ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
P320って機関部しか登録されてないから、フレームは銃としてカウントされてないらしい。恐らくだけど、逮捕された人もそういった認識だったのでわ
裁判起こして「ココ機関部じゃねー!」って言って無罪になったらアツい
アツすぎて肉焼けた
けど熱すぎて肉焦げた
日本の有罪率ほぼ100%ってまじ?
@@木工用ボンド-q2h そりゃ確実に有罪の奴しか起訴しないし…
@@y.m7324 無罪だったとしても1回通ってしまえば覆せないし…
暴論でいえばスプリング1つでこれは銃の主要パーツに違いない!!銃刀法違反だ!!がまかり通るってことですよね。
超暴論言えばネジ一個でアウトにできますねきっと
対象がでかスギィ!!
大工の兄ちゃんたち全員逮捕で草
鉄パイプとかもバレルに加工出来るから所持してたら捕まえなきゃね!(白目)
大工「このスプリング、リコイルスプリングに見えるんだけど、実は工具の部品で・・・」警察「いや、これはリコイルスプリングだ!逮捕!」大工「えぇ・・・」そして後数十年間、建物が建つことは無かった・・・
「バレルと弾がなければ撃てない」って例の殺しのプロ言ってた
ファ○ルですかい?
あの人、自力で弾とバレル作ってましたね
千葉の食品メーカーの営業マンも銃身と弾だけで仕留めてた
@@野-r3s 花火と鉄パイプあれば作れそうじゃね?知らんけど。
隠し持っているのが「ばれる」と捕まる(笑)
銃刀法を明確にしてくれる政治家が居れば投票する
明確にしたら抜け道編み出すチンパンが現れるからあえて曖昧にしてるとも取れるな。何はともあれ実銃の部品に調子乗って手を出したこいつが悪い。こういう趣味やってんだから細心の注意を払うべき。
昔、銃身を点溶接で塞いだだけのリボルバーが無可動実銃として輸入されて、輸入後にドリルで銃口開けなおして発砲できる状態で所持してた阿保がいて、それが捕まってから厳しくなってる印象がある(´・ω・`)
それより馬鹿やで加工して税関通した分 かしこい
どんな決まり事も違反したり悪用する奴のせいで厳しくなる。
真の馬鹿野郎が居たもんだな
2:44逆に言えばふんわりしてるからこそ実パが輸入されて自分達は楽しめると自分は思ってる
「あと1パーツで撃てるけどどうする」で爆笑したw
実パだけじゃなくエアガン用のパーツですら怪しいのあるのやめろ...
次回 セーフなパーツ五選
マジで次回出しそう笑
確かに知りたい笑
銃器って確か一部品でも持ち込んじゃいけなかった気がする…
弾、バレル、雷管、フレーム、スライド
薬莢、グリップ、弾倉かな?5個もあるか?厳密には違うけど、スコープも真正銃用が使えるし、なんなら国内生産して、輸出もしてる。
日本が平和な理由を垣間見た気がしました。
取り締まる側から見れば「雑な法律」の方が「使い易い」のだよな。
徹底的なモジュラー構造のp320だからこそ捕まった感がありますね。そう考えると、めちゃめちゃ簡単にグリップモジュールを取り替えることができるp320って改めてすごいんやなって
2:23アメリカだとこのパーツが登録されて、グリップは組み換え部品の扱いだから、起訴されて裁判になったらここが争点になりそう。
SIG社自体、トイガン販売に興味を持ち、2,3年もすれば市場に出てきます。その時に、わざわざ、トイガン専用のフレームを新規に開発するより、ロビー活動で日本政府に外圧を掛けて、ゴリ押ししてくるでしょう。その時、あの事件は何だっただ。と皆で笑って下さい。
@@矢野晋二 てことは、実銃と同じパーツのエアガンが手に入る時代が来るってことですかね?
@@矢野晋二 すでにSIG AIR というエアソフトガン専用のブランドでP320 販売してますけどね(製造は台湾VFC)。
@@矢野晋二 あんたはマジで言っているのかな?
@@矢野晋二 いや、SIGはもうトイガン開発してるし
次回:P320のトリガーが送られてきた件について
日本ってほっとんど「法律変えようか?」みたいな動きってないから、時代に合わせた法律の内容に改変するってことも考えたらいいんじゃないですかね?
現実問題、大多数の国民にとってはなんのメリットもない改定だしそんな事より他にリソース回さなきゃいけない事あるから
@@RT-lh5gh 確かにそうだけど、そのリソース回さにゃいけないとこにもロクに回ってないのが現状ですしおすし
@@ギンイロニシキヘビ 多分改定してもより細かく厳しくなるだけと思われ
この前、某オークションで、ほぼ中身以外実物で組んだHK416が200万近くの値が付いてたけど、そういうことか
いやなんならそんなゴミに200万出すくらいなら無可動実銃買った方がいい気がする。そもそも中身以外実物ってほとんどスコープに値段持ってかれてそうw
フレームなんて今時3Dプリンターで作れるし法律が時代に追いついてないな
作れるなら作ってみな!
時代も何もフレーム作ってる時点でアウトじゃないっすかね…
前、3Dプリンターで銃作って捕まった人いたよね
@@lucifer7922 出たほならね理論。論点ズレとるんじゃおめぇ
実際法で裁かれることを恐れなければ作ることは全然可能だしな法があるからしないだけで可能か否かで言えば全然できる
海外のミリタリーマニアがこのニュースを見て思った「日本人細けぇ...」
Aさんのようなプロからすると、やはり今回の密輸のどこが甘かったんですかね?
その言い方だと密輸のプロみたいに聞こえる
@@yotta11 Aさん相当危ない人でw
ブリスターなりパッケージなりを自作して、For airsoft only use とかって書いておけば通った説
だって 部品のパッケージ 開封せんとそのまま拳銃部品で輸入しとるアホやもん税関ナメすぎ
ハンソロならいけるか…
これアウトだったら、1ヶ月ぐらい前にmagpul製MP5の実物ロアレシーバーをヤフオクで売りさばいてた奴がいたけど、これもアウト?
でも実際バレルと弾薬とファイアリングピン以外頑張れば入手できますよね...m4のフレームなんかはヤフオクでたまに10万くらいで売ってるしm4の内部パーツもこの前1万円くらいで売ってたし
そういえば80%とか70%ロアみたいな未完成のアルミブロック輸入したらどうなるんだろうか?アルミ材で通関できるのか、それともタイーホされるのか、興味がありますね...
@@下田洋介-p2f たしかに、なんかどっちなんだ?っていう物多いですよねw
@@投稿完了 ですね、ストックやグリップみたいなのと違ってレシーバーとなると何%から部品扱いになるのか規定無いしたぶんレシーバーなる名前が付いてる時点で70%でも50%でもアウトな気はしますね、銃器専門家と弁護士付けて徹底的に裁判すれば最終的に無罪になるかもしれませんがかなり多くの時間と費用が失われます....
@@下田洋介-p2f 本当にそう思いますね...エアガンのメタルスライドなどもハッキリして欲しいですね個人的には厳しくなるのは御免ですが...
@@投稿完了 まーメタスラとかメタシャーシは基本的には大丈夫だと思いますけど強度的にエアガンじゃなく準空気銃用パーツとか無理矢理解釈したら無理やり有罪に持ち込めますからね、だからメーカーはできるだけ亜鉛使ってたり...でも実銃パーツの場合はややこしいですな、純正の樹脂製アイアンサイトでも実銃パーツは実銃パーツだしね、一応コアパーツ以外は輸入OKになってるけどじゃあシアとか撃針とかは?って話になるんでやっぱり銃のパーツは素人が個人輸入やらないほうがいいですわw
法律作るなら対象物の専門家よんでしっかり名称やらを定義してから作ってほしいですね、
Twitterとかでこの事をたくさん呟いてたし相当気になってたんやね
フレームでも銃刀法ダメなのか…
確かモデル700とかのストック一体樹脂フレームもアウトらしいからね、アルミベディングのインナーフレームじゃなくてただの樹脂部品なのによ....
メーカーの定義では、フレームに相当しません。警察が主観で言ってだけ。
これに関しては警察が悪い
まずメタルスライドから規制がスジだろう
メタルスライドも意味わからんよ。なんでライフルのアッパーフレームは金属でもいいのよ
何となくで平常運転の法治国家
この問題のパーツは登録番号がついてて、アメリカではこの番号で銃を管理してるので本体扱いのようですね過去のモデルガン規制の歴史を見ると日本の警察は言いがかりに近い論理でささいな事でも即逮捕!だったので、今回の逮捕は「だって実銃のフレームだよ」で押し通した感じですねこういうことがあるのでガスハンドガン等のフレームに金属が使えないという状況になってるわけですな
シリアルナンバーはユニット化された機関部に付いてるからこのフレームにはグロックとかみたいに番号はついてませんよどちらにせよ主要部品だから駄目なんだろうけど今回の件で規制が進まないといいなぁ‥‥
いくらアメリカでも許可や登録など無しに拳銃をネット販売は出来ないだろましてや外国に配送なんて問題になる。
アメリカの大きなお友達の中には銃をリカちゃん人形の様に着せ替えごっこして遊ぶマニアもいます。ピストル1丁でカービンやらサブマシンガンもどきが楽しめる理由でです。しかし、組み換え事に別の銃として登録する義務が発生し、申請に伴う税金も馬鹿にならない。その市場に目を付けたSIG社は、機関部をモジュール化して登録の手間を除くアイデアを実現しました。
今現在の技術では、樹脂で作れる拳銃のパーツはフレームとマガジンぐらいなので、それ以上は発展しようがないし、単体では発射能力がないので、明らかに今回はフライング。将来、樹脂でバレルやスライドが実用的強度で作られるようになったら、また法整備が必要になるかと思います。☮️
銃規制甘くなって本体自体を持ってもいいけど弾はダメだよ、国の存亡が懸かってる時(仮に戦争とか)のみ必要な弾の種類を書いた紙出して申請してくれたら国が支給するよ、みたいなんだったらいいのにと思ってた時期があったなぁそんなことよりフレームですらNGはさすがとしかいいようがないね。(???)
もうBB弾の方も完全オリジナルでいい気がしてきた。
実銃じゃなくってエアソフトガンとかオモチャの銃であっても、それを人に見せて「撃つぞ」って脅して、相手がそれを本物の銃だと勘違いしたら銃刀法違反で逮捕される可能性があるそうです(´・ω・`)
その時にインナーバレル確認する余裕とか無いからね
@@成瀬元春 銃口は覗いちゃいけません(`・ω・´)キリッ
@@nuruosan4398 なんだろう、そうなんだけどそうじゃないw
見分けたおばちゃんの話なかった⁉️
@@mk46mod55 グロックのモデルガンを見て「こんなプラスチックの拳銃なんかあるわけないっ!!」って偽物だと判断して立ち向かった勇敢なおばちゃんならニュースになってたね(´・ω・`)
法律が曖昧な部分を残すのは柔軟な解釈の余地を残すことで「想定外な事案」にも対応しやすく(「しやすく」が大事)するためですしね
封印されしエクゾディアみたいに揃えたがる奴が居るんだろうね。完成前に阻止したい警察。
グレーだと思う範囲で訴訟になったとしても、法の趣旨からNGとなることが多分にあると思う一般人の拳銃とは遠い存在の私はその方が嬉しいけどね
実銃パーツをエアガンに組み込んで輸入したらバレない説
おまえ天才か?モノホンのフレームにエアガンの機関部ゴリ押しでくっつけて〜みたいなのことを海外で自分でやって自宅に輸送して、最終的に1000万発ぐらいの発火するダーミカートのなかに実包を一発の割合で混ぜて密輸。問い詰められたら、「あ、アメリカで銃撃ってたんだけど間違えて混ぜちゃった😊テヘペロ」行けるなこれ…
法令がふんわりしてるのは、警察が取り締まろうと思えばいつでも取り締まることが出来るよう意図的にふんわりさせている説を推す
正直バレルと弾薬、ハンマーとか内部パーツ以外はいいと思うんです極論言っちゃえば弾薬さえなければ銃なんてただの鉄の塊なんですから。法律作るならその道のプロを雇って会議しやがれって思う
問題は弾薬やらパーツやらは所謂裏社会で手に入っちゃう国であること(どこもそうだけど)とにかくこの国は銃に関して表向きだけでも締め出したいようですからね
その道のプロ雇って会議したら有識者会議とかの第三者が介入する対ミクで余計厳しくなりそうだけどな
@@球磨くま-x8q 鉄砲は店あるしw 知らへんの?日本は拳銃と機関銃米国は三連バースト以上の機関銃禁制品
次回「例のものを俺も買ってみた」
逮捕されてみた件
【実話】特殊警棒と手錠で、中の人Aの家に入って来た警察を羽交い締めにした話
マグプルのストックやグリップでも捕まりそうで怖いなー
ニュースでは機関部を輸入したから逮捕されたって報道されてましたね。
これニュースとか世間の感覚だと「ただのヤベェ奴」として処理されていくけどエアガンいじってて知らずに買ってしまう可能性は大いにあるよなぁ実銃の金属のパーツ(スライド、バレルとか)はダメだって感じするけど、ポリマーフレームとか樹脂製の実物ストックやグリップはわからないで買っちゃう可能性あるそれだけで前科持ちとか馬鹿らしいもんな...
アメさんでもこの辺ゆるいんだか厳しいんだかよくわからんしな。「トリガーとかフレームとか機関部は銃だから買うなら許可とって!(# ゚Д゚)」「スライドとかバレルは銃じゃないから通販で売っていいよ。(*^_^*)」えぇ・・・ってなったわ。
細かく突き詰めていくと変な方向に行ってしまう💦
うーん今回はグレーゾーンだから仕方無いとも言えるけどでもなーエアガンで遊ぶ身としては法律はしっかりとして欲しい。駄目なら駄目と明記してほしい。あらゆる国民の声を聞いてどんな法律も改良すべきだと思うしね。
アルミのスライドでも警察に見つかったらネチネチ言ってきそう
つまりその理論でいけば銃に付けるサイレンサーやレーザーポイントは持ってもOkなのか?
レーザーポイントの実物は問題なさそう、だけどサイレンサーは海外から輸出が出来るかも大きな問題になるのでは?
出力的に問題なければレーザーポインターはいけると思います。若干異なりますけどフラッシュライトは普通にいけるのでサイレンサーはサイレンサー自体が別で禁止されてるのでダメですねグリップパネルはKSCとかが実物組み込んで普通に販売したりしてますし問題ない感じかとフロントサイト、リアサイトは…実物が売られてるのまだ見たことないですけど、実物光学機器が売られてるので多分問題ない気がしますね
今は法規制があるので、その規制以上の出力のはアウト法規制以前の古いものとか輸入製品でまれに規制より強いのがあるのでそこら辺は注意が必要ですねあとサイレンサーは海外でも所持に許可が必要なのでまず日本に輸入するのは無理でしょうね
@@あおーん 海外でのサイレンサーの許可はアメリカとヨーロッパで考え方が真逆で、アメリカは規制推奨はなんですけど、ヨーロッパは比較的装着推奨なんですよね…ヨーロッパでは騒音被害の軽減、聴覚保護のために容易にサイレンサーを取得できるところが多いそうです
@@HIBIKI-dp5un ヨーロッパは銃=競技、アメリカは「銃もつのは権利」で銃は武装という意識の違いなんですかね
そもそもやってみて捕まるかどうか身を持って確認するしかない現状がおかしいだろ
昔、戦争に行ってた祖父の遺品とかで拳銃が結構出てくるから銃刀法で拳銃は細かく書いてあるのかも
銃社会じゃないからこそ、定義が曖昧なんだよな~
そのうちピカティニーでも捕まりそう
次回「実銃のスイングスイベルが違法になった件」
@@3mbryo684 紐が違法とはこれいかに
@@RINRIN-p7l こんなこと平気な顔してやりそうじゃね?この国
@@3mbryo684 やりそうですよね~変なことにいちゃもんつけてきますからね…( ̄▽ ̄;)
@@RINRIN-p7l 犯罪者が悪いんだか国が悪いんだか銃が悪いんだか…銃好きは細々とやっていくから接触しないで欲しいよな…()
拳銃部品と言えばヤフオクで1911のハンマーが出品されたのを見たことがあるけど出品者はどういう手続きで輸入したんだろう
チェコの軍装品屋さんで飾っていた空RPGを買いたかったけれど、やっぱ捕まるよねと諦めた思い出が...
まぁ神奈川県警だから仕方ないのかな…。
実パーツに高い金とリスク背負って輸入するよりアメリカ行って実弾射撃した方がよっぽど楽しくね?といつも思ってます。
実パはロマン…w
所有欲だろ
いちいち海外行くのめんどくさくね日本でも撃てたらいいのに
P320のフレーム(?)はガンマニア的には本体ではないって知識が仇になった可能性はありそうwあと、怖い話だけど、自分(法的な知識が乏しく)漠然とsig製mcxの折りたたみストックアダプター輸入したいなって思ってたから危なかったよねw
今年、神奈川でストック輸入で捕まった人がいる。
AKの木製ストックもヤバいかな?あとガバメントのグリップパネルも
@@mocco2579 月刊Gunプロフェッショナルズ2019年2月号P70〜83でP320用ピストルカービンストックを紹介している。P72でP320のファイアコントロールユニットを写真で紹介している。脚注を読むと、この部分以外は、売買や所持は、全く規制されていない只の部品だと判る。もちろん、スライドやバレルは、例外だが。いちいち言わなくても判るだろう。
ガスガンのメタルスライドとかも怪しいからなーとりあえずハッキリしてくれ
エアソフトガンの拳銃でさえ、気をつけた方がいいやつ、ありますからね…
金属フレームと、金属スライド別々に買って1つのガスガンに装着したらそれだけでアウトですからねえカスタムの幅が広いがゆえに、いろいろ法規制も頭にいれとかないといけない時代ですね
拳銃に関してめちゃくちゃ警戒してるのに法律作ってる人いい加減なの草生えるw
なんで俺はこんなめんどくさいし厳しい趣味ばっかあるんだろう?全てがめんどくさくなってくる
グリップとかサイト、フラッシュライトみたいな後付けのパーツの所持は違法?
その内ミニガンを買った人が出てきそう
機関部として修復できる状態だったのがまずかったのか
この件、将来に渡って物凄く嫌な予感しかしないのですが。マルイがP320を一向に発売しない原因の一つでもありそうで。
基準を曖昧にしておけば、後で国が有利な方に融通を利かせられるからな ゲスいねぇ
アメリカのエアガン解体して持ってこようと思ったことあったけどやらんでよかった。やっぱ法律あるんだね
ハイスクールオブザデッドのヒラコーが分解した銃のパーツは合法と言っていたのだが違うのか…(困惑)
てかどこで手に入れられたんでしょうね。こんなふんわりで大丈夫?なんて不安ありますね。
なんかオウムの一件以来、マガジンやグリップなど実銃に関する小物を海外旅行のお土産で持って帰るのがNGになったような気がする。
拳銃の所持はアメリカですら厳しい所あるからなやっぱり隠し持てるってのがでかいんだろうな
エアガン界隈で良くある税関チャレンジ失敗所かプラスαが来ちゃったわけだ
動画でも言ってるけど、銃身とスライド部分、リボルバーの回転する所を所持するとアウト。他の部分は書いてないけど警察の独断で捕まる。俺が法律だ(笑)
帰るけど捕まるリスクあるとかめんどいんだよなぁあ
リアル拳銃欲しいんだけどね…
スライドもフレームもそうだけど、金属製パーツもスチールでは絶対に作らない。必ずアルミで作るよね。その理由はスチールだと強度が高いからで、ラインが金属かどうかは関係ない。フレームは単なる構造体だから意外と機関部じゃないイメージあるけど、意外と強度を保つっていう重要な役割があるパーツなんだよな。
これがダメだとグロックのポリマーフレームもダメですね。
グロックはフレームに金属のシリアルプレートが打ち込んで有るからアウトアメリカでもグロックのフレームは実銃扱い
以前郵便局の外国郵便出張所に行った時に銃の部品がDHLで届いていたのを担当者にどう扱うかを聞いたら部品の写真を撮って差出人、届け先を警察に連絡していますと言っていたな。因みに私は日本刀の輸入で鑑定の立ち合いで行きました。
実の部品はスライドするレール部が既定の強度を超えるので銃刀法に触れてしまうエアソフトのメーカーはある一定の威力のものを発射しようとすると壊れるようにしてある素人が買うのは日本のメーカー純正から、ちゃんと何故エアソフトが銃刀法に掛からないのかを勉強してほしい
とりあえずマルイ買っとけってやつw
警察側の屁理屈だな。車のサイドミラーと一緒で、法律も外圧でコロコロ変わる。海外メーカーが、日本市場参入する気なら、銃刀法も骨抜きだ。私達は法に従って活動している。P320のフレームが、銃の機関部品で無い事は、ATF(アメリカ合衆国アルコールタバコ銃取締り委員会)が正式に認めている。これを1警官が個人的見解で取締るのは、違法だ。これが許されるなら、ADFの審査に従って輸入した風邪薬を麻薬だと勝手にレッテルを貼られ逮捕されかねない。警察の横暴を許してはいけない。
まぁ、引っかかった案件はあるんだが……
@@user-qb5hOb8qz7g マリファナとか(笑)
おもちゃの取り締まりしかできない銃刀法。
銃なんて鉄パイプとバネ伸ばしたボールペンありゃ最低限撃てるのになフレームぐらいいいじゃんよぉ
アメリカでゴースト銃と呼ばれているみたいですねM4のストックでも規制対象になるとかモメていたりしますね。
一瞬Aさんが逮捕されたのかと思った!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
400年後くらいの銃はどうなってんだろ?
射程距離400のプラズマライフル
銃というものがそもそも古代兵器扱いで全部電子的な部分で戦うのか…それとも銃すら作れなくて石器時代に戻るのかみたいなところあると思ってる
無いから
スラムファイアショットガンとかもはやただのスコップだし、銃のパーツって結構曖昧な気がするな
リベレーター(米軍の奴じゃなくて3Dプリントの方)はどうなんだろう?
今調べたらデータ取得してプリントアウトして捕まった人がいるんだね、日本で(´・ω・`)
頑張ったら鉄板とパイプでイケそうw
ちょっと警察の権力乱用にも見えるが、仕方ないのかな。
職権乱用に見えちゃう法律も問題だとは思うけど、銃器に関してはこれぐらい曖昧で解釈の仕方が自由だから平和な日本は維持されてると思うとしようがないのかな、、、
シグ社のP320のマニュアルを読んだところ、シグ社では、主要機関部をフレームと言い、従来私達がフレームだと思っている部分はグリップモジュールとなっていた。この事件で、問題の物をフレームと呼ぶのは不適切、グリップモジュールと呼びましょう。
フレームも駄目だったのか
トカレフのフレームを取り扱ってた話をネットで昔見た気がする。ゆるくても書いておけば、逮捕できますからね。
ハンドガンは隠し持てるからなぁ……
エアガンにホーグ社製のグリップ着けてる
昔マシンガンのパーツをバラバラに輸入して組み立ててバレた人いたよね
拳銃とそれ以外は厳しさ違うとは…油断も隙もないwもう10年近く前か、中野ブロードウェイにAKの不稼働銃(銃口に鉄が詰めてある?のと排莢口壊してある)売ってるの見て「欲しいなあ。でも持ってたら警察とにかく難癖付けてきそう…」と買えませんでしたが。
弾の方が製造難易度的に上だから輸入するもの間違えてる
質問なんですけど、警視庁が押収した銃の写真を乗せているサイトなどはあるのでしょうか?ご存知の方いましたら教えてください。
銃器押収四天王に加われるかな
拳銃じゃないけど、散弾銃のM870のピストルグリップ(実銃用)を持ち込もうとしたら、税関で没収された。「ペン立てです」って言い張ったけどダメだった。
機関部体の認定に対し警察に其の権限はなく、あくまで嫌疑という構成で検察官に送致。合法非合法は裁判官の判断にゆだねられます。ポリマーのスライドや本体を輸入し逮捕はされたが、不起訴で釈放され押収品還付手続で返却を受けた方も知っています。要は検察官がどう判断するかです。
これがあかんねんやったら日本の何ちゃら協会やったかな?団体から知らんけどそこ公認のエアーソフトガンのM17のフレームもアウトってことになるだろ。って思うんやけど😅
ということは輸入されたフレームがオモチャのパーツとしては絶対に利用できないということを原告側が立証しなければならないはず。あくまでもオモチャに組み込んでオモチャとして利用するという主張が崩せない場合、原告側が敗訴する可能性もあるようにも思います。原告側が敗訴した場合、逮捕を主導したのが税関なのか警察なのか検察なのかわかりませんけど、出世に響くはずです。
パーツ一つだけの輸入をセーフにしてたら、何人もの人が組織的に密輸して銃作れるからやろな
過去に893の方がそれをやったからなぁ
バレル輸入すればバレるって?つまんな。
P320って機関部しか登録されてないから、フレームは銃としてカウントされてないらしい。恐らくだけど、逮捕された人もそういった認識だったのでわ
裁判起こして「ココ機関部じゃねー!」って言って無罪になったらアツい
アツすぎて肉焼けた
けど熱すぎて肉焦げた
日本の有罪率ほぼ100%ってまじ?
@@木工用ボンド-q2h そりゃ確実に有罪の奴しか起訴しないし…
@@y.m7324 無罪だったとしても1回通ってしまえば覆せないし…
暴論でいえばスプリング1つでこれは銃の主要パーツに違いない!!銃刀法違反だ!!
がまかり通るってことですよね。
超暴論言えばネジ一個でアウトにできますねきっと
対象がでかスギィ!!
大工の兄ちゃんたち全員逮捕で草
鉄パイプとかもバレルに加工出来るから所持してたら捕まえなきゃね!(白目)
大工「このスプリング、リコイルスプリングに見えるんだけど、実は工具の部品で・・・」
警察「いや、これはリコイルスプリングだ!逮捕!」
大工「えぇ・・・」
そして後数十年間、建物が建つことは無かった・・・
「バレルと弾がなければ撃てない」
って例の殺しのプロ言ってた
ファ○ルですかい?
あの人、自力で弾とバレル作ってましたね
千葉の食品メーカーの営業マンも銃身と弾だけで仕留めてた
@@野-r3s 花火と鉄パイプあれば作れそうじゃね?知らんけど。
隠し持っているのが「ばれる」と捕まる(笑)
銃刀法を明確にしてくれる政治家が居れば投票する
明確にしたら抜け道編み出すチンパンが現れるからあえて曖昧にしてるとも取れるな。何はともあれ実銃の部品に調子乗って手を出したこいつが悪い。こういう趣味やってんだから細心の注意を払うべき。
昔、銃身を点溶接で塞いだだけのリボルバーが無可動実銃として輸入されて、輸入後にドリルで銃口開けなおして発砲できる状態で所持してた阿保がいて、それが捕まってから厳しくなってる印象がある(´・ω・`)
それより馬鹿やで
加工して税関通した分 かしこい
どんな決まり事も違反したり悪用する奴のせいで厳しくなる。
真の馬鹿野郎が居たもんだな
2:44
逆に言えばふんわりしてるからこそ実パが輸入されて自分達は楽しめると自分は思ってる
「あと1パーツで撃てるけどどうする」で爆笑したw
実パだけじゃなくエアガン用のパーツですら怪しいのあるのやめろ...
次回 セーフなパーツ五選
マジで次回出しそう笑
確かに知りたい笑
銃器って確か一部品でも持ち込んじゃいけなかった気がする…
弾、バレル、雷管、フレーム、スライド
薬莢、グリップ、弾倉かな?
5個もあるか?
厳密には違うけど、スコープも真正銃用が使えるし、なんなら国内生産して、輸出もしてる。
日本が平和な理由を垣間見た気がしました。
取り締まる側から見れば「雑な法律」の方が「使い易い」のだよな。
徹底的なモジュラー構造のp320だからこそ捕まった感がありますね。そう考えると、めちゃめちゃ簡単にグリップモジュールを取り替えることができるp320って改めてすごいんやなって
2:23
アメリカだとこのパーツが登録されて、グリップは組み換え部品の扱いだから、起訴されて裁判になったらここが争点になりそう。
SIG社自体、トイガン販売に興味を持ち、2,3年もすれば市場に出てきます。その時に、わざわざ、トイガン専用のフレームを新規に開発するより、ロビー活動で日本政府に外圧を掛けて、ゴリ押ししてくるでしょう。その時、あの事件は何だっただ。と皆で笑って下さい。
@@矢野晋二 てことは、実銃と同じパーツのエアガンが手に入る時代が来るってことですかね?
@@矢野晋二
すでにSIG AIR というエアソフトガン専用のブランドでP320 販売してますけどね(製造は台湾VFC)。
@@矢野晋二 あんたはマジで言っているのかな?
@@矢野晋二
いや、SIGはもうトイガン開発してるし
次回:P320のトリガーが送られてきた件について
日本ってほっとんど「法律変えようか?」みたいな動きってないから、時代に合わせた法律の内容に改変するってことも考えたらいいんじゃないですかね?
現実問題、大多数の国民にとってはなんのメリットもない改定だし
そんな事より他にリソース回さなきゃいけない事あるから
@@RT-lh5gh
確かにそうだけど、
そのリソース回さにゃいけないとこにもロクに回ってないのが現状ですしおすし
@@ギンイロニシキヘビ 多分改定してもより細かく厳しくなるだけと思われ
この前、某オークションで、ほぼ中身以外実物で組んだHK416が200万近くの値が付いてたけど、そういうことか
いやなんならそんなゴミに200万出すくらいなら無可動実銃買った方がいい気がする。そもそも中身以外実物ってほとんどスコープに値段持ってかれてそうw
フレームなんて今時3Dプリンターで作れるし法律が時代に追いついてないな
作れるなら作ってみな!
時代も何もフレーム作ってる時点でアウトじゃないっすかね…
前、3Dプリンターで銃作って捕まった人いたよね
@@lucifer7922 出たほならね理論。論点ズレとるんじゃおめぇ
実際法で裁かれることを恐れなければ作ることは全然可能だしな
法があるからしないだけで可能か否かで言えば全然できる
海外のミリタリーマニアがこのニュースを見て思った「日本人細けぇ...」
Aさんのようなプロからすると、やはり今回の密輸のどこが甘かったんですかね?
その言い方だと密輸のプロみたいに聞こえる
@@yotta11 Aさん相当危ない人でw
ブリスターなりパッケージなりを自作して、For airsoft only use とかって書いておけば通った説
だって 部品のパッケージ 開封せんとそのまま拳銃部品で輸入しとるアホやもん
税関ナメすぎ
ハンソロならいけるか…
これアウトだったら、1ヶ月ぐらい前にmagpul製MP5の実物ロアレシーバーをヤフオクで売りさばいてた奴がいたけど、これもアウト?
でも実際バレルと弾薬とファイアリングピン以外頑張れば入手できますよね...
m4のフレームなんかはヤフオクでたまに10万くらいで売ってるし
m4の内部パーツもこの前1万円くらいで売ってたし
そういえば80%とか70%ロアみたいな未完成のアルミブロック輸入したらどうなるんだろうか?
アルミ材で通関できるのか、それともタイーホされるのか、興味がありますね...
@@下田洋介-p2f たしかに、なんかどっちなんだ?っていう物多いですよねw
@@投稿完了 ですね、ストックやグリップみたいなのと違ってレシーバーとなると何%から部品扱いになるのか規定無いしたぶんレシーバーなる名前が付いてる時点で70%でも50%でもアウトな気はしますね、銃器専門家と弁護士付けて徹底的に裁判すれば最終的に無罪になるかもしれませんがかなり多くの時間と費用が失われます....
@@下田洋介-p2f 本当にそう思いますね...
エアガンのメタルスライドなどもハッキリして欲しいですね
個人的には厳しくなるのは御免ですが...
@@投稿完了 まーメタスラとかメタシャーシは基本的には大丈夫だと思いますけど強度的にエアガンじゃなく準空気銃用パーツとか無理矢理解釈したら無理やり有罪に持ち込めますからね、だからメーカーはできるだけ亜鉛使ってたり...
でも実銃パーツの場合はややこしいですな、純正の樹脂製アイアンサイトでも実銃パーツは実銃パーツだしね、一応コアパーツ以外は輸入OKになってるけどじゃあシアとか撃針とかは?って話になるんでやっぱり銃のパーツは素人が個人輸入やらないほうがいいですわw
法律作るなら対象物の専門家よんでしっかり名称やらを定義してから作ってほしいですね、
Twitterとかでこの事をたくさん呟いてたし相当気になってたんやね
フレームでも銃刀法ダメなのか…
確かモデル700とかのストック一体樹脂フレームもアウトらしいからね、アルミベディングのインナーフレームじゃなくてただの樹脂部品なのによ....
メーカーの定義では、フレームに相当しません。警察が主観で言ってだけ。
これに関しては警察が悪い
まずメタルスライドから規制がスジだろう
メタルスライドも意味わからんよ。
なんでライフルのアッパーフレームは金属でもいいのよ
何となくで平常運転の法治国家
この問題のパーツは登録番号がついてて、アメリカではこの番号で銃を管理してるので本体扱いのようですね
過去のモデルガン規制の歴史を見ると日本の警察は言いがかりに近い論理でささいな事でも即逮捕!だったので、
今回の逮捕は「だって実銃のフレームだよ」で押し通した感じですね
こういうことがあるのでガスハンドガン等のフレームに金属が使えないという状況になってるわけですな
シリアルナンバーはユニット化された機関部に付いてるから
このフレームにはグロックとかみたいに番号はついてませんよ
どちらにせよ主要部品だから駄目なんだろうけど
今回の件で規制が進まないといいなぁ‥‥
いくらアメリカでも許可や登録など無しに拳銃をネット販売は出来ないだろ
ましてや外国に配送なんて問題になる。
アメリカの大きなお友達の中には銃をリカちゃん人形の様に着せ替えごっこして遊ぶマニアもいます。ピストル1丁でカービンやらサブマシンガンもどきが楽しめる理由でです。しかし、組み換え事に別の銃として登録する義務が発生し、申請に伴う税金も馬鹿にならない。その市場に目を付けたSIG社は、機関部をモジュール化して登録の手間を除くアイデアを実現しました。
今現在の技術では、樹脂で作れる拳銃のパーツはフレームとマガジンぐらいなので、それ以上は発展しようがないし、単体では発射能力がないので、明らかに今回はフライング。
将来、樹脂でバレルやスライドが実用的強度で作られるようになったら、また法整備が必要になるかと思います。☮️
銃規制甘くなって本体自体を持ってもいいけど弾はダメだよ、国の存亡が懸かってる時(仮に戦争とか)のみ必要な弾の種類を書いた紙出して申請してくれたら国が支給するよ、みたいなんだったらいいのにと思ってた時期があったなぁ
そんなことよりフレームですらNGはさすがとしかいいようがないね。(???)
もうBB弾の方も完全オリジナルでいい気がしてきた。
実銃じゃなくってエアソフトガンとかオモチャの銃であっても、それを人に見せて「撃つぞ」って脅して、相手がそれを本物の銃だと勘違いしたら銃刀法違反で逮捕される可能性があるそうです(´・ω・`)
その時にインナーバレル確認する余裕とか無いからね
@@成瀬元春 銃口は覗いちゃいけません(`・ω・´)キリッ
@@nuruosan4398 なんだろう、そうなんだけどそうじゃないw
見分けたおばちゃんの話なかった⁉️
@@mk46mod55 グロックのモデルガンを見て「こんなプラスチックの拳銃なんかあるわけないっ!!」って偽物だと判断して立ち向かった勇敢なおばちゃんならニュースになってたね(´・ω・`)
法律が曖昧な部分を残すのは柔軟な解釈の余地を残すことで「想定外な事案」にも対応しやすく(「しやすく」が大事)するためですしね
封印されしエクゾディアみたいに揃えたがる奴が居るんだろうね。完成前に阻止したい警察。
グレーだと思う範囲で訴訟になったとしても、法の趣旨からNGとなることが多分にあると思う
一般人の拳銃とは遠い存在の私はその方が嬉しいけどね
実銃パーツをエアガンに組み込んで輸入したらバレない説
おまえ天才か?
モノホンのフレームにエアガンの機関部ゴリ押しでくっつけて〜みたいなのことを海外で自分でやって自宅に輸送して、最終的に1000万発ぐらいの発火するダーミカートのなかに実包を一発の割合で混ぜて密輸。
問い詰められたら、
「あ、アメリカで銃撃ってたんだけど間違えて混ぜちゃった😊テヘペロ」
行けるなこれ…
法令がふんわりしてるのは、警察が取り締まろうと思えばいつでも取り締まることが出来るよう意図的にふんわりさせている説を推す
正直バレルと弾薬、ハンマーとか内部パーツ以外はいいと思うんです
極論言っちゃえば弾薬さえなければ銃なんてただの鉄の塊なんですから。
法律作るならその道のプロを雇って会議しやがれって思う
問題は弾薬やらパーツやらは所謂裏社会で手に入っちゃう国であること(どこもそうだけど)
とにかくこの国は銃に関して表向きだけでも締め出したいようですからね
その道のプロ雇って会議したら有識者会議とかの第三者が介入する対ミクで余計厳しくなりそうだけどな
@@球磨くま-x8q
鉄砲は店あるしw 知らへんの?
日本は拳銃と機関銃
米国は三連バースト以上の機関銃
禁制品
次回「例のものを俺も買ってみた」
逮捕されてみた件
【実話】特殊警棒と手錠で、中の人Aの家に入って来た警察を羽交い締めにした話
マグプルのストックやグリップでも捕まりそうで怖いなー
ニュースでは機関部を輸入したから逮捕されたって報道されてましたね。
これニュースとか世間の感覚だと
「ただのヤベェ奴」として処理されていくけど
エアガンいじってて知らずに買ってしまう可能性は大いにあるよなぁ
実銃の金属のパーツ
(スライド、バレルとか)
はダメだって感じするけど、ポリマーフレームとか樹脂製の実物ストックやグリップはわからないで買っちゃう可能性ある
それだけで前科持ちとか馬鹿らしいもんな...
アメさんでもこの辺ゆるいんだか厳しいんだかよくわからんしな。
「トリガーとかフレームとか機関部は銃だから買うなら許可とって!(# ゚Д゚)」
「スライドとかバレルは銃じゃないから通販で売っていいよ。(*^_^*)」
えぇ・・・ってなったわ。
細かく突き詰めていくと変な方向に行ってしまう💦
うーん今回はグレーゾーンだから仕方無いとも言えるけどでもなーエアガンで遊ぶ身としては法律はしっかりとして欲しい。駄目なら駄目と明記してほしい。あらゆる国民の声を聞いてどんな法律も改良すべきだと思うしね。
アルミのスライドでも警察に見つかったらネチネチ言ってきそう
つまりその理論でいけば銃に付けるサイレンサーやレーザーポイントは持ってもOkなのか?
レーザーポイントの実物は問題なさそう、だけどサイレンサーは海外から輸出が出来るかも大きな問題になるのでは?
出力的に問題なければレーザーポインターはいけると思います。若干異なりますけどフラッシュライトは普通にいけるので
サイレンサーはサイレンサー自体が別で禁止されてるのでダメですね
グリップパネルはKSCとかが実物組み込んで普通に販売したりしてますし問題ない感じかと
フロントサイト、リアサイトは…実物が売られてるのまだ見たことないですけど、実物光学機器が売られてるので多分問題ない気がしますね
今は法規制があるので、その規制以上の出力のはアウト
法規制以前の古いものとか輸入製品でまれに規制より強いのがあるのでそこら辺は注意が必要ですね
あとサイレンサーは海外でも所持に許可が必要なのでまず日本に輸入するのは無理でしょうね
@@あおーん 海外でのサイレンサーの許可はアメリカとヨーロッパで考え方が真逆で、アメリカは規制推奨はなんですけど、ヨーロッパは比較的装着推奨なんですよね…ヨーロッパでは騒音被害の軽減、聴覚保護のために容易にサイレンサーを取得できるところが多いそうです
@@HIBIKI-dp5un
ヨーロッパは銃=競技、アメリカは「銃もつのは権利」で銃は武装という意識の違いなんですかね
そもそもやってみて捕まるかどうか身を持って確認するしかない現状がおかしいだろ
昔、戦争に行ってた祖父の遺品とかで拳銃が結構出てくるから銃刀法で拳銃は細かく書いてあるのかも
銃社会じゃないからこそ、定義が曖昧なんだよな~
そのうちピカティニーでも捕まりそう
次回「実銃のスイングスイベルが違法になった件」
@@3mbryo684 紐が違法とはこれいかに
@@RINRIN-p7l
こんなこと平気な顔してやりそうじゃね?この国
@@3mbryo684 やりそうですよね~変なことにいちゃもんつけてきますからね…( ̄▽ ̄;)
@@RINRIN-p7l
犯罪者が悪いんだか国が悪いんだか銃が悪いんだか…銃好きは細々とやっていくから接触しないで欲しいよな…()
拳銃部品と言えばヤフオクで1911のハンマーが出品されたのを見たことがあるけど出品者はどういう手続きで輸入したんだろう
チェコの軍装品屋さんで飾っていた空RPGを買いたかったけれど、やっぱ捕まるよねと諦めた思い出が...
まぁ神奈川県警だから仕方ないのかな…。
実パーツに高い金とリスク背負って輸入するよりアメリカ行って実弾射撃した方がよっぽど楽しくね?といつも思ってます。
実パはロマン…w
所有欲だろ
いちいち海外行くのめんどくさくね
日本でも撃てたらいいのに
P320のフレーム(?)はガンマニア的には本体ではないって知識が仇になった可能性はありそうw
あと、怖い話だけど、自分(法的な知識が乏しく)漠然とsig製mcxの折りたたみストックアダプター輸入したいなって思ってたから危なかったよねw
今年、神奈川でストック輸入で捕まった人がいる。
AKの木製ストックもヤバいかな?
あとガバメントのグリップパネルも
@@mocco2579 月刊Gunプロフェッショナルズ2019年2月号P70〜83でP320用ピストルカービンストックを紹介している。P72でP320のファイアコントロールユニットを写真で紹介している。脚注を読むと、この部分以外は、売買や所持は、全く規制されていない只の部品だと判る。もちろん、スライドやバレルは、例外だが。いちいち言わなくても判るだろう。
ガスガンのメタルスライドとかも怪しいからなー
とりあえずハッキリしてくれ
エアソフトガンの拳銃でさえ、気をつけた方がいいやつ、ありますからね…
金属フレームと、金属スライド別々に買って1つのガスガンに装着したらそれだけでアウトですからねえ
カスタムの幅が広いがゆえに、いろいろ法規制も頭にいれとかないといけない時代ですね
拳銃に関してめちゃくちゃ警戒してるのに法律作ってる人いい加減なの草生えるw
なんで俺はこんなめんどくさいし厳しい趣味ばっかあるんだろう?
全てがめんどくさくなってくる
グリップとかサイト、フラッシュライトみたいな後付けのパーツの所持は違法?
その内ミニガンを買った人が出てきそう
機関部として修復できる状態だったのがまずかったのか
この件、将来に渡って物凄く嫌な予感しかしないのですが。
マルイがP320を一向に発売しない原因の一つでもありそうで。
基準を曖昧にしておけば、後で国が有利な方に融通を利かせられるからな ゲスいねぇ
アメリカのエアガン解体して持ってこようと思ったことあったけどやらんでよかった。
やっぱ法律あるんだね
ハイスクールオブザデッドのヒラコーが分解した銃のパーツは合法と言っていたのだが違うのか…(困惑)
てかどこで手に入れられたんでしょうね。
こんなふんわりで大丈夫?なんて不安ありますね。
なんかオウムの一件以来、マガジンやグリップなど実銃に関する小物を海外旅行の
お土産で持って帰るのがNGになったような気がする。
拳銃の所持はアメリカですら厳しい所あるからな
やっぱり隠し持てるってのがでかいんだろうな
エアガン界隈で良くある税関チャレンジ失敗所かプラスαが来ちゃったわけだ
動画でも言ってるけど、銃身とスライド部分、リボルバーの回転する所を所持するとアウト。他の部分は書いてないけど警察の独断で捕まる。俺が法律だ(笑)
帰るけど捕まるリスクあるとかめんどいんだよなぁあ
リアル拳銃欲しいんだけどね…
スライドもフレームもそうだけど、金属製パーツもスチールでは絶対に作らない。
必ずアルミで作るよね。
その理由はスチールだと強度が高いからで、ラインが金属かどうかは関係ない。
フレームは単なる構造体だから意外と機関部じゃないイメージあるけど、意外と強度を保つっていう重要な役割があるパーツなんだよな。
これがダメだとグロックのポリマーフレームもダメですね。
グロックはフレームに金属のシリアルプレートが打ち込んで有るからアウト
アメリカでもグロックのフレームは実銃扱い
以前郵便局の外国郵便出張所に行った時に銃の部品がDHLで届いていたのを
担当者にどう扱うかを聞いたら部品の写真を撮って差出人、届け先を警察に
連絡していますと言っていたな。
因みに私は日本刀の輸入で鑑定の立ち合いで行きました。
実の部品はスライドするレール部が既定の強度を超えるので銃刀法に触れてしまう
エアソフトのメーカーはある一定の威力のものを発射しようとすると壊れるようにしてある
素人が買うのは日本のメーカー純正から、ちゃんと何故エアソフトが銃刀法に掛からないのかを勉強してほしい
とりあえずマルイ買っとけってやつw
警察側の屁理屈だな。車のサイドミラーと一緒で、法律も外圧でコロコロ変わる。海外メーカーが、日本市場参入する気なら、銃刀法も骨抜きだ。私達は法に従って活動している。P320のフレームが、銃の機関部品で無い事は、ATF(アメリカ合衆国アルコールタバコ銃取締り委員会)が正式に認めている。これを1警官が個人的見解で取締るのは、違法だ。これが許されるなら、ADF
の審査に従って輸入した風邪薬を麻薬だと勝手にレッテルを貼られ逮捕されかねない。警察の横暴を許してはいけない。
まぁ、引っかかった案件はあるんだが……
@@user-qb5hOb8qz7g マリファナとか(笑)
おもちゃの取り締まりしかできない銃刀法。
銃なんて鉄パイプとバネ伸ばしたボールペンありゃ最低限撃てるのにな
フレームぐらいいいじゃんよぉ
アメリカで
ゴースト銃と
呼ばれているみたいですね
M4のストックでも
規制対象になるとか
モメていたりしますね。
一瞬Aさんが逮捕されたのかと思った!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
400年後くらいの銃はどうなってんだろ?
射程距離400のプラズマライフル
銃というものがそもそも古代兵器扱いで全部電子的な部分で戦うのか…それとも銃すら作れなくて石器時代に戻るのかみたいなところあると思ってる
無いから
スラムファイアショットガンとかもはやただのスコップだし、銃のパーツって結構曖昧な気がするな
リベレーター(米軍の奴じゃなくて3Dプリントの方)はどうなんだろう?
今調べたらデータ取得してプリントアウトして捕まった人がいるんだね、日本で(´・ω・`)
頑張ったら鉄板とパイプでイケそうw
ちょっと警察の権力乱用にも見えるが、仕方ないのかな。
職権乱用に見えちゃう法律も問題だとは思うけど、銃器に関してはこれぐらい曖昧で解釈の仕方が自由だから平和な日本は維持されてると思うとしようがないのかな、、、
シグ社のP320のマニュアルを読んだところ、シグ社では、主要機関部をフレームと言い、従来私達がフレームだと思っている部分はグリップモジュールとなっていた。この事件で、問題の物をフレームと呼ぶのは不適切、グリップモジュールと呼びましょう。
フレームも駄目だったのか
トカレフのフレームを取り扱ってた話をネットで昔見た気がする。
ゆるくても書いておけば、逮捕できますからね。
ハンドガンは隠し持てるからなぁ……
エアガンにホーグ社製のグリップ着けてる
昔マシンガンのパーツをバラバラに輸入して組み立ててバレた人いたよね
拳銃とそれ以外は厳しさ違うとは…油断も隙もないw
もう10年近く前か、中野ブロードウェイにAKの不稼働銃(銃口に鉄が詰めてある?のと排莢口壊してある)売ってるの見て「欲しいなあ。でも持ってたら警察とにかく難癖付けてきそう…」と買えませんでしたが。
弾の方が製造難易度的に上だから輸入するもの間違えてる
質問なんですけど、警視庁が押収した銃の写真を乗せているサイトなどはあるのでしょうか?ご存知の方いましたら教えてください。
銃器押収四天王に加われるかな
拳銃じゃないけど、散弾銃のM870のピストルグリップ(実銃用)を持ち込もうとしたら、税関で没収された。
「ペン立てです」って言い張ったけどダメだった。
機関部体の認定に対し警察に其の権限はなく、あくまで嫌疑という構成で検察官に送致。合法非合法は裁判官の判断にゆだねられます。ポリマーのスライドや本体を輸入し逮捕はされたが、不起訴で釈放され押収品還付手続で返却を受けた方も知っています。要は検察官がどう判断するかです。
これがあかんねんやったら日本の何ちゃら協会やったかな?団体から知らんけどそこ公認のエアーソフトガンのM17のフレームもアウトってことになるだろ。って思うんやけど😅
ということは輸入されたフレームがオモチャのパーツとしては絶対に利用できないということを原告側が立証しなければならないはず。
あくまでもオモチャに組み込んでオモチャとして利用するという主張が崩せない場合、原告側が敗訴する可能性もあるようにも思います。
原告側が敗訴した場合、逮捕を主導したのが税関なのか警察なのか検察なのかわかりませんけど、出世に響くはずです。
パーツ一つだけの輸入をセーフにしてたら、何人もの人が組織的に密輸して銃作れるからやろな
過去に893の方がそれをやったからなぁ
バレル輸入すればバレるって?
つまんな。