ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
は、早まるな志那虎父!止めろよ双葉
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) ホントそれ!!ww 仮に負けてたら父も切腹して逝った後の娘の事 考えろよwwwww て話なんですよね!(o^^o)笑
懐かしい漫画だな(笑)確か剣崎とシャドウと双子なんだよな
フッ(笑)
笑いながらユーブ弾いてる(笑)
燻し銀つてあだ名が笑える中学生でこの顔つき笑えるは
こんな滅茶苦茶な設定と話で泣ける作品を描いていた当時の車田先生は天才としか思えない。
ノリと勢いの勝利
たしかに(^-^)チョー同感
初期はクールで冷血漢キャラだった剣崎が 徐々に感情的、人間味を出してくる所が たまらなく好き
菊姉ちゃんとのロマンスのおかげだろ(鼻ほじ)
志那虎もそうだなあ当初は不気味なボクサーだったのに、竜児と対戦してから人が変わったようになった。
@@CARNA009 河井も傲慢でクズだった
ジャンプが最高にぶっ飛んでいた時の名作。
奇跡で動いた右腕で倒すのではなくあくまでフェイント程度で動いたのが良かった
コメントありがとうございます(∩´∀`∩)笑 とてもグッと来るものがありましたね!原作を読破されていたら分かるかと思いますが、剣崎順のプロデビュー戦兼世界タイトルマッチ直前に香取石松との喧嘩もアニメ化されてたらとても最高でした(>︿
河井を演じた神谷浩史さんは聖闘士星矢冥王ハーデス編でオルフェを演じてますよね。ハーデスに妻を蘇生させてもらったけど振り向いたばかりに蘇生させた妻を石化させてしまった琴座の白銀聖闘士でした。オルフェウスと対峙した河井とオルフェウスが元ネタである琴座のオルフェを演じるって奇妙な縁ですよね。
死人がたくさん出るジュニアボクシング世界大会
原作をリアルタイムで見ている世代なのでアニメ化されたとしてもやっぱり熱くなります。
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) ですよね!自分はリンかけ世代ではありませんが(聖闘士星矢の世代でもありません)これからもずっと古き良き漫画として記憶に残る作品だと思います(ᵔᗜᵔ*)笑
@@F50704 僕は車田作品の根底に流れているのは“友情”だと思っています。
@@楠本美久 最初の富蔵のくだりはネタ感満載でしたが(笑)、それからは絆ストーリー盛り沢山で胸熱な所が多いですね!(∩´∀`∩)笑
本音を言えばもっと早くアニメ化してほしかったですが風魔の小次郎もまだジャンプアニメの土壌ができていなかったですね
アメリカ代表(刑務所系)イタリア代表(マフィア系)フランス代表(ベル薔薇系)ドイツ代表(ナチス系)ギリシャ代表(神々系)とその国の特色溢れてましたからねぇ
「リンかけ」アニメになっていたとは知らなんだ🤭
おすすめに出てきました。懐かし~、パワーリスト、アポロエクササイザー買いましたヨ。(笑い)
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) では自宅にある扇風機に刃物を付けて見切り修行しますか!笑 ※怪我などは自己責任でお願いしますm(_ _)m
カッコよすぎるだろ志那虎
私としては、1番初めに夢中になった漫画でした。今思えばめちゃくちゃな設定ですが、それでもやっぱり面白い。
子供の頃、何度も単行本で読んだ漫画です。大好きな漫画でした。
コメントありがとうございます!(∩´∀`∩) 車田正美と言ったら聖闘士星矢が印象的な方がたくさんなので「リンかけ」をもっと知って欲しいですよね♪
12神より決勝のギリシャの方がインパクト強いんだよなぁ。あの強かったアポロンがサンドバッグに入れられたシーンはビビったっす。
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) サンドバック~ 砂まみれのアポロン・バルカンを添えて ~
すみません 絶対アニメなんて見ないと思ったら泣いてた。
キン肉マン、男塾、ドラゴンボールに受け継がれた『死亡フラグ→実は生きていた』
ふと見たくなり見に来ました☺️デッドシンフォニーはソレントよりこちらが本家必殺技でしたね^ ^いやーリングにかけろと聖闘士星矢はいつまでも色褪せないアニメですね♬ありがとうございました😊
コメントありがとうございますm(_ _)mとてもマニアックな作品ですが、聖闘士星矢より古い作品なので技名など元祖な所があるんですよね!コメント頂く度に懐かしみながら改めて動画なり漫画を見返してしまうので、こちらこそありがとうございますね(*´ω`*)笑
ローリングサンダーだけは理論があって実際に真似できそうで好き
無理だと思う一秒間に5発だっけ?
@@腕挫三角固 それはスペシャル。真似できそうなのは初代の鼻・鼻の下・顎の下の3発のほう
@@mizuyoshida8041 顔面。顎、鳩尾
刀扇風機の時も思ったけどダンナの親父さん、やることが極端過ぎるんだよね、、
コメントありがとうございます(∩´∀`∩)息子に真剣突きつけて「できなければこの場でおまえをまっぷたつにしてやる」とズレた親の英才教育。主人公の義理の父 富蔵の次にイカれてましたねww 風サンも相当リンかけ好きですな(´-ω-)笑
怖い顔で息子に玉を取れ取れと命じ、いざ息子が勇気をふるって玉を取ろうとしたができず→息子負傷で大慌て、のシーンは子供の時ですら突っ込みどころだったわケンシロウ風に言えば「負けた(失敗した)時のことが頭になかったようだな」とこんな性格の人間いるかよと
ギリシア戦の時だっけ、たかだか(と言っては語弊あるけど)世界大会で負けたら切腹しようとするとかw
アストロ球団がボクシングやったらこんな感じか・・・
アストロ球団もアニメ化してほしかったですが侍ジャイアンツとか悪たれ巨人で巨人軍協力みたいな関係の当時よく巨人や川上監督に悪役やらせて連載できてましたよね!実写版はキャスティング的に奇跡でしたね
@@takeob3889 アストロ球団は実写化はしましたね。
菊姉は兵藤ゆきに声優やってほしかった。なんかピッタリなんだよなイメージが
シナトラさん、刀抜く時とか普通に右腕使ってるんだけどなぁ・・。ちなみに5:46のシーン、ハイスクール奇面組でパロられててむちゃくちゃ笑った記憶がある。
なぜか陰腹を切って試合に供える(笑)
ボーリングセンターだっけ?私も大爆笑でしたww
こんなネタで話がでいる人らは50代60代の年齢人だな(笑)昔
@@正裕村松 さん失礼な!まだ40代だ!!(笑)
@@アルデンテ-h9f そうですか(笑)こんな話ができる人はおじいちゃんだと思った
ローリングサンダーは顔面からの三段打ち……発展させたスペシャルローリングサンダーも顔面からの五段打ちの筈。
車田作品のだいたい全部に言いたいんだが…君たち中学生だよね??(笑)
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) ですよねw その割には出血量が半端ないです( ・᷄-・᷅ )苦笑
ギリシャの人たちもw
@@かがみ純 ドイツ人の設定クチャクチャの設定だぜこの漫画家の魅力だよ
@@かがみ純 ドイツ人イコールとかくムチャクチャクチャ頭が良い人達てな感じ
車田作品は勢いと勢いと勢いだから。
生年月日聞いて、同い年だと初めて知った。
こちらは上杉達也と同い年😊
普段、普通に右手使ってるのに肩の高さまで上がっただけでフェイントになるんか?
向こうは右でパンチは絶対に撃ってこないと思い込んでるからね
小学生のとき、飼い犬にマグナムかファントムって名前をつけたいと母親にお願いして、即却下されました。
志那虎一城、サムネの顔は当時なんと中学生‼️貫禄が違う
志那虎の右手がケガしたのは前腕で上腕じゃ無いからフェイクでもパンチは出せるでしょと思った。三頭筋で肘の進展が出来るからね。
志那虎は、ドイツのへルガに「右腕を使えればケンザキをしのぐ」とまで言わせてたな。SRTは一番格好いい
要するに真剣同士の死合いの様に『当たる=死』なのだと思う。
右腕1本のボクサーだったらマシンガンハワード(石渡治原作「B.B」に登場)だ。
支那虎が渋くて憧れだったなぁ…
ダンナかっこいい
コメントありがとうございます!自分も思ってました(∩´∀`∩)笑
右手も使えたら剣崎にも敵わないと言わしめた志那虎
次回が最終回って聞いた時はショックだった。本で日本代表が戻って来た時は嬉しかった
剣崎が 「 菊 」 と言った時に石松の 「 ムッ呼びすて 😠 」 の描写( 表現 )がないのが残念 😅from【 B J 】🌹🔫🕶️
断水して止めてなかったトイレの水を飲もうとした人ですか?
お姉さん風邪で会いに行ったら移してしまうやん
河井さんが初恋の人だった‥。そして、息子が今、その河井さんとほぼ同年齢でほぼ身長体重が変わらないのがなんだか嬉しいような‥(笑)
ガリコなんだね
こんなイカれたオヤジさんのせいで二葉ちゃん嫁にいきのがしちゃったんだね、、
別に切腹までしなくても、、、部屋が汚れちゃいますよ。
リンかけはまってました。(漫画の方ですけど。)アニメは・・・😅 ちなみに自分は石松君と誕生日が全く一緒です。
それまでローリングサンダー⚡️だったのが、スペシャルローリングサンダー⚡️⚡️を初めて打った時は感動したなあ~神技的ディフェンスとか、渋くて日本チームでいちばん好きなキャラだな。
コメントありがとうございます(∩´∀`∩)笑 左腕一本のボクサーのインパクト強すぎて自分も好きでしたね! 当時は真剣 × 扇風機に対して「真剣が回る程の風力てどうゆう事?笑」でかなり疑問視して笑っちゃいましたよ(o^^o)笑
この頃のじゃんぶの連載漫画はとににかく理屈話は一切無しとにかくクシャクシャがよかったんだろうなドベマン刑事とアストロ球団とか本宮作品とか
右手動かない理由は、父の小刀扇風機訓練で切ったんだよね確か?しかしリンかけ以降志那虎顔のキャラ大体先輩キャラよね剣崎顔のロン毛が相棒になるけど
ローリング・サンダーが顔面から打ち込んでいるから スペシャル・ローリング・サンダーも 流としては そのはずなのだが、アニメの表現( 見せ方 )では 逆に打ち込んでいるみたいですね 👀🥊💥🥊💥🥊💥🥊💥🥊💥from【 B J 】🌹🔫🕶️
漫画だから、ゆるす。こんなことあるはず無いからね。
ローリングサンダーなら尚弥も時々出してますね!
シナトラなんて名前でリーゼント。どんなロケンローやろうかと思ったら京都の剣術家の跡継ぎ。左腕だけでボクシング。見た目オッサン。ぜんぶが規格外。そして親父はサイコパス。でも、私はぱっつんヘアの二葉が好きです。
普通の男子中学生が好きな女の子の自転車🚲️のサドルを舐めるのを夢見た時に、同年代の若武者たちは名誉と誇りの為に闘っていた…。
風魔の小次郎、男坂、聖闘士星矢。主要キャラはどのポジションでも同じ立ち位置だけど、志那虎は被らないなあ。
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) 片腕しか打てない・左腕が「両腕にも勝る力」というインパクトの強過ぎるキャラは唯一無二の存在感を放ってますよね!志那虎は登場した当初はパッと見がゴリゴリヤンキーだったのに、仲間と絡むに連れて自己犠牲・絆を重く考えてる漢になっててカックイイ生き様を教えてくれましたね!(o^^o)笑
なぜか木刀が強いだな
中学生がそんなに命賭けんでいい。
志那虎の親父はクレイジー
テリオスとはあの❗なんだ⁉️
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) 正確には分かりませんが(笑)原作で主人公のライバル剣崎順がプロデビュー戦兼世界タイトルマッチ時に劣勢ゆえに心肺停止状態の時に主人公 高嶺竜児が何を思ったか剣崎にブーメランテリオスを放って心停止を蘇生してましたねwww
@@F50704少なくともリアルに、AED並みの威力はあったという事ですね🥊
リンかけってメイン5人がいい感じでバランスとれてると思う。聖矢に足りないのは志那虎みたいな渋キャラだと思うんだがなぁ・・・みんなイケメンでつまらない。氷河が特にキャラ弱い。美形は河合一人くらいでちょうどいいのよ2だと息子が紫龍みたいな感じになっててなんか嫌だった
河合は、バラ🌹を口にくわえたままどうやって、「ジェットアッパー」って、自分の技名を叫んだの?普通なら口元からバラ🌹がポロッと床に落ちるか。口をモゴモゴさせたまま何言っているか分からないのに。 あと、唇を棘でよく切らずに済むなあ。(笑)試合の度に、選手(しかもまだ中学生)がバタバタ死んでしまうのに。何故(?_?)誰も止めないの?
剣崎vs高嶺の世界タイトルマッチに死んだと思われた海外選手殆ど観客として来日してるから、世界Jr大会では死んでないので無問題
パンチで殴られた相手が壁ぶち破って外まで吹っ飛ぶけど軽傷だし、パンチの風圧で日本武道館のガラス全て破壊するから大丈夫。立ったら風圧で首飛びます。皆様大人しく座らないと危ない例えタヒりそうなパンチでもレフェリーをクッション代わりにしてダメージを受け流すので問題無い。
ハリケーンやスパイラルかけられた敵なんだけどうわああああああ って言ってる暇があったらバックステップすればいいんだよねロープ際じゃなきゃ・・・
これが後の凶羅大四凶殺→大威震八連制覇→天挑五輪大武會である(違)高嶺→桃 剣崎→伊達 河合→飛燕 支那虎→J 石松→虎丸 かな
コミックで言えば1~2巻はスゲー面白かった。そのあとは・・・・・
オッサンホイホイだな?だから、わしも捕まった,ホイホイ!
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) 世代あぶり出し動画(o^^o)笑
今更なんですが、士那虎、河合、香取の死因でなんですか?フィニッシュブロー叫んだだけで死亡はかない人生でした。ちなみにこの世界大会の出場者は、中学生です。ちなみに菊ねぇちゃんは剣崎より2歳上 ドイツのスコルピオン、ギリシャのアポロン率いるボクサーはジェットアッパーが、すきです!❤️アッパー打ちまくる!
この辺りから相手側の必殺ブローは よく見れば ただ殴ってるだけでしたね この漫画😅
いや、ドン・ジュリアーノのコーザノストラあたりからじゃなかったかなコブラが背景になってたりしたけどコーザ・ノストラ!って殴ってるだけだったと
あれは小宇宙が放たれてるからかめはめ波が気だってのと一緒だと思ってるw
うん、みんな同じ顔だな
コメントありがとうございます!昔の漫画て顔つきが皆同じなので特徴を見つけないと迷いますね(∩´∀`∩)笑
は、早まるな志那虎父!
止めろよ双葉
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) ホントそれ!!ww 仮に負けてたら父も切腹して逝った後の娘の事 考えろよwwwww て話なんですよね!(o^^o)笑
懐かしい漫画だな(笑)確か剣崎とシャドウと双子なんだよな
フッ(笑)
笑いながらユーブ弾いてる(笑)
燻し銀つてあだ名が笑える中学生でこの顔つき笑えるは
こんな滅茶苦茶な設定と話で泣ける作品を描いていた当時の車田先生は天才としか思えない。
ノリと勢いの勝利
たしかに(^-^)
チョー同感
初期はクールで冷血漢キャラだった剣崎が 徐々に感情的、人間味を出してくる所が たまらなく好き
菊姉ちゃんとのロマンスのおかげだろ(鼻ほじ)
志那虎もそうだなあ
当初は不気味なボクサーだったのに、竜児と対戦してから人が変わったようになった。
@@CARNA009 河井も傲慢でクズだった
ジャンプが最高にぶっ飛んでいた時の名作。
奇跡で動いた右腕で倒すのではなくあくまでフェイント程度で動いたのが良かった
コメントありがとうございます(∩´∀`∩)笑 とてもグッと来るものがありましたね!原作を読破されていたら分かるかと思いますが、剣崎順のプロデビュー戦兼世界タイトルマッチ直前に香取石松との喧嘩もアニメ化されてたらとても最高でした(>︿
河井を演じた神谷浩史さんは聖闘士星矢冥王ハーデス編でオルフェを演じてますよね。ハーデスに妻を蘇生させてもらったけど振り向いたばかりに蘇生させた妻を石化させてしまった琴座の白銀聖闘士でした。
オルフェウスと対峙した河井とオルフェウスが元ネタである琴座のオルフェを演じるって奇妙な縁ですよね。
死人がたくさん出るジュニアボクシング世界大会
原作をリアルタイムで見ている世代なのでアニメ化されたとしてもやっぱり熱くなります。
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) ですよね!自分はリンかけ世代ではありませんが(聖闘士星矢の世代でもありません)これからもずっと古き良き漫画として記憶に残る作品だと思います(ᵔᗜᵔ*)笑
@@F50704 僕は車田作品の根底に流れているのは“友情”だと思っています。
@@楠本美久 最初の富蔵のくだりはネタ感満載でしたが(笑)、それからは絆ストーリー盛り沢山で胸熱な所が多いですね!(∩´∀`∩)笑
本音を言えば
もっと早くアニメ化してほしかった
ですが
風魔の小次郎も
まだジャンプアニメの土壌が
できていなかったですね
アメリカ代表(刑務所系)イタリア代表(マフィア系)フランス代表(ベル薔薇系)ドイツ代表(ナチス系)ギリシャ代表(神々系)とその国の特色溢れてましたからねぇ
「リンかけ」アニメになっていたとは知らなんだ🤭
おすすめに出てきました。
懐かし~、パワーリスト、アポロエクササイザー買いましたヨ。(笑い)
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) では自宅にある扇風機に刃物を付けて見切り修行しますか!笑 ※怪我などは自己責任でお願いしますm(_ _)m
カッコよすぎるだろ志那虎
私としては、1番初めに夢中になった漫画でした。今思えばめちゃくちゃな設定ですが、それでもやっぱり面白い。
子供の頃、何度も単行本で読んだ漫画です。
大好きな漫画でした。
コメントありがとうございます!(∩´∀`∩) 車田正美と言ったら聖闘士星矢が印象的な方がたくさんなので「リンかけ」をもっと知って欲しいですよね♪
フッ(笑)
12神より決勝のギリシャの方がインパクト強いんだよなぁ。あの強かったアポロンがサンドバッグに入れられたシーンはビビったっす。
コメントありがとうございます(∩´∀`∩)
サンドバック
~ 砂まみれのアポロン・バルカンを添えて ~
すみません 絶対アニメなんて見ないと思ったら泣いてた。
キン肉マン、男塾、ドラゴンボールに受け継がれた『死亡フラグ→実は生きていた』
ふと見たくなり見に来ました☺️
デッドシンフォニーはソレントよりこちらが本家必殺技でしたね^ ^
いやーリングにかけろと聖闘士星矢はいつまでも色褪せないアニメですね♬
ありがとうございました😊
コメントありがとうございますm(_ _)m
とてもマニアックな作品ですが、聖闘士星矢より古い作品なので技名など元祖な所があるんですよね!コメント頂く度に懐かしみながら改めて動画なり漫画を見返してしまうので、こちらこそありがとうございますね(*´ω`*)笑
ローリングサンダーだけは理論があって実際に真似できそうで好き
無理だと思う
一秒間に5発だっけ?
@@腕挫三角固 それはスペシャル。真似できそうなのは初代の鼻・鼻の下・顎の下の3発のほう
@@mizuyoshida8041 顔面。顎、鳩尾
刀扇風機の時も思ったけどダンナの親父さん、やることが極端過ぎるんだよね、、
コメントありがとうございます(∩´∀`∩)息子に真剣突きつけて「できなければこの場でおまえをまっぷたつにしてやる」とズレた親の英才教育。主人公の義理の父 富蔵の次にイカれてましたねww 風サンも相当リンかけ好きですな(´-ω-)笑
怖い顔で息子に玉を取れ取れと命じ、いざ息子が勇気をふるって玉を取ろうとしたができず→息子負傷で大慌て、のシーンは子供の時ですら突っ込みどころだったわ
ケンシロウ風に言えば「負けた(失敗した)時のことが頭になかったようだな」と
こんな性格の人間いるかよと
ギリシア戦の時だっけ、たかだか(と言っては語弊あるけど)世界大会で負けたら切腹しようとするとかw
アストロ球団がボクシングやったらこんな感じか・・・
アストロ球団もアニメ化してほしかったですが
侍ジャイアンツとか悪たれ巨人で
巨人軍協力みたいな関係の
当時よく巨人や川上監督に
悪役やらせて連載できてましたよね!
実写版はキャスティング的に
奇跡でしたね
@@takeob3889 アストロ球団は実写化はしましたね。
菊姉は兵藤ゆきに声優やってほしかった。なんかピッタリなんだよなイメージが
シナトラさん、刀抜く時とか普通に右腕使ってるんだけどなぁ・・。
ちなみに5:46のシーン、ハイスクール奇面組でパロられててむちゃくちゃ笑った記憶がある。
なぜか陰腹を切って試合に供える(笑)
ボーリングセンターだっけ?
私も大爆笑でしたww
こんなネタで話がでいる人らは50代60代の年齢人だな(笑)昔
@@正裕村松 さん
失礼な!
まだ40代だ!!(笑)
@@アルデンテ-h9f そうですか(笑)こんな話ができる人はおじいちゃんだと思った
ローリングサンダーは顔面からの三段打ち……発展させたスペシャルローリングサンダーも顔面からの五段打ちの筈。
車田作品のだいたい全部に言いたいんだが…君たち中学生だよね??(笑)
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) ですよねw その割には出血量が半端ないです( ・᷄-・᷅ )苦笑
ギリシャの人たちもw
@@かがみ純 ドイツ人の設定クチャクチャの設定だぜこの漫画家の魅力だよ
@@かがみ純 ドイツ人イコールとかくムチャクチャクチャ頭が良い人達てな感じ
車田作品は勢いと勢いと勢いだから。
生年月日聞いて、同い年だと初めて知った。
こちらは上杉達也と同い年😊
普段、普通に右手使ってるのに肩の高さまで上がっただけでフェイントになるんか?
向こうは右でパンチは絶対に撃ってこないと思い込んでるからね
小学生のとき、飼い犬にマグナムかファントムって名前をつけたいと母親にお願いして、即却下されました。
志那虎一城、サムネの顔は当時なんと中学生‼️貫禄が違う
志那虎の右手がケガしたのは前腕で上腕じゃ無いからフェイクでもパンチは出せるでしょと思った。
三頭筋で肘の進展が出来るからね。
志那虎は、ドイツのへルガに「右腕を使えればケンザキをしのぐ」とまで言わせてたな。SRTは一番格好いい
要するに真剣同士の死合いの様に『当たる=死』なのだと思う。
右腕1本のボクサーだったらマシンガンハワード(石渡治原作「B.B」に登場)だ。
支那虎が渋くて憧れだったなぁ…
ダンナかっこいい
コメントありがとうございます!
自分も思ってました(∩´∀`∩)笑
右手も使えたら剣崎にも敵わないと言わしめた志那虎
次回が最終回って聞いた時はショックだった。本で日本代表が戻って来た時は嬉しかった
剣崎が 「 菊 」 と言った時に
石松の 「 ムッ呼びすて 😠 」 の
描写( 表現 )がないのが残念 😅
from【 B J 】🌹🔫🕶️
断水して止めてなかったトイレの水を飲もうとした人ですか?
お姉さん風邪で会いに行ったら移してしまうやん
河井さんが初恋の人だった‥。そして、息子が今、その河井さんとほぼ同年齢でほぼ身長体重が変わらないのがなんだか嬉しいような‥(笑)
ガリコなんだね
こんなイカれたオヤジさんのせいで二葉ちゃん嫁にいきのがしちゃったんだね、、
別に切腹までしなくても、、、
部屋が汚れちゃいますよ。
リンかけはまってました。(漫画の方ですけど。)アニメは・・・😅
ちなみに自分は石松君と誕生日が全く一緒です。
それまでローリングサンダー⚡️だったのが、スペシャルローリングサンダー⚡️⚡️を初めて打った時は感動したなあ~
神技的ディフェンスとか、渋くて日本チームでいちばん好きなキャラだな。
コメントありがとうございます(∩´∀`∩)笑 左腕一本のボクサーのインパクト強すぎて自分も好きでしたね! 当時は真剣 × 扇風機に対して「真剣が回る程の風力てどうゆう事?笑」でかなり疑問視して笑っちゃいましたよ(o^^o)笑
この頃のじゃんぶの連載漫画はとににかく理屈話は一切無しとにかくクシャクシャがよかったんだろうなドベマン刑事とアストロ球団とか本宮作品とか
右手動かない理由は、父の小刀扇風機訓練で切ったんだよね確か?
しかしリンかけ以降志那虎顔のキャラ大体先輩キャラよね
剣崎顔のロン毛が相棒になるけど
ローリング・サンダーが顔面から打ち込んでいるから
スペシャル・ローリング・サンダーも 流としては そのはずなのだが、アニメの表現( 見せ方 )では 逆に打ち込んでいるみたいですね 👀🥊💥🥊💥🥊💥🥊💥🥊💥
from【 B J 】🌹🔫🕶️
漫画だから、ゆるす。こんなことあるはず無いからね。
ローリングサンダーなら尚弥も時々出してますね!
シナトラなんて名前でリーゼント。どんなロケンローやろうかと思ったら京都の剣術家の跡継ぎ。左腕だけでボクシング。見た目オッサン。ぜんぶが規格外。そして親父はサイコパス。でも、私はぱっつんヘアの二葉が好きです。
普通の男子中学生が好きな女の子の自転車🚲️のサドルを舐めるのを夢見た時に、同年代の若武者たちは名誉と誇りの為に闘っていた…。
風魔の小次郎、男坂、聖闘士星矢。
主要キャラはどのポジションでも同じ立ち位置だけど、志那虎は被らないなあ。
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) 片腕しか打てない・左腕が「両腕にも勝る力」というインパクトの強過ぎるキャラは唯一無二の存在感を放ってますよね!志那虎は登場した当初はパッと見がゴリゴリヤンキーだったのに、仲間と絡むに連れて自己犠牲・絆を重く考えてる漢になっててカックイイ生き様を教えてくれましたね!(o^^o)笑
なぜか木刀が強いだな
中学生がそんなに命賭けんでいい。
志那虎の親父はクレイジー
テリオスとはあの❗
なんだ⁉️
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) 正確には分かりませんが(笑)原作で主人公のライバル剣崎順がプロデビュー戦兼世界タイトルマッチ時に劣勢ゆえに心肺停止状態の時に主人公 高嶺竜児が何を思ったか剣崎にブーメランテリオスを放って心停止を蘇生してましたねwww
@@F50704
少なくともリアルに、
AED並みの威力はあったという事ですね🥊
リンかけってメイン5人がいい感じでバランスとれてると思う。
聖矢に足りないのは志那虎みたいな渋キャラだと思うんだがなぁ・・・みんなイケメンでつまらない。氷河が特にキャラ弱い。
美形は河合一人くらいでちょうどいいのよ
2だと息子が紫龍みたいな感じになっててなんか嫌だった
河合は、バラ🌹を口にくわえたままどうやって、「ジェットアッパー」って、自分の技名を叫んだの?
普通なら口元からバラ🌹がポロッと床に落ちるか。口をモゴモゴさせたまま何言っているか分からないのに。
あと、唇を棘でよく切らずに済むなあ。(笑)
試合の度に、選手(しかもまだ中学生)がバタバタ死んでしまうのに。何故(?_?)誰も止めないの?
剣崎vs高嶺の世界タイトルマッチに死んだと思われた海外選手殆ど観客として来日してるから、世界Jr大会では死んでないので無問題
パンチで殴られた相手が壁ぶち破って外まで吹っ飛ぶけど
軽傷だし、
パンチの風圧で日本武道館のガラス全て破壊するから大丈夫。
立ったら風圧で首飛びます。
皆様大人しく座らないと危ない
例えタヒりそうなパンチでも
レフェリーをクッション代わりにしてダメージを受け流すので問題無い。
ハリケーンやスパイラルかけられた敵なんだけど
うわああああああ って言ってる暇があったらバックステップすればいいんだよねロープ際じゃなきゃ・・・
これが後の凶羅大四凶殺→大威震八連制覇→天挑五輪大武會である(違)
高嶺→桃 剣崎→伊達 河合→飛燕 支那虎→J 石松→虎丸 かな
コミックで言えば1~2巻はスゲー面白かった。
そのあとは・・・・・
オッサンホイホイだな?だから、わしも捕まった,ホイホイ!
コメントありがとうございます(∩´∀`∩) 世代あぶり出し動画(o^^o)笑
今更なんですが、
士那虎、河合、香取の死因でなんですか?
フィニッシュブロー叫んだだけで死亡
はかない人生でした。
ちなみにこの世界大会の出場者は、
中学生です。
ちなみに菊ねぇちゃんは
剣崎より2歳上
ドイツのスコルピオン、
ギリシャのアポロン率いるボクサーは
ジェットアッパーが、すきです!❤️
アッパー打ちまくる!
この辺りから相手側の必殺ブローは よく見れば ただ殴ってるだけでしたね この漫画😅
いや、ドン・ジュリアーノのコーザノストラあたりからじゃなかったかな
コブラが背景になってたりしたけどコーザ・ノストラ!って殴ってるだけだったと
あれは小宇宙が放たれてるからかめはめ波が気だってのと一緒だと思ってるw
うん、みんな同じ顔だな
コメントありがとうございます!昔の漫画て
顔つきが皆同じなので特徴を見つけないと
迷いますね(∩´∀`∩)笑