長文失礼します。いつも、見させていただいております。さて、お節介ではありますが、こうしたら良いんじゃないか点がありましたので伝えさせていただきます。 長い説明は話がどこに向かっているのか分かりにくく眠くなりやすいので、結論を一番最初に持ってくるのが良いと思います。7:54の”understand”ですが、「分かっているのか?」という上から目線な態度になってしまうので、ネイティブでもまず使われることはなく”Does it make sense?”の方が使われます。「理に適っていますか?」という意味です。
最近は海藻を生やす為の企画の構成上、一部の動画では陸上パートに声が入りますが、このウニ駆除動画だけはこれまで通り字幕のみ効果音無しでお送りしていきます。海中音だけを楽しみたいという方はぜひウニ駆除の再生リストもご活用下さい。
長文失礼します。いつも、見させていただいております。さて、お節介ではありますが、こうしたら良いんじゃないか点がありましたので伝えさせていただきます。
長い説明は話がどこに向かっているのか分かりにくく眠くなりやすいので、結論を一番最初に持ってくるのが良いと思います。7:54の”understand”ですが、「分かっているのか?」という上から目線な態度になってしまうので、ネイティブでもまず使われることはなく”Does it make sense?”の方が使われます。「理に適っていますか?」という意味です。
すごい需要ですね笑。
小学校の時にドゥーユーアンダスタン??ってよくふざけるやつやんwたぶんネタやからw
ウニの事で頭いっぱいやろうに英語の正確さ求められてもしんどいと思うよ😢
@@田中和-c3z しょうもないクソリプでクリエイターのモチベ削ぐのって楽しいの?
凄いなあ・・・こういう人達が居て、こういう事が解明されてくんだなあ・・・
カサゴちゃんとキタマクラへの対応の違いに笑いましたw
ひとまずこちらの地区の駆除おつかれさまです。
これからの活動も応援しています。頑張ってください!
カサゴには優しいのにキタマクラに冷たいの笑ったw w
「安定すればウニを駆除する必要が無くなるかもしれない」これ大事ですよね。駆除も手間ですし、命を間引く必要がないというのが健全な自然環境ですから
成果が出始めている実感がありますね、原因がわかってきても一筋縄ではいかないと思いますが
これからも応援してます
いつもご支援ありがとうございます!
少しずつですが解明していけるよう頑張ります!
やっぱ現地でずっと見てる人の情報は大事やね。
実験じゃ無いけど、やってみて初めて分かってくることって多いですね。4年活動されて本当に凄い努力と成果だと思います。自分は何かしてるわけじゃないけど、本当にお疲れ様です。
今回も素晴らしい環境音でした。
安眠していたら海草が増えるという謎の福次効果がある番組(逆)これからも応援しています
頑張ってー!!!
本当に本当に応援してます🔥
そして、私の仕事してる漁場も良くなるように行政にかけ合うようになりました!スイさん、私も頑張ります💪
木につくイモムシたちも新芽やツボミを好んで食べますもんね。育った大きい葉っぱはあまり食べないんです。
油断すると枯らされちゃうんですよねー😅
ここ近年庭木につく数が増えてきました。
自然が少なくなって虫たちも必死なんでしょうね。彼らの為にも庭木の手入れはちゃんとやりますが、そのためには駆除もしなきゃいけないというジレンマ。
切ないですね
一度変わってしまった環境を元に戻すの、大変だとは聞くけどこうして具体的に例を追いながら見るとよくわかりますね。海藻一つ取ってみても元通りになるまでたくさん障壁があって、しかも海藻だけ元に戻れば他の物も順を追って元通りになると決まっているわけでもない。
仮説を立てる→実行する の繰り返しで少しずつ前に進んでいる様子が毎回動画で実感できて楽しい、これからの進捗が楽しみ
生態系の妙を感じられた回でした。
あちらを立てればこちらが立たず…そんな繰り返しを続けていった結果、少しずつ次の手が見えてきた感じですね。
越年型の海藻をきっかけに、徐々に豊かな生き物たちが暮らす海を見られたらな…と思いました。
ウニ駆除、お疲れ様です。
気温の変化が激しい季節、体調管理には気を付けてください。
その多年藻を生やすっていうのが難しいんですよね…むしろ多年藻の足掛かりとして春の海藻を増やすっていう順番が現実的な気が。
3:31 「結論から言うとウニが食べているのは芽になる前の種かもしれない...!」😲😲😲
とても興味深いです。
海洋生物の学者達と共同で研究、予算は国と自治体に提供させて解明し様々な海藻が増えると良いですね。🙏
ウニ駆除、お疲れ様です!沢山の海藻、ウニ、アワビが共存できる海になると良いですね!それにしてもカサゴ君食いっぷりがイイネ😁
そろそろ最新のウニ駆除動画を見たいと思っていたので嬉しいです!
非常に素晴らしい説得力のある考察です!
つまり空中庭園みたいなある程度の高さに完全に浮いた形で漁礁を作ってそこに海藻を植えてやればウニの食害からは守れるわけか
駆除した所を海藻が成長するまで柵で囲えば海藻は生えてきそうですね
発芽まではガンガゼが、発芽して若芽が成長するまでは海藻食の魚が問題みたいだから、それぞれの対策を施せば何とかなりそうですね
雲丹が居れば海藻食われるって単純な話なら何で昔は海藻生えてたのか?て話しになりますよねえ
多年草が邪魔で食われなかった、多年草の消失で全部食われるようになった単純で合理的な説明ですよねえ
こんばんわ 動画を視聴させてもらって2年くらいになります。ガンガゼが胞子を食べるけど、大きくなった海藻を食べないという仮説を例えば、水槽の中でワカメを使って検証するようなことも出来るのではと思いました。ガンガゼが駆除される音は何故か心地よいですが、まだ駆除動画での寝落ちはありません。じっと見てられるのが不思議です。
紙芝居の始まりの呼び込みみたい😂
音に釣られて🐟が来てくれてますね😁
仮説・・・次から次へと問題が難しくなっていく感じですね。
地道な活動で仮説まで辿り着く根気が
凄いです✨✨
さすが我らのウニチャンネル
仮説はかなり当たってそう
次回の未駆除エリアも楽しみ
ガンガゼ未処理エリアの岩場を一ヶ所、金網でドーム状に囲ってみて、海藻が伸びたらスイさんの仮説立証となりそうですね。ガンガゼが夜に何かを食べる映像をいつか見たいところです。表層の芽だけであんなに増える事ができるのか気になります。食糧が減るのに集団で固まるのは何故か?移動はするのか、定住してるのか?疑問は尽きないですね。
素人目戦ですが狭い場所は細かい物がたまりますし「種」も小さいから一杯集まるのでは?
今観ちゃったけど
お布団入ったらもう1回観ます😃
カサゴちゃん慣れてるのかな、身を掘り出して貰ったら即食い付いてくるの可愛い
そしてキタマクラに厳しいww
地上生態系のバランスもそうだけど海も生態系のバランスほんと難しいんだなぁ
1エリア駆除完了お疲れ様でした!
そして今回は朝に見たので眠らずに最後まで通しで見れました!!!
いつもは爆睡です!超安眠です!
全く同意見です。
多分森林の一生と同じメカニズムなので、そちら方面の専門家の方と意見交換してみると良い知見が得られるのではないかと思います
大きな木があると小さな木が育ち、小さな木があると。。。といったように、一種類の生物だけでなくいろんな生き物がバランスよくいることが大切ですからね
本題から逸れてしまうのですが、人がひとてま加える事によりガンガゼが非捕食者になり、魚の糧にもなってたりするんですよね。
好ましくはないのかもしれませんが、これはこれでサイクルが出来上がっているのかなとも思っていたりもします。
なので、駆除されるウニの命も決して無駄ではないとも思えます。
豊かな漁場が出来上がる事を願います。応援しています。
海藻が育つ過程での第一関門が胞子の定着、第二関門がウニ、第三関門が魚。そこを突破できた海藻のみ次世代に遺伝子を残せるって感じなのかな?でっかく生えてる海藻たちって超エリートなのでは
やっぱりウニ食べる魚可愛い〜🐟❤️海藻とウニとスイチャンネルの戦いはまだまだ続くようなので、引き続き応援していきます‼️
海藻の卵を食って増えたウニが、回りまわって魚に卵を食われる。
海の輪廻はインガオホー
応援してます、頑張って下さい
お魚さんが集まって来ています。可愛いですね
睡眠導入用に…いつもありがとうございます😭
ガンカゼが好んで食べる海藻の状態も完全に特定できるとよいですね
そうなるとやはり鉄筋で作った台みたいに高低差がありまたウニが登りづらい斜面の角度がついた岩礁のレイアウトが必要になりそうだな
そうだよな~昔、ガンガゼなんか高知辺りの海でよく見て他にはあんまり居なかったもんな、
やっぱ、海水温上がって来てるんかな~
駆除の効果が目に見えていますね!これからも頑張ってください
活動応援しています。
かなり手がつかれそうだなぁと見ていて思ったんですが、ウニ叩き棒の持ち手のところをサンダーで削って滑り止めの模様を刻んだらどうでしょう?
最近ウニ駆除の動画を見ると腱鞘炎になる感覚がします😂
お疲れ様です
やっぱりウニ駆除が一番面白いです😄
となると冬前での岩表面のサンプルとりたいですね、ガンガゼ居るとこと居ないとこ。
あと逆に、ガンガゼを利用して種を除去した後にワカメのように種の散布を行えば、特定種の栽培には向いていたりするのかも。
ガンガゼを絶滅ファックしたらどうなるんだろう
実はガンガゼが岩を削り取った部分は海藻の種が付着しやすいとかそんなことがあったり
昔潜っていた時にスイさんのような指導者に出逢えていたら、もっと違った観点と知識量で海を楽しめたのになぁって思います。
それにしても毛穴の黒ずみw、落ち葉ブロアーで集めたくなる (無理だけど) 笑
だから岩場以外の放棄された生け簀のロープとか海底に接してない部分海藻がのこっているんですね。
いつも夜みて、ウニ駆除の音を子守唄のように寝てます😂
本来だったらそこかしこに海藻群があって、そこの胞子は食べられず、魚類も集中せず根絶やしにするほど食害が発生しなかったのかなと、
現在では藻場が減り、捕食圧に耐え切れなくなって磯焼けが継続的に発生している。
結構大規模な藻場再生が達成されないとメンテフリーにはならないかもしれませんね…
環境省予算だしてくれ〜
いつも、睡眠導入時にお世話になっています♪
ガンガゼが岩の隙間にワサっているのは、種が岩の隙間に溜まるからかな♪
と一瞬思いました
ホンソメワケベラがウニ食べに来てたぁ〜かわいい🥰次回の未駆除エリアのガンガゼがどのくらい居るか興味津々〜🔨
まだ寒い?のもあってか、いつもの と場所が違うからか、ウニパ参加者がちょっとまだ少ない感じですね。ウニが多い、あとイラくんがいない イ ラ く ん が い な い これ大事。でもいいね押しときました
素晴らしい活動なんだけど普通に魚の餌やり動画やASMR的な楽しさもある
拍子木につられて寄ってくるウニ目当ての魚カワイイ!
お疲れ様です!
ご支援ありがとうございます!
一部分とはいえ、駆除お疲れさまでした。 海藻の育成も楽しみですね。
ウニが入ってこれず種も食べられない、移植した芽も魚に食べられない、よい育成装置みたいなものがあるといいですね。
網ではなくて、長めでちょっと間の空いている剣山みたいなもの?でしょうか。
石鯛釣りの餌ですね~、買うと1個70~100円とか結構高いです、いっぱい取って商売してる漁師もいますね。
カサゴちゃんとキタマクラの扱いの差よww
カサゴとキタマクラの扱いの激しさが😸
でも悲しいことに、ウニ駆除のエースであるイラの兄貴が居ない😿
なんかウニ駆除の動画と、割ったウニをついばむお魚の動画、いつまでも見ていられる。
降ってくるウニがまっくろくろすけみたいw
ガンガゼ動画をずっと見てきましたけど、おそらく垂直のクライミングができないっぽいですね、長い棘が邪魔して。
また、太い茎を食えるような歯の構造を持ってない気がします。
垂直に立ってる昆布見たいな大型海藻が有れば最適ですね、有ればですが
仮説の通りなら、海老の養殖場みたいな施設で海藻を育てて、ある程度したら海に持っていけたら解決しそうだけども、予算がなぁ…
漁協で海苔の養殖イカダみたいなので海藻育てて、ダイバーが設置するとか…
どっちにしても大掛かりになっちゃうな
冒頭の、岩をカンカンカンカンと叩く音が、昔の寮母さんが「あんたたちー!ごはんだよー!」
と言いながら鍋をカンカンと叩いて知らせる音に聞こえてきました(笑)
圧縮空気による、ウニ駆除装置があるようですね😆
12:27 こいつの食べっぷり好き
いつもお疲れ様です!蓄積されたデータから仮設が生まれ、そして実践されるお姿、毎度熱く拝見しております!
春~夏の海藻をはやす手段として、漁礁のようにガンガセがおとなしい時期に他所から岩を運んでくるというのはどうでしょう?
今後どうなるかわかりませんが今のところ高台でなくても食べられていないようなのでそのまま伸びてくれないかな?
なるほど、猫よけのトゲトゲシートを敷き詰めれば良いということか
キタマクラ君に厳しくて草
この仮説でみんなWin-Winになればいいですね!
成程なぁ、ばら撒かれた種を主に食べるのかぁ…それこそ海藻が多くて今みたいに大量のガンガゼが居なかった時ならある程度食べられても種が残っててまた生えてきてたんすかねぇ
ウニが嫌がり、海藻や小魚が隠れられるポールとかの擬似藻林を作って効果を見てみたいですねぇ
お待ちしてました😄💨
ウニ駆除とゴミ拾い 好き💖
海藻再生も応援してますよ
いつか海洋資源保護の偉大な発見として歴史に名を残すことになるかも。
応援してます。
そういえばスイさんってば、カサゴって言うよね?アラカブじゃなくて、他の地域でもわかるようにわかりやすく言ってるのかしら?
がんばれ
僕はまだ学生だから応援することしかできないけどいつか募金とかしてみたい
石を叩く音がしたらウニが食えると思って寄ってくるんだな。
なんか最後に最終回みたいなセリフがあったけど、次期待してます。👍
なんかでやってた「コンブに空いた穴はウニが食べたやつだよ」って話のことを思い出しました
そういやお行儀よく端っこから食べてるんじゃなくて、口のサイズぐらいでしか食べてないし
ウニってそんなに細い場所登れないって話だから「岩場からごく近くて、ウニの口サイズ以下」で絞り込むとまんま該当して納得できた
ウニが入れない目の細かさの柵とかで海藻畑とか出来ないんですかね?
数メートル四方の海藻の聖域を作ってそこから胞子を飛ばして周囲に増やす、みたいな。
わからないことが多い、しかし一つ一つ希望が見えてくる。一つ分かったことはスイさんはエルデンリングしてるって事だ
磯焼け始まった場所は多年草➔春の海藻➔多年草の無限ループを断ち切った何かがあるって事なのか
太いロープや幅の広い布で人工的に海藻もさもさゾーンを作れば、ガンガゼが侵入してこない
海藻育成ファームが作れるのでは?
痩せた枯れた乾いた土地に何を植えても根付かない、みたいな話になってきそうですね。
肥料と水と、あとはそれをカバーし保持する繁殖力の強い植物、のような。
五島のイシダイ釣りの人がガンガゼを撒き餌にしてたんですよね。ガンガゼの天敵になりそうなイシダイとか増やせないものですかね。
冒頭のナガサキスズメ?のカメラ目線(笑)
砂漠の緑化運動で泥団子に草の種を混ぜてばらまくっていうのがあったけど海藻もそんな風に種まきできればなあ それでも魚の食圧は逃れがたいし 難しい…
寒がり……温暖化も海藻の育ちの悪化を手伝ってしまったって事か…
多年藻…海藻もやっぱり多年で育つ奴が居たのか…
移植は出来ないのかなぁ?
その仮定が合ってると囲う様に多年藻を植える事が出来るとその中は寄り付き難いと…
後はウニの口より届かない深さの溝を持つ岩肌…
又は、猫避けのウニ版で棘を長く出来たら可能性が有るのかなぁ?
どれが安くできるかな?
ガンガゼは岩のバイオフィルムとか水垢状のモノと一緒に舐めるようにこそいで食べてるんでしょうかね
だとしたら百均の猫避けのトゲトゲをひっくり返して括り付けるとかすれば岩に直接張り付けなくなって種や新芽を守れるかも知れません
ガンガゼの最小サイズが目に入り込む大きさだったらダメですけど
あとはそのトゲトゲの長いタイプだったら沈めるだけでガンガゼの移動を大きく制限できる可能性があるかもしれませんね
ウニの捕食方法は知りませんが岩肌にかじりついてるだけならば、口が届かないような凸凹の波板鋼鈑みたいなの沈めとけば凹の部分で発芽するのでは
お疲れ様です!
海藻には表年裏年みたいなものは無いのでしょうか?ここの駆除が終わっても、たまには経過を見たいです。
叩く音だけで集まってくる魚たちがかわいい
「ヤツが来て/鳴き始めたら/ウニ祭り」なんて具合かねえ?
難しいですけど、ガンガゼの食べてるものの中身確認できると良さそうですね
ウニは棘が引っかかるところが嫌なら、ジャングルジムみたいな枠の中に種の付いた石を入れたら食害に合わずに育つかも。
12:55 個人的に好きシーン
ウニを駆除し始めてから魚の量とかに変化はあったのだろうか
ウニが移動しにくい岩の構造があれば芽生え期の海藻が保護できる感じですかね?(高床式倉庫の鼠返しみたいな奴が見つかると良いなぁ)
海藻が生え始めたあとの食害回避についてもわかってくれば海藻の回復はかなり狙ってやれそうですね
ありがとうございます!
ご支援ありがとうございます!
海藻の芽を付けるの紐じゃなく大きな海藻みたいに下に重しを付けて上に浮きを付けた布にしたらどうだろうか。
複数設置して大きめの肉食魚のたまり場になってくれれば育った芽を食べそうなのをある程度減らしてくれるかもしれないんで
紐が緩いと育ちが悪いとかも以前話にあったんでそれとの兼ね合いもあるから検討するとこは多そうだけど・・・
既出かもしれませんが、ウニの模型を岩の隙間に詰めたら、他のウニの数を制限できませんかね? 模型のウニは判別できるように色を変えるとか、しっかり岩に固定するとかなどして。また海藻の胞子がウニに食べられないように、ウニの嫌う匂いや形の樹脂シートを敷いて胞子を保護するとか、色々工夫できそうです。こういうのどこかの大学に研究してもらうのも一つの手かもしれません。