ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
くろすけさん、家もノイズが酷いので作ってみたいのですが、2:00丁度の所で出てきたフェライトコアとリード線のサイズは何でも宜しいのですか?映像を観る限り長細いコアに巻き付けていますが薄く平たいコアでも大丈夫でしょうか?
遅レスゴメンなさい💦コアはFB801の#43材というものを使っています。材質とターン数が重要です。平たいコアだと磁束漏れで上手く動作しない恐れがあります。FB801が入手できない場合はFT37-#43(トロイダルコア:ドーナツ形状のヤツです)でも大丈夫だと思います。
@@ShizuokaAR96 ありがとうございます!参考になります。
さすがです!クリアに受信してますね。
上手くいって良かったです(^^)受信がとても快適になりました!
予想通りノイズキャンセラでしたね。それにしてもスゴい効果😳でも、これでマイキュービクル計画は遠のきましたね😎
バレてましたか😅いやぁ〜マイキュービクル欲しかったですけど残念!いやほんと残念!(笑)
出た!一撃必殺の逆位相式ノイズキャンセラー!くろすけさん器用すぎ!
上手くいって良かったです。ここまで効くとは思いませんでした(^^)
クロスケさん詳しいですね🧐勉強になりました😊有難うございます‼️次回の動画も楽しみにしています👍✨✨✨✨✨
ありがとうございます!説明がヘタクソなのでなかなか上手く伝えられませんが、効果があったぞということくらいはお分かりいただけたかと(^^;いくつか温めているネタがありますので、Stay home期間中にできるだけ撮りますね!
さすがくろすけさん‼️私は作る頭も技術も無かったんで、某米製ノイズキャンセラーを購入してチャレンジしましたが、目的のノイズが上手く受信できず、宝の持ち腐れになってしまいました😭切替のリレー回路も組込んでしまうのは凄すぎです🤩
あらー、ダメでしたか💦ノイズ源がハッキリしていればやりやすいんですが、そうでないと難易度高いですね。ノイズアンテナはとにかく目的の信号を拾わないような感度の悪いアンテナが良いと思います。HF用ならロッドアンテナとかV/Uのモビホとかで良いかと思います。混合のバランスも超ピンポイントでフッとノイズが消える場所があったりしますのでもしまた試されるときには粘り強く探してみてください👍
楽しみにしてましたが、電子工作という高い壁ーーー!結果が鮮やか過ぎて私までいい気分になりました
ノイズがひどすぎて、ちょっと試してみようか、という気軽な対策ではなくなってしまいました(^^;真似しづらくなってしまいましたが、動画として楽しんでいただければ幸いです。
@@ShizuokaAR96 うーん、他のネットのノイズキャンセラー作ったけど、使い方がわからない。一応うまく働いてるけどなんだこれって感じです。
どんな回路で製作されたか分からないので推測ですが、ボリュームを回すときはかなりゆっくり回してみてください。ノイズが消える点が超ピンポイントの場合があります。また、1番大事なのはノイズアンテナです。いかにノイズのみを選択的に受信できるかが重要です。例えば7MHz帯のノイズを消したいのであれば144MHz帯のアンテナを使うなど、目的の信号に対しては感度が低いのにノイズは受信できるようなアンテナが理想です。ノイズアンテナで目的の信号まで受信してしまうとノイズと一緒に消えてしまいます。アンテナの種類や配置を色々試してみてください。動画で紹介しているのは増幅している回路ですが、パッシブ回路で作ったときもメインアンテナとノイズアンテナがそれぞれしっかり働いていればノイズは綺麗に消えました。
@@ShizuokaAR96 アドバイス、ありがとうございます。😊
私も7MHzでのノイズが酷く、パッチンコアを取り付けたのですが、効果がなく・・・どうしたらいいか分からない中、動画を見させていただきました。素晴らしいです!ですが、私には作れない・・・笑
ローバンドのノイズに苦しんでいる方は多いようですね(^^;自分の場合はノイズ源がハッキリしていたのでキャンセラーが絶大な効果を発揮してくれました!
コイルの巻き方で逆相を作り出しているパッシブ型だと理解しました。なるほどです。昔、トランジスタをつかったアクティブ型をやろうかと思ってましたが、難しすぎてあきらめました(笑)ところで、受信アンテナで分ける方法について。FTDX-3000使っていますがアンテナコネクタが3個あってバンド毎にどのアンテナコネクタを使うかを選択できますので、ANT3端子は受信だけに使うことも設定できます。おそらく、受信用アンテナをANT3にして送信アンテナをANT1か2に設定することで外部機器なしに実現できるというか、そういう使い方をするような設計になっているんだと思います。固定器ですとこういった機能があるのでそれも一考ではないかと思います。
なんと!高級機にはそんな機能があるんですか!びっくりです。それなら全く手間がかからず快適な受信ができますね。現行機はとても手が出せませんが、昔のフラッグシップ機ならなんとかなるかなとヤフオクパトロールの日々です(^^;動画が不鮮明で分かりづらかったかもしれませんが、今回製作したのは2SK125を使ったアクティブ型です。以前にコンデンサを使ったフェーズシフタ+トグルスイッチで180度反転のパッシブ型も製作しましたが、MIXのレベル合わせがいまいち上手くいきませんでした。アクティブ型でゲインを稼いでやった方が綺麗に消えます(^^)
なるほど効果があるんですね。アメリカのメーカーでもノイズキャンセラーがありますが、自作した方が安いと思います。参考になりました。
自分が知る限りでは2メーカーから販売されていますが、効果があるか分からない状態で買うのはかなり勇気の要る価格ですね(^^;安上がりに対策できて良かったです(手間はかかりましたが笑)
素晴らしいです
ありがとうございます(^^)上手くいってよかったです。
参考にした図面で動きましたか・例えば www.fbnews.jp/202006/fblabo/index.html電気工事士の配線の基本ではスイッチの固定局側にソースを入れるんです。例えば送信するアンテナ ANT 1 から配給される線はスイッチ1のあ 可動局 い 可動局はクロス付線ですこのクロス付線は電気設備で言うところの3路スイッチにする付線ANT2も同様このスイッチ1の固定局にはスイッチ2の固定局につながってそのうち固定局あにVR500Ωがつながっている。VR可動接片にはノイズアンプ回路の段に。これが基本ですねしっかり基本を実践することで参考にしたせっかくの作品にはてなが付きます。送信の場単連動で働くリレーの接点は送信時アンテナに送信機器の出力からこの回路を本スルーするだけです。送信機の信号ってVR1-500Ωにつながっていましたっけ_?絶縁の不良の原因を作ると電線接続の基本に沿わないことになる。送信信号がかかるリレー端子が動作ON時解放になって受信時はVR出力が送信機の出力端子に接続されている。これじゃだめだよ。
私の自宅も幹線道路に面したアパマンなのでノイズが酷くて聞き取りが出来ません。やっぱり、ノイキャン効果あるんですねぇ。いい動画ありがとうございます!
ノイズの種類や発生場所によってはノイズキャンセラが全然効果無い場合もあるようです。今回のようにノイズ源がはっきりしていてノイズのみを受信できるケースでは効果絶大ですね(^^)上手くいって良かったです。
@@ShizuokaAR96 二桁OM氏の回路図とかありました、Esシーズン終わらないうちに工作しようとおもいました。クロスケさんの回路図もぜひ拝見したいです。
すみません、回路図まだ描いてません(^^;基本的には2文字コールOMさんの回路と同じです。コイル部分をFB-801(#43)の4Turnに変えたのと、3dBパッドを省略したくらいです。部品点数が少なく作りやすいと思いますのでぜひTRYしてみてください(^^)ボリューム回してフッとノイズが消える瞬間は快感ですよ!
@@ShizuokaAR96 これって増幅回路突っ込んでますかね、ATTしないというのはQRP機だからですか?
はい、2SK125で増幅してます。以前、増幅無しのパッシブ型も作りましたがイマイチでした。どうも混合のレベル合わせがバランス悪かったようです。3dBパッドは受信時の減衰を嫌って省略してしまいましたが、リレーの切り替えタイミング次第では回路に送信状態のリグがつながる瞬間があるかもしれません。回路の保護とリグ終段の保護のため、3dBパッドは入れておいた方が無難だと思います。遅くなりましたが回路図描きました。動画の説明欄にブログへのリンクがありますのでそちらからご覧ください(^^)
素敵ですネ‼️音声の改善をお願いします🙇⤵️
くろさんめっちゃ手先器用ですね
ありがとうございます。上手くいったとこだけを動画にしているのでそう見えるだけです(笑。影では失敗も多々あります(^^;
96CH by シズオカAR96 そうなんですか
すごい!
超速コメントありがとうございますw
結局何から発生したノイズだったんでしょうか?冷蔵庫とか?
自分の家への引き込み線(電線)です。アンテナや同軸の引き込み口と接近しているためモロに影響受けてしまいました。この動画に至った経緯を2つの動画で紹介していますので、よろしければそちらもご覧ください(^^)
神!
ノイズキャンセラーの原理や回路を考案された先人たちは神ですね!ちょっと検索するだけでその恩恵にあずかれるとは良い時代です(^^)
素晴らしい〜!ノイズの元を断つ対策はしないのでしょうか…。
2018年の胆振東部地震のときのブラックアウト時、ノイズ消え失せました。つまり、そういうことなのでしょう。
本当は根本を対策したいところですが、自分の家への電灯線の引き込みが原因なので対策は難しいですね。連休明けにダメ元で電力会社に相談してみようかとは思っていますが。
電力会社への連絡の件、トライしてみてください。近所の太陽光発電システムの影響もあるでしょうし。うちは近所のオール電化機器と太陽光発電で結構なダメージがありますよ。
こんな言い方は良くないと思いますが、すごく楽しそうですね。こうでないと趣味とは言いにくいのかなと思いました。私も精進精進
これが仕事だったらなかなか解決せず嫌になったり焦ったりするところでしょうけど趣味なので半分楽しみながらやってます(^^)とはいえ、ノイズ問題が解決しないと家からまともにオンエアできないためドキドキでしたが(笑。
これは144mhzでも使用可能でしょうか?
返信遅くなりすみません。トランジスタはそのままで大丈夫ですが、コアの材質と巻数は変更が必要と思います。配線ももっと短くしないと悪影響になりそうです。
凄い、売って下さい。7mhz帯でノイズに悩んでます。発生源が自宅建物の外で、周囲100mくらいでバンバン出ます。今は発生源を特定する為広帯域受信機持ってウロつく通報案件のオヤジになってます。😅
ご期待に添えるか分かりませんが・・・yuta_96あっとhotmail.co.jpまでご連絡いただけますか?
96CH by シズオカAR96 了解です。いきなりですみません。
私も以前ノイズと戦ってましたが、ノイズ源がハッキリしてる時は逆位相で打ち消すノイズキャンセラーは効果絶大でした。当方の環境では7MHz帯のノイズはマグネチックループが最強でした。(Sは弱いがS/Nは上がりました)以前から思ってたのですが、くろすけさんって私と同じ系統の匂いがします。(笑)無線からは遠のいてしまいましたが・・・オオサカRB25
全く同じですね!マグネチックループでも聴いてみましたが仰る通りS/Nが上がるのでとても聴きやすいです。とても好きなアンテナでBCLからエアバンドまでこれで聴いてます(^^)同じ匂い・・・とても嬉しいです(笑。実は当局が無線を始めた10年前、貴局の運用動画をネットで拝見したことがありまして華麗なオペレートに見惚れていました。コールサインからR33あたりにお乗りなのかなとも気になっていました。今になって初めてこうしてやりとりできるとは思わずとても嬉しく思っております(^^)
@@ShizuokaAR96 返信ありがとうございます!R33 正解です^^今は軽箱改造して完全釣り仕様車に乗ってます。以前はアンテナ作ったり6m機作ったりと無線三昧な感じでしたが、今は釣り三昧な感じです。以前からくろすけさんの事は存じ上げてまして、私とやってることが結構似てるなぁ~というか、同じ匂いがしてたんですよね~(笑)陰ながら応援しております!
覚えていてくださったとは嬉しいです(^^)アンテナ作り、6m機製作・・・たしかに似てますね(笑)RBエンジンも大好きで、以前はドリフト仕様のC33ローレル乗ってました。釣りも子供の頃から大好きです😁ツイッターでは良く投稿してますが、最近は海のルアーがほとんどです。昨年はフィッシングカヤックも買っちゃいました(笑)今は無線から離れられているとのことですが、なにかの折にゆっくりお話しできたら嬉しいです😁
@@ShizuokaAR96 C33渋いっすね~ドリフトやってたんですかね?私はS14でドリッテましたよ。釣りは海のルアーフィッシングです。やはり同じ・・・・略夜はライトタックルでアジング 朝はライトショアジギングで青物とか・・・
ドリフトは遊び程度ですが、以前は毎夜某お山へ行ってました😁同じくサーフからのショアジギングです(笑)たまに浜名湖でボート出してシーバス狙ったり船でオフショアジギング行ったりもします。本当に似てますね(笑)
お邪魔します。長いのでスキップ視聴なのですが、アンテナ端子をショート(またはダミーロード接続)している場面が無かったように見受けました。受信時のアンテナからのノイズの有無はこの方法でテストするのが一番簡便で、これをやってもノイズがゼロにならない場合は、電源に乗っていたり受信機本体が内部で発生していることが疑えます。稀にはシールドを突き抜けて受信回路に直接外来ノイズが入ってくるかもしれません。あとは、バンド毎の受信感度のばらつきは多少はあると思います。当方、QRT 派ですが、7MHz は HF 帯の中でも空電の多い帯域と言う印象を持っています。周期的なコンディションの変化によるものかもしれません。当時はアンテナ端子に適当な電線を繋いだだけでも QRM、QRN の嵐でしたから。昔は「耳を鍛えろ」と言われてましたので、あまり気にしていませんでしたが。。。アマチュア無線家らしく何事にもトライすることは大切ですが、、、原因を特定して対処するのもアマチュア無線“技師”らしい取り組み方かと思っております。失礼しました。
タイトルにも完結編としてあります通り、前の動画で様々な手段により原因究明はしております。当然、ご指摘のような電源由来のノイズなのかどうかの切り分けも行っています。最も、この動画さえスキップとのことなのでご覧いただいていないと思いますが。スキップ視聴=見る価値無しアマチュア無線技士らしい取り組み=キャンセラーを工夫して製作し対策するのは技士らしい取り組みではないと言われているようで、正直あまり気分良くありませんね。
これキットで売ったら儲かりそう。1000個くらい売れたらですけどね。スペアナ・オシロ必須の電子キット。
完成品が欲しいという声は結構いただきます(^^)スペアナ・オシロお持ちの方であればキットにする間でもなく自身で作っちゃいそうです。
私も、これしかないと思いました。
できればもっとお手軽な方法や根本的な解決を図りたかったのですが残された手はコレか送受アンテナ切り替えのどちらかしかありませんでした(^^;
この手は、都市ノイズ何かにも有効みたいですね昨日から、これを何とかオートアンテナチューナーの様に自動化出来ないかとずうっと、考えているのですが、考えれば考えるほど、自動化は凄い難しい。悩み中 苦笑そもそも、共通ノイズが得られるようなノイズ受信用アンテナを用意するのも、結構、難しそうですねこれは、音声ぐらいの周波数ですとケーブルは、ツイストペア使ってオペアンプで良くやる手ですよねRS-232Cのノイズ除去は、これを使っていたような…。LANケーブルは、どうやっているんだろう 同じ方法使っているのかな…。考えたこともありませんでした。
S/Nの良し悪しをどうやって検知するかが難しそうですね(^^;仰るとおり、共通ノイズを拾えて、かつ目的の信号は受信しないアンテナセッティングが1番の肝であり難しいところですね。ノイズ源がはっきりしていればやりやすいのですが、そうでないと綺麗に消せないかもしれません。RS-232CやLANケーブルは全く知識がなく想像ですが、ラインドライバ等で差動出力にして送っていたりするのではないでしょうか?
回路図楽しみにしています。
ありがとうございます!近日中にUPできるよう描きますね👍
見た目いかついのにゴリゴリに工学やりますやん😂
コレのおかげでKVSさんと交信できました(^^) 無かったらS8のノイズに埋もれて聞き取れなかったです😅
くろすけさん、家もノイズが酷いので作ってみたいのですが、
2:00丁度の所で出てきたフェライトコアとリード線のサイズは何でも宜しいのですか?
映像を観る限り長細いコアに巻き付けていますが薄く平たいコアでも大丈夫でしょうか?
遅レスゴメンなさい💦
コアはFB801の#43材というものを使っています。材質とターン数が重要です。平たいコアだと磁束漏れで上手く動作しない恐れがあります。
FB801が入手できない場合はFT37-#43(トロイダルコア:ドーナツ形状のヤツです)でも大丈夫だと思います。
@@ShizuokaAR96
ありがとうございます!
参考になります。
さすがです!クリアに受信してますね。
上手くいって良かったです(^^)
受信がとても快適になりました!
予想通りノイズキャンセラでしたね。それにしてもスゴい効果😳
でも、これでマイキュービクル計画は遠のきましたね😎
バレてましたか😅
いやぁ〜マイキュービクル欲しかったですけど残念!いやほんと残念!(笑)
出た!
一撃必殺の逆位相式ノイズキャンセラー!
くろすけさん器用すぎ!
上手くいって良かったです。
ここまで効くとは思いませんでした(^^)
クロスケさん詳しいですね🧐勉強になりました😊有難うございます‼️次回の動画も楽しみにしています👍✨✨✨✨✨
ありがとうございます!
説明がヘタクソなのでなかなか上手く伝えられませんが、
効果があったぞということくらいはお分かりいただけたかと(^^;
いくつか温めているネタがありますので、Stay home期間中にできるだけ撮りますね!
さすがくろすけさん‼️
私は作る頭も技術も無かったんで、某米製ノイズキャンセラーを購入してチャレンジしましたが、目的のノイズが上手く受信できず、宝の持ち腐れになってしまいました😭
切替のリレー回路も組込んでしまうのは凄すぎです🤩
あらー、ダメでしたか💦
ノイズ源がハッキリしていればやりやすいんですが、そうでないと難易度高いですね。
ノイズアンテナはとにかく目的の信号を拾わないような感度の悪いアンテナが良いと思います。
HF用ならロッドアンテナとかV/Uのモビホとかで良いかと思います。
混合のバランスも超ピンポイントでフッとノイズが消える場所があったりしますので
もしまた試されるときには粘り強く探してみてください👍
楽しみにしてました
が、電子工作という高い壁ーーー!
結果が鮮やか過ぎて
私までいい気分になりました
ノイズがひどすぎて、ちょっと試してみようか、という気軽な対策ではなくなってしまいました(^^;
真似しづらくなってしまいましたが、動画として楽しんでいただければ幸いです。
@@ShizuokaAR96 うーん、他のネットのノイズキャンセラー作ったけど、使い方がわからない。一応うまく働いてるけどなんだこれって感じです。
どんな回路で製作されたか分からないので推測ですが、ボリュームを回すときはかなりゆっくり回してみてください。ノイズが消える点が超ピンポイントの場合があります。
また、1番大事なのはノイズアンテナです。いかにノイズのみを選択的に受信できるかが重要です。例えば7MHz帯のノイズを消したいのであれば144MHz帯のアンテナを使うなど、目的の信号に対しては感度が低いのにノイズは受信できるようなアンテナが理想です。ノイズアンテナで目的の信号まで受信してしまうとノイズと一緒に消えてしまいます。アンテナの種類や配置を色々試してみてください。
動画で紹介しているのは増幅している回路ですが、パッシブ回路で作ったときもメインアンテナとノイズアンテナがそれぞれしっかり働いていればノイズは綺麗に消えました。
@@ShizuokaAR96 アドバイス、ありがとうございます。😊
私も7MHzでのノイズが酷く、パッチンコアを取り付けたのですが、効果がなく・・・どうしたらいいか分からない中、動画を見させていただきました。素晴らしいです!
ですが、私には作れない・・・笑
ローバンドのノイズに苦しんでいる方は多いようですね(^^;
自分の場合はノイズ源がハッキリしていたのでキャンセラーが絶大な効果を発揮してくれました!
コイルの巻き方で逆相を作り出しているパッシブ型だと理解しました。なるほどです。昔、トランジスタをつかったアクティブ型をやろうかと思ってましたが、難しすぎてあきらめました(笑)
ところで、受信アンテナで分ける方法について。FTDX-3000使っていますがアンテナコネクタが3個あってバンド毎にどのアンテナコネクタを使うかを選択できますので、ANT3端子は受信だけに使うことも設定できます。おそらく、受信用アンテナをANT3にして送信アンテナをANT1か2に設定することで外部機器なしに実現できるというか、そういう使い方をするような設計になっているんだと思います。
固定器ですとこういった機能があるのでそれも一考ではないかと思います。
なんと!高級機にはそんな機能があるんですか!びっくりです。
それなら全く手間がかからず快適な受信ができますね。
現行機はとても手が出せませんが、昔のフラッグシップ機ならなんとかなるかなとヤフオクパトロールの日々です(^^;
動画が不鮮明で分かりづらかったかもしれませんが、今回製作したのは2SK125を使ったアクティブ型です。
以前にコンデンサを使ったフェーズシフタ+トグルスイッチで180度反転のパッシブ型も製作しましたが、
MIXのレベル合わせがいまいち上手くいきませんでした。アクティブ型でゲインを稼いでやった方が綺麗に消えます(^^)
なるほど効果があるんですね。アメリカのメーカーでもノイズキャンセラーがありますが、自作した方が安いと思います。参考になりました。
自分が知る限りでは2メーカーから販売されていますが、
効果があるか分からない状態で買うのはかなり勇気の要る価格ですね(^^;
安上がりに対策できて良かったです(手間はかかりましたが笑)
素晴らしいです
ありがとうございます(^^)
上手くいってよかったです。
参考にした図面で動きましたか・
例えば www.fbnews.jp/202006/fblabo/index.html
電気工事士の配線の基本ではスイッチの固定局側にソースを入れるんです。
例えば送信するアンテナ
ANT 1 から配給される線はスイッチ1のあ 可動局
い 可動局はクロス付線です
このクロス付線は電気設備で言うところの3路スイッチにする付線
ANT2も同様
このスイッチ1の固定局にはスイッチ2の固定局につながってそのうち固定局あにVR500Ωがつながっている。VR可動接片にはノイズアンプ回路の段に。
これが基本ですねしっかり基本を実践することで参考にしたせっかくの作品にはてなが付きます。
送信の場単連動で働くリレーの接点は送信時アンテナに送信機器の出力からこの回路を本スルーするだけです。
送信機の信号ってVR1-500Ωにつながっていましたっけ_?
絶縁の不良の原因を作ると電線接続の基本に沿わないことになる。
送信信号がかかるリレー端子が動作ON時解放になって受信時はVR出力が送信機の出力端子に接続されている。
これじゃだめだよ。
私の自宅も幹線道路に面したアパマンなのでノイズが酷くて聞き取りが出来ません。
やっぱり、ノイキャン効果あるんですねぇ。いい動画ありがとうございます!
ノイズの種類や発生場所によってはノイズキャンセラが全然効果無い場合もあるようです。
今回のようにノイズ源がはっきりしていてノイズのみを受信できるケースでは効果絶大ですね(^^)
上手くいって良かったです。
@@ShizuokaAR96 二桁OM氏の回路図とかありました、Esシーズン終わらないうちに工作しようとおもいました。クロスケさんの回路図もぜひ拝見したいです。
すみません、回路図まだ描いてません(^^;
基本的には2文字コールOMさんの回路と同じです。
コイル部分をFB-801(#43)の4Turnに変えたのと、3dBパッドを省略したくらいです。
部品点数が少なく作りやすいと思いますのでぜひTRYしてみてください(^^)
ボリューム回してフッとノイズが消える瞬間は快感ですよ!
@@ShizuokaAR96 これって増幅回路突っ込んでますかね、
ATTしないというのはQRP機だからですか?
はい、2SK125で増幅してます。以前、増幅無しのパッシブ型も作りましたがイマイチでした。
どうも混合のレベル合わせがバランス悪かったようです。
3dBパッドは受信時の減衰を嫌って省略してしまいましたが、リレーの切り替えタイミング次第では
回路に送信状態のリグがつながる瞬間があるかもしれません。
回路の保護とリグ終段の保護のため、3dBパッドは入れておいた方が無難だと思います。
遅くなりましたが回路図描きました。動画の説明欄にブログへのリンクがありますのでそちらからご覧ください(^^)
素敵ですネ‼️
音声の改善をお願いします🙇⤵️
くろさん
めっちゃ手先器用ですね
ありがとうございます。
上手くいったとこだけを動画にしているのでそう見えるだけです(笑。
影では失敗も多々あります(^^;
96CH by シズオカAR96
そうなんですか
すごい!
超速コメントありがとうございますw
結局何から発生したノイズだったんでしょうか?冷蔵庫とか?
自分の家への引き込み線(電線)です。アンテナや同軸の引き込み口と接近しているためモロに影響受けてしまいました。この動画に至った経緯を2つの動画で紹介していますので、よろしければそちらもご覧ください(^^)
神!
ノイズキャンセラーの原理や回路を考案された先人たちは神ですね!
ちょっと検索するだけでその恩恵にあずかれるとは良い時代です(^^)
素晴らしい〜!
ノイズの元を断つ対策はしないのでしょうか…。
2018年の胆振東部地震のときのブラックアウト時、ノイズ消え失せました。
つまり、そういうことなのでしょう。
本当は根本を対策したいところですが、自分の家への電灯線の引き込みが原因なので対策は難しいですね。
連休明けにダメ元で電力会社に相談してみようかとは思っていますが。
電力会社への連絡の件、トライしてみてください。
近所の太陽光発電システムの影響もあるでしょうし。
うちは近所のオール電化機器と太陽光発電で結構なダメージがありますよ。
こんな言い方は良くないと思いますが、すごく楽しそうですね。
こうでないと趣味とは言いにくいのかなと思いました。
私も精進精進
これが仕事だったらなかなか解決せず嫌になったり焦ったりするところでしょうけど
趣味なので半分楽しみながらやってます(^^)とはいえ、ノイズ問題が解決しないと
家からまともにオンエアできないためドキドキでしたが(笑。
これは144mhzでも使用可能でしょうか?
返信遅くなりすみません。
トランジスタはそのままで大丈夫ですが、コアの材質と巻数は変更が必要と思います。配線ももっと短くしないと悪影響になりそうです。
凄い、売って下さい。
7mhz帯でノイズに悩んでます。
発生源が自宅建物の外で、周囲100mくらいでバンバン出ます。
今は発生源を特定する為広帯域受信機持ってウロつく通報案件のオヤジになってます。😅
ご期待に添えるか分かりませんが・・・
yuta_96あっとhotmail.co.jp
までご連絡いただけますか?
96CH by シズオカAR96
了解です。
いきなりですみません。
私も以前ノイズと戦ってましたが、ノイズ源がハッキリしてる時は
逆位相で打ち消すノイズキャンセラーは効果絶大でした。
当方の環境では7MHz帯のノイズはマグネチックループが最強でした。(Sは弱いがS/Nは上がりました)
以前から思ってたのですが、くろすけさんって私と同じ系統の匂いがします。(笑)
無線からは遠のいてしまいましたが・・・オオサカRB25
全く同じですね!
マグネチックループでも聴いてみましたが仰る通りS/Nが上がるのでとても聴きやすいです。
とても好きなアンテナでBCLからエアバンドまでこれで聴いてます(^^)
同じ匂い・・・とても嬉しいです(笑。
実は当局が無線を始めた10年前、貴局の運用動画をネットで拝見したことがありまして
華麗なオペレートに見惚れていました。コールサインからR33あたりにお乗りなのかなとも気になっていました。
今になって初めてこうしてやりとりできるとは思わずとても嬉しく思っております(^^)
@@ShizuokaAR96
返信ありがとうございます!
R33 正解です^^今は軽箱改造して完全釣り仕様車に乗ってます。
以前はアンテナ作ったり6m機作ったりと無線三昧な感じでしたが、今は釣り三昧な感じです。
以前からくろすけさんの事は存じ上げてまして、私とやってることが結構似てるなぁ~
というか、同じ匂いがしてたんですよね~(笑)
陰ながら応援しております!
覚えていてくださったとは嬉しいです(^^)
アンテナ作り、6m機製作・・・たしかに似てますね(笑)
RBエンジンも大好きで、以前はドリフト仕様のC33ローレル乗ってました。
釣りも子供の頃から大好きです😁ツイッターでは良く投稿してますが、最近は海のルアーがほとんどです。昨年はフィッシングカヤックも買っちゃいました(笑)
今は無線から離れられているとのことですが、なにかの折にゆっくりお話しできたら嬉しいです😁
@@ShizuokaAR96
C33渋いっすね~ドリフトやってたんですかね?私はS14でドリッテましたよ。
釣りは海のルアーフィッシングです。やはり同じ・・・・略
夜はライトタックルでアジング 朝はライトショアジギングで青物とか・・・
ドリフトは遊び程度ですが、以前は毎夜某お山へ行ってました😁
同じくサーフからのショアジギングです(笑)たまに浜名湖でボート出してシーバス狙ったり船でオフショアジギング行ったりもします。
本当に似てますね(笑)
お邪魔します。
長いのでスキップ視聴なのですが、アンテナ端子をショート(またはダミーロード接続)している場面が無かったように見受けました。
受信時のアンテナからのノイズの有無はこの方法でテストするのが一番簡便で、これをやってもノイズがゼロにならない場合は、電源に乗っていたり受信機本体が内部で発生していることが疑えます。稀にはシールドを突き抜けて受信回路に直接外来ノイズが入ってくるかもしれません。
あとは、バンド毎の受信感度のばらつきは多少はあると思います。
当方、QRT 派ですが、7MHz は HF 帯の中でも空電の多い帯域と言う印象を持っています。周期的なコンディションの変化によるものかもしれません。当時はアンテナ端子に適当な電線を繋いだだけでも QRM、QRN の嵐でしたから。
昔は「耳を鍛えろ」と言われてましたので、あまり気にしていませんでしたが。。。
アマチュア無線家らしく何事にもトライすることは大切ですが、、、原因を特定して対処するのもアマチュア無線“技師”らしい取り組み方かと思っております。
失礼しました。
タイトルにも完結編としてあります通り、前の動画で様々な手段により原因究明はしております。
当然、ご指摘のような電源由来のノイズなのかどうかの切り分けも行っています。
最も、この動画さえスキップとのことなのでご覧いただいていないと思いますが。
スキップ視聴=見る価値無し
アマチュア無線技士らしい取り組み=キャンセラーを工夫して製作し対策するのは技士らしい取り組みではない
と言われているようで、正直あまり気分良くありませんね。
これキットで売ったら儲かりそう。
1000個くらい売れたらですけどね。
スペアナ・オシロ必須の電子キット。
完成品が欲しいという声は結構いただきます(^^)
スペアナ・オシロお持ちの方であればキットにする間でもなく自身で作っちゃいそうです。
私も、これしかないと思いました。
できればもっとお手軽な方法や根本的な解決を図りたかったのですが
残された手はコレか送受アンテナ切り替えのどちらかしかありませんでした(^^;
この手は、都市ノイズ何かにも有効みたいですね
昨日から、これを何とかオートアンテナチューナーの様に自動化出来ないかとずうっと、考えているのですが、考えれば考えるほど、自動化は凄い難しい。悩み中 苦笑
そもそも、共通ノイズが得られるようなノイズ受信用アンテナを用意するのも、結構、難しそうですね
これは、音声ぐらいの周波数ですとケーブルは、ツイストペア使ってオペアンプで良くやる手ですよね
RS-232Cのノイズ除去は、これを使っていたような…。LANケーブルは、どうやっているんだろう 同じ方法使っているのかな…。考えたこともありませんでした。
S/Nの良し悪しをどうやって検知するかが難しそうですね(^^;
仰るとおり、共通ノイズを拾えて、かつ目的の信号は受信しないアンテナセッティングが1番の肝であり難しいところですね。
ノイズ源がはっきりしていればやりやすいのですが、そうでないと綺麗に消せないかもしれません。
RS-232CやLANケーブルは全く知識がなく想像ですが、ラインドライバ等で差動出力にして送っていたりするのではないでしょうか?
回路図楽しみにしています。
ありがとうございます!
近日中にUPできるよう描きますね👍
見た目いかついのにゴリゴリに工学やりますやん😂
すごい!
コレのおかげでKVSさんと交信できました(^^) 無かったらS8のノイズに埋もれて聞き取れなかったです😅