#132

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น •

  • @雨奈うな
    @雨奈うな 4 ปีที่แล้ว +29

    3年後に大学入試。
    絶対東北大行く

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 3 ปีที่แล้ว +7

    初手は判別式Dだと思ったら直ちに否定されて、そりゃそうだと思い直した。大学受験から40年近くたっています。

  • @aaabbbcccddd777
    @aaabbbcccddd777 3 ปีที่แล้ว +1

    的確な解説ですし、切り口が、とても刺激的ですね。たいへん勉強になります。

  • @50bot92
    @50bot92 2 ปีที่แล้ว +2

    分かりやすすぎる、、、

  • @ashashindayooo
    @ashashindayooo 3 ปีที่แล้ว +22

    分かりやすいが、授業緩すぎて寝てしまう先生の教え方

  • @apr1city-q
    @apr1city-q 2 ปีที่แล้ว

    興味深い。

  • @ssupercalifragilisticexpia1800
    @ssupercalifragilisticexpia1800 2 ปีที่แล้ว +3

    これが標準的な問題だとすると自分は相当バカだといえますね。

  • @senhueichen3062
    @senhueichen3062 4 ปีที่แล้ว +1

    I enjoy this.

  • @ハト麦-n8d
    @ハト麦-n8d 4 ปีที่แล้ว +3

    (2)はz=e^iθ、i=e^iπ/2と置いたらβ=e^i(θ+π/4)-2e^i(-θ-π/4)=e^iθ'-2e^iθ'=-cosθ'+3sinθ'[θ'=θ+π/4]となって簡単に求まる。この方法では計算ミスも起きない。

    • @Double_O-ss9pf
      @Double_O-ss9pf 3 ปีที่แล้ว +3

      問題は高校数学では複素数の指数表記を教わらないから使える人は少ないってところ

    • @glunp789
      @glunp789 11 หลายเดือนก่อน

      e^iθ=cosθ+isinθはマクローリン展開の使用で証明されるので数Ⅲの微分が終わったところで先生の趣味の範囲で教えられたので使ってはいけない。

  • @ねこ大好き-g6d
    @ねこ大好き-g6d 4 ปีที่แล้ว +4

    ななゆうさんこんにちは。
    複素係数の代数方程式なんて数Ⅲでもあまり見たことないような気がします。ていねいに式変形していけば導けるとはいえ、正答率もそんなに高くないのでは。
    大学で複素解析を学ぼうとする理学・工学系の受験生に課す設問としては、奥深くてめちゃくちゃいい問題だと思います。さすが東北大。

    • @user-bl1xm4xf5v
      @user-bl1xm4xf5v 4 ปีที่แล้ว +1

      いや結構ありますよ

    • @楽しい数学の世界へ
      @楽しい数学の世界へ  4 ปีที่แล้ว +4

      ねこ大好きさんこんにちは。
      そうですね、割と珍しい方だと思います。でも正答率は未知ですね。受験生は優秀なので、意外と高いかもしれません。

  • @カテル尿道
    @カテル尿道 4 ปีที่แล้ว +4

    極形式ではなく初手急に実数と置いてびっくりしたけど、確かに二次方程式の時虚数混ざってたら共役が必ずあるから全部実数と決まるのか、、

    • @つよし君
      @つよし君 3 ปีที่แล้ว +3

      違いますよ
      2次方程式の係数が実数のときはそうですがこの問題はα(複素数)が係数なのでそうなりません
      この方程式がただ実数解を持つということだけです

  • @ryonakayama7039
    @ryonakayama7039 4 ปีที่แล้ว +8

    (2)で z(z-α)=-2iと変形したあと、両辺絶対値をとって|z-α|=2を満たすようなαの存在範囲として考えたのですがそうすると間違った答えに辿り着いてしまいました。どうしてこのやり方では解答できないのか教えていただきたいです。

    • @房石陽明-t6l
      @房石陽明-t6l 4 ปีที่แล้ว +7

      両辺の絶対値をとる、という操作が同値変形でないからです。
      例えば、2z=1を満たすzはz=1/2だけですが、|2z|=1を満たすzは無数に存在します。
      式変形の際は必要十分性を考慮しなければならないのです。

    • @ryonakayama7039
      @ryonakayama7039 4 ปีที่แล้ว

      @@房石陽明-t6l ありがとうございます。大事な部分が抜け落ちていました。勉強になりました。

    • @raku7620
      @raku7620 4 ปีที่แล้ว

      @@房石陽明-t6l 例えの値って±1/2じゃないんですか?頭悪くてすいません

    • @kpby-ln3pr
      @kpby-ln3pr 4 ปีที่แล้ว +1

      @@raku7620 |2z|=2|z|=1から
      |z|=1/2
      これはzが大きさが1/2の複素数であることを意味する。
      例えば1/2 (cos θ +i sin θ) (原点を中心とする半径1/2の円)上の点は全て大きさが1/2。

    • @raku7620
      @raku7620 4 ปีที่แล้ว

      @@kpby-ln3pr なるほどー!!ありがとうございました。

  • @akkii412
    @akkii412 2 ปีที่แล้ว +3

    楕円の範囲を調らべるところで、Xの範囲のみをチェックしていますが、それで十分でしょうか?
    x とy が1対1対応のときは、それで十分でしょうが、
    一般に、「1対1対応」でないときは、正しい範囲になるとは限らないのではないですか。
    たとえば、X = cos t, y= sin t ,0< t < 3/2 兀
    のような場合、x とy の範囲をそれぞれ求めても、正しい結果にはなりません。

    • @ginggingbingbing
      @ginggingbingbing 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      こういう範囲の問題を回避するために、私は三角関数を合成してθによる媒介変数表示として考えています。
       楕円の媒介変数表示は教科書にも載っているので、位相をそろえた時点で楕円だということも、動く範囲も言えてしまいます。
       とある模試で、x、y個別に範囲を調べたところ、答えがあっていても減点されていたので、やはり動画のようなやり方は減点の恐れがあると思います。

  • @ゆめ-g9t
    @ゆめ-g9t 2 ปีที่แล้ว

    最後のは一次結合と見てあげれば楕円っていうのがすぐ出るね

  • @山-y4f
    @山-y4f 11 หลายเดือนก่อน

    最初からx+yiとおけばz=x,xy=2と分かって早いね

  • @幸福の田中
    @幸福の田中 11 หลายเดือนก่อน +1

    (2)について、yの変域について確認しなくていいんですか?

    • @ginggingbingbing
      @ginggingbingbing 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      本当はだめ。やはり、三角関数を合成して楕円の媒介変数表示として見るのが一番早いと思う。

    • @ginggingbingbing
      @ginggingbingbing 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      というより、楕円の場合x、yの変域を個別に調べると減点されてしまう恐れがある。例えば0≦θ

  • @カテル尿道
    @カテル尿道 4 ปีที่แล้ว +1

    東北大だし複素数平面上って書いてある時縦軸横軸って実数虚数じゃないといけないと思ってたんですけどデカルト平面でもいいんですか?

    • @shu_hrgschannel2910
      @shu_hrgschannel2910 3 ปีที่แล้ว +2

      一部の教科書、参考書だとx,y軸を取ってるものもあるはずです。

    • @楽しい数学の世界へ
      @楽しい数学の世界へ  3 ปีที่แล้ว +1

      複素数平面上って書いてある時は、実軸、虚軸とすべきでしたね。ご指摘ありがとうございます。

  • @長谷川颯-t6z
    @長谷川颯-t6z 2 ปีที่แล้ว

    α=z+2i/z と定まるのはzが実数解の時だけだと思うんですけど、(2)で使ってもいいんですか?

    • @田中_田中
      @田中_田中 2 ปีที่แล้ว

      zが複素数であっても割り算はできますよ。1/iのような数を考えることができます。

    • @長谷川颯-t6z
      @長谷川颯-t6z 2 ปีที่แล้ว +1

      @@田中_田中 ありがとうございます
      この時の自分どうかしてました笑今見返すとめっちゃ恥ずかしいです笑

  • @くんさかな-q6w
    @くんさかな-q6w 3 ปีที่แล้ว +4

    なんでrはゼロじゃないと言えるんでしょうか?

    • @楽しい数学の世界へ
      @楽しい数学の世界へ  3 ปีที่แล้ว +6

      r=0ならば元の2次方程式に代入して、2i=0、つまりi=0となってしまいます。

  • @ppp3158
    @ppp3158 2 ปีที่แล้ว

    すごい以外の感想がない

  • @fkdy0325
    @fkdy0325 2 ปีที่แล้ว

    π/4回転させたしか言ってないから±π/4回転させるのかと思ったけど+側だけでいいんですね。