漢字は耳に手を当てて聞いてるんだよって習った!
    耳に手を当てたらよく聞こえそうだよね。
    門にも音だけじゃなくて意味があったらいいな。

  • @user-pj4me3lw5u
    @user-pj4me3lw5u 2 ปีที่แล้ว +2

    慕う
    まじでエモいやんw

  • @tomatomato374
    @tomatomato374 2 ปีที่แล้ว +1

    推し部首w

  • @hanpen7740
    @hanpen7740 3 ปีที่แล้ว +2

    3:24ポケモンが思いっきり退化してたことがわかった瞬間

  • @Bob_CharzwerNJ99
    @Bob_CharzwerNJ99 3 ปีที่แล้ว +15

    なんかこういう話を聞くと普通話の簡体字の関って关って書くあたりとかすげぇ攻めてるなぁって感じました笑笑

    • @yuri-ei2wf
      @yuri-ei2wf 3 ปีที่แล้ว +1

      確かに攻めてますね!

    • @user-jc5fl5bb8x
      @user-jc5fl5bb8x ปีที่แล้ว +1

      攻め過ぎてて元の漢字がもはや分からないw

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 9 หลายเดือนก่อน

      最早その所為で動画タイトルの関の部首は关かと思ってしまったw

  • @user-wr1fd6nj2j
    @user-wr1fd6nj2j 3 ปีที่แล้ว +2

    二字熟語の組み合わせみたいなもんか

  • @camelcamel0777
    @camelcamel0777 2 ปีที่แล้ว

    聞って漢字の耳の6画目が突き出る出ないとかも見かけるけど、似たようなこととして、灘はずっと草冠にした上にその下も突き抜けないかたちにしてた。

  • @HA83Ken
    @HA83Ken 8 หลายเดือนก่อน

    糸偏が好きです。

  • @akiyoshi_skymonkey
    @akiyoshi_skymonkey 2 ปีที่แล้ว +1

    推し部首は「しんにょう」です。
    小学生の時にあれが綺麗に書けることが自慢でした。