ウルトラマン~組曲 「さらばウルトラマン」
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 「ウルトラマン」のオリジナルBGMはキングレコード「ウルトラ怪獣大百科!」(1978.9.20)で初めて商品化が実現した。それまで音源は現存しないというのがファンの定説だったというから、発掘された方々の努力には改めて敬意を表するのみである。そして同「ウルトラマン大全集」(1978.12.5)を経て、同「ウルトラ・オリジナルBGMシリーズ(1)ウルトラQ/ウルトラマン~宮内国郎の世界」(1979.3.21)で漸く体系化を見る。その後、日本コロムビア「特撮オリジナルBGMコレクション(1)ウルトラマンの世界」(1981.11.25)、キング「ULTRA ORIGINAL BGM COLLECTION(2)ウルトラマン」(1984.11.21)、同「ULTRA ORIGINAL BGM COLLECTION SPECIAL アルバム・ウルトラマン」(1985.2.5)と断続的に音楽集がリリースされるものの、同年春にリリース開始となった同「SF特撮TV音楽全集」全16枚のうち10枚購入者にのみ特典盤として頒布された「未収録オリジナルBGM集 円谷編」(1986.7送付)に至るまで、本エピソードの音源を収録したレコードは一切登場しなかった。既に当時、朝日ソノラマ「宇宙船」誌でマスターテープの散逸が公表され、相当数の楽曲が商品化不可能と知らされる。さらに散逸音源の詳細が同人誌「空想特撮シリーズ音楽目録」(1985.4.5、編著 浅井和康・高橋和光)で公開され、件の最終回用追加録音(同誌では仮Mナンバーとして7-1から7-8と付番された)のほか、その時点で現存未確認の28曲がリストアップされていた。'90年代に入り、2枚組CDで発売されたキング「ウルトラマン総音楽集」(1991.9.21)でMEテープ音源と共に新発見音源が収録され、これ以上の期待は無理と納得した…はずだった。ところが、ここでとんでもない企画が発表される。CD15枚組38,000円のコロムビア「TSUBURAYA PRODUCTION HISTORY OF MUSIC」。幸か不幸か発売が遅れに遅れたため、何とか購入資金を確保してレコード店に予約を入れることができた(蛇足ながら、その日1992年6月21日にはバンダイミュージックから「サンダーバード秘密基地セット」も予約限定生産12,000円で発売されたため、その年は趣味に費やす資金の残高はゼロになった)。目玉は復元新録音となった「さらばウルトラマン」など数エピソードの追加BGM。使用楽器の違いや演奏ニュアンスの違いなど、満点とは言い難いが、概ね満足できる内容ではあった。その後もVAPやコロムビアから断続的に商品化されているが、ウルトラマンに関しては本編未使用楽曲の初商品化こそあれ、ほぼ出尽くしたものと感じている。故人となった宮内氏の自宅にでも保管されていない限り、もうオープンリールテープの整理作業中に誤って上書きされたと思しき、これらの音楽をオリジナルで聴く機会は恐らく永遠にやって来ないのだろう、極めて残念なことであるが…。
最終回でしか使用されなかった曲ですね。とても印象的です…。アップ有り難う御座いました。
私が保育園の時再放送されていて見ていました。
あの時からウルトラマンが負け、ハヤタ隊員と分離された時には胸が締め付けられそうになります。
そこまで感情移入出来る素晴らしい作品です。
(フジ隊員)
「ウルトラマーン!
死んじゃ駄目!立つのよ!
置き上がって!ウルトラマン!
あなたが死んでしまったら
地球はどうなるの!?
ウルトラマーン!」
(アラシ隊員)
「頑張れよ!」
(イデ隊員)
「立つんだ!」
ハヤタ隊員と神永。どこかしら似たようなオーラが。
それでも初代マンの人気は
今でも高い凄いの一言。
このシーン小さいとき怖かったなぁ😂
悲しいなウルトラマンハヤタシン
こんにちは、「さらばウルトラマン」の音楽を再録しているCDの名前を教えてください?
Harley Thomasさん、こんにちは。
私の知る限り、2タイトルだけです。
・Tsuburaya Production History of Music (日本コロムピア COCC-9411/25, 1992/06/21)
・Music from the works of EIJI TSUBURAYA (日本コロムビア COCX-31431/5,
2001/07/20)
@@jaljetstreamhyperblue4587 有り難う!
@@Kodaigon72
あともう一つ、1996年発売の「ウルトラシリーズミュージックファイル未収録編ウルトラQ・ウルトラマン」(VAP VPCD‐81300)