【ウニ駆除】2022年、最初のウニ駆除【33ヶ月目】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ม.ค. 2022
  • 2022年最初のウニ駆除を行ってきました。
    今年最初なので30分拡大版です。どうぞご利用下さい。
    【今回の小話】
    ・アニサキス感染のその後
    ・漁師とゴミ問題
    ・ノルウェーの漁業最強説
    チャンネル登録や高評価、メンバーシップ登録お願いします♪
    / @suichannel-umi
    ------------------------------------------------------------------------
    Thank you for watching.
    If you like this video, please subscribe to my channel.
    / @suichannel-umi
    ------------------------------------------------------------------------
    スイチャンネルのセカンドチャンネルでは声付きで紹介してます。
    こちらもぜひ登録お願いします。
    【スイチャンネルのスイサン学部】
    / @suisangaku
    ------------------------------------------------------------------------
    【ダイバーになってウニ駆除を手伝いと思って下さる方へ】
    自然環境の保護活動に貢献したいという想いはとても嬉しいです。
    でも、まずは生き物を駆除する事からではなく、海中の美しさや生き物達の面白さをぜひ第一に楽しんで体験して頂く事が私は一番嬉しいです。
    そうした中でダイビングスキルを磨き、ゴミ拾いなど身近な所から始められていく事をお勧めします。
    〇これまでのウニ駆除で変化した環境の紹介動画はコチラ
    驚愕!ウニ駆除を続けたら全く違う海になったので見て欲しい!
    • 驚愕!ウニ駆除を続けたら全く違う海になったの...
    〇ムラサキウニを陸上で畜養実験した時の話はコチラ
    キャベツでウニを1000匹育てたけど無理だった話
    • キャベツでウニを1000匹育てたけど無理だった話
    〇質問は下記URLからどうぞ
    peing.net/ja/suichan7
    【注意】
    海底環境保全活動の一環として、漁協依頼のもとウニを駆除した際に撮影しています。
    レジャーダイビング中は餌付け目的でウニや貝を割る行為はマナー違反とされています。
    また、密漁となり罰則を受ける恐れがありますのでマネをしないで下さい。
    -----------------------------------------------------------------------
    【海外の人向けウニ駆除の理由】

    Reasons why I get rid of sea urchins】
    Because there are too many sea urchins, seaweeds can no longer grow and there are fewer animals in the sea.Too many sea urchins are considered one of the causes of "isoyake."
    The barren ground, known as "isoyake" in Japanese, is a phenomenon of the disappearance of seaweeds caused by certain factors. It is also a serious environmental problem in the conservation of coastal biodiversity and fisheries resources.
    ●ウニ駆除についての解説
    【ウニ駆除とは】
    日本各地で深刻化する磯焼け対策として国補助のもと、各漁協を中心に実施されている活動。
    【磯焼けとは】
    沿岸に海藻類が生えなくなり、無機質な海底となる海の砂漠化現象。海藻が無くなれば多様性が著しく下がる。
    北海道から九州まで全国で問題なっている。
    【駆除しているウニ「ガンガゼ」とは】
    ウニの仲間。非常に細くて長い棘を持つ。棘には弱い毒を持ち、刺されるとジンジン鈍く痛む。
    亜熱帯から温帯にかけて分布し、近年大量に繁殖した個体が環境に負荷を与えている。
    【※よくある質問について】
    Q.ウニは悪者なの?磯焼けはウニのせい?
    A.違います。環境が悪くなった場所に生命力が強いウニが増えてしまい、お腹が空いたウニが海藻の芽などをすぐに食べてしまう悪循環が出来てしまっています。
    本来の豊かな環境であれば、ウニも生態系に欠かせない生物の1つです。
    Q.勿体ない!食べないの?
    A.食べられますが、独特のクセがあり、他のウニより卸値が安い。
     漁獲しても利益を出し辛いので、漁師も獲らない地域が多い。
     重要な点は、食べられるかよりも、商業的に価値があるかが重要となります。
    Q.メディアで見たけどキャベツで育てたら?
    A.それはムラサキウニという別の種類です。ガンガゼはすでに身が詰まっているものが多く、キャベツによる畜養は意味がありません。
    ガンガゼ自体が現在商品価値がとても低く、養殖した場合は採算がとれませんので実用的でありません。
    ここ最近メディアで取り上げられた愛媛のブロッコリーで畜養するガンガゼは、味を変えることに重点が置かれており、キャベツウニとはコンセプトが異なりますが、面白い取組みの1つだと思います。
    Q.ボランティアで行うのは良くないのでは?
    A.漁協では国からの補助金で実施されていますが、その結果、漁業者が駆除をお金目的で継続する問題も出てきてしまい、補助金の給付期間が終われば駆除が実施されなくなるリスクがあります。
    また、補助金の金額には限りがるため、申請額が少ない地域では実施回数も限られます。
    その結果、駆除の効果が現れにくかったり、駆除が打ち切られると元の磯焼けに戻ってしまったりする場合があります。
    ちなみに、給付額の多い地域では1日の駆除で数万円が支払われる場合があり、漁をするより儲かる仕組みになっている事も問題となりえる。
    自然の環境を維持するには、お金以上にその海を守りたいという思いで動く人の存在が重要になると思います。
    Q.本当に効果あるの?
    A.それを検証し、一般の方にも考えて頂けるよう実施・撮影しています。
     →3年目でフクロノリが凄く生えてきた。
     →3年目の6月にヤツマタモク・キレバモクを中心とした過去最大の藻場ができた (New)
    Q.天敵はいないの?
    A.通常の状態では天敵はほぼいません。ウニを好むイシダイも棘がある状態では捕食しません。
    Q.ウニ可哀そう
    A.ウニ可哀そう
    Q.ウニじゃなくてガンガゼじゃん
    A.ガンガゼもウニの仲間です。
    -----------------------------------------------------------------------
    🐡メンバーシップでの活動のご支援お待ちしてます🐡
    / @suichannel-umi
    メンバーシップは直接スイチャンネルの活動をご支援頂ける機能です
    月額490円で登録ができ、
    登録された方は下記の特典が受けられるようになります。
    🎁特典🎁
    🎈登録者はメンバーバッジの表記が付きます
    🎈チャットでスイチャンネルのオリジナルスタンプが使用可能
    🎈過去のライブ映像などのメンバー限定動画を視聴可能です✨
    もちろん有料サービスですので無理はされないで下さい。
    可能な方は、ぜひご支援お待ちしております✨
    --------------------------------------------------------------------------
    🐡スイチャンネルのツイッター🐡
    / suichan7
    こちらもぜひフォローお願いします
    --------------------------------------------------------------------------
    ※ライブ時の注意事項
    保護の観点から詳細な場所や地域は非公開としています。
    ご視聴される皆さんにもご協力お願い致します。
    --------------------------------------------------------------------------
    【sui-channel】ではスキューバダイビングで海中撮影した動物たちの水中映像を中心にアップしています!
    チャンネル登録や高評価もぜひ宜しくお願いします!
    下記リンクをクリックするとチャンネル登録できます
    / @suichannel-umi
    水中映像の利用に関するお問合せは別途ご連絡下さい。
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 353

  • @suichannel-umi
    @suichannel-umi  2 ปีที่แล้ว +212

    今年もウニ駆除共々スイチャンネルを宜しくお願いします。
    2022年はさらにパワーアップさせて取組みます!
    ちなみに今年取り組もうと思ってる内容!

    ①ガンガゼ密集地帯でも海藻を増やす秘密兵器の開発
    ②2023年に向けてワカメを培養してワカメの森を復元する!
    ③育てたワカメで味噌汁を喰う!
    実現に向けて今後とも宜しくお願いします!
    ぜひチャンネル登録・高評価お願いします。

    • @user-me9cw4vp1t
      @user-me9cw4vp1t 2 ปีที่แล้ว +5

      明けましておめでとうございます。今年もにっぽんの海を将来に送り届ける為頑張って下さい
      ワカメはさっと湯通し生姜と二杯酢でシャキシャキのを頂くのが好きです。ガンガゼ君達のエリアを出られない様囲うとどうなるのでしょうか食べるモノ無く成ったら岩でも食べるかな、それとも共食い【蟲毒】状態で最強のガンガゼが

    • @sakakkiedx5052
      @sakakkiedx5052 2 ปีที่แล้ว +5

      ③は単なるご褒美ですね
      コンブやケルプ…はもっと寒い海じゃないとダメか

    • @FishingSGsWild
      @FishingSGsWild 2 ปีที่แล้ว +2

      make a count the number of urchins you murder for future trips.. and maybe keep a track record of the areas which you have cleared. would be nice to know their speed of invasion after each clearance

    • @37xen39
      @37xen39 2 ปีที่แล้ว +1

      トンカチの先が生け花の剣山のような形状になっていて剣山よりも針は長く太く針の数は少なめで水の抵抗が少なくなるように穴あきヘッドにした道具を使えばもっと効率的に駆除できます。

    • @37xen39
      @37xen39 2 ปีที่แล้ว +1

      叩き潰すよりも電動で突き潰す道具を用いた方が効率的です。手動でもその方が効率的!

  • @tekaliny4590
    @tekaliny4590 2 ปีที่แล้ว +113

    カサゴってなんでこんなに可愛いんだろうか…

  • @user-jn1ud6di5l
    @user-jn1ud6di5l 2 ปีที่แล้ว +26

    時々どかされるラッパウニちゃんが不憫かわいい

  • @user-xg8tz4oe4u
    @user-xg8tz4oe4u 2 ปีที่แล้ว +124

    毎回、この量のウニがどこから流入してるんだろうって思いながら見てる。一週間ごとの定点カメラの映像とかあったら見てみたいかも…。どんなペースで駆除した場所にウニが入ってくるのか気になる。

  • @submarinesoryu
    @submarinesoryu 2 ปีที่แล้ว +21

    焚火を延々流すだけの動画が人気なように、私にとってはこの動画の音全てが癒しです。
    すまんなガンガゼよ。

  • @user-lj2qs3ky9z
    @user-lj2qs3ky9z 2 ปีที่แล้ว +90

    カツカツ叩く音
    泡がボコボコする音
    すべての音が作る癒やしの時間…
    本当に助かります〜

  • @user-yq7pu1mw7n
    @user-yq7pu1mw7n 2 ปีที่แล้ว +38

    もうカンカン叩いて「集まれー」って魚達に合図してるの癒される(◦ˉ ˘ ˉ◦)

  • @mi-mi-mii
    @mi-mi-mii 11 หลายเดือนก่อน +2

    最近この音だけ聞きながら仕事してます。水の音とザクザク音で無心になって集中できます。といいつつ、たまにSuiさんが何か叫んだら思わず画面切り替えて何事かと見にきてしまう...

  • @SA-ey9md
    @SA-ey9md 8 หลายเดือนก่อน +2

    ずーっと見ていられる
    何なら1日中みても良いくらい
    ガンガゼ砕きの空虚な音と
    身に集まる魚ちゃんたち
    そして現在の海の状況の説明文
    癒されながらも社会勉強になります
    最高の動画です✨

  • @user-sl7pw1cx3n
    @user-sl7pw1cx3n 2 ปีที่แล้ว +36

    このチャンネルの動画見てるとマジで時間が溶ける。すごい

  • @osugihey
    @osugihey 2 ปีที่แล้ว +84

    明けましておめでとうございます。最初の数分でウニ駆除の理由だけ入れてあとは無編集ウニサクサク1時間動画があっても良いんじゃないかな…と思いました。いつもウニ駆除と編集お疲れ様です。

    • @hiki_neat315
      @hiki_neat315 2 ปีที่แล้ว +3

      なにこれ

    • @suichannel-umi
      @suichannel-umi  2 ปีที่แล้ว +9

      ご支援ありがとうございます!!実は無編集だとカメラ振れで酔い易い映像になってしまうです💦ありがとうございます!

    • @QOVkcv6ZCfqaSQ
      @QOVkcv6ZCfqaSQ 2 ปีที่แล้ว +13

      @@suichannel-umi 自分は勉強中に聴いてますので、映像は見ていないことも多いです。ASMRみたいに使っている人も多いと思うので、無編集1時間動画でも十分に需要あると思います!

  • @user-nb6th2xc3x
    @user-nb6th2xc3x 2 ปีที่แล้ว +34

    ゴミポイ捨てする人間はそれを指摘されるとキレる(至言)
    ほんとスイチャンネルに感謝

  • @roysr.d3030
    @roysr.d3030 2 ปีที่แล้ว +4

    いつもご苦労様です!
    この活動が実を結ぶ事を祈っております。

  • @user-tg7om5hd5n
    @user-tg7om5hd5n 2 ปีที่แล้ว +6

    何時もご苦労様です。自分には出来ないことをされている方は総て尊敬の対象です

  • @kanchiyan873
    @kanchiyan873 2 ปีที่แล้ว +8

    待ってました!
    割る音心地よくて何回も動画見てしまう☺️

  • @user-to7ge8pc1d
    @user-to7ge8pc1d 2 ปีที่แล้ว +17

    今年もウニ駆除の動画見て行きますので。駆除する数が、多くて大変ですが、無理を、しないで安全第一に駆除して下さい。応援します。福岡の旦那より。

  • @bosotenshi21
    @bosotenshi21 2 ปีที่แล้ว +9

    この音、ほんとに気持ちいいのよ!そこらの安眠ミュージックとかと比にならんくらい寝れる

  • @yuukomama5433
    @yuukomama5433 2 ปีที่แล้ว +10

    毎回ウニ駆除、お疲れ様です。
    餌付けのシーンほんわかして見てたら、「テメェじゃねえんだよ!」に笑いました。これからも動画見て応援させていただきます!

  • @user-bu8mv4ri7f
    @user-bu8mv4ri7f 2 ปีที่แล้ว +4

    モラルがちょっとアレな人たちっていうのは、多分スイさんの動画のような内容には興味を持たない人種なんだろうなあというジレンマ。
    それでも若い漁師さんたちの取り組みのお話には、ちょっと救われる思いです。
    何が善で何が悪みたいな極論ばかりではない(タバコポイ捨てみたいなのは論外ですが)、スイさんのフラットな物の見方に感銘を受けています。
    どうか講演を受けた子供達にスイさんの心意気が受け継がれますように。

  • @user-ls1ei4sm6n
    @user-ls1ei4sm6n 2 ปีที่แล้ว +3

    新年(ウニを)わりましておめでとうございます!今年も見させていただきます!

  • @user-pq5hc1wx7k
    @user-pq5hc1wx7k 2 ปีที่แล้ว +2

    あけましておめでとうございます
    今年もウニ駆除がんばってください!

  • @whyooow
    @whyooow 2 ปีที่แล้ว +6

    冒頭の「チビども飯の時間だ!」と言わんばかりのカットで思わず高評価してしまいました

  • @mikiohirata9627
    @mikiohirata9627 2 ปีที่แล้ว +6

    ウワ~~~~気も遠くなるほど一杯増えてますね。信じられない。
    いつもご苦労様です。でもこの後まだ続けないとこの地域だけでも全然かたづか無いですね。

  • @user-amikichi3939neko
    @user-amikichi3939neko 2 ปีที่แล้ว +14

    30分でも飽きずにず〜っと見てられる🔨3キロ増はすごいですね〜ゴム手袋がはまらん訳だ低水温期は食べる量を減らしましょう…ノルウェーの漁師さんの話で『衣食足りて礼節を知る』って言葉を思い出しましたぁ

  • @user-jl9hu6rt8w
    @user-jl9hu6rt8w 2 ปีที่แล้ว +9

    2:49 白いガンガゼがいますが、通常個体と何が違うんでしょう?🤔
    新企画も面白そうですね
    2022年のスイチャンネルからも目が離せない!

  • @user-ke6qf2xg7v
    @user-ke6qf2xg7v 2 ปีที่แล้ว +3

    ファンネル達…世代です!頑張ってください。応援しています。

  • @user-nd9ne2gg8q
    @user-nd9ne2gg8q 2 ปีที่แล้ว +6

    とても勉強になりました。とてもすごい検証だと思います。

  • @user-fv9jx4jt5c
    @user-fv9jx4jt5c ปีที่แล้ว +2

    概要欄見たら気になったこと全て書かれてて
    さすがとなった笑

  • @capien
    @capien 2 ปีที่แล้ว +2

    あけましておめでとうございます!
    クソ寒い中お疲れ様です…

  • @user-gx2ov8mn8d
    @user-gx2ov8mn8d 2 ปีที่แล้ว +9

    凄まじい繁殖力ですね。

  • @user-ei7dk4zp8pqzavfxop
    @user-ei7dk4zp8pqzavfxop 2 ปีที่แล้ว +6

    お魚さん(^ω^)集めてからのガンガゼご馳走する配信なのですねぇ♪🌈

  • @kawasemi2201
    @kawasemi2201 2 ปีที่แล้ว +5

    アニサキスの後遺症が治ったとのことで何よりですね
    ところであのとき落ちたAPEXのランクは戻せたのでしょうか?気になって夜しか眠れません

  • @user-uz3up9yy8k
    @user-uz3up9yy8k 2 ปีที่แล้ว +4

    もうスイちゃんさんは、お魚の給食当番に成ってますねw魚達も駆除開始の合図のハンマーのカン、カン、カン、って音で集合してるしぃ~w。

  • @user-sb9kz4yl5f
    @user-sb9kz4yl5f 2 ปีที่แล้ว +13

    ありがとうございます!

    • @suichannel-umi
      @suichannel-umi  2 ปีที่แล้ว +1

      ご支援ありがとうございます!

  • @user-js7bq3gl2h
    @user-js7bq3gl2h 2 ปีที่แล้ว +3

    すごい量ですね。寒い中お疲れ様です。

  • @user-pv5ou3dc9t
    @user-pv5ou3dc9t 2 ปีที่แล้ว +19

    🐟🐡「あっ、ウニ割りの人や!」モシャモシャモシャ
    いつもお疲れさまです。ガンガゼがまとまってるのを見るとまるでまっくろくろすけのようだ

  • @user-qd7lk8kv1t
    @user-qd7lk8kv1t 2 ปีที่แล้ว +2

    寝る前にウニ駆除を見てしまいます😅
    なぜが心地良い叩く音と海の中での音が良いのです~😊
    冷たい水の中での作業は大変かも知れません、それを心地良い音ととらえてしまうのは申し訳ないですが…🙇💦
    今年もウニ駆除の動画待ってます😊👍
    いつも海中掃除ありがとうございます🙏💦

  • @kadowaki08
    @kadowaki08 2 ปีที่แล้ว +2

    9:46頃からチラッと現れる黒くて細長い小魚さんはガンガゼを住処にしていたのかな?
    ここの動画は色々な海の生き物が見れて飽きないです。これからも頑張ってください!

  • @user-sv1yj3ps3t
    @user-sv1yj3ps3t 2 ปีที่แล้ว +9

    この海域の特性を知らないのですが、ヒトデが少ないように感じます。イトマキヒトデのような肉食性のヒトデが少なく、稚ウニが捕食されない可能性はありませんか?
    そして肉食ヒトデの主食である貝類や甲殻類は減少していませんか?
    なんらかの原因で海藻が減少→藻類やプランクトンを主食とする貝類甲殻類が減少→貝類甲殻類を主食とする肉食性ヒトデが減少→稚ウニが捕食されずウニが増える→ウニが海藻を食べまくる
    という負のスパイラルの可能性を感じました。
    また、ウニの精子を捕食する生物はいるのでしょうか。もしいるのであれば、その生物は海藻により影響を受けやすいものですか?

  • @user-rt2ce9wi2u
    @user-rt2ce9wi2u 2 ปีที่แล้ว +1

    一時間も作業されてるんですね。早送りなしの長尺welcomeです😋

  • @user-ev6qq9cb3p
    @user-ev6qq9cb3p 2 ปีที่แล้ว +4

    寝れない夜に見るとすぐに安眠してしまう………ありがとう主さん………

  • @user-lc8wt6hf7v
    @user-lc8wt6hf7v 2 ปีที่แล้ว +12

    スイさん、待ってました!今年も楽しみにしております。
    『テメぇじゃねえんだよ』吹き出してしまいました😆
    ウ○コ凄く長いんですね(笑)
    これからも頑張ってください

  • @user-ix7li5vu1h
    @user-ix7li5vu1h 2 ปีที่แล้ว +27

    ラストと言いながら最後ちゃっかりガンガゼに手が伸びてるsuiさんすこ

  • @MP0HP_
    @MP0HP_ ปีที่แล้ว

    作業中よく聴いてます

  • @solzeal
    @solzeal 2 ปีที่แล้ว +2

    寒い海中で駆除作業ご苦労様です。

  • @popcoon
    @popcoon ปีที่แล้ว +1

    昨日知りました。
    かなり本質とはズレてしまうので申し訳ないのですが、海の中の音やウニを砕く音が睡眠導入にぴったりで快眠できました。
    ありがとうございます。

  • @user-rw8rv8hs1h
    @user-rw8rv8hs1h 2 ปีที่แล้ว +4

    冬の寒い中お疲れ様です

  • @katoken4120
    @katoken4120 2 ปีที่แล้ว +13

    ウニ達には申し訳ないけど私の睡眠に大きく貢献してくれています。

  • @user-jp8nd1ie3f
    @user-jp8nd1ie3f 2 ปีที่แล้ว +3

    たまに入れてくるアニメねたが好きです。

  • @user-lu1cb8gr1s
    @user-lu1cb8gr1s 2 ปีที่แล้ว +2

    ノルウェーの水産業、興味深いですね。是非、見てみたいです。そんな、時期がやって来ること、心待にしております。

  • @user-mp3ij3qc1j
    @user-mp3ij3qc1j 2 ปีที่แล้ว +5

    どっから湧いて出てくるんだ、ガンガゼ🙄んでスイさんコンコンする度集まる魚たちも凄いw

  • @user-uv7oy6rt6d
    @user-uv7oy6rt6d 2 ปีที่แล้ว +3

    ガンガゼ駆除今年もガンガゼの量に負けず頑張ってくださいね。
    イラ君が来てくれて嬉しかったですがあの咀嚼音聞きたかっなぁ〜

  • @user-ce7fj7ov5v
    @user-ce7fj7ov5v 2 ปีที่แล้ว +13

    もっと見るので週1とか月2でやったらどうなるのかを一部のエリアでいいので検証してほしいし
    めちゃくちゃやりたい

  • @user-zm1vl6kx9k
    @user-zm1vl6kx9k 2 ปีที่แล้ว +4

    最近の寝る前動画です。
    海中音が眠けを誘う😀

  • @tamakivo_ov
    @tamakivo_ov 2 ปีที่แล้ว +3

    1時間のフル動画見たいですね

  • @ChosenSeibatsu1592
    @ChosenSeibatsu1592 2 ปีที่แล้ว +8

    千と千尋の釜爺が「飯だっ!きゅうけ〜い!」って言いながら金槌をカンカンならしてるの思い出したわ笑

  • @user-tj8zc7cy7m
    @user-tj8zc7cy7m 2 ปีที่แล้ว +3

    他の方の動画でヨットに使用しているロープに海藻がよくつくという話をしてらっしゃいましたが、ウニって海中に漂うロープについた海藻も食べにこれますか?
    例えば地面や岩でなく横たわったあの大きな木に垂らしたロープに海藻が根付いた状態であった場合ウニは食べにこれますか?
    海について全くのど素人ですが、ゴムで海藻止めて根付く動画も見ました。凄く感動しました。
    ウニが移動しにくい所に少しでも海藻が残ってくれれば種ができていいんじゃないかと思っちゃいました。

  • @user-sg1ce5uj3r
    @user-sg1ce5uj3r 2 ปีที่แล้ว +1

    ウニ駆除お疲れさまです!明けましておめでとうございます😃
    ウニを見ていて思うのですが中身が少ないのは冬でエサが少ないからでしょうか?

  • @user-qg6rc9xs8j
    @user-qg6rc9xs8j 2 ปีที่แล้ว +6

    いつもお疲れ様です。
    これだけウニが増えてしまったら
    一人ではもう限界なのでは...?

  • @infinity-zl1pn
    @infinity-zl1pn 2 ปีที่แล้ว +13

    いつもお疲れ様です。楽しく拝見しています!海藻が育つ前にウニが駆除後に戻ってしまうようであれば、一部の岩場にドーム状の網を貼ってウニが通れないようにすることはできないのでしょうか?無知ながらの発言で恐縮ですが、どの程度海藻が育つのか見てみたく。。

  • @kcnomi5708
    @kcnomi5708 2 ปีที่แล้ว +2

    キンプリの永瀬くんの影響で見始めて虜になりました!今年も駆除動画楽しみにしています!

  • @user-kr5cy4vo1v
    @user-kr5cy4vo1v ปีที่แล้ว

    ウニ駆除マジ楽しみだから週一回新しいの観たい。

  • @user-fy5hk2ez1r
    @user-fy5hk2ez1r 2 ปีที่แล้ว +1

    今年も始まりましたねー
    ガンガゼくんは悪くないけど
    これもまた摂理

  • @user-ee8vw1fv1j
    @user-ee8vw1fv1j 2 ปีที่แล้ว +1

    大変ご苦労様です。 
    私も趣味でダイビングやってましたが、まさにガンガセの増えてきているのに驚いていました。わたしたちは主に日本海 舞鶴から若狭湾の方面でしたが、年々ガンガセが増え磯焼けを実感していました。 地道な作業ですが頑張って下さい

  • @NURUNURU96
    @NURUNURU96 2 ปีที่แล้ว +10

    ガンガゼをうまく商用利用して捕獲利用による個体数低減と漁師の生活が維持できるような仕組みを作らないと継続は難しいですよねえ。なんかないものか

  • @takakinide2155
    @takakinide2155 2 ปีที่แล้ว +4

    魚たちの生態が垣間見える貴重な動画。
    あれだけ長い糞を付随させて泳ぐスズメダイに驚く。
    ところで、ガンガゼって夜行性なのかね、一晩での移動範囲がどれくらいあるのでしょうか。

  • @flower3171
    @flower3171 2 ปีที่แล้ว +3

    スイ 3回目から有料です。
    カサゴ この間食べた子の分です!まだ五人分有りますよね?
    海に直接捨てるのはもっての外!ですが、街なかで捨てたゴミが行き着く先は海なのも事実。
    寒い時期の作業、お疲れ様です。

  • @okim8807
    @okim8807 2 ปีที่แล้ว +9

    0:00
    ぬし「ウニのごちそうターイム! 集まれサカナたち! ウニだぞー!」

    • @yukikoro1309
      @yukikoro1309 2 ปีที่แล้ว +3

      サカナ「ヒャッホーーーィ!!!ごちそう作ってくれるニンゲンだァ〜〜〜!!!」

  • @carambar3898
    @carambar3898 2 ปีที่แล้ว +34

    あけましておめでとうございます冬休みという名の激務に疲れ果ててたところに、真冬の海でウニパする魚達がみられて癒されまくってます!
    2022年もスイチャンネルを応援してます!動画再生と高評価はお任せください

  • @user-vz2fm2ip6t
    @user-vz2fm2ip6t 2 ปีที่แล้ว +3

    寧ろノー編集でずっと見ていたい

  • @kn3572
    @kn3572 ปีที่แล้ว

    なんかずっと観てられる。。

  • @user-xg8ik1ff8f
    @user-xg8ik1ff8f 2 ปีที่แล้ว +3

    相当大変なんだろうけどこういうお仕事があるなら挑戦したいなと思う今日この頃

  • @user-mb2uv8db6d
    @user-mb2uv8db6d 2 ปีที่แล้ว +2

    是非とも コロナが落ち着いたら ノルウェーに行って ノルウェーの漁業について 教えて欲しいです‼️

  • @user-uz7rw4rr5x
    @user-uz7rw4rr5x 2 ปีที่แล้ว +1

    お疲れ様です。

  • @user-ff6df5fh6i
    @user-ff6df5fh6i 2 ปีที่แล้ว +4

    右手がだいぶお疲れですよね
    ガンガゼ駆除頑張ってください

  • @user-wb7jj7jf3s
    @user-wb7jj7jf3s 2 ปีที่แล้ว +78

    先日Yahooニュースで読んだのですが、磯やけした元藻場のウニを駆除した後にワカメの種苗糸を設置して、藻場の回復+ワカメの商業的採取に成功した漁協があるそうですね。
    スイさんの日々のご苦労が実る日は絶対来る、と、信じています(*^^*)

    • @user-tc7qe1eu8e
      @user-tc7qe1eu8e 2 ปีที่แล้ว +3

      ちょっと疑問なんですが、遺伝子汚染とか外来種問題とか大丈夫なんですかね?
      以前、どこかの海でウニを駆除した後にホタテ等を育てている地域がありましたが、他所から生物を持って来て放つのは、別の意味で危険なのでは?

    • @user-wb7jj7jf3s
      @user-wb7jj7jf3s 2 ปีที่แล้ว +40

      @@user-tc7qe1eu8e
      それ、私のコメへの疑問ですか?
      まず、フワッとした疑問や危機感を投げるのではなく、自分で調べてみたらいかがでしょうか。
      それから、種苗糸による海藻の養殖について検索してみたらいかがでしょう。スイさんも私も、外来種や他所から何かを持ってくるなんて話はしてないと思いますが。

  • @user-vs2mw7kh7e
    @user-vs2mw7kh7e 2 ปีที่แล้ว +2

    除草剤の影響とかどうなのですかね? 個人的に気になってます。
    例えば人間の影響が少なそうな河川の影響の少ない離れた無人島の海底とかでも海藻が育ちにくくなっているのでしょうか?

  • @karashionigiri
    @karashionigiri 2 ปีที่แล้ว +2

    ウニが入り込めない金網のようなもので海藻エリアを囲うのは難しいですか?

  • @okim8807
    @okim8807 2 ปีที่แล้ว +13

    そこらにゴミをポイ捨てしたりするルールを守らん輩は、基本、頭がとても悪く、想像力も欠如してるので、
    「道端やら公の場所でいらついた相手をボコボコに殴り倒したとき殴った自分が社会的にどうなるのか」
    というのを全く想像する事ができない。
    なんでルール違反について指摘するとまじで危ない。拳のうちはまだ良いけど(良くない)、へたすると刃物とか出てくる。
    変な正義心を振りかざしてその場で注意とかしない方がいい。
    本当に、本当に容赦なく頭が悪く、半端なく思考能力が低く、モラルに欠けている。
    気を付けて。

  • @user-io3nv1sp6h
    @user-io3nv1sp6h 2 ปีที่แล้ว +2

    短期間で隙間を埋め尽くすガンガゼの機動力恐るべし・・・。

  • @HizenHumitoshi
    @HizenHumitoshi ปีที่แล้ว

    この動画、ボンベのポコポコする音とか、カンカン、コンコンと叩く音とかがASMR味があって、気づいたら画面見てなくても流してしまってます
    おまけに環境保護の面もあって活動も応援できるなら流し見でもええや、となって気分的にも楽でいいです
    がんばってください

  • @user-uh8zn4uf7d
    @user-uh8zn4uf7d ปีที่แล้ว

    これ言っちゃうのもなんだけどなんていうか見てて気持ちいい

  • @happymonkey5910
    @happymonkey5910 2 ปีที่แล้ว +8

    海草激減の謎を解明できたら学会とかいいネタになりそう

  • @konnitiwa195
    @konnitiwa195 2 ปีที่แล้ว +4

    刺したら自動的に回転したりしてバラバラにしてくれるものでもあればいいのに
    地味な作業だけどとても時間がかかるし水中だから疲れますよね

  • @user-bq6yd7sm3g
    @user-bq6yd7sm3g ปีที่แล้ว

    時々出てくる青色の小さい魚好きです笑

  • @taro4736
    @taro4736 ปีที่แล้ว

    スイチャンネル様、
    睡眠の為の長編動画
    編集お願いします😃
    ウニを叩いている音や
    ボンベからの呼吸とか
    最高です🎵
    他の眠れる動画では
    いまいちなんです。
    二、三時間の長編で💦

  • @masanori6
    @masanori6 2 ปีที่แล้ว +3

    初めて課金した。 なんかいっぱい 居てますね、海の資源もっと増えたらいいですね。

  • @pc833
    @pc833 ปีที่แล้ว

    最初の時みんな来たよ〜みたいな感じ

  • @user-lk5up5qo7r
    @user-lk5up5qo7r 2 ปีที่แล้ว +1

    ノルウェー産のサバは時々脂が回って臭いやつ、ありますよね。その場合焼く時に酢をスプーン二杯ほど表面に塗るようにかけて焼くと臭みが消えてマシになります。本当は関鯖が一番美味しいんですけど、私の住んでる地域にはなかなか回ってきません、、、

  • @SOkubo-cl5mo
    @SOkubo-cl5mo 8 หลายเดือนก่อน +1

    淡々とウニを叩く音が心地よい

  • @SS-mj6gy
    @SS-mj6gy 2 ปีที่แล้ว

    ノルウェーでも磯焼け問題で、ウニ養殖を行っていますね!
    世界各地でもウニの新しい利用方法が見つかれたら良いですね。
    肥料とか、鳥の餌になら無いかな?

  • @Yamto-Kirisima
    @Yamto-Kirisima 2 ปีที่แล้ว +12

    海でも陸でも黒いGが強すぎる

  • @user-dh1gb7wt4y
    @user-dh1gb7wt4y 2 ปีที่แล้ว +1

    自然のチカラは凄いですね。でも地道な駆除も続けなければもっと大変な事になるし。
    前に報道でこのウニを駆除でなく養殖にするとかあったと思うのですがその様な対応はどうなのでしょうか?

  • @user-mw5tj7mg2v
    @user-mw5tj7mg2v 2 ปีที่แล้ว +2

    白っぽいウニは何が違うんでしょうか🤔

  • @chachamaru3153
    @chachamaru3153 2 ปีที่แล้ว

    ガンガゼ駆除の方法を考えてみたんですが、糸状のもの(糸でいいんですけど)で連続的にガンガゼたちに絡めて行って引きずり出し、キャタピラーのような構造で両側からつぶしていく、っていうことはできないものでしょうか?
     糸を絡める方法としては、1mほどの長さの釣り竿のようなもの(つまり先端に糸のガイドがある棒)でガンガゼがかたまっているところにぐりぐり動かしていくということで。
     ある程度ガンガゼを絡めたところで引きずり出して例えばバケツみたいなところへぶち込んで太い棒で突き崩す、とか。

  • @EH-uc1ul
    @EH-uc1ul ปีที่แล้ว

    ノルウェー🇳🇴 参考にすべし ですね

  • @user-jd3ch2dx6m
    @user-jd3ch2dx6m 2 ปีที่แล้ว

    極寒の中お疲れ様です

  • @user-hp3ul5ef1m
    @user-hp3ul5ef1m 2 ปีที่แล้ว +3

    スイファンネルだと!?
    癒されますねぇー

  • @user-xe5zc6ts6o
    @user-xe5zc6ts6o ปีที่แล้ว +13

    編集でカットしなくていいので1時間流して欲しいです!

  • @taijikoyama7991
    @taijikoyama7991 ปีที่แล้ว

    大変お疲れ様でございます。 ところで、ウニはヒトデのように、体の一部を失っても「再生」する、ということはないのでしょうか?