【日本VS中国】ロシア人から見た日本と中国の差が激しすぎた。。。両国住んでみた結果...

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 มิ.ย. 2023
  • 【いいねとチャンネル登録うれしいです!ゲストのSNSリンクも要チェック】
    クリスティーナさんのInstagram
    nittakristina?i...
    みかん農園
    nittanouen.com/
    今回の動画は、
    和歌山のバレリーナであり、みかん農園のクリスティーナさんと撮影させて頂きました❣️
    今回のテーマは
    【】
    ↓マリアのインスタグラム↓
    marialand17... (marialand1717)
    マリアのツイッター
    / marialand1717
    他の動画も楽しんでください😊
    日本は大丈夫だが,ロシアなあり得ないこと
    • Video
    日本とロシアの性教育の違い
    • Video
    日本人男性は硬い?外国人は柔らかい?検証します[都市伝説]
    • 日本人男性は硬い?外国人は柔らかい?検証しま...
    初めて日本に来た時の話#外国人ロシア人
    • 初めて日本に来た時の話#外国人ロシア人
    日本とロシアのぶりっ子の違い
    • Video
    反日教育に洗脳された!?ロシア人の私が親日になった理由
    • 反日教育に洗脳された!?ロシア人の私が親日に...
    【驚愕】ロシアで人気な日本車ランキングとは?!
    • Video
    【驚愕】100メートルのバンジージャンプに挑戦!?
    • Video
    ロシア人女性は〇〇だから関わるな!
    • ロシア人女性は〇〇だから関わるな!
    ロシア人が沖縄で楽しい海水浴&スイカ割りしてみた。
    • ロシア人が沖縄で楽しい海水浴&スイカ割りしてみた。
    日本とロシアの胸の大きさの違い解説します!
    • 日本とロシアの胸の大きさの違い解説します!
    失敗しないロシア人の彼女を作るコツ
    • 失敗しないロシア人の彼女を作るコツ
    日本男性にハマった3つの理由
    • 日本男性にハマった3つの理由。そしてカミング...
    現在のロシア人は社会主義(共産主義)をどう思ってるの?メリットとデメリットって何だろう?4つの答え
    • 現在のロシア人は社会主義(共産主義)をどう思...
    ソ連崩壊後のロシアについて
    • Video
    ロシア人からみた日本人イケメンベスト5
    • ロシア人からみた日本人イケメンベスト5
    外国人の私が日本語を好きな理由
    • Video
    #バレリーナ#和歌山#ロシア人ユーチューバー

ความคิดเห็น • 223

  • @PuffingTroll1955
    @PuffingTroll1955 ปีที่แล้ว +81

    マリアさん、クリスティーナさんに伝えてください。「QRコード」は日本人、デンソーの原さんが作ったものです。(笑)

  • @tuber1631
    @tuber1631 ปีที่แล้ว +88

    日本を褒められると嬉しそうなマリアの意識は既に日本人だね。

    • @kumi-21
      @kumi-21 ปีที่แล้ว +2

      毎回そうなので🤣👍💓💓💓面白すぎます。

  • @kingsbarns1
    @kingsbarns1 ปีที่แล้ว +98

    私はドイツ永住者ですがスマホ決済は当地でも稀で発展途上国ほど依存度が高いと思われます。
    ましてやデンソー開発で世界のスタンダードとなったQR Codeナシでは機能せず、日本発の技術が
    全決済の根幹となっている事を知る人は少なく今回の女性の様に日本が遅れていると見える様です。

    • @graziemille3749
      @graziemille3749 ปีที่แล้ว +19

      仰る通りですね。中国・韓国はもともと偽札問題が多く、電子マネーへの切り替えが社会問題の解決となって急速に進んだそうですね。比べて日本の紙幣の印刷技術の発展は凄くて偽札被害も両国と比べると圧倒的に少なかったようです。
      現在は北陸の地方都市でも殆どの商業施設でクレジットカードやデビットカード、電子マネーを使うことができますが、一番導入が早かったクレジットカードは当初は店舗側が10%ほどの手数料をVISAやMASTERに支払う必要が合ったようです。今は%はもっと下がっているようですが。ですから、個人的に個人商店や少額使用の際はお店の利益を考えて現金で払うようにしています。電子マネーの方はセキュリティ面が不安で自分はまだ使用していません😅
      また日本人には1929年ごろの世界恐慌や昭和初期の日本での銀行倒産(同じ時代?)の記憶から潜在的に現金信仰がありますね。(実際、災害などで電気が使えないと電子決済は不能となりますから現金は必要です。)
      QR Codeを発明したのは日本人ですが、広く拡散して社会の利便性を上げるため特許取得をされず利用フリーにされたそうですね。そのため一番利用している国で日本で造られた技術と知らない人が多そうです😢
      中韓の人から「日本は未だにFAXを多用するアナログの国」としばしば揶揄されますが、実際のFAX機器の購入金額で見ると日本の上に数カ国あるようです。以前、4ちゃんでその問題が話された時、🇺🇸や🇩🇪の人もセキュリティ面の理由で医療などはFAXを使う場面も多いとコメントされていました。確かにあまりに秘匿で重要な個人情報がインターネット空間を行き来すると思うと…正直ゾッとします。
      それとは別にインフラを設置するのが遅ければ遅い地域ほど、最新の技術を一度に普及し易いですよね。(横からの長文、失礼しました🙇‍♀)

    • @graziemille3749
      @graziemille3749 ปีที่แล้ว +7

      スミマセン、追記です。スマホ決済ですが、日本ではスマホがまだない2000年代初頭から携帯決済できましたよね😉

    • @kingsbarns1
      @kingsbarns1 ปีที่แล้ว +9

      @@graziemille3749
      User's nameからの判断ですがイタリア在住のお方ですか?私のそれからも推察頂けるかと思いますが私は
      ドイツ以外にもスコットランドにも居を構えております。確かにドイツやイギリスでは医者を含め名刺には
      Fax番号が今も記載されており一般的です。中韓を含め途上国 (ロシアや東欧圏) の人は未だFAXと驚く様で
      すね。インフラ設置で面白い話が有ります。3年前に南ア在住のドイツ人の友人とナミビアの北にある
      小さな町OPUWOを訪れ小さなスーパーマーケットで上半身裸のHimba部族の若い女性団に遭遇、近くの
      村から買い物に週に1~2回来るようですが驚いたのは彼女達の一人がスマホで話しながら食料品を買い物して
      いた事でした。固定電話も電気も無いがスマホ基地局のアンテナがあればスマホが使え小型発電機で電池の
      充電も可能との事。原始時代から一足飛びでスマホです。FAXやDVDましてやTelexの話を,もし彼女にしたら
      気違い呼ばわりされるか嘲笑されると思いました。スマホ決済の中韓やロシア東欧の人の反応からの想いです。

    • @graziemille3749
      @graziemille3749 ปีที่แล้ว +2

      @@kingsbarns1 象徴的な事例ですね。お訊ねの件、イタリアの美術、街並み、デザインが大好きで いつの日か…と夢見ていました。
      コメ主様はお名前通り、海外での豊富なご経験から広く俯瞰されたご意見と拝察いたします。

    • @asaka7050
      @asaka7050 10 หลายเดือนก่อน +2

      あと、お年寄りがパソコン・スマホが使えないからFAXが残ってたり、現金支払い、通帳をまだ発行してたり…
      年寄りとそれ以外の絶対的な断絶があるんですよ。

  • @mo5zy
    @mo5zy ปีที่แล้ว +21

    中国の電子決済システムが進んでいるのは、偽札が流通しているからであり、日本は現金の信頼性が高いから、現金がまだメジャーなんだと思います

  • @user-ul1gs4ee8j
    @user-ul1gs4ee8j ปีที่แล้ว +19

    中国から現金が消えたのは、偽札が多すぎて使えなくなったから。必然的だよね。

  • @hrushchev1984
    @hrushchev1984 ปีที่แล้ว +13

    和歌山に来ていただいてありがとうございます。
    高野山、白崎、白浜、那智勝浦、太地など見どころ沢山なのでぜひ。

  • @user-fe9sh6zt5j
    @user-fe9sh6zt5j ปีที่แล้ว +24

    たしかQRコードって日本のデンソーの技術者の発明👓 現金支払いも日本名物なんですね😂 もうこのままなら海外の観光客からは逆に魅力かもね😅 クリスティーナさん落ち着き感が嬉しいです😊 マリアさんも和歌山に来てくれて誠にありがとうございます💐

    • @enithing7
      @enithing7 ปีที่แล้ว

      @@Takeshima.is.japan.なるほどなぁ

  • @syokou
    @syokou ปีที่แล้ว +53

    米国などは偽札が多く使われてカードでの支払いの方が商店などは安心なのでカードが普及したが、日本では偽札が横行する事が少なく、カードが便利すぎることで利用管理が安易になることなどで普及が急速に米国や韓国のようには普及せず、商店側も米国のような事は無く、紙幣での購買には差し支えない。ただカードでの詐欺や不正カード情報の犯罪は日本でも多くなっている。デジタル化は便利な反面、犯罪に利用される危険度は年々上昇していることには危惧しています。

    • @tarosoba5287
      @tarosoba5287 ปีที่แล้ว +5

      あとは高齢者などの新しい技術についていけない人たちに配慮しているらしいです。

    • @syokou
      @syokou ปีที่แล้ว +1

      @@tarosoba5287さん、 そのような配慮は日本の政府にはありません。なぜなら健康保険所との一体化には反対意見が圧倒的に多い中で、政府のは一本化しかないからです。中国よりの政権では仕方ないでしょうね。

  • @tetsuzannagata7876
    @tetsuzannagata7876 ปีที่แล้ว +46

    クリスティーナさんの言ってること分かります。
    中国人と、友達になると個人のテリトリーに踏み込んでくるので、疲れます。
    中国人同士なら普通なんでしょうけれど。

  • @popeye3998
    @popeye3998 ปีที่แล้ว +13

    日本は来年新札(新券)が発行されます、ということはまだ10年以上現金が市場流通すると思います。
    これは日本の印刷技術を世界に見てもらい、絶対に偽札は造れないという政府の自信の表れだと思います。

    • @Jake580caca
      @Jake580caca ปีที่แล้ว +2

      タンス預金がごっそり持っていかれる。。。

  • @user-pr5wh6kf3z
    @user-pr5wh6kf3z ปีที่แล้ว +14

    決済システム中国は偽札が多いからではないのかな、

  • @korosmileu1969
    @korosmileu1969 ปีที่แล้ว +8

    クリスティーナさんの旦那さんは日本の方だったんですね!

  • @user-di2cb3up7i
    @user-di2cb3up7i ปีที่แล้ว +74

    同じロシア人で、話しているのもロシア語なのに
    話してるトーンとか聞いてる様子でクリスティーナさんは中国人ぽく見えたり、マリアさんは日本人ぽく見えるの不思議🐸

  • @yutakatanaka4920
    @yutakatanaka4920 ปีที่แล้ว +106

    今回の中国から来られたロシアの方の話の中で気になったことがあったのでコメントします。 これは外国かr来られた方が良く勘違いしていることなのですが、日本はテクノロジーの国だと聞いていたのに決済で現金がまだ多く使われていることで、中国や韓国より遅れているのではないかということです。 これははっきり言いますが、まずQRコードは日本で今から40年前に発明されたものでそもそもICタグ自体が韓国や中国の技術ではなく日本の技術です。 そもそも決済の電子化などは日本ではそれほど必要とされていないし、そのシステムを作ること自体に緊急性がなかったから一部でしか使われていないだけ、
    日本では現金の盗難もほとんどないしお釣りの計算も苦にならない。 中国のように偽札も皆無。 電子決済システムは既に一部では利用されているし現状のテクノロジーでいえば過去の技術といえることです。 日本のセルフレジやロボットレジを見てほしい。
    日本は見えないところで他国ではまねのできないテクノロジーが既に実用化されている。
    EV化も遅れているとよく言われるけど、実際日本では技術はあっても需要がないので普及していないだけです。

    • @yasu32823
      @yasu32823 ปีที่แล้ว +24

      EV遅れているは、車のことなんか何も知らないような日本のジャーナリストがよく言ってたけど、アイツらは最近どこに行った😂

    • @rockpaper3041
      @rockpaper3041 ปีที่แล้ว +23

      同意です。それに加えて多くの外国と違い日本では現金を持ち歩いていても災難に遭う危険性を殆ど考えなくても良いと言う安全性も電子化の移行に結果として遅くなっている、と言うのも理由の一つになっているのでは、と個人的には思います。
      いずれにせよ仰る通り、自惚れ抜きでその気になれば他国では決して真似できないポテンシャルを秘めているのに、何故ハイテク最先端の国が電子マネー化に遅れてるの?と間違った根拠で勘違いしている外国の方が殆どでしょうねw

    • @terry2276
      @terry2276 8 หลายเดือนก่อน +4

      もう一つは、中国は国民や他国民のお金の流れを国側が管理したい、その為には電子化して必要時見られる様にしたいと言う思惑が有ると人伝に聞いたことが有ります。また電子決済自体にテクノロジー自体の優劣は全くなく、今やどこの国でもできる案件です。寧ろ、文化的、政策的な差が、殆ど喉背景では無いでしょうか?

    • @mchacha5127
      @mchacha5127 6 หลายเดือนก่อน

      盆正月、冠婚葬祭、寺社への寄進とか、何かと現金が必要になるね。
      停電でも、山奥でも、現金なら心配無し。

  • @yama76
    @yama76 ปีที่แล้ว +44

    一年で日本語 こんなに話せるなんて凄いです

    • @chanmiya3557
      @chanmiya3557 ปีที่แล้ว +14

      現金決済が多いのは、偽造紙幣がほとんど無く、現金の信頼性が高いから、電子決済が進まない原因となりました。中国は逆ですね

    • @enithing7
      @enithing7 ปีที่แล้ว +1

      @@chanmiya3557????

    • @user-mz3cp9hi5h
      @user-mz3cp9hi5h ปีที่แล้ว

      ​現金が不潔で、お札を触っただけでヤバイ病気がうつる事も有るとか聴いた。お大尽からホームレス迄、カネの動き、その結果としての蓄財迄、当局に把握されてるんだろうね。「オラそんな国嫌だ。」

  • @user-ht6iu2zu1e
    @user-ht6iu2zu1e ปีที่แล้ว +7

    初めてコメントします。
    私も中国に仕事で上海、南京、桂林に行ったことがあります。
    すべてスモッグで100メートル先も見えませんでした。
    駐在の職員はスモッグは毒だと言ってました。
    その時知り合った上海交響楽団の指揮者の方は
    福岡は空がきれいだからマンションを買いたいと言ってました。
    この女性も日本にこられてよかったと思いますよ。
    買いたいと

  • @user-friand
    @user-friand ปีที่แล้ว +19

    中国は偽札が横行しているからキャッシュレスが好まれ、クレジットカードと違い社会的信用度が無くとも使え、開発元のDENSOが著作権を放棄したQR決済が急速に広まったに過ぎない。インフラが乏しい地域で固定電話をすっ飛ばしてスマホ(移動電話)が普及するのと同じ。

  • @user-by7do4iq8e
    @user-by7do4iq8e ปีที่แล้ว +15

    6年ぶりの財布って😂最近農産物盗難が多いので、せっかく育てたみかん盗まれないように十分気を付けてくださいね。

  • @user-hs4by4ep2k
    @user-hs4by4ep2k ปีที่แล้ว +49

    現金決済ができる国って先進国中の先進国なんだよ。偽札が多い国ほど電子決済が進む。今の日本に偽札なんて皆無!

    • @dr7929
      @dr7929 9 หลายเดือนก่อน +2

      それと、お金の使い方が全部丸見えにならないから、現金支払い無いのは駄目だと思います。カード破産防止にも役立つかもですね。

  • @user-vu5dz7on6o
    @user-vu5dz7on6o ปีที่แล้ว +37

    日本の決済システムが現金も使う理由は、1番に地震などの災害が多く停電の可能性があること。
    日本の通貨が世界一の偽造防止技術を持っていること。スリや窃盗が少ない。小売り店側の決済手数料の負担増の問題など色々あると思います。

    • @igatian1951522umare
      @igatian1951522umare ปีที่แล้ว +1

      なるほどですね。

    • @user-jb8dw9zh3h
      @user-jb8dw9zh3h ปีที่แล้ว +2

      なるほどですね。京都、奈良、鎌倉で古来の神社仏閣をみて外国人が憧れるように、古いアナログと近代的なハイテク、デジタルが融合する、いまの日本のスタイルがいいのかもしれませんね。

  • @cccp8969
    @cccp8969 ปีที่แล้ว +4

    クリスティーナさん、旦那さんと新婚さんいらっしゃいにも出演するそうです!

  • @keiichihemicuda1224
    @keiichihemicuda1224 ปีที่แล้ว +12

    ゼロコロナ政策時の中国に住んでいた外国人というレアな経験をしてる人なんだね。凄いな

  • @from-tokyo-with-love8422
    @from-tokyo-with-love8422 ปีที่แล้ว +6

    完全なキャッシュレス社会は名寄せされれば行動を把握されてしまいます。現金払いは尾行でもしていない限り行動は分かりません。日本より監視社会の中国でのキャッシュレスは危険と誰も思わないのでしょうか。日本の小さな商店の現金のみは、税務署に売上を把握されないためだと疑っています。

  • @user-jg3ym1kz3u
    @user-jg3ym1kz3u ปีที่แล้ว +16

    最近色々ありますが日本を大好きでリスペクトしてくれる人なら居てくれて安心。

  • @user-kl3jn1qy8x
    @user-kl3jn1qy8x ปีที่แล้ว +73

    現金が使えないことが進んでることだと勘違いしてるのかな。

    • @user-mf2pm5sl6z
      @user-mf2pm5sl6z ปีที่แล้ว +43

      日本と中国が似てると思ってる時点で何も理解していない事は分かるだろ☝️😊

    • @tk08016309292
      @tk08016309292 ปีที่แล้ว

      中国は偽札ばかりだから現金つかえないんだよ笑

    • @ggrks4649
      @ggrks4649 ปีที่แล้ว +7

      その手のシステムはあっちのほうが進んでると思う。
      まぁ銀行に偽札が混ざってる時点でカオスだけど😂

    • @dawnisnear2022
      @dawnisnear2022 ปีที่แล้ว

      中国の方がテクノロジーの進化スピードが早いのは、もう日本人も認めざるえない。
      特に深センや上海のテクノロジーの進化の早さは目を見張るほどです。
      中国の各都市部はすでにスマホ決済から次の段階、【顔認証決済】や【顔認証改札通過システム】を導入してる。

    • @kuun2258
      @kuun2258 ปีที่แล้ว +14

      日本と中国が似ていると思ってるなんて全く理解していないですね😅
      現金を使う日本は、地震が多い日本ならではの対策なんだと思いますよ。
      大地震が起きた時、決済機能が停止しちゃいますからね。
      現金って大事なんですよ。
      現金を使う=遅れてる、って勘違いしていると思う。

  • @toshio6z
    @toshio6z ปีที่แล้ว +47

    中国で現金は偽札が多いからカードが安全ということ、日本は現金を持っていても安全ということ。

    • @user-is2zn4nt5s
      @user-is2zn4nt5s ปีที่แล้ว +4

      日本の金は偽造が難しいってだけ。
      恥ずかし

    • @itirousp
      @itirousp ปีที่แล้ว +2

      単純に中国人は合理的なんだよ
      独裁政治もそれにあってる
      リスク考えて足踏みするよりも、良いと思ったことはすぐに実行して問題点は都度修正していくって感じ

    • @ziu81
      @ziu81 ปีที่แล้ว +3

      カードというかQRコード決済。日本と違うシステムだから手数料もかからない。中国は怖いもんなしだからか新技術に乗っかれる度胸あるよね。日本って新技術に遠慮深いしw店側も初期投資費も掛かるなどどうしても弱気笑
      24年新札発行するけど開発費どんだけ掛けたんやろ??結構お金触れる機会減ってんやけど。そんなに必要?笑

  • @kissy0912
    @kissy0912 ปีที่แล้ว +6

    クリスティーナさんの話がとてもよかったです。ミカン農園に嫁いでその仕事をしたりして大変でしょうがとても楽しそうですね。きっと旦那さんも優しい人だと思いますね。そんな素晴らしい話を引き出したマリアの質問もすばらしかったです。

  • @user-qe7ds2bm1f
    @user-qe7ds2bm1f ปีที่แล้ว +9

    有意義なお話しでした。国民性は多様です。それぞれの国に良し悪しがありますね。マリアさんのタンクトップとても素敵ですで、似合ってますよ❤

  • @pine-red2351
    @pine-red2351 ปีที่แล้ว +18

    銀行やATMから偽札出てくる国の金が信用ないから電子マネーが多いんじゃない?

  • @user-nb3vu4gi1o
    @user-nb3vu4gi1o ปีที่แล้ว +24

    オンライン決済が普及するまでの中国は、自国紙幣への信頼が低かったと聞きます。
    つまり偽札の横行がかなり酷かった。かつ、オンライン決済というのは裏で独裁政権にとって国民の収入や銀行の残高を細かく把握しやすいというメリットがあり、それが政府にはとても都合が良かったのでしょう。そういった面もあり、中国共産党はその普及を急がせました。
    一方、日本でも偽札の横行はこれまでなかったわけではないのですが、しかし日本の紙幣とは刷新される都度とても精巧な技術が取り込まれていて、造ることはかなり難しく、中国ほどの頻度や酷さで横行することもありません。故に市中で偽札を見掛けることはそうそうありません。つまり自国の紙幣への信頼が全く違います。
    何よりも独裁政権ではありませんし、政府批判をして逮捕されることも国外に出国したい時に出られなくなることもありません。
    世間でよく聞く、その国の技術が進んでいる、という言葉がその国民にとって必ずしも全て良いことかと問われたなら、一概にそうだと言い切れない面はあると思います。
    何故ならその国の政府の性質にも拠るからだと思います。

    • @user-jb8dw9zh3h
      @user-jb8dw9zh3h ปีที่แล้ว +8

      なるほど納得しました。若いころ中国に観光に行った際、めっちゃ汚いぼろぼろに丸めたしわくちゃな兌換紙幣で買い物した経験があります。ひどいお札だと思いましたよ。現在はキャッシュレスなんですね。
      日本は地震、台風、大雨など災害が頻発しますから、オンライン決済に頼ってしまうと万一の非常事態やシステム故障時など困りますよね。電気自動車もしかりですが、やはり現金を持つのが一番どこでも対処できて便利かと思えます。現金+カード。ちなみに私はにこにこ現金派です(笑)

    • @kingsbarns1
      @kingsbarns1 ปีที่แล้ว +12

      私はドイツ永住者ですがスマホ決済は当地でも稀で発展途上国ほど依存度が高いと思われます。
      ましてやデンソー開発で世界のスタンダードとなったQR Codeナシでは機能せず、日本発の技術が
      全決済の根幹となっている事を知る人は少なく今回の女性の様に日本が遅れていると見える様です。

  • @seijihoshi2000
    @seijihoshi2000 ปีที่แล้ว +17

    Интересно, что Кристина - балерина, а ее муж выращивает апельсины. Она также говорит по-китайски, что, по-моему, замечательно. Может быть, в следующий раз Мария-сэнсэй снимет видео о том, как выращивать апельсины на ферме. Я с нетерпением жду этого.

  • @tanechu7205
    @tanechu7205 ปีที่แล้ว +17

    そもそも、ATMから偽札が出てくる国ですからね。現金が信用できない、だからこそのカード文化だと思いますよ。

  • @nihontaro9
    @nihontaro9 ปีที่แล้ว +4

    チュラビンスクは隕石が落ちた所で、確かTH-camrあしやさんの故郷だった様な。
    カザフスタンに近いんですね。初めて知りました。

  • @terry2276
    @terry2276 8 หลายเดือนก่อน

    親しい仲でも、寧ろ、親しい仲だからこそ距離を保つのは、日本では昔からの振る舞いの作法です。江戸の下町では、同じ長屋の人に他の場所で出会っても声を掛けないのが粋な作法だったそうです。一方、人情に厚く困った時には助け合うと言う点はよく知られている事です。現代においても震災時、秩序を守りながら自然と助け合う伝統はしっかりと受け継がれています。ゲストの方はそう言う雰囲気を何となく感じられ、結果日本に居続けたいとおっしゃられている様に感じました。

  • @kazuakiterayama4094
    @kazuakiterayama4094 ปีที่แล้ว +1

    日本語上手すぎでしょう👍ありがとう😊

  • @Samurai12123030
    @Samurai12123030 ปีที่แล้ว +7

    杭州も上海もう行ったが京都や大阪と根本的に違うのが汚く設備は不衛生な所だった。

  • @user-jn2qg2sz8h
    @user-jn2qg2sz8h 9 หลายเดือนก่อน +1

    😂新婚さんいらっしゃいの方ですね。

  • @fukumitsuhideto9144
    @fukumitsuhideto9144 ปีที่แล้ว +2

    クリスティーナさんは、パッと見マリアさんの妹かと思いました😊
    上海は大阪に似てると、30年位前の上海出身の同僚に聞いた事ありますが、一年前の上海もそうなんですね。
    和歌山県のみかんも南高梅も美味しいです。

  • @goindi539
    @goindi539 ปีที่แล้ว +2

    新鮮!良かった

  • @Mr-er6ui
    @Mr-er6ui ปีที่แล้ว +13

    クリスティーナさんは初見です。ご自身は内向的とのことですがイキナリ海外での就職を選ぶって…かなりのチャレンジャーだと思いましたw
    お話を聞くと自己を強く持っている素敵な方ですね(個人的に嫌いでは無いですw)旦那さんが日本人?日本男子も天晴!見る目ありますね!

  • @frisky3858
    @frisky3858 ปีที่แล้ว +7

    最後の結論で笑っちゃった(≧▽≦)

  • @yoshii9733
    @yoshii9733 ปีที่แล้ว +18

    クリスティーナさんは、有名な方ですね。
    全国的なマスメディアにも取り上げられていて、記事を読んだことがあります。
    日本を選んでくれて、大変嬉しく思います。

  • @tarosoba5287
    @tarosoba5287 ปีที่แล้ว +2

    昭和の時代は会社の上司が部下の私生活にずけずけと入るのが当たり前でした。休日に引っ越しの手伝いまでやらされたのには閉口です。

  • @yubssun8699
    @yubssun8699 11 หลายเดือนก่อน

    日本のテクノロジーは目に見えないだけでいまだすごいと思いますよ。高齢化社会なんで国民の多くを取り残すわけにいかないし、だから電子決済もあるけど現金もある。とにかく選択肢が多いのにサービスがこんがらがったりしないのも何かすごいと思います。
    QRはすごい発明だったんだけど、特許取らず世界で自由に使ってもらったんですよね。日本のそういうモノ作りって、困ってる現場を助けるために、そこからスタートしてるからこそ熱意を持って開発出来るし、本当に便利なんだと思います。

  • @user-ct3jd4ys7u
    @user-ct3jd4ys7u ปีที่แล้ว +7

    やっぱり中国人と日本人の違いがハッキリしてるなあ😃日本で住んで良かったね。まぁ考え方の違いがあるけれど。

  • @sessalines7704
    @sessalines7704 ปีที่แล้ว +5

    日本でも他人のプライバシーに土足で踏み込んで来ようとする人いますけどウザいって思いますね。みんながそうだったら私は耐えられません。

  • @akira031396
    @akira031396 ปีที่แล้ว +5

    みかん食べたい🍊

  • @ba-gw7xx
    @ba-gw7xx ปีที่แล้ว +48

    日本は偽札防止の技術が世界最高レベルなのであまりキャッシュレスは普及していません。中国は偽札で苦しんでいたので、キャッシュレスが普及しています。
    その差でしょうね。 ちなみに中国が使っているキャッシュレスの技術は日本が開発しました。

    • @lapislazuli1012
      @lapislazuli1012 ปีที่แล้ว +11

      銀行のATMから偽札が出てきて「これは偽札です、交換してください」と言っても交換してもらえない。
      それなら電子決済になるでしょうね。

    • @iperight5187
      @iperight5187 ปีที่แล้ว +7

      事実はそうでも日本に帰った時に現金使うのは面倒臭く感じますね😂
      逆に中国ではスマホ無くしたら詰みますけど...。

    • @shingama7131
      @shingama7131 ปีที่แล้ว +17

      それを知らない人が多すぎるよね、、いつもこういう話が出ると声を大にして言いたくなる。あとパスポートも日本の技術は凄いです。

    • @ktojs.4895
      @ktojs.4895 ปีที่แล้ว

      中国はパクったりする国だけど、韓国みたいに「これは中国起源」って言わないよね。あとラーメンは中国のものって日本人はみんな知ってるけど、欧米の人はラーメンは日本の物って思ってる。だけどあまり中国人は文句言わないよね。韓国人ならば間違いなく発狂するけど笑

  • @catlion0075
    @catlion0075 ปีที่แล้ว +2

    食い意地 命のおいらは、柑橘類のくだものが大好きなんだ。クリちゃんやマリアちゃんはどうですか?

  • @user-bm8qv2in8f
    @user-bm8qv2in8f ปีที่แล้ว +4

    みかん農園のプロモーションビデオを見せて頂きました。
    バレエダンサーのクリスティーナさんが嫁いだと知っていたので、それほど驚きませんでしたが・・。
    農園のプロモーションに、いきなりガイタレ(外人のタレントさん)さんを雇って・・凄い農園だと思うと・・思いました。
    農園のみかん、ロシア人ダンサー、曲は演歌(ふなうたに聞こえました)すごくミスマッチで印象に残ります。
    これからは、このような農園が、良いと思いました。
    そうそう、マリアさんは相変わらず美人ですね。

  • @user-ru1gw3lj7p
    @user-ru1gw3lj7p ปีที่แล้ว +38

    中国では偽札多くて、現金が消えましたが、日本は偽札がほぼないので、キャッシュレスが、進みませんでした。
    中国はキャッシュレスにする必然性があったが、日本にはなかったということです。

    • @user-bv7jq8fr5y
      @user-bv7jq8fr5y ปีที่แล้ว +8

      日本では一般商店ではクレジットカードで販売すると、クレジット会社に手数料を支払わなければなりません。分割払いは手数料が凄く高くなります。
      大手商店は逆の優遇があります。

    • @user-be6ws4jw8o
      @user-be6ws4jw8o ปีที่แล้ว +2

      自分的には、現金が一番安心できる。たまにはクレジットカードも使うけど、極力現金支払いにしてる。考え方が古いのかもしれないけど、所詮機械は故障もあるし、ネットもどれだけ信用できるのかわからん。だからいまでもアナログの家庭電話も残してる。ただIP電話に切り替わったら解約するかもしれないけど。アナログの利点が無くなってしまう。

    • @user-wi7se7ib6w
      @user-wi7se7ib6w ปีที่แล้ว +3

      それが違うと思いますね。。いま日本政府もキャッシュレスを積極的に推し進めてるが、なかなか進まない。こんぽん的な原因は日本人が保守的な人が多い(変化を恐れる)のと、システムの弱さにあると思います(何回も機能しない、デジタルの後進さは韓国よりもひどい)

    • @MT-ug5kg
      @MT-ug5kg ปีที่แล้ว

      @@user-bv7jq8fr5y 逆の優遇とは?

    • @MT-ug5kg
      @MT-ug5kg ปีที่แล้ว

      @@Takeshima.is.japan.お賽銭やお布施もクレカになりつつある。

  • @papillon2154
    @papillon2154 ปีที่แล้ว +1

    いい話を聞かせてもらいました。みかんを買おうかな。

  • @MT-ug5kg
    @MT-ug5kg ปีที่แล้ว +4

    中国やロシアでは、車の運転は怖くてしたくない。

  • @pwd5541
    @pwd5541 ปีที่แล้ว +4

    中国の方が言う「日本人は冷たい」と言うのは、マナーを守らない人が冷たい目で見られていることに対する評価かな??👀

  • @user-tu5of7jk1d
    @user-tu5of7jk1d ปีที่แล้ว +2

    初めまして😂
    いつも見てますが、出遅れてコメントが送れてません。
    チャンネル登録とベル設定しました。(笑)
    次回は必ず参加させていただきます。非常に役だつ情報とゲストの方の日本人男性に対する叱咤激励、勉強になります。😅

  • @user-pd1xr6sq3q
    @user-pd1xr6sq3q ปีที่แล้ว +1

    Большое спасибо. Я слышал хорошую историю. お元気で。

  • @osampoandnews
    @osampoandnews ปีที่แล้ว +2

    日本の国会や地方の議会、会社の会議、ニュース番組などで「押忍」と挨拶をする人はいません。「押忍」は一般的にはフォーマルな挨拶ではないので、冒頭の「押忍」をこのまま続けるかどうかは、考えた方がいいかもしれませんね。

  • @kuga661
    @kuga661 ปีที่แล้ว +1

    優秀な方と思いました🎉

  • @NIMINOSA
    @NIMINOSA ปีที่แล้ว +2

    日本は変化がゆっくりで、新しいものと古いものが共存する。FAXとか😄

  • @donbon2012
    @donbon2012 11 หลายเดือนก่อน +1

    よくわかっていていらして素晴らしいです。プライベートも一昔前の日本人ならクリスティーナさんの思われてる中国の方と同じだったかもね。人間は誰でも成長できる、そう、本当にありがとうございます。

  • @desertrose0427
    @desertrose0427 ปีที่แล้ว +2

    クリスティーナさんを一瞬見ただけでバレエ関係者だと分かるね!凛とした姿勢と視線かな素敵だわぁ

  • @user-om8gs3wx2g
    @user-om8gs3wx2g ปีที่แล้ว +3

    偽札が多い國は札や硬貨を使わない
    お隣K国は日本が紙幣を刷っていた
    偽造防止技術の無い国ほどデジタル通貨に
    移行しやすい。デジタルは停電時使えないし
    そもそも、現金はお金のありがたみや
    使い方が学べるデジタルも良いが現金にも良いところがある

  • @syuu3229
    @syuu3229 ปีที่แล้ว +1

    一度北海道の札幌にも遊びに来たら!サハリン出身の女性でアリョーナさんって結婚して住んでるし、TH-camrでもあるのでコラボ動画も観たいです。

  • @user-vb5yr4ty6u
    @user-vb5yr4ty6u ปีที่แล้ว +2

    最近特に、日本褒め殺しの手法が流行ってる
    登録者数を増やすには一番手っ取り早い手段やけどなんだかやね。

    • @yasu32823
      @yasu32823 ปีที่แล้ว

      日本すごい、日本一番、飽きたけど😂

  • @syulosyesyam4303
    @syulosyesyam4303 ปีที่แล้ว +3

    マリアがロシア語喋ってる~w

  • @user-qt9xo9qp1s
    @user-qt9xo9qp1s ปีที่แล้ว +2

    日本人が発明したQRコードを
    中国人がいっぱい使ってくれてるって話でok?w

  • @user-fo4sp8ry5w
    @user-fo4sp8ry5w 7 หลายเดือนก่อน

    ロシアから日本に移ることも人生の選択です。人生1度きりしか生きられません。それぞれの人が、自分にとって良い人生を選ばれることを祈ります。

  • @01satow4
    @01satow4 11 หลายเดือนก่อน +1

    QRコードは、1994年に日本のデンソーが開発発明し、その後、世界中に普及しました。今では、日本よりも中国で多く用いられているようですが、中国は、商品に限らず、紙幣も偽札が横行していたので、結果的には、日本よりも中国での普及が促進されました。日本の紙幣の印刷技術は、凄いので、偽札はなかなか作れないようです。
    (結論)紙幣の印刷技術の劣っている中国→QRコード決済普及促進 Vs 紙幣の印刷技術の優れている日本→QRコード決済普及遅延

  • @user-fj3wc7ez4s
    @user-fj3wc7ez4s ปีที่แล้ว +3

    最後のまとめで 笑ってしまった😂

  • @user-dd1ql1on5u
    @user-dd1ql1on5u 8 หลายเดือนก่อน

    マリアさん長年住まれていると日本人風の人相に見えますね、素敵です。(^-^)覚

  • @user-bv9gi8kv1q
    @user-bv9gi8kv1q ปีที่แล้ว +3

    お二人共お綺麗!❤
    現金決済で面倒くさいのは小銭のやり取り。セルフレジが増えれば、現金決済で
    も問題ない!

  • @user-wr9us5ry8f
    @user-wr9us5ry8f ปีที่แล้ว +1

    マリアさん進行がうまいね。
    クリスティ-ナさんの旦那さんが日本人?中国人?ロシア人?気になりました。
    どこの方なのかなぁ。

    • @cccp8969
      @cccp8969 ปีที่แล้ว

      クリスティーナさん今度旦那さんと新婚さんいらっしゃい出演されるそうですよ!

  • @user-rt1jk3mj9d
    @user-rt1jk3mj9d ปีที่แล้ว +2

    超頭が良いんだろうな😮ロシア語に中国語にたぶん日本語も完ぺきに覚えるやろし、バレリーナとしても仕事できるし、凄過ぎて頭が上がりません👍

  • @k.m.G6957
    @k.m.G6957 ปีที่แล้ว +4

    海外に目を向けてる人は優秀な人が多いイメージ。勉強熱心だし。今の世の中英語すら話せないとダメだと思うんだよなー

    • @user-wr9lh4ly1n
      @user-wr9lh4ly1n 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-sj8lm8od8o  英語話せる=日本語能力の低い人、ではないし、そうだとしてもやっぱり英語も話せる人の方がいいよw だって英語全く話せない人より、母国語の日本語力上げるためにちょっと勉強すればいいわけだからw 普通に考えて、英語力ゼロから勉強する人より全然マシ。

  • @Furutatsu0225
    @Furutatsu0225 ปีที่แล้ว +16

    ロシアの方は、日本語を話せない方は顔に笑顔があまり無く感じます。
    日本語を覚えて会話していくと
    スマイルも多くなる様に思います。

    • @edaotama5540
      @edaotama5540 ปีที่แล้ว +3

      ロシア人に限らず総じて表情が穏やかになる印象です。これからですね。

  • @kfuruoka2349
    @kfuruoka2349 ปีที่แล้ว +3

    マリアさんが言う通り、「母国→日本」はいるが、「母国→中国→日本」は珍しい。そんな体験をして日本に住んでいる方の話には興味がありますね(*^-^*)

  • @ts6566
    @ts6566 ปีที่แล้ว +1

    日本、中国、韓国は見た目は欧米から見ると同じように見えるかもしれませんが、まったく、180度大きく異なります。よく勉強してからでないと後が大変でしょうね。住んでみないとわからないかもね?

  • @vamorange5621
    @vamorange5621 9 หลายเดือนก่อน +1

    日本は安全なので現金が使われています。偽札、偽造札が無いからね。中国は偽札が多いからデジタル化されているんだよね。支払いをデジタル化すると、店側は手数料を払わなければならない。そのため、商品に手数料を加えなくてならないからね。現金にすれば、手数料分を安く販売出来るので、お客さんの立場に立って安く売るために現金のみとしているんですよね。

  • @onsenhodaka3701
    @onsenhodaka3701 ปีที่แล้ว +2

    日本人はたすけてくれるが、説教はしない
    ってことは、中国では、助けてくれるついでに、地図くらいしらべなさいよ
    とか余分な一言を言われるのかなぁ。追加で、聞いてみて欲しいです。

  • @jerometsowinghuen
    @jerometsowinghuen ปีที่แล้ว +11

    There are differences in culture between China and Japan, worth to learn and adapt both of them in life.

  • @user-fc6nt3jb7s
    @user-fc6nt3jb7s ปีที่แล้ว +5

    クリスティナさんて
    本当に会話のテンポが早いですね!!
    あれだけの事柄を一気に話すって事は頭の回転が早いのでしょうね!!
    余り早口で沢山の情報なので
    観ていて話す事を理解する間なく次の話題なので
    少し疲れるコラボでした🥴

  • @paddhington
    @paddhington ปีที่แล้ว +7

    海外の自己主張の強い外交的な国にいる内向的で自己主張しづらい人には、日本で住む事はしっくり来て良い様に思う。
    逆に自己主張の強い外交的な日本人は海外で活躍の場を探す様になる。
    その方がそれぞれ幸せだと思う。
    私はザ日本人なので、海外で暮らすなんて想像しただけで嫌ですね。
    マリアさんはどうなんだろう?嫌ではないからずっと住んでるでしょうけど、やはり東京の様な都会より沖縄の様なのんびりした所が居心地が良いんでょうね。
    私もどちらかと言うと、田舎暮らしにずっと憧れてはいますが、生活が成り立たないので、ずっと東京にいます。(笑)

  • @user-gn9hj9sn5z
    @user-gn9hj9sn5z ปีที่แล้ว +2

    日本は若い人ほど、現金払いらしいですよ。使いすぎない為らしいです。マジメです。前に
    オッスさん中間層が1番多いのは日本と言ってましたよね?勉強してますね。前のゲストさんが、もっとエンジョイした方がイイと言った時に。マリオさんがだから発展してる。と言いましたよね?ほんとそう思います。日本
    人はマジメで勤勉なんです。

  • @user-hg9jd1gy3y
    @user-hg9jd1gy3y 7 หลายเดือนก่อน +4

    日本を極端に褒めないとこが好感持てる

  • @ihatelies9272
    @ihatelies9272 ปีที่แล้ว +3

    結論としてミカンなんて、(*≧m≦*)ぷっ!と笑いましたよ。

  • @youyou-vv1ul
    @youyou-vv1ul ปีที่แล้ว +2

    何故日本が現金支払いまだ有るのかそれは治安が良いのと偽札が出回って無いからなんですよ世界から遅れてると発想は間違い

  • @user-hj8vx6ez2h
    @user-hj8vx6ez2h ปีที่แล้ว +3

    結論 みかんを食べようって😅
    センスのいい落ちですな。

  • @user-yv6pu6jz9x
    @user-yv6pu6jz9x ปีที่แล้ว +21

    マリアさん、こんにちは。
    いつも楽しい動画、ありがとうございます。
    「キャッシュレス社会」ですが、
    中国人が「パスポート」でも「免許証」でもどんな「公的証明書」でも
    果ては「偽札でも造ってしまう」ことはご存じでしたか?
    かつては「銀行で両替した中に偽札が混じっていた」話は有名です。
    中國政府がキャッシュレスを進めた背景には「そうしたことへの対策」と、
    「国民のお金の管理」があると思います。
    「個人情報は全て国に管理されていると思います」
    「自由と民主主義」は何よりも大切ですが、ロシアの方はそういうことが大切ではありませんか?

  • @user-nj6jh7zi9s
    @user-nj6jh7zi9s ปีที่แล้ว +8

    中国が現金を使わないのは、あまりに偽札が多く国民が現金を信用してない事も大きな理由!

  • @moc176
    @moc176 ปีที่แล้ว

    coolだね〜

  • @mj.f911
    @mj.f911 ปีที่แล้ว

    日本でキャッシュレスが普及すると、政治家が不正できないので困るのだと思います笑

  • @challie1996
    @challie1996 ปีที่แล้ว +7

    面白かった。中国人のやり方がいろいろ面白かった。中国にはプライベートがないなんて。さもありなん。

  • @user-eb4tb7gt1t
    @user-eb4tb7gt1t ปีที่แล้ว +2

    マシンガントーク。

  • @hotaru819
    @hotaru819 ปีที่แล้ว +2

    決済システムで日本にまだ現金があるのは個人情報を保護する点から。中国共産党政権のように人民1人1人を管理するようにはなっていないから。電子決済が便利だけど災害が起きて電気が使えなくなると結局現金が必要になってくる。中国の村でQRコード決済とか現金使わなくなってる中国のデメリットもある。

  • @user-lk8oh9nx5l
    @user-lk8oh9nx5l ปีที่แล้ว +1

    这两个人掌握了在日本的流量密码。

  • @GOMBE3
    @GOMBE3 ปีที่แล้ว +12

    ・ロシア語のイントネーションを楽しみながらこの動画を拝見していました。
    ・いきなり、あったこともないダンナさんからインターネットを通してプロポーズがあったのでしょうか?そこを知りたかったなぁ・・・(^▽^)/ヤァ 
    ・日本の生活をマイペースで楽しんでください!

  • @huihui1842
    @huihui1842 7 หลายเดือนก่อน

    この人達がインドに6年居たらまた
    同じことを言いそうだよな、
    「日本は清潔だ!!」てさ😂

  • @MRMN-zn4il
    @MRMN-zn4il ปีที่แล้ว +5

    中国と日本との根底的な違いは、一口に言って『関係』と『賄賂』でしょうね。
    中国では、何でも事をスムーズに進めるには、人間関係を探って、一に賄賂、二に賄賂、三に賄賂。
    日本では距離感があって冷たいとよく表現されますが、日本では、面倒な『関係』を探って『賄賂』を渡すっていう文化や習慣がないので、距離感を縮める必要がないので、楽ですね。
    多分、ロシアも中国ほどではないけれど、多少はあるので、気が付かなかったかもしれないね。😊

  • @bintanglaut1467
    @bintanglaut1467 ปีที่แล้ว +1

    日本のみかん農家さんとご結婚おめでとうございます🎉
    そして日本のみかんの宣伝ありがとう😊
    バレエ教室 良いですね
    私の娘も4歳から18までやってましたよ
    和歌山から素晴らしい再脳を発掘してくださいね👏

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c ปีที่แล้ว +2

    【中国・ユーラシア大陸文化】と【日本・島国文化】の違いがありますよね。
    本質的な【中国人】と【日本人】とのコミュニケーションの違いが【地理的条件】であるんですよね!

    • @TSUNENI-UTAGAU
      @TSUNENI-UTAGAU ปีที่แล้ว

      中の国は昔から貴族白人とモンゴル系民族に荒らされ続けてたから可哀想ではある😅