【土の歌】Shin Sato: Cantata the Songs of Land (Extracts)【東京混声合唱団&神戸市混声合唱団】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 佐藤眞作曲 混声合唱のためのカンタータ『土の歌』より抜粋
合唱:東京混声合唱団、神戸市混声合唱団
指揮:髙谷光信
ピアノ:児嶋一江
2020年12月12日 住友生命いずみホール(大阪府)
『東京混声合唱団いずみホール定期演奏会No.25〜神戸市混声合唱団を迎えて〜』にてライブ演奏
Shin Sato- Cantata "the Songs of Land" (Extracts)
chorus: The Philharmonic Chorus of Tokyo & The Philharmonic Chorus of Kobe
conductor: Mitsunobu Takaya
piano: Kazue Kojima
Live performance during Izumi-Hall annual concert No.25 in Sumitomo-seimei Izumi Hall, Osaka, Japan, 12 December 2020.
以下、字幕日本語訳
カンタータ『土の歌』
作曲年 1962年
作詞 大木 惇夫 (おおき・あつお)
作曲 佐藤 眞 (さとう・しん)
初演時キャスト 合唱 東京混声合唱団
指揮 岩城 宏之(いわき・ひろゆき)
管弦楽 NHK交響楽団
東京混声合唱団 The Philharmonic Chorus of Tokyo は、1956年創立、東京・大阪を拠点に世界で活動を展開する日本のプロフェッショナル合唱団です。中核となるメンバーは現在26名。日本の合唱曲の創作・普及を大切な柱とし、世界初演も多く含む積極的なコンサート・録音活動を行っています。
神戸市混声合唱団は1989年に神戸市により設立された日本を代表するプロフェッショナルな合唱団です。神戸を拠点に活動し、童謡・唱歌、日本歌曲、外国歌曲、オペラ、シャンソンまで豊富なレパートリーをもち、澄みきった密度の高い合唱は、美しい神戸ハーモニーとして高い評価を得ています。
「土の歌」について:
土には命が宿り、われわれはそれを育み、自身の糧とする。土は我々に仕事を与えてくれる。肉体のみならず、精神にも糧を与えてくれる。しかし、土(自然)の尊厳を軽視し、慢心に傾く我々(人間)は、取り返しのつかない「死の灰」をも、母なる土の上に降らせる。それは、もし我々が人ではなく、地中のもぐらのように無欲な動物だったなら、決して起こすことのなかった愚行。自分の故郷が被爆地となった詩人大木敦夫は、ごく少ない語数で言葉を選び、そこに濃やかで深い心を込めている。「平和な大地を 静かな大地を」「母なる大地を ああ たたえよ大地を ああ」
各楽曲大意:
1.農夫と土
農夫は土を耕し、種を撒く。
夜が明ける前から日が沈むまで。
祈りを込めて撒いた種は花となり実となる。
3.死の灰
死の灰に覆われたヒロシマと長崎に再び生命は宿るのだろうか。
人は文明の不安、科学の恥辱、自らの愚かさを知るべきだ。
被爆犠牲者の霊に想いを寄せる。
4.もぐらもち
もぐらは土にもぐっている。
地上に住み、火の槍や死の灰に怯える人間よりも、争いを知らない
もぐらの方が幸せだろう。
7.大地讃頌
人は大地に還るべきだ。
母なる大地に、大地をほめ大地をたたえれば、
そこに生きる喜びがある。
©️2020 Tokon
学生の頃、歌いました。「大地讃頌」だけが一人歩きしがちですが、この「土の歌」全楽章をきちんと知ることで、深みが増します。ぜひ全て知っていただきたい。
コロナ禍の中、渾身の力を振り絞っての演奏。すごく感動しました。音の繋がり、息の流れが大変ここちよく、すーっと胸に入ってきました。指揮者、またピアニストの技量も素晴らしくて、何度も聞きたいです。
今はマスクなしで歌われているのでしょうね。
本当に、有難うございました!
初めて大地讃頌以外の所も聴きました。
超絶難しそう!でも素晴らしい!!
タイトルが土の歌ってなってるからもしや…って思ったらやっぱり予想通りでした。大地讃頌好きです。
全楽章通しで聴きたかった。
一度、全楽章通しで聴いたことありますが、大地讃頌の感動さが、いつもと違った。
僕もです。NHKでかかっていたオーケストラ版の全曲版を聴いたことがありますが、初めて、本当の意味で『大地讃頌』の歌詞の意味が理解できた気がしました。その前の全部の楽章で歌われたさまざまなことがあって、あの「大地をほめよ、たたえよ」になるんですよね。
いずみホールでライブで聴いていました。流石、東混。マスクをしていても何の違和感を感じませんでした。むしろ、普段より精緻な音楽が流れていた気がします。コロナ禍のこの時期に、合唱のコンサートを聴けるとは思ってもみませんでした。感動、感激。ただ、コロナで無ければ抜粋版でなくフル楽章聴けたのにが残念でした。
合唱も素晴らしいが、ピアノも上手い。これだけでもリサイタルを聴いているようだ。
私たちも気持ちよく歌うことができました!
児嶋一江さんのピアノも素晴らしかったです✨
ありがとうございます!迫力満点のピアノで私たちを導いていただきました!
大地讃頌は最高すぎます
ありがとうございます😊
大地讃頌!広大な気持ちになれます。又、歌いたいです🎵
指揮が、、素晴らしい、、
演奏もさることながら、映像&録音とも素晴らしい
久しぶりに全曲聴けて、合唱に打ち込んでいた高校生の時代を思い出しました。
昨年はコンクールもなく、寂しい年でした。笑顔で合唱ができます様に祈っています❗
素晴らしい演奏をありがとうございます。飛ばされてる楽章も含めて聞きたい。。。でないと大地讃頌の感動が半減です><
地上の祈りの流れから最終楽章へ行くのだけどね。
同感です。とばされているのが、惜しいというか、悔しい。
感謝と、敬意と、反省と、皮肉と、怒りと、願いと。それらが全て表現されてこその第七楽章だと思います。
さすが混声の最高峰
プロ合唱団が力を合わせるとそれはそれは素晴らしいですね♪応援しています♪
土の歌!カンタータの名にふさわしい重厚壮大荘重な素晴らしい曲です。
大地讃頌を息子の小学生の歌で知り、定年後に合唱団で歌い、土の歌全曲をCDで聴き、そして合唱団で、全曲を歌った!!
何度聴いても感動です。
ありがとうございます。(^o^;(^o^;(^o^;
さすがです!素晴らしい演奏ですね!!
全曲歌ったことがありますが、本当に難しく大変でした。
他の曲も、特に難しかった「地上のいのり」が聴きたかったです。
大地讃頌久々に聴きました。胸に響きます。ありがとうございます。
素晴らしい✨✨素晴らしい✨✨😭ありがとうございます❤️自粛が長くなり、気持ちが鬱々としがちな毎日ですが…力強い混声の歌声に励まされる思いです👏👏👏👏✨✨
コメントありがとうございます!そう言っていただけて嬉しいです!演奏会の配信も行っておりますので、これからも東混の歌声をたくさん聴いていただけたら嬉しいです!
第一小節を聞いた瞬間に、今まで聞いた大地讃頌と全く違うと感じました。
やっぱり好きな曲
During the pendamic sad period , still praise our mother land, with a very briliant atitude and voice ! Thanks and awesome !
Ah! praise our great land !
すばらしいです
ありがとうございます。
最高!
自分の出身中学は日本中のどの中学よりも大地讃頌歌った自信あるなぁ…
フィルターがかかってるように聴こえるのは私だけ?その分声がよく混ざってる。まさに混声。しかしソロの声が前に飛ばないのはよく感じました。
いやー圧巻
コーラスでこの曲を教えて頂いた先生が、当時おっしゃった言葉ですが、この音が出れば(東混)に入れますよ。何年たっても忘れないことばです😃
とってもいいですが、やっぱり全7楽章が聴きたいですね…
次はオケ伴で全曲をお願いします!改定前の4管編成版が好きですー。
10:20 もぐらもち
マスクしているのに凄い!!!
このホール響きもいいがデザインも落ち着いて良いですね。関西の合唱団は声がやわらかくて好きです。
大地讃頌のように中学から歌ってくる曲ってどうしても歌い方、弾き方が中学生に戻りやすいんだよなー。こうなるならピアノは要らない。
第二楽章の祖国の土と第六楽章の「地上の祈りが大好きなので、少し残念な気も…
12:32 大地讃頌
指揮者の人だけクリアなマスクしてるってことは、指揮者は口の動きも大事ってことなんかな??
そどな
12:30 大地讃頌
マスクをしてこの歌声って…
大地讃頌 12:32
中学の合唱部で全曲やったのですが、相当やばい話だったとこれを観て思いました(^^; 祖国の土でテナーが死亡・・
12:31
Oi culto Okinava.
「恩寵の~(われら~)」の部分は、確かに男声がメロディなのだが、ここはむしろ男声は抑えて、女声を強調し、男声と女声の言葉の美しさ出す演奏のほうがはるかに良い。
あなたが指揮者の合唱団で、その解釈で演奏すれば良い話。
やはり、もう少し子音について考えてほしいです。
知っている曲なので、たたえよだいちをと聴こえてきますが、そういうフィルターを外して聞くと、ああえよあいちをあという、あまりにも母音過ぎる。
オペラでもそうですが、子音をクリアに発声するのは意外に難しいのではないでしょうか。
大人数の合唱ですし、ホールに残響があればあるほど子音なんてぼやけてしまうでしょうし。
子音の不明瞭さについては聴き手がある程度は理解すべきかもしれません。
空駆ける天馬を歌って欲しいです。🙏🙏🙏🙏
この歌の入っているカンタータ「土の歌」は、「平和への祈りの歌」なのです。しかし、①「日本の戦争被害」は歌っているが(原爆など)、「日本の侵略加害責任」は歌っていません。➁作詩者の「大木惇夫」は戦後、戦前に自己の作った「愛国詩(軍国詩)」の件を厳しく批判されました。これらの点も真摯に考えなければなりません。そうでないと、人間はまた同じことを繰り返すからです。
ライダイハン問題はどうなりましたか?
戦争した国で加害をしていない国は地球上にないと思いますが、自国の加害を歌った曲があれば教えてください。
rt
ピアノが、この合唱に、合わない気がする。なんでかはわからないけど。なんとなく。
原曲がオーケストラ伴奏だから?
口の前の布はやめてくれ!
指揮者の井上道義は2020年春に言ったよ。
「マスクなんか着けて音楽が出来るか」
なんで、歌唄いがマスクや垂れで口を塞いでるの?
飛沫対策ですね。
@きびさとう君 さん
そりゃコロナ対策だとは考えましたよ。
しかし、あなたのおっしゃる「この時期」に開催する覚悟を知りたかったのです。
プロスポーツなどPCR検査などシッカリやって、マスク姿でプレーしていませんよね。
それなのに、声が命の合唱がマスクなどで質を落とすのが納得できないのです。
芸術なんだから最高を目指すと思っていたので残念な気持ちになりました。
最高には条件なんてありませんよ。
コロナだからマスクをして頑張りましたなんて・・・
マスクをすると感染率が20倍くらい増えるそうですが、潮流ですね。マスクのない歌声が聞こえるまで我慢。
それでも聞きたい人がいて、その人たちのために矢面に立って歌ってくれる人がいるからでしょ。
音楽は芸術としての側面だけじゃないと思うし、俺のようなど素人にはマスクの有無の違いなんて微塵も分からないから大目に見てくれると少しだけ世界がハッピーになる。気がする
的はずれな指摘をさも正論ぶって話すとか迷惑な人だな
👏👏👏
12:32 大地讃頌
12:32