江戸幕府の旗本の暮らし!『経済随筆』で読み解く上級武士の家計と生活実態

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 21 พ.ย. 2024

ความคิดเห็น • 75

  • @小椋武憲
    @小椋武憲 3 หลายเดือนก่อน +37

    旗本は前回の御家人と比べると、生活に余裕はあったとは言え😌家禄に応じた家臣や馬を抱え、借金に苦しんだ😩
    何だか住宅ローン💰や円安で物価高騰📈に喘ぐ我々を観ているようで、なんか親近感湧きますね☺️
    神仏にのめり込むな的な格言も、丁度現代の宗教献金被害を予見しているようで、斬新ですね😳
    また面白くて参考になる江戸時代の知識、楽しみにしています😊

  • @るるぺり歴史
    @るるぺり歴史 3 หลายเดือนก่อน +11

    家計簿の所、現代の金銭価値に置き換えてくれて分かりやすい
    浮世絵の解説も聞いててこっちも楽しくなる

  • @asada7279
    @asada7279 3 หลายเดือนก่อน +50

    グンヤクは誤りではないが、グンエキと読むほうが知的です。

  • @ああ-n7g7r
    @ああ-n7g7r 3 หลายเดือนก่อน +26

    いつの時代も生きるのはみんな大変だったんだな

  • @haru-ew9lj
    @haru-ew9lj 3 หลายเดือนก่อน +7

    収入が多くても支出も多いから生活が大変ですね
    豊かなイメージがリアルなお金の流れを明らかにすることで変わっていく感じがとても面白かったです
    次回も楽しみにしてます

  • @wakanekomaru
    @wakanekomaru 3 หลายเดือนก่อน +64

    旗本は一定の見栄とかローンに苦労するとか今のエリート会社員そっくりですね。日本は治安が良いと言われますが、江戸時代から窃盗はわりと身近にあり、しかも赤の他人ではなく、屋敷事情を知る元の奉公人のケースが多いというのも、結局はねたみもあるでしょうが、身分の差の不合理感とか不公平感とか感情的な部分も多かったのかもしれませんね。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 3 หลายเดือนก่อน +1

      江戸時代と現代の治安を比較って、、、(唖然)

    • @wakanekomaru
      @wakanekomaru หลายเดือนก่อน +3

      @@kei.suzuki 君は比較文化とか否定するんかい(爆)。

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki หลายเดือนก่อน

      @@wakanekomaru その比較文化とやらの参考例出しなよ
      「日本は治安いいとはいうが、昔とそんなに変わらないぜケケケ」的な論文をね
      まあそんなものがあればの話だが

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki หลายเดือนก่อน

      @@wakanekomaru
      結論ありきで異なる時代を比較するのって学問なんですかあ?

    • @wakanekomaru
      @wakanekomaru หลายเดือนก่อน

      @@kei.suzuki 大学や院で勉強もしたこともない高卒レベルが書いたこともない論文出せとかいきるのはみっともないな。馬鹿丸出し。比較する学問なんかそこら中にあるのに、1+1の証明論文出せみたいな低レベルの反論しかできないのは低学歴のあかしだな。お前高卒だろ?

  • @jmy6767
    @jmy6767 3 หลายเดือนก่อน +12

    経済随筆に出てくる500石クラスのまあまあ偉いお旗本でも、当主の小遣いが一日あたり換算で約50文というのが泣ける。大変だったんだな。

  • @東洋-v1w
    @東洋-v1w 3 หลายเดือนก่อน +2

    現代でも同じですが、消費志向の高まりで金銭を使用する機会が増え、困窮したり破産する旗本もいたのかな?と感じました。

  • @sieru62mari
    @sieru62mari 3 หลายเดือนก่อน +5

    色んな注意事項が現代と同じ様にあったのですね…防災リュック作ってるので「いざと云う時に背負って逃げられる重さか?」と想像するんですが、刀持ってかないといけない武家の方々大変だ…(-_-;)
    あと盗賊出た時に目潰しはともかく、咄嗟に手裏剣投げれるかな…女性や子供達も練習してたかもですね。

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 3 หลายเดือนก่อน +2

    旗本というと、“鬼の平蔵”、御家人というと“中村主水”ということに。で、これらは身分か。“与力”、“同心”らは階級で、巡査長とか警部補とかか。

  • @srv7464
    @srv7464 3 หลายเดือนก่อน

    とても楽しい為になる動画ですね❣^^//Ch登録いたしました‼『文献』の紹介などとても嬉しいです。自分でも学ぶ意欲が湧いてきます。^^//

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 3 หลายเดือนก่อน +4

    長崎奉行になりゃ かなりの賂があって裕福になれるのかな?
    その賂をもとにもっと上の役職に
    最も実入りがいい役職はなんですかね?

    • @田舎帝王
      @田舎帝王 3 หลายเดือนก่อน +1

      一番うま味があったのが長崎奉行で、借金を背負ってまでも賄賂を渡して長崎奉行の役職を求めていたみたいです
      長崎奉行に抜擢されるとひと財財産築くことが出来たみたいですね

  • @OREFU_GAMES
    @OREFU_GAMES 2 หลายเดือนก่อน +1

    昔のしがらみと今のしがらみ
    動きにくいのはどちらかな
    なんか裁量と力があるのは江戸のような

  • @ライオンくん-x4z
    @ライオンくん-x4z 3 หลายเดือนก่อน +1

    旗本は相当に身分が高く下手な大名を凌ぐ者もいた。時の権力者、徳川家に直接仕えていたのだから。旗本の多くは現在どのようになっているのか詳しく知りたいものだ。

  • @非理法権天-t4o
    @非理法権天-t4o 3 หลายเดือนก่อน +3

    侍はその身分や禄高に因って家来の侍数や奉公人の数が厳しく定められているので旗本でも無役なら家計は相当苦しかったと思います。

  • @ななし-m3v
    @ななし-m3v 3 หลายเดือนก่อน +11

    21:17 今も昔も変わらない

  • @bokoboko446
    @bokoboko446 3 หลายเดือนก่อน +2

    盆暮に貰う分は、消費や現金化(買取業者)となる。
    8000石とかだとギリギリ大名より裕福。

  • @2ytku723kp
    @2ytku723kp 2 หลายเดือนก่อน +3

    江戸時代に転生するなら大名や旗本はおろか毎日傘張りの副業必須の貧乏与力なんかよりも、大商家かつ自分の子供にはダダ甘な当主のボンクラ三男坊になるのが一番贅沢出来て金持ちニート生活して美味い食い物と酒と女で好きなだけ遊べる気楽な生涯過ごせるんだろうな

    • @Edo-Kenbunroku
      @Edo-Kenbunroku  2 หลายเดือนก่อน +1

      SuperThanksありがとうございます!
      動画を作成するときの資料購入代として使わせていただきます。
      今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!

  • @morethan16letters
    @morethan16letters 3 หลายเดือนก่อน +1

    「浪江健雄 江戸幕府法における改易について」によれば、本動画に登場する武井善八郎はあることで咎められて斬首に処されている。他の事件も興味深いのでぜひ資料を直接読んで頂きたい。

  • @aok8840
    @aok8840 หลายเดือนก่อน +2

    大江戸捜査網の,隠密支配の→内藤勘解由の,旗本寄合席とは❗️どの様な,役職なのでしょうか❓️

  • @久保隆史-p7v
    @久保隆史-p7v 3 หลายเดือนก่อน +7

    馬代が車の維持費用でしょうか。現代と相通じるものがありますね。しかし仕事なければ、正に旗本退屈男だったのかも。😅

  • @世界の変化
    @世界の変化 3 หลายเดือนก่อน

    旗本は案外、幕府の登城時間も、直ぐ終わるし自由だったし拘束されないから金も掛からなかったと思います。上級武士ほど将軍に近く着るもの違うし、儀式ごとに仕来たりあったし、いじめられた浅野大名は松の廊下で事件起こしたし、旗本はやり方次第で気楽と思う

  • @ねおぞえ
    @ねおぞえ 3 หลายเดือนก่อน +2

    江戸時代に比べて米の価値が大幅に下落してた分、江戸時代後期の旗本は大変。

  • @honda10102004
    @honda10102004 3 หลายเดือนก่อน +4

    旗本・御家人を公務員に例えるならキャリア官僚が旗本、ノンキャリアが御家人でしょうね
    正確に言えば国の政治を司るのは将軍家の直臣である大名・旗本、その下働きをするのが御家人です
    大名・旗本は武家=侍と呼ばれ御家人は武士と呼ばれますが侍ではありません
    武家=侍とは戦の時に備(戦闘部隊や輜重部隊)を形成できる武士で大名・旗本です
    御家人は備えに配属される下級武士で戦国時代には足軽と呼ばれていました
    江戸城裏側の番町に住む番方の旗本は中級旗本、上級旗本は神田橋外小川町あたり、下級旗本は駿河台や川向こうの外神田や本所などです
    御家人は八丁堀下谷入谷四谷など江戸郊外に組織毎に社宅を与えられました
    現代と比較は出来ませんが将軍家直臣の大名・旗本は大企業のオーナー社長、御家人は弁護士や医師など士業、百姓職人商人がサラリーマンというところでしょうか
    諸藩の武士は地方自治体の職員です
    人口比率で大名・旗本と御家人が0.1%、諸藩の武士が4%弱で90%以上が百姓以下です

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l 3 หลายเดือนก่อน

    江戸時代を通じて米の値段が下がり続けたので、米経済の幕府はドンドン弱くなって行き旗本・御家人の内職は当たり前。
    一方の西国大名は長崎を通さない密貿易で栄えていた。
    幕府が亡びた根本原因はこれであり、最新のライフル銃を購入できた官軍が火縄銃の幕府軍を圧倒した。

  • @NORITA2024-b4f
    @NORITA2024-b4f หลายเดือนก่อน +1

    幕府から旗本への金の流れと思ったら、逆だったとは驚き。旗本に敷地のみ与えて、屋敷の建築から米の管理、警備、全てやらせて、そこから幕府に金を納める、米の収穫量は毎年違う経費は同じ。基本の収入源は米しかなく、その他は日銭稼ぎ、現代に起き超えると公務員の数が多すぎて財政破綻に向かっていく。こう見ると公務員の金で庶民が潤って、公務員の金が江戸を活性化。

  • @ujp2394
    @ujp2394 8 วันที่ผ่านมา

    非常用持ち出し袋を用意なんて、現代との連続性感じるなあ。

  • @tyuyoshitorigoe677
    @tyuyoshitorigoe677 3 หลายเดือนก่อน

    三十俵二人扶持ってどのぐらいですかね~

  • @tk.2931
    @tk.2931 3 หลายเดือนก่อน

    2:37の絵が反転されていますか?

  • @目薬-z3u
    @目薬-z3u 3 หลายเดือนก่อน +15

    「厄介」というのはひどいな。まあ厄介なんだろうけども

    • @tomoiwai4036
      @tomoiwai4036 2 หลายเดือนก่อน +1

      男兄弟の多い我が家の自分は末っ子ですので、
      昔なら私は厄介も厄介、大厄介の冷や飯食い。
      確かに家の母親は長男様様の可愛がり様だったそうです。

  • @YAMA-san009
    @YAMA-san009 9 วันที่ผ่านมา

    インフレしてるのに収入は変わらず
    今も昔も変わらないなぁ

  • @beru2316
    @beru2316 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    蔵米取の旗本は米の価値が下がったら凄い貧乏暮らしになりそうだな。人も雇わないといけないし;

  • @神石牛
    @神石牛 3 หลายเดือนก่อน +1

    軍役ぐんえきですね。軍薬ぐんやくです。

  • @旧原田こうじ
    @旧原田こうじ 3 หลายเดือนก่อน +1

    若い人の歴史フアンと酒の話題の肴として話題になりますが、ドラマ・歴史番組に出ている武家は中級武家が多いですね。そもそも幕末時の武家比率は鹿児島(廃藩置県前)は別に、10%以内であり、某藩は8.6%です。戦中に某大学の先生が調べられている書があります。現在は個人情報・人権が強く武家、比率調査は困難です。いずれにせよ武家の方々は政治に絡み、超エリート集団ですね。また家格・石高・・役職は必ずしも比例しておらず、現在の学歴と学力が違うように感じています「公務員採用試験が良い例ですが、結果的に高学歴の方の採用合格との印象を持っています」。この例は、幕府の家来で幕臣、当時から言えば雲の上の方々です。

  • @giantszero6962
    @giantszero6962 3 หลายเดือนก่อน +2

    武士階級って石高に合わせて規定されてる奉公人の数をそろえるのが大変だよな。
    石高は昔から変わらないのに米の価格下落で収入減、社会の発展で物が豊かになる反面物価も上がっている。
    当然江戸時代前期よりそれを雇う人件費も上がっているのは確実だし。

  • @dontama6239
    @dontama6239 3 หลายเดือนก่อน +4

    現代で言う官僚、区役所などの国に関わる上流階級が旗本、武家人ってことなんですね。
    家族と会社が一体となった感じがします。上級旗本は、奉公人、女中?みたいな雇う人が多くて、人件費が一番高いだなんで現代とにていますね。
    財政的に厳しい旗本は、馬を育てるのを諦めるだなんて、時代劇など見ると馬は1,2頭いるのが当たり前のような気がしてましたがなかなか厳しかったんですね。でも、家が広く庭が大きい日本家屋は憧れますね。年をとったら、田舎の庭がある平屋でも住もうかw

    • @名無し-q6y5w
      @名無し-q6y5w 3 หลายเดือนก่อน +2

      省庁の官僚→旗本
      県や区、市町村職員→藩士
      かと

  • @kagetora246
    @kagetora246 3 หลายเดือนก่อน +1

    貧乏旗本の徳田家は30石以下かな?

  • @RX78004
    @RX78004 3 หลายเดือนก่อน

    迷信や火事は令和時代でも多い

  • @すぐるん55
    @すぐるん55 21 วันที่ผ่านมา

    8000石以上で調べたら板倉、杉浦、本多、横田の4家しか出てこなかったけど後の2家はどこですか?
    6家しかいなかったと言うなら家名くらい紹介したらどうですか?
    知恵袋やら色々見たりしたけど8000石以上は5家しかなかったとか言ってる人もいたしどないやねんって話なんですわ…

  • @萩原耕介
    @萩原耕介 3 หลายเดือนก่อน +1

    人種は人間に人間は国民に国民は階級に分かれる(atarimaeda)上中下の違いですか~。
    矛盾と不合理は」とこしえに。アッチャ~。

  • @shinpeikitajima7115
    @shinpeikitajima7115 หลายเดือนก่อน

    鬼平はここにあたるわけか・・・・・

  • @たか-d9m
    @たか-d9m 26 วันที่ผ่านมา

    左から2番目志村けんかと思った。

  • @Bluegreenred3975
    @Bluegreenred3975 3 หลายเดือนก่อน

    ガキ大将の親方というか、『番長』というのは、大番組とか、そういうのと関係あるのかなあ。と思いました。

  • @teruotsujinaka5593
    @teruotsujinaka5593 2 หลายเดือนก่อน

    こう云う 時代も在った!😂

  • @おやじひー
    @おやじひー 3 หลายเดือนก่อน +1

    縁起、宗教的な脅しで巻き上げる、てずっとあるんだね😑

  • @White-Bone
    @White-Bone 3 วันที่ผ่านมา

    幕末になってクソの役にも立たなかった旗本八万騎。

  • @surinngo4129
    @surinngo4129 3 หลายเดือนก่อน

    志村けんが、こんなとこに!

  • @ChatBlanc-i7w
    @ChatBlanc-i7w 3 หลายเดือนก่อน +1

    旗本は、上級武士でも、辛うじて、上級です⚔️大名と勘違いしてはいませんか?旗本は、江戸城で、将軍謁見と言っても、後のほうで米粒程度の、将軍様しか拝めません🏯

  • @いとうかずや-o5q
    @いとうかずや-o5q 2 หลายเดือนก่อน +1

    どこの社会でも、人件費が大変