一度日本の病院に行くともう2度とフランスの病院に行けなくなる理由....

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 17 พ.ย. 2021
  • 【チャンネル登録、いいね、コメントはこのチャンネルの支え☺︎】
    今回は私が日本で受けた対応についてお話しします!
    またフランスと何が違うかについても一緒にお話ししています!
    皆さんの知らないことがあると思います!ぜひ最後まで見てね☺︎
    ・・・・・・・・・・・・
    SNSチェックしてね!↓
    【Instagram】
    BonsoirTV→ / bonsoirtv
    Amandine → / sh.amandine
    【TikTok】
    vt.tiktok.com/ZS3tH8Sc/
    ・・・・・・・・・・・・
    お仕事のご連絡は下記の問い合わせフォームまでお願い致します📩
    forms.gle/ToMG7Q16gpEMZ6wU9
    #ボンソワールtv #外国人の反応 #海外の反応  #フランス #日本の病院
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 489

  • @user-ct6bq9ro2c
    @user-ct6bq9ro2c 2 ปีที่แล้ว +290

    何でこんなに日本語が上手なの。俺だったらフランスに100年住んでもここまで話せないと思う。天才。

    • @user-dc8sp7md6k
      @user-dc8sp7md6k 2 ปีที่แล้ว +2

      100年いたら話せるよ、

    • @user-ct6bq9ro2c
      @user-ct6bq9ro2c 2 ปีที่แล้ว +1

      @@user-dc8sp7md6k 話せない自信がある。英語の通信簿1でも。

    • @user-tz3we7dg2t
      @user-tz3we7dg2t 2 ปีที่แล้ว +6

      「私には無理だろう」って思う気持ちが一番身に付かないからね。
      「やれるだけやってみよう」って思ったほうがすんなり頭に入ると思います。

    • @user-ct6bq9ro2c
      @user-ct6bq9ro2c 2 ปีที่แล้ว +4

      @@user-dc8sp7md6k 何事も出来ると思わなければならないのか。わかりました。

    • @unidon53
      @unidon53 7 หลายเดือนก่อน

      「大学も含めれば10年以上英語を学んでいるのに、日本人の英語は東南アジアのろくに学校行ってない子より使えない。」って大学の先生が言ってたのを思い出す。まさに私のことだ。

  • @user-hd5hh8qm2g
    @user-hd5hh8qm2g 2 ปีที่แล้ว +46

    アマさんは日本語をつっかえず朗々と喋って、凄いと思う。一種の才能だと思う。

  • @user-if8fp1pt8o
    @user-if8fp1pt8o ปีที่แล้ว +11

    私は看護師をしています。
    検査、治療、看護の際、不要な露出がないように、患者さんの恥ずかしさが最小限になるように配慮します。
    患者さんが快適に医療を受けられるよう、ポジティブに治療に臨めるよう日々頑張ってます😊
    安心して快適な治療が受けられてよかったです!
    病院で靴を脱ぐ理由ですが、脱ぐ文化+感染予防、その通りだと思います。
    医療者は病院の床はとても不潔なものと考えています。
    清潔にすることを心がけてますし、荷物を床に置くこともしませんよ😊

  • @daiedogawa8567
    @daiedogawa8567 2 ปีที่แล้ว +58

    日本の医療は世界一です。間違いない。
    私もドイツ生活していましたが、ドイツの医療は日本に比べると適当で親身じゃない。
    日本は特に看護師さんは天使。

  • @pocyomkin37
    @pocyomkin37 2 ปีที่แล้ว +96

    薬は症状が出たところを抑制して治す感じで、漢方は症状に関連する身体の部分の働き、治癒力を高めて治癒するみたいなイメージでした!😊
    受付やお医者がフレンドリーに対応してくれるのは、やはり診てもらう側の対応にもありますよね。アマンディーヌさんの人柄が招いた経験でもあると思います。

  • @MrTubomi
    @MrTubomi 2 ปีที่แล้ว +189

    いつも日本を褒めてくれてありがとうございます。
    前の教育費の実質無料もそうだったけど、医療に関してもほぼ無料っていうのは、フランスの素晴らしい点だと思います。
    旦那さんが日本からフランスに移住してみて、フランスのこれはいいって思う点があったら、そういう動画も見てみたいですね。
    お互いの文化の良い点を真似できれば、お互いの国がよくなりそうですよね。

    • @yukinobuseguchi6147
      @yukinobuseguchi6147 2 ปีที่แล้ว

      フランスの良い所は、無さそうですね。

    • @0sasuke27
      @0sasuke27 2 ปีที่แล้ว +16

      これは難しい問題なんです。
      旧ソビエト時代に、ソビエトは「わが人民は、無料で医療がうけられる」と、誇らしげに宣言していました。
      嘘ではないです。
      しかし、その医療が学校の保健室レベルでも、医療には違いないということなんです。
      米国は医療も商品として割り切り、国民の総意でもある。
      なので、医療費は言い値で、同時に世界一の医療技術は米国にありますが、彼らの平均寿命は、先進国において80歳に届かない、ただひとつの国です。

    • @rika8290
      @rika8290 2 ปีที่แล้ว +4

      イギリスも医療が無料ですが予約入れてから数ヶ月待ちですね。

    • @peterraccoon2160
      @peterraccoon2160 2 ปีที่แล้ว +10

      ヨーロッパは医療費無料と言うけど税金が高いし、高度な医療にすぐかかろうと思ったら高い追加医療費を払わないと行けないんです。日本ほど医療費と医療水準のコスパが高い国はありません。それは日本で医者にかかった外国人が口を揃えます。
      それに救急車も普通、使用料が万単位で請求されます。日本のような無料の国は少ないですよ

    • @user-tz3we7dg2t
      @user-tz3we7dg2t 2 ปีที่แล้ว +3

      世界で初めて消費税を導入した国だからね。
      日本は消費税が低い分、医療費も教育費もかかる。
      フランスは消費税が高い分、医療費も教育費も無料。
      つまり支払いの形が違うだけであって。本質的には無料ではないんだよ。

  • @pm5_JAPAN
    @pm5_JAPAN 2 ปีที่แล้ว +25

    とても貴重なお話ですね。「有料であっても早く治したい」

  • @user-yg1vl2em4q
    @user-yg1vl2em4q 2 ปีที่แล้ว +31

    大きな病院では、靴のまま入っていきますが、小さな病院ではスリッパに履き替える事が大半です。

  • @shinee5759
    @shinee5759 2 ปีที่แล้ว +142

    無料なのは良いですが何ヶ月も待たないといけないのは辛すぎる‥
    例えば酷い湿疹で夜も眠れないなんて事も皮膚科かからないと治らないですし、そんなに待てないですよね😢日本は恵まれてるんですね。改めて知ることが出来て良かったです。

    • @user-tz3we7dg2t
      @user-tz3we7dg2t 2 ปีที่แล้ว +1

      無料というか税金の中に医療費が含まれているって感じなので、有料みたいなものですよ。
      医療費を消費税として払っていると思っていいと思います。

  • @nobutokyo8506
    @nobutokyo8506 2 ปีที่แล้ว +134

    すごくタメになる話でした。僕も医療に関しては、日本スタイルの方が安心できると思いました。(フランスの様に無料なのは羨ましいけど、質が担保されていないようなので。)教えてくれて、有難うございます。

    • @user-tz3we7dg2t
      @user-tz3we7dg2t 2 ปีที่แล้ว +1

      無料だけど税金は日本の倍だよ。
      ある意味、税金の中に医療費も含まれているって感じ。
      世界で初めて消費税を導入した国だからね。
      日本で「消費税反対!」って言ってる人には欧州の社会保障は参考に出来ないよ。

  • @tantan_takecyan
    @tantan_takecyan 2 ปีที่แล้ว +104

    銀座の病院は聖路加国際病院ですね。日本全体で見てもとても有名な病院です。

    • @akiper
      @akiper 2 ปีที่แล้ว +9

      日本で有名な日野原重明医師がいらっしゃった病院です。因みに生活習慣病という言葉を残された先生です

  • @user-pq9cz2ps1j
    @user-pq9cz2ps1j 2 ปีที่แล้ว +97

    旅行者と違い生活場面の違いは体験者でないと解らない動画に感謝です。

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 2 ปีที่แล้ว +59

    フランスというと先進国のイメージですが、意外な医療事情でした。
    行きたいときに行けないというのはつらいですね。

  • @user-fh2cu5cp2d
    @user-fh2cu5cp2d 2 ปีที่แล้ว +182

    医者にも当たり、ハズレがあるから、日本は、ここはダメと思ったら別のところにいきますよ。
    あと、医者によって、治療方針が違うこともあるのでセカンドオピニオンとして、別の医者の考えを聞く制度もあるのは良いと思ってます。

    • @simosimo-fs5gf
      @simosimo-fs5gf 2 ปีที่แล้ว +26

      医療費無料の国は何処も同じですよ。
      予算を使い切ると病院をシャットダウンする国も有るし。
      医療費無料でも、結局高額治療費払って有料病院で治療して貰う羽目に成る場合も多いとか。
      結局、日本が一番バランス取れてるんじゃないかと思います。
      日本も医療無料しろとか言ってる一部の勢力に騙されてはいけません。

    • @upup7980
      @upup7980 2 ปีที่แล้ว +15

      日本の医療制度のいいところは、料金が適切で払える金額であることと、医者は選べるところでしょう! 無料の国もあるけど、それなりにめんどくさい事あったり、他の面で色々と不便な事やその分他でお金がかかったりと、やはりそれなりに問題がある! 教育や医療制度は先人に感謝しかない!

    • @user-vi7st2hf6g
      @user-vi7st2hf6g 2 ปีที่แล้ว +1

      @@simosimo-fs5gf 確かにそうですね。韓国では子供の医療費は安いが無料では無いそうです。しかし、給食費は高校まで、無料だそうです。
      貧困対策と考えれば、韓国のほうが進んでいる。

    • @yassan7106
      @yassan7106 2 ปีที่แล้ว +7

      アメリカの場合は、保険会社の指示する病院にしか通院できないらしく、たとえ自宅の目の前にクリニックがあったとしても、保険会社の指示がなければ通院することはできないようです。その点、日本の医療制度は、患者の意思で病院を選べますし、もし自分思っていたほど良くない場合、自分で他の病院を選択できるので、改めて日本の医療制度の良さに気付かされます。

  • @kkky5227
    @kkky5227 2 ปีที่แล้ว +2

    そうそう、患者の表情見て暗い顔してると看護師さんが笑顔で話しかけてくれたりして癒やされたりするよね。ありがたい。

  • @MS-ko4ky
    @MS-ko4ky 2 ปีที่แล้ว +25

    おもしろ~い!
    「高いお金払ってすぐ治るか、無料で頂いて 実際 治らないとか 変なこと云われてもっと病気になっちゃう」 ・・・ これ、究極の選択だよね(笑)
    いつも楽しく観てます。
    フランスの事で知らなかったことがいっぱいあって、タメになる。
    ありがとう。

  • @user-wk6xp8xe5e
    @user-wk6xp8xe5e 2 ปีที่แล้ว +98

    この動画を拝見して、日本という国の良さを改めて感じました。日本は他の国と比べても医療体制は充実しているし、何をするにも何かと便利な点が多いので、とても良い国なんですね。お二人とも早く日本に帰ってきて、生活できると良いですね。

    • @user-lf1iv7kf4e
      @user-lf1iv7kf4e 2 ปีที่แล้ว +19

      どこかの国の外国人を取り調べていたら、「私の国は、こんなにすごい保険のシステムがある。日本にはないだろう」と、マウントを取ってきた。それはすごいと思って調べてみたら、日本の会社が構築したシステムだった。言い返すのは止めたが腹が立った。

    • @0sasuke27
      @0sasuke27 2 ปีที่แล้ว +6

      それと人間ドック。
      昨年、血痰が出たので、病院を受診することも簡単でしたが、肺だけの検診をうけました。
      MRIで若干の異常はあったのですが、深刻ではなく経過観察で大丈夫👌。
      健康保健は使えませんでしたが、予算もリーズナブルでした。
      そこで質問ですが、フランスでは予約取るのが大変のようですね。
      だったら、人間ドックで気になる部位を調べる方法はないのですか?

  • @kichichura992
    @kichichura992 2 ปีที่แล้ว +53

    大きな日本の病院行くと院内には、スタバなどの喫茶店はもちろん、コンビニやドラッグストア、美容室や理容室、病院によっては郵便局や果物屋さんなどのお店がはいってるから本当に便利ですよ。

  • @123rain123always
    @123rain123always 2 ปีที่แล้ว +43

    日本人は基本サービスマインドなので、お医者さんにしても看護師さんにしてもよく気を利かせてくれていると思う。一回の採血で色々チェックが含まれていたり、念の為幅広く調べることが多かったり。医療が無料でもヨーロッパの医療は最低限の検査の場合が多く、日本なら早期発見に繋がっただろうな…と思ってしまうことも多い。レントゲンやCTの数も少ないから、その為に別の病院に別途予約を入れたり…とかもあって病気しないのが一番。

  • @tn5379
    @tn5379 2 ปีที่แล้ว +22

    フランスと日本の医療ってそんなに違うんだって事に驚きをました。
    僕たち日本人にとっては当たり前の事だけど、それは当たり前じゃないんですね。
    ある意味勉強になります。

  • @user-pt6nz3eh5p
    @user-pt6nz3eh5p 2 ปีที่แล้ว +44

    「ただ(無料)ほど怖いものはない」
    報酬が労働の質を決めると思いますよ。

  • @miyabietzsche5951
    @miyabietzsche5951 2 ปีที่แล้ว +5

    ただにすると、健康に気をつけないで、ばんばん病院いくから溢れるよな

  • @user-bs5zc4gi5d
    @user-bs5zc4gi5d 2 ปีที่แล้ว +4

    日本は問題をあぶり出して改善改良してきた歴史の積み重ねがあるんですね
    失敗から学んできました
    日本の医療って結構すごいんだあって気づかせてくれてありがとうございます☺️

  • @Hiro-cs2hs
    @Hiro-cs2hs 2 ปีที่แล้ว +7

    日本の病院の印象、感想、母国の病院との違いなど、話の内容が本当に良く伝わってきます。ここまで日本語を表情豊かに使いこなしているのが驚きですが、伝えたい内容を上手にまとめて言語化する事にも優れた能力を感じます。自分の価値観や趣味趣向にとらわれない物も見方も魅力ですね。もし話し方教室を開くことになったら生徒にしてください。つい長文になってしまいました。ごめんなさい。

  • @n.4474
    @n.4474 2 ปีที่แล้ว +28

    凄い有難い発信!日本の良い所発信して下さい。ありがとう💕

  • @user-qe8vp1gw6e
    @user-qe8vp1gw6e 2 ปีที่แล้ว +15

    日本の病院の事褒めてくれてありがとうございます‼️今はコロナウィルス感染対策とか色々大変なので身体に気をつけて下さい‼️

  • @nao0624y
    @nao0624y 2 ปีที่แล้ว +67

    日本の病院の対応が良くてよかったですね
    日本の医療はお金が高いと思われがちですがアメリカはもっと高いです
    それと実は日本の医療は世界でも希に高度な医療が受けられるのがすごいとこだと思いますよ
    でもフランスの病院が本当にそんな感じだったらアマちゃんには日本人の旦那さんがいらっしゃるんだから日本に住んで1回たくさん検査したほうがいいんじゃないんですか
    ぜひまた旦那さんと日本に戻ってきてくださいね

  • @zankuzanku6524
    @zankuzanku6524 2 ปีที่แล้ว +40

    日本にいると気付きにくい事ですが医療へのアクセスの良さはイザという時に安心できますよね。

  • @hy1943
    @hy1943 2 ปีที่แล้ว +31

    救急車を呼ぶと、救急患者の扱いになる。タクシーで行くと一般患者扱いになります。予約でないので、病院によっては最後になる危険があります。注意する必要があります。

    • @ymgch16
      @ymgch16 2 ปีที่แล้ว

      その話し、聞いたことあります。タクシーの方が速いと思ってタクシーで行って外来扱いされて、でも一刻も早く診てもらいたいと思ったら、自分がいる病院へ救急車を呼んで30cm程走ってもらい、救急隊員と受付して救急扱いして貰えばいいのでしょうか?そんなのアリなのでしょうか。

    • @hy1943
      @hy1943 2 ปีที่แล้ว +2

      特に小児科は夜間子供を連れて、タクシーで行っても診察は断られる場合が有る。
      救急車に連絡して、救急隊から病院に連絡してもらい、自分の行動を決めること、病院の受付に連絡するよりそのほうが良い。特に小児科は内科医は敬遠するから、注意して。

  • @miyamo1833
    @miyamo1833 2 ปีที่แล้ว

    とても有益な情報、ありがとうございます。当たり前に思ってましたが、当たり前では無かったのですね。日本に生まれて良かったです。

  • @sasaki7647
    @sasaki7647 2 ปีที่แล้ว +32

    銀座の病院=🏥築地にある
    聖路加国際病院ですね。
    1階にスタバやレストラン
    コンビニ等があり便利です。
    2階にはナント!
    教会🛕もあります。
    皇室や政治家、スポーツ選手
    海外の患者さんも多く医師達も
    英語等で説明してくれます。
    フランス🇫🇷日本の医療の違いが
    わかりためになりました。

    • @user-ke9yn7sr1s
      @user-ke9yn7sr1s 2 ปีที่แล้ว +1

      今は地方でも、大きな病院はレストランや喫茶があります。入院患者さんも利用してます。

  • @user-yq8xw5ut1p
    @user-yq8xw5ut1p 2 ปีที่แล้ว +2

    アマちゃんの日本とフランスの比較、
    とっても参考になります🥰💕
    フランスって とってもお洒落で粋な感覚でしたが
    改めて 日本人に生まれて良かったなぁ、
    って思わせてくれます😃🎵
    たくさんの楽しい情報、
    いつも ありがとうございます😃💕

  • @user-bo1pt6ww9d
    @user-bo1pt6ww9d 2 ปีที่แล้ว +82

    西洋医学と東洋医学を合わせて使うのは日本や中国では当たり前の事が欧州では珍しい事なのだと驚いた。

  • @user-ct3df4oj8h
    @user-ct3df4oj8h 2 ปีที่แล้ว +1

    ふぅ~ん、そうなんだぁ。勉強になります。

  • @user-rl2fv9ol9j
    @user-rl2fv9ol9j 2 ปีที่แล้ว +2

    日本の医療は素晴らしい。
    しかしそれはお医者さんの献身的な努力に支えられています。
    日本は病院の数は多いのですが、医者の人数が少ない。なので大きな病院に務める若いお医者さんは、物凄いオーバーワークをしています。
    街の小さなクリニックでも受付した患者さんを全員診察するまで終わりません。人数が多いからと断る事はしません。
    なので日本のお医者さんは物凄くハードワークです。
    患者がいれば診察する。これが日本の医者の心意気ですね。

  • @user-ok2cb8wu6q
    @user-ok2cb8wu6q 2 ปีที่แล้ว +69

    日本は医師の多さや病院の多さと検査設備の良さは世界一でしょう。
    海外行くと実感する事。日本は予約無くても直ぐ診てくれるし医師の質も高い。

    • @user-jn7xw4pi9p
      @user-jn7xw4pi9p 2 ปีที่แล้ว +14

      日本の病床数(人口比)はOECDで一位だけど医師数(人口比)は31位でランキング上位各国の半分です。
      どれだけ日本の医師が頑張ってるかって話ですね。

    • @user-tz3we7dg2t
      @user-tz3we7dg2t 2 ปีที่แล้ว

      @@user-jn7xw4pi9p 国が(医師の)生活を保障しないからこそ、「質が高くなければ患者が来ない→生活が成り立たない」という連鎖がありますからね。
      「他人の病気を治せない医師は切り捨てる」というシステムになってますから、必然的に日本の医師のレベルは高くなります。
      じゃないと医師自身の生活が成り立たないから。

    • @user-jv8mf8np6p
      @user-jv8mf8np6p ปีที่แล้ว

      ヤブ医者も多いけどね😅

  • @user-uu1bz9wm5w
    @user-uu1bz9wm5w 2 ปีที่แล้ว +25

    興味深い動画でした。日本人の感覚では理解に苦しむ対応ですが、フランスの一般の人は不便に慣れているんでしょうね。楽しい動画ありがとうございました。体に気をつけて下さいね。

  • @0sasuke27
    @0sasuke27 2 ปีที่แล้ว +33

    日本人の平均寿命が長い理由がわかる。
    米国のように医療費が高いのは困るけど、安かろう悪かろうでも医療は困る。
    日本はこの点に関してはバランスがよいです。
    ただし、それがいつまて続くかはわからない。

  • @goldcoast1319
    @goldcoast1319 2 ปีที่แล้ว +10

    10年位前に突発性難聴になった時も、すぐに診てもらえて薬を飲み治りました。
    この病気は、24時間以内に治療しないと難聴になったりするから、その後の人生を左右するほどの事だと思う。
    日本のあたりまえは世界のあたりまえではないと言われますが、ほんとそうだと思います。

  • @user-rc6fo2bh8b
    @user-rc6fo2bh8b 2 ปีที่แล้ว +1

    精神科、心療内科といった、メンタルの医療は日本はまだまだだなぁと思ってます。
    カウンセリングは保険適応外💧先生がカウンセリングが必要って判断しないと、カウンセリングは無料にならないんです💦
    ブラジル出身の友達に聞いたらブラジルは保険適応みたいで、びっくりしました。
    また、日本でも「様子みましょう」と言われる事も多いです。
    また凄く辛いのに「大丈夫。問題ない」と言われる事も…。
    また拒否されることもあるし、お金欲しさに病院を紹介しない場合も💦
    セカンドオピニオンは本当に大事です。

  • @user-mYsam
    @user-mYsam 2 ปีที่แล้ว +2

    日本語が本当にうまいですね。30ぱー、救急外来、ウィルス(ヴァイラスでなくて日本語)など、なかなか自分の言葉として取り入れられないと思います
    言語能力が高い!

  • @user-cr4su7zt5n
    @user-cr4su7zt5n 2 ปีที่แล้ว

    確かにね、本当に日本語が滑らかでビックリです。活躍を祈ってます。🤗

  • @user-gw5lq2gm5s
    @user-gw5lq2gm5s 2 ปีที่แล้ว +22

    日本の病院,クリニック等は初めて係っても緊急対応して安心して近い病院等に診察が出来ます。レベルはばらつきがありますが安心して助けてくれます。

  • @TAKRAMAKAN
    @TAKRAMAKAN 2 ปีที่แล้ว +45

    開業医でも常に、新しい医療知識、技術を研究している人もいるけど、成長がない人、自分の知見、経験に縛られている。あるいは劣化していることに気づいていない人などいる。日本でも開業医の診たて違いなんか多いと思う。素直に大きい病院紹介してくれる方がよかったりする。

    • @ymgch16
      @ymgch16 2 ปีที่แล้ว +14

      激しく同意できます。私、体の具合が悪くなって地元の開業医に数週間通って医院長に診て貰い、その病院の治療器で治療をしていました。効果がないのでどうしようかと思っていたところ、医院長か私の都合で通院のスケジュールが変わって私の担当医は若い副医院長になりました。その副医院長は医院長よりも体の不具合の原因として考えられる可能性について幅広くわかりやすく説明してくれ、大きな病院を紹介するからそこで精密検査をした方が良いと言いました。紹介された病院で精密検査をしたところ、元の開業医の副医院長が懸念した原因が当たってしまい、手術することになりました。病院ではなく、若い副医院長という「人」に救われたと思っています。

    • @yassan7106
      @yassan7106 2 ปีที่แล้ว

      今回のコロナの流行で、医師や病院の優劣がハッキリしてきました。

  • @user-ds3fv5mv7q
    @user-ds3fv5mv7q 2 ปีที่แล้ว +14

    日本の医療、高いですか?保険診療してくれて良心的な価格だと思いますけど。
    それによっぽど外れな医者に当たらない限りは質も高いと思います。
    何よりも救急車が無料なのが凄いと思います。

  • @Akikotube2010
    @Akikotube2010 2 ปีที่แล้ว +18

    救急で病院に入ってもお医者さんに診てもらうまでに何時間もかかるというのは驚きました。日本では医療は無料ではないけれど、アメリカに比べればとても安いと思います。またお薬を必要な日数分だけもらうというのも当たり前だと思っていました。日本で良いお医者さんにかかれてよかったですね^^

  • @will579
    @will579 2 ปีที่แล้ว +1

    旦那さん、日本人のですよね。 日本の処方箋事情は教えて上げて。
    父親は、町医者から処方された薬を持て余していました。認知も有ったので
    飲み忘れ有りましたが。半端ない量でした。親父が、眠れないと相談したら、眠剤処方してもらい。
    親父から、あまったかやると言われ、さすがに断りました。ジェネリック普及も進まない日本です。
    日本に好感を、持って貰えるのは嬉しいです!(^^)!

  • @passage5123
    @passage5123 2 ปีที่แล้ว +17

    たまたま良い病院だったのでは無いかと思います。日本でも待たされる所はありますよ、さすがに数ヶ月待ち迄は無いかと思いますが、、

  • @user-pk1np6yd2h
    @user-pk1np6yd2h 2 ปีที่แล้ว +1

    Bon soirTV2日ぐらい前からハマって楽しく見ています。
    学生時代第二外国語でフランス語を勉強していたので、ちょっとだけわかります。
    日本人が気づかない日本の文化の良いところをたくさん話されてとても素晴らしいと感じています。
    私は料理を作るのが好きなので、料理やお菓子、ケーキなどの話を興味を持って見ています。
    フランス語勉強したくなりました。
    旦那さんが東北出身と聞いておりますが、私もなのでなんか親近感がわきました。

    • @bonsoirtv
      @bonsoirtv  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます🤗すごく嬉しいです!!
      東北は良いところですよね🤗

  • @muse8224
    @muse8224 2 ปีที่แล้ว +1

    笑 さすがに日本好きの色眼鏡🌈
    ダークサイドを知って尚好きでいてね😁

  • @ryosuk
    @ryosuk 2 ปีที่แล้ว +4

    日本に住んでると当たり前に思ってしまっていることが多くあるんですね。
    あらためて気づかせて貰えたことに感謝します。

  • @chimoneka
    @chimoneka 2 ปีที่แล้ว +1

    確かに海外ドラマを見ていると洗面台に薬のプラスチック製容器が一杯あるよね

  • @user-vr6yn2qk8g
    @user-vr6yn2qk8g 2 ปีที่แล้ว +1

    私の通った歯科医院では、使ったスリッパを消毒するボックスに入れて使う、又入れる。そんなハイテクの病院もあります。

  • @user-xw2ze6jr5o
    @user-xw2ze6jr5o 2 ปีที่แล้ว

    病名が分かったり、原因が分かると余程のことが無い限り対処出来るから、安心ですよね🤗

  • @makoto5535
    @makoto5535 2 ปีที่แล้ว

    あなたがかわいくて 丁寧な日本語だから 親切にしてしまいますよ 美人はどこの国でもとくですね しかし貴女は素晴らしい

  • @user-qe9ec2zg5c
    @user-qe9ec2zg5c 2 ปีที่แล้ว +40

    漢方薬は、自然の生薬(自然の草木)から出来ているので、西洋医学とは違う角度で対処でき良いと思いますよ。  特に、女性の身体の事は、漢方医療は良いですよ。 日仏の医療現場の違いを教えてくれてありがとうございます🐧(笑

  • @satonaka6556
    @satonaka6556 2 ปีที่แล้ว +1

    自治体によりますが義務教育まで、又は18歳までは無償医療も出来、医療提供側は
    事業主で患者はお客様になります。質の悪い医療は患者側から敬遠され自然淘汰されます。
    それだけ患者(お客様)を大切に扱い運営されています。それにしてもアマさんだけ
    食あたり? 健康が戻って何よりですね。

  • @jozigola9508
    @jozigola9508 2 ปีที่แล้ว +12

    アマンディーヌさんが東京で行かれた美術館のような病院は、恐らく築地の、いわゆる上級国民御用達の施設でして、救急対応チームも24時間常駐していて至れり尽くせりなので運が良かったです。入院となると、他よりお高めになりますけど、それはしょうがない。

  • @mrsfks1
    @mrsfks1 2 ปีที่แล้ว

    個人病院でスリッパに履き替えるのは、雑菌を持ち込ませないこともありますが、単純に病院内が汚れるのを防ぐためもあります。靴の裏についた泥を掃除するより、室内のほこりを掃除する方がラクですよね。靴のままだと、汚物を踏んでいるかも知れず、消毒も必要になってきて、清掃専門の業者が必要になるのでお金も掛かります。

  • @osamucafe3953
    @osamucafe3953 2 ปีที่แล้ว

    ほーーーーー。。めっちゃ参考になった。ありがとう😊

  • @sanmyakuaoi199
    @sanmyakuaoi199 2 ปีที่แล้ว +2

    高齢になればなるほど日本の医療制度に感謝です。誰人も最期の方になれば病院の世話にることが多くなります。それと田舎でも医院、総合病院がありどちらかと言えば田舎の方が便利のことが多いように思います。総合病院でそれほど待たずに診てもらえますし複数科も検査もすぐに診てもらえます。

  • @user-xw2ze6jr5o
    @user-xw2ze6jr5o 2 ปีที่แล้ว +1

    私も喘息で数年前に呼吸困難になり病院へいつもは乗らないタクシーで行きました時間も過ぎていたので救急外来に行ったら余程酷かったらしく酸素マスクを付けられて、車椅子で、入院となりました😳1週間入院しましたが、一日目はICUに入院して点滴と酸素マスクが2、3日は外せなくて大変でした🥺しかも、初めての入院だったので、不安もありましたが、看護師さんやお医者さんが優しく対応してくださったので、ありがたかったです🙇‍♀️

  • @user-fh5ie6gn8b
    @user-fh5ie6gn8b 2 ปีที่แล้ว

    綺麗過ぎ。人形が話してるようだ。

  • @user-ne1mv8df2p
    @user-ne1mv8df2p 2 ปีที่แล้ว +1

    漢方は東洋医学に基づいたお薬です。
    簡単にいうとハーブ🌿の由来お薬という感じでしょうか。

  • @user-jq9ng5ft2m
    @user-jq9ng5ft2m 2 ปีที่แล้ว

    素晴らしい日本語ですね驚きです

  • @508gou
    @508gou 2 ปีที่แล้ว +3

    銀座からの病院は聖路加ですね。あそこは桁違いですもんね。

  • @yamadatarojiro
    @yamadatarojiro 2 ปีที่แล้ว +1

    下手な日本人より日本語能力半端ない。毎日1000人くらい登録増えてますね! 銀の盾あっという間です。

  • @nyolocolo9782
    @nyolocolo9782 2 ปีที่แล้ว +2

    アマさんほんとに日本語が上手✨
    漢方はざっくりいうと東洋のハーブ(ミントとかラベンダーとか)のような物ですよハーブと違って動物由来の物もありますが。体調や体質に合わせて処方してもらいます。病気じゃなくても冷え性を改善したいなどの体質改善にも使います。女性向けにPMSの緩和のために配合されたものなども(命の母で調べてみてね)。

  • @keitosasaki3419
    @keitosasaki3419 2 ปีที่แล้ว +1

    薬を箱で渡すのが怖いと思いました。
    褒めてくれてありがとうございます🤗

  • @Rin_Ren1132
    @Rin_Ren1132 2 ปีที่แล้ว +2

    スリッパは
    うち近所の個人病院では
    殺菌できる器械があり
    殺菌剤のスリッパをはきます

  • @simosimo-fs5gf
    @simosimo-fs5gf 2 ปีที่แล้ว +7

    食中毒なら保健所に連絡しましょう。
    店に調査が入ります。
    店側に責任が有れば営業停止になりますよ。

  • @banchan5567
    @banchan5567 2 ปีที่แล้ว +5

    大きな病院は、色々なお店がありますね。私の生まれた病院はTULLY'Sが入ってました。図書室があったり、お見舞いに行くと、そこのレストランが楽しみだったり。
    靴脱ぐとこ、時々ありますね。私の掛かり付けクリニックは靴脱ぎません。本当に具合が悪いときは、タクシーより、救急車の方が良いと思います。その方が、検査なんかもスムーズで早いですよ。

  • @jerometsowinghuen
    @jerometsowinghuen 2 ปีที่แล้ว +48

    I really haven’t been to hospitals and clinics in Japan, but it does have interesting facts that are useful/helpful for every patients.

  • @wameriasakuto193
    @wameriasakuto193 2 ปีที่แล้ว +1

    この辺では医薬分業。また、飲み忘れたとか、薬が余っていたら薬局に持ってきて下さいと言われている。
    薬の飲み合わせ。薬によっては、成分がダブって多くなることにより悪くなることもあるため、サプリメントも「これとこれはいいか」と聞くこともあるよ。
    日本語、自分より流暢。スゴい。

  • @jack177cm
    @jack177cm 2 ปีที่แล้ว +1

    靴を脱ぐのはいい習慣だと思います。コロナの流行中は特にそう思います

  • @user-ke5pd1li3w
    @user-ke5pd1li3w 2 ปีที่แล้ว +19

    その医者が言った「漢方」とは「漢方薬」のことですね。
    「漢方」という文字から古代中国の「漢」の時代の医術だと勘違いし易いのですが、
    実は江戸時代に日本で成立した医学で、中国のは「中医学」と言って考え方も異なります。

  • @user-fg5yl6mi1z
    @user-fg5yl6mi1z 2 ปีที่แล้ว +1

    ときどき出る関西弁がウケる。😅
    大阪の姉ちゃんやん(笑)

  • @user-nr5xu6zr1x
    @user-nr5xu6zr1x ปีที่แล้ว

    母国の病院の対応に、どうすんねん〜!のつ込みを入れる😁

  • @YulSicable
    @YulSicable 2 ปีที่แล้ว +5

    カンボジアのプノンペンで小さな診療所に行ったら、医師の先生がフランス人のおばあさんでした。カルテもフランス語でした。費用も安かったし、ボランティアとかで年配になってから移住したのかも。15年前くらいのこと。

  • @gsg9170
    @gsg9170 2 ปีที่แล้ว +3

    なんでこんなかわいいんすか?

  • @kkoide6802
    @kkoide6802 2 ปีที่แล้ว +4

    日本でもフランスのようにかかりつけの医者にしかかかれないようにしようと政府か画策したことがありましたが、医師会が猛反対して自民党から民主党を推すことになり、民主党政権になりました。あれ以来自民党は健康保険行政の改悪を言わなくなりました。
    国民は、よく何が起きているのか見ておかないと知らない間に大変なことになるでしょう。

  • @qwqw9367
    @qwqw9367 2 ปีที่แล้ว +23

    日本の大きな病院にはスタバ等の喫茶店は常設されていますね。20年ぐらい前から病院のサービス向上のために喫茶店が常設されるようになったようです。
    また中にはフレンチのコースが食べられるレストランがある病院もあります。個人的にも病気でもないのに病院のレストランに予約して食事に行ったこともあります。
    大きな病気で入院手術を場合、かかった医療費は保険組合から還付されますので実質ほぼ無料に近くなります。

    • @0sasuke27
      @0sasuke27 2 ปีที่แล้ว +1

      最近、心臓疾患で入院しました。
      榊原記念病院で、心臓治療ではトップクラス。
      しかし、コロナのせいで、病院内にあるレストランが閉鎖されました。
      多分、他の病院もそうかもしれません。ちょとガッカリです。
      でもコンビニはやってました。

    • @yassan7106
      @yassan7106 2 ปีที่แล้ว

      2005年以降に実施された、国立および公立大学の独立行政法人化の影響が大きいと思います。昔の国立大学および公立大学は、営利行為は禁じられていたので、スタバなどのカフェの店、コンビニやファミレスの営利を目的とした店舗の設置は認められていませんでした。(売店や食堂は存在していた)しかし、独立行政法人化したことで、大学内および大学病院内での民間企業も参入が認められたことで、届出さえ出せば、スタバなどのお店やファミレス、コンビニの設置が認められ、大学もビジネスを行えるようになりました。

  • @user-if6jm1op5o
    @user-if6jm1op5o 2 ปีที่แล้ว +1

    J'habite dans Sendai、merci beaucoup.

  • @user-gq8xi4tt3j
    @user-gq8xi4tt3j 2 ปีที่แล้ว

    日本人だからではないですが
    日本医療がやっぱり安心できるイメージです。

  • @user-bz5nb5ed4s
    @user-bz5nb5ed4s 2 ปีที่แล้ว +1

    その話が本当なら外国恐ろしい
    カタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ
    そんなの医療機関として機能してませんよね…
    銭金以前に国民一団となって国抗議すべき案件だと思う。

  • @user-uo8pl2zp2p
    @user-uo8pl2zp2p 2 ปีที่แล้ว

    医療費無料でも治らなかったら嫌ですねー。
    苦しいのに待たされるのは辛いですね。
    日本で良かったー。

  • @user-yb3tm2ez1j
    @user-yb3tm2ez1j 2 ปีที่แล้ว +28

    フランスの病院の情報を沢山教えてくれて、ありがとうございます🌼
    個人的には、靴の底には色んなバイ菌が付いているから そのまま病院の中に入るのは不衛生だと思っちゃいます。
    病院の中には小さい子も居るし、無邪気に床を触ったりしちゃう子供を見ると心配でハラハラしてしまいます。😥
    スリッパの方がまだ良いかな?😊

  • @youjihigo549
    @youjihigo549 2 ปีที่แล้ว +5

    私は日本人で日本で人生を終えると
    思っていますので、海外の方々の日本に対する思いには感動しています。
    日本がどう思われているかということは
    聞かないと分かりませんが外国語は話せませんので
    全く知ることはありませんでした。
    日本が好きで日本語を学んで動画をあげている海外の方を
    観ると楽しくて仕方ありません。

  • @makiko73
    @makiko73 2 ปีที่แล้ว +4

    わたしは地方の者ですが 予約無しの場合は3~4時間待たされます
    病院も靴のまま入る病院増えましたね
    いつもの病院のつもりで初めての病院に靴のまま入ったら 受付の人に「スリッパに履き替えてください」と言われました😅

  • @AS-jt3hc
    @AS-jt3hc 2 ปีที่แล้ว +1

    漢方は自然由来で副作用がないけど長く続けていけば効いてきて、良くなっても予防の為に続けていく印象。そしてお高め。
    Twitterで海外在住の日本人が病院の予約がなかなか取れなくて凄く困ってたなぁ。

  • @BB-jf4km
    @BB-jf4km 2 ปีที่แล้ว +10

    来年とか6ヶ月待ちとか、ありえない‼️日本で良かった‼️無料か~しかし病気は金には代えれんからな~

  • @user-pn7yv9uj7i
    @user-pn7yv9uj7i 2 ปีที่แล้ว +1

    スリッパ脱ぐ脱がないは、診療科による気がする。(あくまで傾向)
    整形外科、消化器外科とかは、診察ベットに横たわる必要が多々あるし
    レントゲンとかで台に乗ったり下りたりの機会が多いからスリッパ
    逆に、眼科、耳鼻咽喉科、精神科とかは、座ったままのことが多いから
    スリッパないことが多い。

  • @sakihanamura7287
    @sakihanamura7287 2 ปีที่แล้ว +1

    病院と薬局を分けたのはルイ16世陛下だと聞いたことが。お互い良いところを取り入れられると良いですね。

  • @user-im1cv3fs6p
    @user-im1cv3fs6p 2 ปีที่แล้ว

    日本では色々大問題になるような話しですね‼️😲😲😲

  • @user-sr2vv7vf1u
    @user-sr2vv7vf1u 2 ปีที่แล้ว

    漢方は、数千年前からある中国の草や根っこなどを使った薬です。とても安心にし飲めます。

  • @user-gp2bu9qy7x
    @user-gp2bu9qy7x 2 ปีที่แล้ว +2

    マジか!一年待ちって何?病院として機能してませんね。
    逆に言えば、無料だから大した症状でなくてもみんな予約してしまうのでずっと先まで予約で一杯なのかも。

  • @AMON-5150
    @AMON-5150 2 ปีที่แล้ว +21

    文化の違いが判り、大変ためになりました。
    日本の大きめの病院ではコンビニもあるんだけど、フランスはあるんでしょうか?
    アマちゃんが日本に住んでいるとき、ハンコはどうしていたのかな、教えてほしいです。

  • @user-zx2ks8ui5o
    @user-zx2ks8ui5o 2 ปีที่แล้ว +1

    この動画とは少し関係ないのですが、先日ニュースでフランス国旗の色、日本じゃ普通トリコロールブルーって呼ばれてる青い色がコバルトブルーから以前のネイビーブルーに戻されたってやっていたのです。
    日本じゃ日の丸の赤は紅(べに)色って決まっているので色を変更するなんて思いもよらないことだったのでとても不思議なニュースでした。また、フランス国民はどちらが好き、とか思うのでしょうか?へー!ほー!ふーん!なニュースでした

  • @user-tw6yo5nw1q
    @user-tw6yo5nw1q 2 ปีที่แล้ว +1

    有料でも日本の医療体制の方がいいですよね。
    高齢者対策についても、フランスの状況知りたいですね。
    スリッパに履き替える文化は、おっしゃるように家の中では
    靴はダメの延長と衛生面でしょうね。
    日本語のボキャブラリーが豊富ですね。とてもお若く見えて10代かと思いました。

  • @user-pp9tq8sl2s
    @user-pp9tq8sl2s 2 ปีที่แล้ว +2

    日本は救急車で行けば最優先で診てくれる、40年前に47都道府県には最低1医療大学と付属大学病院が法律で決定され法律化され低所得者は1カ月3万円程度で支払えば良い、但し個室、食費は自己負担、5万円以内で死ぬまで面倒見てもらえる。