ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
タイタニックが放送し出したらタイタニック系の動画がおすすめに出てきた
ほんとそれ
この時代まだ19世紀終わったばかりで日本で言えば徳川慶喜が存命だったくらいの明治時代。その時代にこの巨大な蒸気船を作ったことは本当に驚きである。100年以上後の今のクルーズ船には確かに負けるが「空母」などだと全長は同じくらいであって、やはり物凄い巨大船だ。この時代のこの大きさで言うと「沈まない船」と考えてしまうのは仕方なかったかもとも思う。
タイタニックが沈んだ1912年は明治45年(=大正元年)すね。当時の日本は桂太郎内閣打倒!って第一次護憲運動をやってた頃っすね(大正デモクラシーが始まったくらい)
こういう過去と現代の最強を比較するの、好き
作文書き始めてだんだん話逸れてってるの気づかなくて最後通して読んだ時にわけわかんなくなるやつ
動画編集の技術に、文章構成が追いついてない
そりゃそうだな。現代の進歩も過去のおかげ。過去の経験があっての今だから先人に感謝
デザインはタイタニック号の方が圧倒的にかっこいい
品がある
ディズニーシーのS.S.コロンビア号もカッコ良くて行くたびに見惚れてしまいます。
気色悪い懐古厨
品のためにボード減らして救える命を少なくしたタイタニック
@@ganglion5501 鋭い!
いくら設備が整ってて豪華だろうと私はタイタニックが好き。
タイタニックが好きってどうゆう感覚?笑デザインとかの話?
船体はちょっとした衝撃で崩れる低温脆性で救命ボートにびっちり乗っても1000人乗れないという絶叫アトラクションが好きってことだよ
あれ、なんかごめんなさい。
普通に、タイタニックの歴史とかが好きなだけなんですけど、なんか不思議な気持ちになる感じ、こんな批判されるとは思いませんでした💦私が可笑しいだけですかね、ごめんなさい。
@@ghazal7684 多くの人が亡くなったと言う部分で、私が好きと言っているのを見てそう言われるのも仕方なかったですね……違かったらごめんなさい……💦
地元の清水港にクルーズ船が度々入港しますがここにマンションが出来たの!ってくらい巨大でビックリします。いつの日かいずれかの船に乗船して旅してみたいですね。
以前は軍艦とかよく寄港しましたけど。
もう一度タイタニック号作って当時の服装で階級社会も再現してタイタニックごっこしたい。需要は高いと思うんだけど。
炊いた肉三号があるよ
タイタニックの一番後ろの第4煙突はダミーだったんでボイラーとはつながってはいなかった。
要らないやんそれ
@@TheVictolaien 見た目よカッコイイ……って思ったのよ作った人が
車の4本出しマフラー(特にアウディとか)だってダミーのものもあるけど4本あったらかっこいいでしょ、そういうことだよ
ロッシがダミーの煙突の下敷きになったのなら、災厄ですね…。
当時は一般的に煙突が多い程速力が出ると思われていたので、船会社もそれを意識していたとか・・・
最新クルーズ船でも新型コロナには勝てない現実。。
デカクすれば良いってもんじゃ無いよね。集団感染事件今でも安倍を殴りたくなる。
懐かしいな
@@健久保田-x4k うわぁ〜病気だわ
医療が発達した世界でこれだけパンデミックしてる感染症を初期段階で防げたかって聞かれたら、そりゃあ無理だよな。ただでさえ、クルーズ中で乗員の感染対策意識が低い状況で、これまでの常識を超えた潜伏期間を持つ最新のウイルスが襲ったんだから無理も無い。
お前やったら防げるんかって
編集技術イカれてるな、、、凄すぎる
でもくどいよ。
@@ゆうすけ-q2g そうかもしれんけど、普通に技術は習いたいw動画自体の作り方は見直さなきゃいけないとこもあるけどさ。
@@koki8528 そうだね、たぶんめっちゃ時間かかってるんだろうなーってのは分かるもんね。
@@ゆうすけ-q2g そそwシンプルに動画にかける情熱と、編集の力は尊敬だからすげぇなぁって
タイタニックの煙突はダミーで3つしかなくて1つはデザインのためにつけたらしい
タイタニックの事故で助かったYMOの細野晴臣さんのお祖父さんの話を聞いて、本当に気の毒だと思ったよ。『何言ってやがるんだ、白人て』
それよりも生還した事を批難した当時の日本人をだな
@荒らしは無視しましょう。 そういうアジア人もいたようですが、結局中国人だったってどっかのバラエティーで見かけましたよ
当時の価値観だと女子供に一人分の席を譲って死ぬことこそ男道で実際に席を譲って乗らなかった貴族男性がいたとの非難(新渡戸稲造による)太ったコック長さんは自分は太っているからといって席を譲って沈んだ細野さん本人の話だと「『何にまだまだ3人位ゆっくり乗れるじゃないか』と船員同士の話声がした。私は立ち止った。すると私の側に居った一人の船員がヒラリとばかりにボートに飛び下りた。見るとボートは元の儘、舳のところが空いて誰も居ない。これなら飛込んでも誰れにも危害を与えまいと思ったので、いきなり飛び下りた。」だけのことで積極的に沈もうとしていたわけでも助かろうとしていたわけでもない決して非難される話でもないが何かを誇れる話でもなく名誉回復なのかなんなのかよくわからないそっとしてあげたほうがよさそうな話
@荒らしは無視しましょう。 真実がわからん以上どうしようもないわな
@@サシャ-z2l その情報自体ネトウヨの責任転嫁っぽいからなぁ。実際の生存者で「中国人が悪かった」とか「アジア人が○○だった」とか言ってる情報ほとんどないのに。
予備知識なしにこの動画見ても間違った情報を精査できないから余計にこんがらがる
そんなんネットの常やん
@@蟲愛ずる姫 このチャンネルは目に余る
何か頭に入って来なかった
話いろんな方に飛びまくって頭に入ってこない…
船にプールとかすごいよね。海の上のテーマパークみたい🎢🎡
豪華客船の映画で、ザ・グリード、タイタニックが好き。豪華客船を舞台にしたミッションインポッシブル見たい。豪華客船の映画もっと作って欲しい。
ゴーストシップとかもおもしろいですよ!
タイタニック号にちゃんとした設備で乗りたい
ちゃんとした設備って何?
排水設備とかじゃない?他にもあると思うけど
@@qelie1343 ボートの数とか、設備っていうかわからんけど耐久性あげるとかとか
ボートの数はともかく設備は普通だろ
@@ふぐぅ-k8i その時の設備がちゃんとしてなかったからな
英語からの直訳感がはんぱない。
けど、まだマシな方
中国ゲームの広告見たら何も思わなくなる
英語見れば良い
いやあの時代に製造されたタイタニック号って今の大型客船より凄いよな
石炭使用だったのか。カマタキさんがたくさん必要だっただろうな。
ヒュンダイで作られた潜水艦は水中で真っ二つ
タイタニックの厳粛で荘厳で神聖な感じの造形が好きです
この時代のオーシャンライナーなんてみんなこんなもん
タイタニック号と現代のクルーズ船を比べるのに、後者の安全性が当時と比べてどうなのか「救命ボートが多い」以外触れて無い所が素晴らしい アホか
聴くとこによると救命ボートは、氷山に衝突した時に擦り取られた とか。
タイタニック号沈没の悲劇を教訓に、以降乗客全員乗れる救命ボート義務化されたとどこかで小耳に挟んだ イテッ
そう言えば、現在のクルーズ船って救命ボートが舟の外側からは見えないモノが多いような気がするのですが、どこにしまってあるんでしょうか?まぁ、乗れば解るのでしょうけど、乗る機会の無い私には関係無い話しですが ┐('~`;)┌
@@川村和彦-w1f:割と目立つと思いますよ 例:2:51
@@寸又森憎 様有り難うごさいます。どうも良く見ていなかったみたいです。(^_^;)今時救命ボートってエンジンなんかがついたモノもあるようで、かなり目立つモノも有りますよね?まぁ、大抵はカプセル式の水面に落ちるとボートになるヤツでしょうから目立たないのでしょうけども。見落としてしまったようです。
いきなりなにかに衝突してしまいましたよねで草
知識ないのに頑張って編集した感。
タイタニック海難事故当時は、タイタニック号が一番大きかったけど今ではそれを大きく上回る大きさ
ありがとうございました。勉強になりました。またいつかシンフォニーオブザーシー乗りたいです。
今年の三月に世界最大更新のワンダーオブザシーズが就航しましたね。価格も安いし乗ってみたいです。
日本で唯一大型クルーズ船の建造出来る造船所は長崎県の三菱造船所!!しかし、アイーダ社の大型クルーズ船で失敗し、その後クルーズ船建造企業から手を引きました。
そうやで大和は呉やけど
@@ゴウカザル-i9v そして信濃は横須賀
大和級空母の相模「...」
50年代くらいまでは日本の主要産業って造船だったんだっけ?その後車になったけど
で?救命ボートの数は?
いつもこの動画シリーズは専門知識なしに垂れ流してる。間違いと意味不明で「それでわまた!」オイオイ...
知ってる方は知ってる、クルーズ船・豪華客船は実は安い。だからリピータも多い
より楽しむなら乗り込んだあと使うお金も大事ですよ(*´ω`*)
プリンターがインク代で稼ぐから本体が安い、的な。
最後の現代のクダリを聞いた途端、船が怖くなった
ケンチャナヨ工法・・・・怖すぎ(^_^;)
全く同感でわろたw
ヒュンデなw
日本のの船は大抵国産なのでご安心下さい^^
途中までへぇー現代の船は安全対策しとるんやなー!最後、えっ、現代が作ってる?待て待てそりゃ冗談か?実質棺桶じゃん。
日本国内カーフェリーの船室階級の方が例えとして適切かと。下級船室で特殊なものに「ドライバールーム」というのがあります。これはトラック運ちゃんの仮眠室です。
youtubeにRO-RO船の作業をとらえた動画ありますよ
映画ポセイドン(アドベンチャー)は超巨大津波で反転して沈んだけど、あれだけの津波はもう隕石の衝突しか考えられないわなそうなると世界の沿岸地帯も壊滅してるな
一度は乗ってみたいなぁ…。三途の川クルーズじゃなく生きてる内に。
なんか、情報の前半部分だけを話してる感じ。モヤモヤするwww
現代の設備としても問題ないレベルだったタイタニック号だったのに沈没したのは未解決
大型船を造る時は、戦艦大和を建造した時のブロック工法が今も使われてますね
風雪 大和は船台上で組み立てています当時ブロック工法使ったのは潜水艦や護衛艦とかの小さな物大きくなる程熱膨張による狂いとかのコントロールで難易度上がる工法だからコレが一般化するのは戦後
昔と今の造り方の大きな違いは、リベット工法か溶接工法の違いデスヨ。
船の製造コストが安いのはメリットだと思いますが、安全性や技術面で不安があります。(例スクラップに違法増築をしたセウォル号沈没事故、ドイツ製潜水艦を輪切りにして中身を入れ替えて繋ぎ直したインドネシアの潜水艦、)命あっての物種です。
最近の大型クルーズ船は結構ディーゼル・エレクトリック方式採用だしシンフォニー・オブ・ザ・シーズもディーゼル・エレクトリック方式だからシンフォニー・オブ・ザ・シーズを引き合いに出すならそこらへんも合わせなきゃ
あと、豪華客船はディーゼルの振動騒音を嫌ってスチームタービンが長らく使われていました。
100年以上前の船のTOPと今の船を比較してあーだこーだ言うのはちょいと違うw100年後の動画と2021年のブライドサイトさんの動画比べられちゃう感じw
今と昔の違いを説明してるんだからいいだろw頭悪いねぇ
来月豪華クルーズ乗るんだ〜〜!!いいでしょ〜〜!!
いいなーー
ーゆう お土産買ってくるね!
楽しんでな!
PIPPI744 思いっきりたのしむ〜〜!!案外クルーズ安いから是非行って〜〜!!!😆
今は船旅をする人は時間に余裕のある人しかいないので、必然的に安くて狭い客室は必要無いですからね~。逆に飛行機は大金持ちや庶民も利用するので、必然的に同一機体でも超豪華なファーストと狭いエコノミーが混在してますよね
なんだろ?聞いてても全然頭にはいってこない。。。
1:48 英語とか関係なく船は女やけどな
全長269mです!
タイタニックは旅客輸送手段、現代のクルーズ客船は船旅を楽しむための船、両者にはこの様な明確な違いがある。
タイタニックが波の荒い大西洋を高速で航行するための船なのに対して、シンフォニー・オブ・ザ・シーズは波の穏やかなカリブ海をゆっくりと周遊するための船だから、豪華客船からクルーズ船への役割の移り変わりを比べるのはいいけど、用途が全く違う船なので船舶として比べると比較が成り立たないかな~?現代のクルーズ船でタイタニックと同じような特性、大西洋や太平洋など荒れることの多い外洋を高速で航行して大陸間を旅するための船だったら、キュナード社のクイーン・メリー2とかと比べるのが適当かなって思う。
青函連絡船洞爺丸台風沈没事故も取り上げてくれ。
タイタニックの救命ボートは乗客の人数に比べ圧倒的に少ない
当時は大型船が短時間出沈む事は想定しておらず沈没する迄に周りの船が救助出来るという前提から法律でその様になってたそうです。だけどタイタニックはその当時の義務化された水準より多くのボートを装備していたが多くの犠牲者を出したことから法律が定員分のボートを装備する様に改正された
それでも最後の緊急事態伝える花火打ち上げた時花火の色を危険信号用の赤色にし忘れ無ければ助かった可能性高いんよな。近くにカリフォルニア号がいたから。それでも距離的に1時間かかるから花火→沈没までの時間に間に合ったかは分からんけど
[タイタニックの事実]にすると、沈没の理由がもう一つあるから次はこれをします。
当時の乗客には階級差別があったから、とても大変
タイタニックは氷山にぶつかった位で沈没する様なモノではなかったが 地下室で火災が発生し それを知ってる何人かの乗務員が 出発直前に乗船拒否で降りた? 見た目重視で救命ボートを半分外したから 全員脱出出来なかった?
都市の建築物より、巨大な船舶の方がデカく高度で、かつ移動できるのがすごい。維持費がベラボーなだけで、中身が濃い。
絶妙になに言うてるかわからん・・・
kova man そのまま建設業VS造船業
全体を通してイマイチ内容が頭に入ってこない日本語。
それ僕も思いました。
内容に一貫性がないというか…もう少しまとめてほしいですよね。
ヒュンダイの船とか乗りたくねぇ
タイタニックは1912当時最大の豪華客船2019年はもっとさきなこと
セウォール号と比較も欲しいな
セウォールじゃ無くてセウォル号
セウォル号はもともと日本製造の船ですね。老朽化したものを韓国が買ったのです。
@@ninedragon5569 その後増築されいたのもひとつの要因でしょう
@@さいとう-z7c アレってその上で過積載して、固定不足も付けて、更に速度を出す為にバラストタンクの水を放水、船長が真っ先に緊急離脱と数え役満やらかしてなかった?
@@ninedragon5569 それを違法改築して事故った
全長は269メートルですよw
韓国で作っている 豪華客船 大丈夫なのかな
タイタニック号が定期遠洋船ならば現代と比べるならクルーズ船ではなく同じジャンルの定期遠洋船で比べなければ意味無いだろ。
すり替え説なんて嘘じゃね?理由は、オリンピックとタイタニックにはデッキの部分に違いがあるし、沈んだ残骸もデッキがタイタニックの物だし伝わらないと思うけど
隔壁って言えばいいのに…コンパートメントって
8:22ですね
tututu yoyoyo 文脈から考えて水密区画が1番近いかな
タイタニック号vsセウォル号の違いを知りたい。
ヒュンダイで作られたクルーズ船だけは乗りたくないな。
ヒュンダイ重工業恐怖しかわかない
韓国の造船業はかなり信頼されてるし世界的に有名だよ、日本人の感じるイメージ的に恐ろしいイメージあるかもしれないけど実際は安全
セオル号のやらかし。積載以上に改造して沈没
@@悠珠ゆーたま-x7k セウォル号は日本製だからな。
@@choiramheon 元は日本製だが、韓国で基準違反の改造(増築)をされた。それが原因で重心バランスがおかしくなり、沈没の主要原因のひとつになった。なにも知らないんだな。
@@fk9005 そうか?セウォル号やインドネシアの潜水艦、Kの法則が発動しているけど?
こんな明治時代の船のスクリュー軸と船体とのシールはどうやっていたのだろうか?
今の船はやたらでかくてすごいけど、デザインがなんかなぁ。。。
ディーゼルか天然ガス!?天然ガスエンジン!と言うのか!
ガスタービンエンジンのことだと思われる
そこ違和感すごかったわ GTかDEかってことを言いたいんだろうなって思って温かい目で見たよ
C重油ではないんだ。重油は安いから加熱してドロドロを取ってから使うものだと思っていただけに。軽油は青函連絡船で使われていた。
@@nanalinn 重油は霧状にしないと火がつかない家で先代が使ってた
結果的に分かったことは滑り台は楽しい
12:01 いいえ、私は準備ができていません。なぜなら、クルーズ船に乗るにはお金が足りないからです。
タイタニックは移動手段。現代クルーズ船は遊び道具。
7:50 このリベットがかなり間引きされて、さらに強度が弱いものが使われて、さらに人手不足でちゃんと打ててないのもあった。そのせいでめちゃくちゃ強度が落ちてた。
編集シャレオツやな
タイタニックってオリンピックとすり替わってたという情報もあるよね。
それは義経がチンギスハンと同一人物っていうレベルの話
@@一木-b3f そうなんですね。チンギスハンはその話が出てきた根拠とかあるんですかね?沈没している船の窓の枚数と廊下の幅などの船体の作りがオリンピック号の設計図と一致して、タイタニックとは一致していないみたいですよ。そういう情報が公に出てるからオリンピックではないかと言われてますよね。チンギスハンはどうなんですか?
保険金目的でしたけ?
@@kikikoko8365 公の情報ではなくて、ただのデマです。そのような情報は拡大しやすく、多数の場所で取り上げられるため、あたかも真実のように感じやすいのが難点です。
@@一木-b3f そうなんですね。都市伝説程度に聞いておいたほうがいいということですね。ありがとうございます。
この船をもとにして今の船があるのか
クルーズ船じゃないけど、バルト海のシリアラインは5段階くらいのランクがあるよーメインダイニングは上の部屋の人しか入れなかったりするけど、フードコートやカフェがあって、日本のフェリーよりずっと豪華だった。
カプコン製の船だったら、何が何でも沈没するんだろうな。
船上で格差を味わうぐらいなら地上の貧民街 で満足
最後のヒュンダイで一気に乗りたくなくなった
嫌なら貴方は金輪際大型船に乗らなくて良いのでは。
3等客は何のために乗船するのでしょうか?
ヒュンダイが豪華客船の建造に一役買っている事は知らなかったです!😁😆👍。
すぐに横に寝っ転がる船体だからいくらでも大きくできるのでは?ハリボテなら大きくてもいいよね。私は例えお金があっても乗りたくないけど。幸い大金を持ってないから乗れない。本当に幸い。
ハリボテとかほざいてる奴が、そんな韓国に日本が何故負けてるのか?
分かりにくいなあ、もっと要点をまとめて欲しい
それ、このチャンネルの動画って散らかってて要点まとまってないんだよね
ブライトサイドさん、バイクの歴史を教えてください
最後の情報が誤りで吹いた
豪華客船は乗りたいよ。でも準備はできてない。
250mってあの戦艦大和の263mに近い大きさじゃないですか❕
誰かが269って言ってたよ…
どっちも海のなかだし
…?
軍艦と商船を比べるのは意味がないでしょう。大和のバイタルパートを守る防御甲鉄は厚さ40センチ、防水区画は1400以上あったわけですからね。
タイタニックか…そう言えば10年ぐらい前だったか、イギリスの富豪がタイタニック2世号を建造しようと中国の造船会社に持ちかけたけど、結局出来なかったみたいだな。
中国の時点で絶対に信用できない。日本なら、まだわかるが・・
現代のクルーズ船は乗客が5000人とのことだけど、救命ボートはちゃんと人数分あるのかな?
函館にクイーン・エリザベス級の客船が入港すると、津軽海峡を横断するフェリーが小さく見える。特に青函フェリーなんかはボートに見えてしまう。
2:17imperatorはラテン語で男性名詞だからじゃないの?
「遠洋定期船」って何ですか?
何かに当たったって氷山じゃあなかったでしたっけ?
A small mistake in the RMS Titanic diagram. The fourth smoke stack was a fake and did not blow smoke.
Just like that.🍔( "´༥`" )mogmog
結局、君は何が言いたかったの?
大戦中に日本が建造した大和は不沈戦艦と言われていた2重外殻を持ちさらにはバラスト室に頑丈なハルそうした建造技術は日本には有る。(アメリカは日本が高度な技術力で空母を建造する許可は出さない)
近年確かクルーズ船転覆しましたよね?
韓国の船って聞くだけでご遠慮させていただくわ
タイタニックが放送し出したらタイタニック系の動画がおすすめに出てきた
ほんとそれ
この時代まだ19世紀終わったばかりで日本で言えば徳川慶喜が存命だったくらいの明治時代。その時代にこの巨大な蒸気船を作ったことは本当に驚きである。100年以上後の今のクルーズ船には確かに負けるが「空母」などだと全長は同じくらいであって、やはり物凄い巨大船だ。この時代のこの大きさで言うと「沈まない船」と考えてしまうのは仕方なかったかもとも思う。
タイタニックが沈んだ1912年は明治45年(=大正元年)すね。当時の日本は桂太郎内閣打倒!って第一次護憲運動をやってた頃っすね(大正デモクラシーが始まったくらい)
こういう過去と現代の最強を比較するの、好き
作文書き始めてだんだん話逸れてってるの気づかなくて最後通して読んだ時にわけわかんなくなるやつ
動画編集の技術に、文章構成が追いついてない
そりゃそうだな。現代の進歩も過去のおかげ。過去の経験があっての今だから先人に感謝
デザインはタイタニック号の方が圧倒的にかっこいい
品がある
ディズニーシーのS.S.コロンビア号もカッコ良くて行くたびに見惚れてしまいます。
気色悪い懐古厨
品のためにボード減らして救える命を少なくしたタイタニック
@@ganglion5501 鋭い!
いくら設備が整ってて豪華だろうと私はタイタニックが好き。
タイタニックが好きってどうゆう感覚?笑
デザインとかの話?
船体はちょっとした衝撃で崩れる低温脆性で
救命ボートにびっちり乗っても1000人乗れないという絶叫アトラクションが好きってことだよ
あれ、なんかごめんなさい。
普通に、タイタニックの歴史とかが好きなだけなんですけど、なんか不思議な気持ちになる感じ、こんな批判されるとは思いませんでした💦私が可笑しいだけですかね、ごめんなさい。
@@ghazal7684 多くの人が亡くなったと言う部分で、私が好きと言っているのを見てそう言われるのも仕方なかったですね……違かったらごめんなさい……💦
地元の清水港にクルーズ船が度々入港しますがここにマンションが出来たの!ってくらい巨大でビックリします。
いつの日かいずれかの船に乗船して旅してみたいですね。
以前は軍艦とかよく寄港しましたけど。
もう一度タイタニック号作って当時の服装で階級社会も再現してタイタニックごっこしたい。需要は高いと思うんだけど。
炊いた肉三号があるよ
タイタニックの一番後ろの第4煙突はダミーだったんでボイラーとはつながってはいなかった。
要らないやんそれ
@@TheVictolaien 見た目よカッコイイ……って思ったのよ作った人が
車の4本出しマフラー(特にアウディとか)だってダミーのものもあるけど4本あったらかっこいいでしょ、そういうことだよ
ロッシがダミーの煙突の下敷きになったのなら、災厄ですね…。
当時は一般的に煙突が多い程速力が出ると思われていたので、船会社もそれを意識していたとか・・・
最新クルーズ船でも新型コロナには勝てない現実。。
デカクすれば良いってもんじゃ無いよね。
集団感染事件今でも安倍を殴りたくなる。
懐かしいな
@@健久保田-x4k うわぁ〜病気だわ
医療が発達した世界でこれだけパンデミックしてる感染症を初期段階で防げたかって聞かれたら、そりゃあ無理だよな。
ただでさえ、クルーズ中で乗員の感染対策意識が低い状況で、これまでの常識を超えた潜伏期間を持つ最新のウイルスが襲ったんだから無理も無い。
お前やったら防げるんかって
編集技術イカれてるな、、、凄すぎる
でもくどいよ。
@@ゆうすけ-q2g そうかもしれんけど、普通に技術は習いたいw動画自体の作り方は見直さなきゃいけないとこもあるけどさ。
@@koki8528 そうだね、たぶんめっちゃ時間かかってるんだろうなーってのは分かるもんね。
@@ゆうすけ-q2g そそwシンプルに動画にかける情熱と、編集の力は尊敬だからすげぇなぁって
タイタニックの煙突はダミーで3つしかなくて1つはデザインのためにつけたらしい
タイタニックの事故で助かったYMOの細野晴臣さんのお祖父さんの話を聞いて、本当に気の毒だと思ったよ。
『何言ってやがるんだ、白人て』
それよりも生還した事を批難した当時の日本人をだな
@荒らしは無視しましょう。 そういうアジア人もいたようですが、結局中国人だったってどっかのバラエティーで見かけましたよ
当時の価値観だと女子供に一人分の席を譲って死ぬことこそ男道で
実際に席を譲って乗らなかった貴族男性がいたとの非難(新渡戸稲造による)
太ったコック長さんは自分は太っているからといって席を譲って沈んだ
細野さん本人の話だと「『何にまだまだ3人位ゆっくり乗れるじゃないか』と船員同士の話声がした。私は立ち止った。すると私の側に居った一人の船員がヒラリとばかりにボートに飛び下りた。見るとボートは元の儘、舳のところが空いて誰も居ない。これなら飛込んでも誰れにも危害を与えまいと思ったので、いきなり飛び下りた。」
だけのことで
積極的に沈もうとしていたわけでも助かろうとしていたわけでもない
決して非難される話でもないが何かを誇れる話でもなく名誉回復なのかなんなのかよくわからない
そっとしてあげたほうがよさそうな話
@荒らしは無視しましょう。 真実がわからん以上どうしようもないわな
@@サシャ-z2l その情報自体ネトウヨの責任転嫁っぽいからなぁ。
実際の生存者で「中国人が悪かった」とか「アジア人が○○だった」とか言ってる情報ほとんどないのに。
予備知識なしにこの動画見ても間違った情報を精査できないから余計にこんがらがる
そんなんネットの常やん
@@蟲愛ずる姫
このチャンネルは目に余る
何か頭に入って来なかった
話いろんな方に飛びまくって頭に入ってこない…
船にプールとかすごいよね。海の上のテーマパークみたい🎢🎡
豪華客船の映画で、ザ・グリード、タイタニックが好き。
豪華客船を舞台にしたミッションインポッシブル見たい。
豪華客船の映画もっと作って欲しい。
ゴーストシップとかもおもしろいですよ!
タイタニック号にちゃんとした設備で乗りたい
ちゃんとした設備って何?
排水設備とかじゃない?
他にもあると思うけど
@@qelie1343 ボートの数とか、設備っていうかわからんけど耐久性あげるとかとか
ボートの数はともかく設備は普通だろ
@@ふぐぅ-k8i その時の設備がちゃんとしてなかったからな
英語からの直訳感がはんぱない。
けど、まだマシな方
中国ゲームの広告見たら何も思わなくなる
英語見れば良い
いやあの時代に製造されたタイタニック号って今の大型客船より凄いよな
石炭使用だったのか。カマタキさんがたくさん必要だっただろうな。
ヒュンダイで作られた潜水艦は水中で真っ二つ
タイタニックの厳粛で荘厳で神聖な感じの造形が好きです
この時代のオーシャンライナーなんてみんなこんなもん
タイタニック号と現代のクルーズ船を比べるのに、後者の安全性が当時と比べてどうなのか
「救命ボートが多い」以外触れて無い所が素晴らしい アホか
聴くとこによると
救命ボートは、氷山に衝突した時に擦り取られた とか。
タイタニック号沈没の悲劇を教訓に、以降乗客全員乗れる救命ボート義務化されたと
どこかで小耳に挟んだ イテッ
そう言えば、
現在のクルーズ船って
救命ボートが舟の外側からは見えないモノが多いような気がするのですが、どこにしまってあるんでしょうか?
まぁ、乗れば解るのでしょうけど、乗る機会の無い私には関係無い話しですが ┐('~`;)┌
@@川村和彦-w1f:割と目立つと思いますよ 例:2:51
@@寸又森憎 様
有り難うごさいます。
どうも良く見ていなかったみたいです。(^_^;)
今時救命ボートってエンジンなんかがついたモノもあるようで、
かなり目立つモノも有りますよね?
まぁ、大抵はカプセル式の水面に落ちるとボートになるヤツでしょうから目立たないのでしょうけども。見落としてしまったようです。
いきなりなにかに衝突してしまいましたよね
で草
知識ないのに頑張って編集した感。
タイタニック海難事故当時は、タイタニック号が一番大きかったけど今ではそれを大きく上回る大きさ
ありがとうございました。勉強になりました。またいつかシンフォニーオブザーシー乗りたいです。
今年の三月に世界最大更新のワンダーオブザシーズが就航しましたね。価格も安いし乗ってみたいです。
日本で唯一大型クルーズ船の建造出来る造船所は長崎県の三菱造船所!!しかし、アイーダ社の大型クルーズ船で失敗し、その後クルーズ船建造企業から手を引きました。
そうやで
大和は呉やけど
@@ゴウカザル-i9v そして信濃は横須賀
大和級空母の相模「...」
50年代くらいまでは日本の主要産業って造船だったんだっけ?その後車になったけど
で?救命ボートの数は?
いつもこの動画シリーズは専門知識なしに垂れ流してる。間違いと意味不明で「それでわまた!」オイオイ...
知ってる方は知ってる、クルーズ船・豪華客船は実は安い。だからリピータも多い
より楽しむなら乗り込んだあと使うお金も大事ですよ(*´ω`*)
プリンターがインク代で稼ぐから本体が安い、的な。
最後の現代のクダリを聞いた途端、船が怖くなった
ケンチャナヨ工法・・・・
怖すぎ(^_^;)
全く同感でわろたw
ヒュンデなw
日本のの船は大抵国産なのでご安心下さい^^
途中まで
へぇー現代の船は安全対策しとるんやなー!
最後、
えっ、現代が作ってる?待て待てそりゃ冗談か?実質棺桶じゃん。
日本国内カーフェリーの船室階級の方が例えとして適切かと。
下級船室で特殊なものに
「ドライバールーム」
というのがあります。
これはトラック運ちゃんの仮眠室です。
youtubeにRO-RO船の作業をとらえた動画ありますよ
映画ポセイドン(アドベンチャー)は超巨大津波で反転して沈んだけど、あれだけの津波はもう隕石の衝突しか考えられないわな
そうなると世界の沿岸地帯も壊滅してるな
一度は乗ってみたいなぁ…。三途の川クルーズじゃなく生きてる内に。
なんか、情報の前半部分だけを話してる感じ。モヤモヤするwww
現代の設備としても問題ないレベルだったタイタニック号だったのに沈没したのは未解決
大型船を造る時は、戦艦大和を建造した時のブロック工法が今も使われてますね
風雪 大和は船台上で組み立てています
当時ブロック工法使ったのは潜水艦や護衛艦とかの小さな物
大きくなる程熱膨張による狂いとかのコントロールで難易度上がる工法だから
コレが一般化するのは戦後
昔と今の造り方の大きな違いは、リベット工法か溶接工法の違いデスヨ。
船の製造コストが安いのはメリットだと思いますが、安全性や技術面で不安があります。(例スクラップに違法増築をしたセウォル号沈没事故、ドイツ製潜水艦を輪切りにして中身を入れ替えて繋ぎ直したインドネシアの潜水艦、)命あっての物種です。
最近の大型クルーズ船は結構ディーゼル・エレクトリック方式採用だし
シンフォニー・オブ・ザ・シーズもディーゼル・エレクトリック方式だから
シンフォニー・オブ・ザ・シーズを引き合いに出すならそこらへんも合わせなきゃ
あと、豪華客船はディーゼルの振動騒音を嫌って
スチームタービンが長らく使われていました。
100年以上前の船のTOPと
今の船を比較してあーだこーだ言うのはちょいと違うw
100年後の動画と2021年のブライドサイトさんの動画比べられちゃう感じw
今と昔の違いを説明してるんだからいいだろw
頭悪いねぇ
来月豪華クルーズ乗るんだ〜〜!!
いいでしょ〜〜!!
いいなーー
ーゆう お土産買ってくるね!
楽しんでな!
PIPPI744 思いっきりたのしむ〜〜!!
案外クルーズ安いから是非行って〜〜!!!😆
今は船旅をする人は時間に余裕のある人しかいないので、必然的に安くて狭い客室は必要無いですからね~。
逆に飛行機は大金持ちや庶民も利用するので、必然的に同一機体でも超豪華なファーストと狭いエコノミーが混在してますよね
なんだろ?聞いてても全然頭にはいってこない。。。
1:48 英語とか関係なく船は女やけどな
全長269mです!
タイタニックは旅客輸送手段、現代のクルーズ客船は船旅を楽しむための船、両者にはこの様な明確な違いがある。
タイタニックが波の荒い大西洋を高速で航行するための船なのに対して、シンフォニー・オブ・ザ・シーズは波の穏やかなカリブ海をゆっくりと周遊するための船だから、豪華客船からクルーズ船への役割の移り変わりを比べるのはいいけど、用途が全く違う船なので船舶として比べると比較が成り立たないかな~?
現代のクルーズ船でタイタニックと同じような特性、大西洋や太平洋など荒れることの多い外洋を高速で航行して大陸間を旅するための船だったら、キュナード社のクイーン・メリー2とかと比べるのが適当かなって思う。
青函連絡船洞爺丸台風沈没事故も取り上げてくれ。
タイタニックの救命ボートは乗客の人数に比べ圧倒的に少ない
当時は大型船が短時間出沈む事は想定しておらず沈没する迄に周りの船が救助出来るという前提から法律でその様になってたそうです。
だけどタイタニックはその当時の義務化された水準より多くのボートを装備していたが多くの犠牲者を出したことから法律が定員分のボートを装備する様に改正された
それでも最後の緊急事態伝える花火打ち上げた時花火の色を危険信号用の赤色にし忘れ無ければ助かった可能性高いんよな。近くにカリフォルニア号がいたから。
それでも距離的に1時間かかるから花火→沈没までの時間に間に合ったかは分からんけど
[タイタニックの事実]にすると、沈没の理由がもう一つあるから次はこれをします。
当時の乗客には階級差別があったから、とても大変
タイタニックは氷山にぶつかった位で沈没する様なモノではなかったが 地下室で火災が発生し それを知ってる何人かの乗務員が 出発直前に乗船拒否で降りた? 見た目重視で救命ボートを半分外したから 全員脱出出来なかった?
都市の建築物より、巨大な船舶の方がデカく高度で、かつ移動できるのがすごい。維持費がベラボーなだけで、中身が濃い。
絶妙になに言うてるかわからん・・・
kova man
そのまま
建設業VS造船業
全体を通してイマイチ内容が頭に入ってこない日本語。
それ僕も思いました。
内容に一貫性がないというか…
もう少しまとめてほしいですよね。
ヒュンダイの船とか乗りたくねぇ
タイタニックは1912当時最大の豪華客船2019年はもっとさきなこと
セウォール号と比較も欲しいな
セウォールじゃ無くてセウォル号
セウォル号はもともと日本製造の船ですね。老朽化したものを韓国が買ったのです。
@@ninedragon5569
その後増築されいたのもひとつの要因でしょう
@@さいとう-z7c
アレってその上で過積載して、固定不足も付けて、更に速度を出す為にバラストタンクの水を放水、船長が真っ先に緊急離脱と数え役満やらかしてなかった?
@@ninedragon5569 それを違法改築して事故った
全長は269メートルですよw
韓国で作っている 豪華客船 大丈夫なのかな
タイタニック号が定期遠洋船ならば現代と比べるならクルーズ船ではなく同じジャンルの定期遠洋船で比べなければ意味無いだろ。
すり替え説なんて嘘じゃね?
理由は、オリンピックとタイタニックにはデッキの部分に違いがあるし、沈んだ残骸もデッキがタイタニックの物だし
伝わらないと思うけど
隔壁って言えばいいのに…コンパートメントって
8:22ですね
tututu yoyoyo 文脈から考えて水密区画が1番近いかな
タイタニック号vsセウォル号の違いを知りたい。
ヒュンダイで作られたクルーズ船だけは乗りたくないな。
ヒュンダイ重工業
恐怖しかわかない
韓国の造船業はかなり信頼されてるし世界的に有名だよ、日本人の感じるイメージ的に恐ろしいイメージあるかもしれないけど実際は安全
セオル号のやらかし。積載以上に改造して沈没
@@悠珠ゆーたま-x7k セウォル号は日本製だからな。
@@choiramheon 元は日本製だが、韓国で基準違反の改造(増築)をされた。それが原因で重心バランスがおかしくなり、沈没の主要原因のひとつになった。なにも知らないんだな。
@@fk9005 そうか?セウォル号やインドネシアの潜水艦、Kの法則が発動しているけど?
こんな明治時代の船のスクリュー軸と船体とのシールはどうやっていたのだろうか?
今の船はやたらでかくてすごいけど、デザインがなんかなぁ。。。
ディーゼルか天然ガス!?
天然ガスエンジン!と言うのか!
ガスタービンエンジンのことだと思われる
そこ違和感すごかったわ GTかDEかってことを言いたいんだろうなって思って温かい目で見たよ
C重油ではないんだ。重油は安いから加熱してドロドロを取ってから使うものだと思っていただけに。軽油は青函連絡船で使われていた。
@@nanalinn 重油は霧状にしないと火がつかない
家で先代が使ってた
結果的に分かったことは滑り台は楽しい
12:01 いいえ、私は準備ができていません。なぜなら、クルーズ船に乗るにはお金が足りないからです。
タイタニックは移動手段。
現代クルーズ船は遊び道具。
7:50 このリベットがかなり間引きされて、さらに強度が弱いものが使われて、さらに人手不足でちゃんと打ててないのもあった。そのせいでめちゃくちゃ強度が落ちてた。
編集シャレオツやな
タイタニックってオリンピックとすり替わってたという情報もあるよね。
それは義経がチンギスハンと同一人物っていうレベルの話
@@一木-b3f
そうなんですね。
チンギスハンはその話が出てきた根拠とかあるんですかね?
沈没している船の窓の枚数と廊下の幅などの船体の作りがオリンピック号の設計図と一致して、タイタニックとは一致していないみたいですよ。
そういう情報が公に出てるからオリンピックではないかと言われてますよね。
チンギスハンはどうなんですか?
保険金目的でしたけ?
@@kikikoko8365 公の情報ではなくて、ただのデマです。そのような情報は拡大しやすく、多数の場所で取り上げられるため、あたかも真実のように感じやすいのが難点です。
@@一木-b3f そうなんですね。都市伝説程度に聞いておいたほうがいいということですね。
ありがとうございます。
この船をもとにして今の船があるのか
クルーズ船じゃないけど、バルト海のシリアラインは5段階くらいのランクがあるよー
メインダイニングは上の部屋の人しか入れなかったりするけど、フードコートやカフェがあって、日本のフェリーよりずっと豪華だった。
カプコン製の船だったら、何が何でも沈没するんだろうな。
船上で
格差を味わうぐらいなら
地上の貧民街 で満足
最後のヒュンダイで一気に乗りたくなくなった
嫌なら貴方は金輪際大型船に乗らなくて良いのでは。
3等客は何のために乗船するのでしょうか?
ヒュンダイが豪華客船の建造に一役買っている事は知らなかったです!😁😆👍。
すぐに横に寝っ転がる船体だからいくらでも大きくできるのでは?
ハリボテなら大きくてもいいよね。
私は例えお金があっても乗りたくないけど。幸い大金を持ってないから乗れない。本当に幸い。
ハリボテとかほざいてる奴が、そんな韓国に日本が何故負けてるのか?
分かりにくいなあ、もっと要点をまとめて欲しい
それ、このチャンネルの動画って散らかってて要点まとまってないんだよね
ブライトサイドさん、バイクの歴史を教えてください
最後の情報が誤りで吹いた
豪華客船は乗りたいよ。
でも準備はできてない。
250mってあの戦艦大和の263mに近い大きさじゃないですか❕
誰かが269って言ってたよ…
どっちも海のなかだし
…?
軍艦と商船を比べるのは意味がないでしょう。
大和のバイタルパートを守る防御甲鉄は厚さ40センチ、防水区画は1400以上あったわけですからね。
タイタニックか…そう言えば10年ぐらい前だったか、イギリスの富豪がタイタニック2世号を建造しようと中国の造船会社に持ちかけたけど、結局出来なかったみたいだな。
中国の時点で絶対に信用できない。日本なら、まだわかるが・・
現代のクルーズ船は乗客が5000人とのことだけど、救命ボートはちゃんと人数分あるのかな?
函館にクイーン・エリザベス級の客船が入港すると、津軽海峡を横断するフェリーが小さく見える。特に青函フェリーなんかはボートに見えてしまう。
2:17
imperatorはラテン語で男性名詞だからじゃないの?
「遠洋定期船」って何ですか?
何かに当たったって氷山じゃあなかったでしたっけ?
A small mistake in the RMS Titanic diagram. The fourth smoke stack was a fake and did not blow smoke.
Just like that.
🍔( "´༥`" )mogmog
結局、君は何が言いたかったの?
大戦中に日本が建造した大和は不沈戦艦と言われていた2重外殻を持ちさらにはバラスト室に頑丈なハルそうした建造技術は日本には有る。(アメリカは日本が高度な技術力で空母を建造する許可は出さない)
近年確かクルーズ船転覆しましたよね?
韓国の船って聞くだけでご遠慮させていただくわ