ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
そんなに楽しく感動してるのが❤嬉しくて🫶
お疲れ様です。昭和2~30年代生まれにとっては、中学校の夏休みの宿題の定番でした、夏休み号には鉱石ラジオの組み立て方が書いてあり、近くのプラモデル屋 電気屋に行って一つ一つ部品を買ってハンダ付けをしました。最近ではPCが定番らしいです。
いいね、感激が買えましたね!!!
私の中学時代では技術家庭科でAMラジオを組み立てるのが必須で、完成したラジオで深夜ラジオを聴いたのが良き思い出です。このラジオキット1台持ってますが製造中止となり、後継機がFM一択になったのが残念ですね。
ハンダ付けが非常に上手でした👍👍
自分で作るラジオは格別ですね、電池を入れて、音声が聞こえて来た時は^^最高の喜びですね。
ラジオデビューおめでとうございます!うまく動いたときの感激が伝わったてきた気がして、なんか観てて嬉しい気持ちになりました(^^)自分でもラジオ作ってみようかな。
なにやら綺麗なお姉さんがおすすめに出てきたので見てみたらいきなりラジオ電子工作でびっくり、組立の手際良さとハンダ付け上手さでまたびっくり、完成して喜ぶポイントにさらにびっくり。楽しそうに弄ってるので見てるこちらも楽しくなります。ありがとう。AMは窓際にいくと入りがよくなるかもですね。ちなみに電源切るときはカチッっていう所までダイヤル回してました?電源切れてないと使いたいときに電池がなくなってるかも。
お久しぶりです!楽しい動画ありがとうございました😊
確かに普段から使っている方が有事の際に困らないから良いと思います。常に電池の事も気にできますし…キッチンとかに置いて、ラジオを聞きながらの作業は楽しいですよ!
懐かしい キット ♪始まりは、嘉穂無線という社名で、現在は EK ジャパン。古き頃は、L コンポ シリーズ といって、積み重ねれる ケース で、ミニコンポ みたいになる品が販売されていました。
逆に新鮮なことになってる…(自分が御幼少のみぎりには、情報家電はテレビとラジオとラジカセくらいだった…)
初めて拝見しました、無線好きで、そんなお気に入りばかりなので、きっとTH-camのお勧めで偶然気づくことができたのでしょう。キット製作お疲れ様でした、音が流れたところで感動されてるところが、数十年前の自分を見ているようで微笑ましく思いました。色々な事に挑戦されてくださいね。
ラジオって高周波からオーディオ、電源回路までオールラウンドだから勉強にはいい教木才だと思います。
わたしも作りたくなりました〜!
とり子さんだ!コメントありがとうございます~!ラジオキットめっちゃおすすめです!
新型のTK-744の方も中のIC(Si4825)のデーターシートを見ると、フェライトバーアンテナとバンド切り替え用SWの増設、および分圧抵抗の取り替えでAMが聞けるようですね
いきなりラジオキットを購入。完成品を買った方が手っ取り早いのになんて無謀なと思ったけど楽しんで組み立てている。きっと好奇心旺盛なのでしょうね、キットだけに(笑) そのうち各局の周波数も覚えると思います。自分は普段から地元コミュニティFMを中心に楽しんでいます。
電子部品を触るときは基本的に静電手袋などで除電しないと静電気で部品が壊れるときがあるので注意が必要。特に乾燥する冬場は注意が必要である。 静電気が高電圧だから注意されたし。
電子工作といえばラヂオが基本なのは間違いありません。 製品を買ったほうが安いし早い、という方々が大多数ですが「別に製品を作ってるんじゃねぇ〜よ。これは俺の趣味だ。趣味に金と時間を使ってるんだからいいじゃねえか、ほっとけや!」とオッサンは思います、はい。
わかります。同じようなことをいわれたら「釣りしてるやつに魚屋で魚買えば済むだろって言えるんか?!」と言い返してますw
@@ほわいとまいく はじめまして、本題からかなり外れたコメにレスポンス、ありがとうございます。 自分今年で60ですが半田ごてを握ってリード線を繋いでいるだけで「スゴイですね」と言われる日本はどうなの?と思います。
@@高橋純一-c1r うれしいような悲しいような感じですね。自分は何かの記事のはんだ付けシーンのイメージ写真で、持ち手じゃなく小手先をペンのように握ってる写真には愕然としたことがあります(苦笑)
高感度・高選択度を目指したゲルマラジオを作ろうと材料集めしたら途方もない金額になるはずですしね。趣味とはそんなもので自画自賛の世界なんだからそれでよいのです。
とんでもないコメントにレスポンス、ありがとうございます。 でも「鬼のゲルマニウムラジオ」ちょっとやってみたいですよね。
磁石付きドライバーなくてもドライバーの軸に磁石付ければネジはくっつきます
トボリさん、お久しぶりです。ラジオのキットも、DSPに進歩したのですね。AMはバーアンテナの指向性があるので、向きを変えると良いかも。
中学生の頃 真空管アンプをはんだを駆使して制作したことがあるよ。当時のトランジスターアンプより良い音が出ました。
今はラジオにDSPを使ってるんですねぇ。DSPは私が大学生の頃に初めて知ったもので当時はMicrosft CでプログラミングしてPWM波形を作ってみた事がありました。オシロスコープでちゃんとPWM波形が出て感動した思い出があります。私も数年前からArduinoをやり始めました。今では簡単にanalogWrite(Port,Duty比が変わる値)とするだけで目からウロコが出るほど簡単になったので驚きました。ちなみに、トボリさんのカラーセンサーの動画を見てちょっと違う作品を作ってチャンネルに上げてます。私のは、カラーセンサーを使って物の色を判断して喋らせる物です。
この製作されたタイプはDSPラジオ(DSPラジオでググるといいです)。といってほぼ調整(動作させるために必要な調整)がいらない無調整だから楽ちんなんですよ。アナログ時代のものは調整しないと動作しないものがほとんどでした。調整=魂を吹き込む儀式みたいなものですね。
DSPラジオでもボタンで電波をサーチしてくれるのもいいけど、自分でバリコンを回すのとオートサーチのデュアル選局のがいいなあと思いますw。
Digital Signal Processor ラジオということでデジタルの技術を使っていますよ。でも半田付けお上手ですね。
その昔はTVもダイヤル式だったのよ。だから合わせが微妙だと隣のチャンネルと重なったり、TVなのに何故かラジオを受信して驚いたことも。そうです私はおっさんですww
磁石を買ってドライバの先端にしばらくっ付けたら、ドライバの先端が磁化されるならいいかもです。
自分中年オッサンです。ラジコにはまった若い人に実物見たいといわれ、こういうアナログ式のラジオ見せたら欲しがられてあげたことが。AMだと韓国や北朝鮮が入ることもあるそうで、ドはまりしたのか短波ラジオ買ってましたw防災といえばEEWかEWSっていう緊急信号で自動で電源入るラジオも。自作キットがaitendoで売ってた記憶あります(今もあるかな?)。あれ電源オフ操作でもチューナーは待機状態なので外部電源差す必要あるけど、警報受信で電源が入りNHKが選局されるので、ガチ防災っぽいのに関心おありなら一考の価値はあるかな思います。Arduino時々いじるのでチャンネル登録させていただきます。
私がラジオのキットを作っていたころはゲルマニュウムトランジスタを使用していましたIFTの調整なども必要でした今はICのみで作れるのですね。
初めて投稿させてただ来ます。ラジオですか!懐かしいですね。私の若いころは真空管でしたね。5球スーパの時代です。今は、マイクロビットでロボットやラジコンの戦車等を作ったり、アルディイーノでプログラムの勉強してます。女性の方が電子工作されてるのでうれしいですね。頑張ってください!!
受信した時の驚きと喜び様が斬新wとっても楽しそう。作って楽しい、鳴って嬉しい、やっぱラジオっていいね。毎日人生相談聴いてくださいwww
エレキット懐いw 私も子供時代(昭和のラジオ少年)散々組みました。今でもこうした電子工作は好きでたまにやります。完成して成功したときの喜びは少年時代と同様です。😃今は女性の方もこうしたキットに興味を持たれるんですね。😃 その内、自分で回路を組んで本来の意味での「自作」をするようになりました。しかし、今のキットの充実ぶりは素晴らしいですね~! ただ、ちょっとハンダの量が多いかな 😅
昔の6石スーパーラジオはなかなかですよw
お久しぶりです😊
サクサクチューニング合うのすごいな…って思ったけど、DSPラジオだからなのかな
お久しぶりだ また楽しみにしてます
基板裏のリード線:はんだ付け前にリード線の向きをランドのパターンの向きに合わせてくださいね。その後、カットしてから半田付けです。
キャンプ良いよ!
初めて作ったのは、子供の頃、近所の模型屋で集めた部品で作ったゲルマニウムラジオでした。ジジイいうな!
ラジオが好きになったきっかけは同級生からもらったゲルマラジオでした。住んでたところが強電界地域だったので、数mのアンテナ線を畳の上に転がしておくだけで聴けました。
昔の中学の男子の授業に技術の時間が有って3球スーパーと言うラジオを作ると言う事が有りました。此れにハマりアマチュア無線に足を踏み入れました。送信機と受信機を真空管で作り交信を楽しんでました。今は只々懐かしいだけです。動画の様にICなどまだ出て来て無い時代ですのでもっと難しかったです。
ドライバの軸を強めの磁石で一方向に何度かこすれば軸を磁化する事ができますよ。
中学生時代ホーマーラジオつくりました。
自分も模型屋で買った1石レフレックスラジオを長く使ってました。住んでたところが強電界だったので十分実用になりました。ストレートラジオをクリスタルイヤホンを使って聴いたので音も大変クリアでしたよ。
私も電子工作が大好きで、高校生の時に実習で作ったテスターを未だに使っています。(40年以上)ラジオキットも沢山作りました。貴女の様に半田付けが出来る女性は希少な存在だと感じております。小生、半田ゴテだけでも5~6本保有しております。またの電子ブロックもEXー150やマイキットを保有していますが、、電子ブロックMINIが見当たらなかったので、メルカリ等で購入した次第です。カーナビやドラレコの取り付け等はほとんど自分でやっています。トボリ三の様な半田ゴテが使える女性が増えることを、、心から望む動画ですね。素晴らしい。
世代が変わるとチューニングに感動するのか
ワイも歳です😅
電源がボリュームと兼用されてる!と言う所から、オッサンには当たり前の事しか言ってないのに感動してるのが、何か微笑ましかった。
完成おめでとう御座います。ICチップ使用みたいですが、機会があったらトランジスタや真空管を使ったものを作ると、違った感動が得られるかも。
ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作鈴木 憲次 著をお勧めしますなわw
あれ?久しぶりじゃない?忙しいけどテンション上がって見てしまった(笑)
とても微笑ましい
アリエクでキットを探すと一杯ありそうですね🎉🎉🎉🎉
ポリバリコンやIFTではなく、DSPの時代なのですね。
ラジオ作った楽しさがすごく伝わります。AMがよく聞こえないのはたぶん鉄筋の家の中だからじゃないかな。FMかAMかってことよりFMの方が波長が短いから部屋の中に届きやすいからだと思う。そんあこともあるからいまAM局もFM補完局ってのをつくってFMでも番組流してます。
中波放送の遠距離受信派としてはワイドFMへの移行は悲しい限りです。そうなったら短波受信とか何か違う楽しみ探さねばと思っています。
NHKは中波のAM放送やめない(法律で縛られてるらしい)ので災害時はNHK聞けばいいだけです。AM休止は民放です。
僕たちの頃はトランジスタの数で言ってました。6個使うなら6石とか。アンプICなんて使わないです。音声もトランジスタで増幅です。ラジオ面白いですよね。いろいろ楽しんでください。おじさんより。
可愛らしい色合いのエコキューブラジオ4が共立エレショップから通販が出ています。ダイナモ充電も付いているようなので防災には良さそうです。私はスカイブルーとピンクの2点買ってしまいました。
めちゃくちゃアナログ!とかパワーワードが出てきてましたけど、DSPラジオなのでめちゃくちゃデジタルですよ。
ラジオのキットが、まだあるのですね。(笑)他の方が書いているように、AMラジオをきれいな音で受診するには、バーアンテナの向きを変える必要があるので、ラジオ本体の向きを少しずつ変えると感度があがるところがあると思います。これで、ラジオ局のおおよその向きが分かるので、地図上の自分の位置を特定することにも使えます。ラジオのスイッチ+音量のダイヤルの上の、選局ダイヤルですが、受信したラジオの感度が最大になるところにマジックか、カッターで印をつけて置いて、後から、周波数を記入しておくと、おおよその目安になるかと思います。そうそう、スピーカーのところの配線を工夫して、イヤホンでも使えるように改造しても良いかもしれません。
今時の人はラジオは緊急事態でも経験しなければ触った事もないでしょうそれとも一応学校で理科の実験等で少しは学習するんですかね私自身、ラジオは小学生位の記憶しかないのでこの企画は凄く良かったです
学校の授業で3球再生検波式ラジオを製作しましたが学校の備品なので個人用ではありませんでした。授業もさらっと流す程度だったので退屈でしたね。
ラジオってwi-fiとか無しで音声放送が聞けるんだぜ!凄くね?
今更?とは言わないけど、よくわかってる人が素人さんに凄いだろ?の意味で言っているのか、素人さん目線で すごくね?の2通りあるからどちらなんだろうなーと思ってニヤニヤしてこのコメントを読んでみたわ。
トポリさん、初めて見ました完成できて良かったですねードライバーを磁化するのは簡単!強力な磁石🧲で 数回擦ると(一方行に)磁化ドライバーになる(鉄のドライバーで)これなら買わずに済むハンダは鉛の無いにを!
夜になってから、AMのチウニングを少しずつ回してみてください。昼よりも多くの放送を受信できますよ。
What is the link to buy the radio kit?
高校の時、ドライバーからネジが落ちないようにするため、ドライバーの先端にセロテープやビニールテープを貼り付けていたことを思い出したw
ものすごく当たり前の事をここまで喜べるとか、羨ましい😊😊😊
トボリさん今日は!初めまして!磁化ドライバーは普通のドライバーに磁石を数回同じ方向に擦ると磁化され小さなネジは付きます!
イマドキはラジコが基本で、ラジオを聴くのが新鮮なんですねwはぁーーーーーー(クスデカタメ息w)!!FMレコパル買ってた頃が、何もかも懐かし…(¯―¯٥)
私はFMfan派でした。今はアレクサで聴きますね(ラジコですけど)
チューニングがあって音が聞こえたら、感動するよね🥹 FMアンテナは今つけている針金みたいなものより2、3メートル位のリード線を窓の外へ、窓の上の辺高い所へTの字に広くへhey伸ばすだけでへ、どんどん上がってくるよ
私はラジオ大好きすぎて家に10個くらいあります半分は自作のラジオで真空管ラジオもいくつか作ってますよ
AMは夜になるとたくさん県外の放送が聞こえてきますね
ラジオ使った事ない?びっくりだな、アンテナや、本体の向き、場所によって受信状態が変わるし、AMなら、夜の方が遠くの局まで受信出来るよ。
窓ぎわに持っていけば、きれいに聞けますよ
😀いつも楽しみにしてます。半田初心者としては、はんだ付けの地味なシーンが見たい、と思うのですが、どうでしょうか。作るプロセスが楽しいので見てみたいです。
とぼり先生お久しぶりです。
ラジオでこんなに驚く人初めてみたw 次はDSPラジオじゃなくてアナログラジオ作ってみたら?、電池不要のゲルマニウムラジオも面白いですよ。
こんにちは。ラジオ制作の世界にようこそ無事に完成してよかったですね、おめでとうございます。災害時にラジオはとっても必要なツールです。では、もし目の前でブロックが崩れていたらどう知らせるの?災害時に携帯電話は、基地局の崩壊や停電や回線異常でホボホボ使い物になりません。じゃどうするの?自分の目の前の状況を発信する方法?アマチュア無線の免許を取って「ココは危険だよ~」と発信のです。携帯電話程度の無線機でも、無人中継局レピータ(バッテリ-で1週間程度駆動し回線を使わない)を使えば。東京から、伊豆や千葉や水戸や埼玉と交信できるよ。我家の息子も小6の時に免許を取りました、簡単に合格しますよ。今度は「防災に役立つ無線」に挑戦しては? この動画を3回観たら何となく「あなた素人じゃないでしょ?」って感じましたよ。🤣🤣🤣
防災ラジオは「ワイドFM対応ラジオ」がオススメ。DIYが面倒な人はICレコーダー(ワイドFMチューナー内蔵)を買えばOK。小型(指2本分の大きさ)でUSB充電も可能な機種が殆ど。イヤホンのケーブルがアンテナ代わりになります。
トボリさん(>_
ラジオ制作楽しいです。このエレキットシリーズは結構息が長いですね。中学時代に熱中した記憶があります。作ったのはインターホン、トランジスタ、簡易アンプ等 半田ごてのワット数は30~40辺りが使いやすいです。熱に弱い部品もあるので注意してみてください。
既婚なのか。。。
ラジオおもしろいよ
ぼくも、おなじ、ラジオ組み立てキットを、買って、作ったことが、あります。
完成してよかったですね。しかし納めるケース無し、パネル無し、周波数目盛りすら無しで本当に局など関係なく、災害時の情報が取れればいいだけの非常用ラジオなんですね。それらが付いているキットと違い、ケースやパネルは自作するのが前提なんでしょうね。大事に使ってください。
自作キットでも作る人が少なくて電気部品の販売店が嘆いていたので珍しくて見てしまった ガンバ
TK-744はFM専用機みたいなので、防災目的であれば、今回作成されたAMも受信できるTK-739の方がいいと思いますよー
TK-739は生産完了品でショップ在庫のみみたいですね。TK-744はワイドFM対応なのでAMの放送もFM補完放送で受信出来るので問題ないと思います。ウチの場合、AMの受信環境が良くないのでワイドFMでAM番組聴いてます。
@@nipul1967 私の家は変わっててAMはガンガン入るけどFMは全く入りません;;(外に出れば入る)FMの方が音いいけど、AMなら夜とか遠くの放送局が入ったりするので楽しみもあります
@@brain0505 さまウチのあたりは深夜なんか半島や大陸の電波拾っちゃうので…Σ(´∀`;)昔、深夜に数字の羅列を淡々と読み上げる放送を受信したことも…(。ŏ﹏ŏ)コワイヨー!
@@nipul1967 そういうのが邪魔な時はラジオの向きを変えて見ましょう AMの内蔵アンテナは指向性があるので向きで弱められます;まあ、それも楽しみなんですけどたしかに怖いですねw
@@nipul1967 様数字だけを読み上げてる放送は北○鮮の暗号放送ですね~。海外工作員に向けての指令を流していたようですが、ネット環境が発達した現在は無いのかな?
FMは狭い地域限定放送AMは全国つつ浦々聞けるだっけか?今有るか知らないけど、高速道路の渋滞情報や私も世代では無いけど、ドライブシアターや、工作で自分放送局も作れるよFMで選挙のマイクとスピーカー的な物も作れる法律上今やっていいかは分からないけど。
期待したけど音質は普通のラジオ?の方が良かった😢
「すごーい、なにこれ!?」って、ラジオ組み立てたんでしょーが。wwwwww
かわいい人だな
貴方もクマ五郎おにぃさんになれる(*'▽')
次の目標ラジオICのラジオ6石スーパーラジオ真空管ラジオ
受信周波数を表示するLCDがついてると良かったね
Aitendoさんを見てみたらいいと思いますよw 昔 液晶ココネット っていうお店だったが倒産してシナチクに乗っ取られた?!?!?って思ったけどw。 倒産して(させて)乗っ取るのがあいつらのやり方。
昔中学生の技術の時間にラジオ作った記憶があります。今はありませんが😁
ラジオ 中学生の時作りました。
チューニングしっかりすれば、もっとノイズ減ると思いますよアンテナの向きでも受信状態変わるので色々工夫してみてください
あーそらからAM放送は数年後に停止する(FMのみになる!)
北海道・秋田・NHK以外ワイドFMに移行しますね。山口放送は既にワイドFMに移行済らしいです。AMファンとしては残念なんですけど。
AMが入りにくいのかな?
よしよし。
おもしろそうでも電子工作したことない人には少し難しいのかな
防災に使うのであれば、自分が居る地域のラジオ局の周波数を調べておかないと、いざ被災した際に、情報が取れないので、最低、NHKの周波数や番組を把握しておきましょう。
ワイドFMでAMのラジオ番組をクリアに聴けますよ。
ご無沙汰しております
造れた聴こえたで終わりにしないでこの回路でなぜ電波を受信出来るのかなぜスピーカーを鳴らせるのかも学んで欲しいです。あと昔のラジオと今のICラジオの原理の違いとかも。
ラジオ好きの皆さん❗どうしても思い出せないパーソナリティーが居るんです❗そらは多分、bayfmかNACK5だと思うのですが、「存じアップ」とか「存じダウン」とか、コーナーの一つで言ってたと思うんです。これが全然思い出せなくて😢どなたか分かりませんでしょうか。何卒宜しくお願い申し上げます😢
工作始める前から、テーブル傷だらけ ww
そんなに楽しく感動してるのが❤嬉しくて🫶
お疲れ様です。
昭和2~30年代生まれにとっては、中学校の夏休みの宿題の定番でした、夏休み号には鉱石ラジオの組み立て方が書いてあり、近くのプラモデル屋 電気屋に行って一つ一つ部品を買ってハンダ付けをしました。
最近ではPCが定番らしいです。
いいね、感激が買えましたね!!!
私の中学時代では技術家庭科でAMラジオを組み立てるのが必須で、完成したラジオで深夜ラジオを聴いたのが良き思い出です。このラジオキット1台持ってますが製造中止となり、後継機がFM一択になったのが残念ですね。
ハンダ付けが非常に上手でした👍👍
自分で作るラジオは格別ですね、電池を入れて、音声が聞こえて来た時は^^最高の喜びですね。
ラジオデビューおめでとうございます!
うまく動いたときの感激が伝わったてきた気がして、なんか観てて嬉しい気持ちになりました(^^)
自分でもラジオ作ってみようかな。
なにやら綺麗なお姉さんがおすすめに出てきたので見てみたら
いきなりラジオ電子工作でびっくり、組立の手際良さとハンダ付け上手さで
またびっくり、完成して喜ぶポイントにさらにびっくり。
楽しそうに弄ってるので見てるこちらも楽しくなります。ありがとう。
AMは窓際にいくと入りがよくなるかもですね。
ちなみに電源切るときはカチッっていう所までダイヤル回してました?
電源切れてないと使いたいときに電池がなくなってるかも。
お久しぶりです!楽しい動画ありがとうございました😊
確かに普段から使っている方が有事の際に困らないから良いと思います。
常に電池の事も気にできますし…
キッチンとかに置いて、ラジオを聞きながらの作業は楽しいですよ!
懐かしい キット ♪
始まりは、嘉穂無線という社名で、
現在は EK ジャパン。
古き頃は、L コンポ シリーズ といって、
積み重ねれる ケース で、
ミニコンポ みたいになる品が販売されていました。
逆に新鮮なことになってる…
(自分が御幼少のみぎりには、情報家電はテレビとラジオとラジカセくらいだった…)
初めて拝見しました、無線好きで、そんなお気に入りばかりなので、きっとTH-camのお勧めで偶然気づくことができたのでしょう。
キット製作お疲れ様でした、音が流れたところで感動されてるところが、数十年前の自分を見ているようで微笑ましく思いました。
色々な事に挑戦されてくださいね。
ラジオって高周波からオーディオ、電源回路までオールラウンドだから勉強にはいい教木才だと思います。
わたしも作りたくなりました〜!
とり子さんだ!コメントありがとうございます~!ラジオキットめっちゃおすすめです!
新型のTK-744の方も中のIC(Si4825)のデーターシートを見ると、フェライトバーアンテナとバンド切り替え用SWの増設、および分圧抵抗の取り替えでAMが聞けるようですね
いきなりラジオキットを購入。完成品を買った方が手っ取り早いのになんて無謀なと思ったけど楽しんで組み立てている。きっと好奇心旺盛なのでしょうね、キットだけに(笑) そのうち各局の周波数も覚えると思います。自分は普段から地元コミュニティFMを中心に楽しんでいます。
電子部品を触るときは基本的に静電手袋などで除電しないと静電気で部品が壊れるときがあるので注意が必要。
特に乾燥する冬場は注意が必要である。 静電気が高電圧だから注意されたし。
電子工作といえばラヂオが基本なのは間違いありません。
製品を買ったほうが安いし早い、という方々が大多数ですが「別に製品を作ってるんじゃねぇ〜よ。これは俺の趣味だ。趣味に金と時間を使ってるんだからいいじゃねえか、ほっとけや!」とオッサンは思います、はい。
わかります。同じようなことをいわれたら「釣りしてるやつに魚屋で魚買えば済むだろって言えるんか?!」と言い返してますw
@@ほわいとまいく
はじめまして、本題からかなり外れたコメにレスポンス、ありがとうございます。
自分今年で60ですが半田ごてを握ってリード線を繋いでいるだけで「スゴイですね」と言われる日本はどうなの?と思います。
@@高橋純一-c1r うれしいような悲しいような感じですね。自分は何かの記事のはんだ付けシーンのイメージ写真で、持ち手じゃなく小手先をペンのように握ってる写真には愕然としたことがあります(苦笑)
高感度・高選択度を目指したゲルマラジオを作ろうと
材料集めしたら途方もない金額になるはずですしね。
趣味とはそんなもので自画自賛の世界なんだから
それでよいのです。
とんでもないコメントにレスポンス、ありがとうございます。
でも「鬼のゲルマニウムラジオ」ちょっとやってみたいですよね。
磁石付きドライバーなくてもドライバーの軸に磁石付ければネジはくっつきます
トボリさん、お久しぶりです。
ラジオのキットも、DSPに進歩したのですね。
AMはバーアンテナの指向性があるので、向きを変えると良いかも。
中学生の頃 真空管アンプをはんだを駆使して制作したことがあるよ。当時のトランジスターアンプより良い音が出ました。
今はラジオにDSPを使ってるんですねぇ。DSPは私が大学生の頃に初めて知ったもので当時はMicrosft Cで
プログラミングしてPWM波形を作ってみた事がありました。オシロスコープでちゃんとPWM波形が出て感動
した思い出があります。私も数年前からArduinoをやり始めました。
今では簡単にanalogWrite(Port,Duty比が変わる値)とするだけで目からウロコが出るほど簡単になったので驚きました。
ちなみに、トボリさんのカラーセンサーの動画を見てちょっと違う作品を作ってチャンネルに上げてます。
私のは、カラーセンサーを使って物の色を判断して喋らせる物です。
この製作されたタイプはDSPラジオ(DSPラジオでググるといいです)。といってほぼ調整(動作させるために必要な調整)がいらない無調整だから楽ちんなんですよ。アナログ時代のものは調整しないと動作しないものがほとんどでした。調整=魂を吹き込む儀式みたいなものですね。
DSPラジオでもボタンで電波をサーチしてくれるのもいいけど、自分でバリコンを回すのとオートサーチのデュアル選局のがいいなあと思いますw。
Digital Signal Processor ラジオということでデジタルの技術を使っていますよ。
でも半田付けお上手ですね。
その昔はTVもダイヤル式だったのよ。だから合わせが微妙だと隣のチャンネルと重なったり、TVなのに何故かラジオを受信して驚いたことも。そうです私はおっさんですww
磁石を買ってドライバの先端にしばらくっ付けたら、ドライバの先端が磁化されるならいいかもです。
自分中年オッサンです。ラジコにはまった若い人に実物見たいといわれ、こういうアナログ式のラジオ見せたら欲しがられてあげたことが。AMだと韓国や北朝鮮が入ることもあるそうで、ドはまりしたのか短波ラジオ買ってましたw
防災といえばEEWかEWSっていう緊急信号で自動で電源入るラジオも。自作キットがaitendoで売ってた記憶あります(今もあるかな?)。あれ電源オフ操作でもチューナーは待機状態なので外部電源差す必要あるけど、警報受信で電源が入りNHKが選局されるので、ガチ防災っぽいのに関心おありなら一考の価値はあるかな思います。
Arduino時々いじるのでチャンネル登録させていただきます。
私がラジオのキットを作っていたころは
ゲルマニュウムトランジスタを使用していました
IFTの調整なども必要でした
今はICのみで作れるのですね。
初めて投稿させてただ来ます。ラジオですか!懐かしいですね。私の若いころは真空管でしたね。5球スーパの時代です。
今は、マイクロビットでロボットやラジコンの戦車等を作ったり、アルディイーノでプログラムの勉強してます。
女性の方が電子工作されてるのでうれしいですね。頑張ってください!!
受信した時の驚きと喜び様が斬新w
とっても楽しそう。
作って楽しい、鳴って嬉しい、やっぱラジオっていいね。
毎日人生相談聴いてくださいwww
エレキット懐いw 私も子供時代(昭和のラジオ少年)散々組みました。今でもこうした電子工作は好きでたまにやります。完成して成功したときの喜びは少年時代と同様です。😃
今は女性の方もこうしたキットに興味を持たれるんですね。😃 その内、自分で回路を組んで本来の意味での「自作」をするようになりました。しかし、今のキットの充実ぶりは
素晴らしいですね~! ただ、ちょっとハンダの量が多いかな 😅
昔の6石スーパーラジオはなかなかですよw
お久しぶりです😊
サクサクチューニング合うのすごいな…って思ったけど、DSPラジオだからなのかな
お久しぶりだ また楽しみにしてます
基板裏のリード線:はんだ付け前にリード線の向きをランドのパターンの向きに合わせてくださいね。その後、カットしてから半田付けです。
キャンプ良いよ!
初めて作ったのは、子供の頃、近所の模型屋で集めた部品で作ったゲルマニウムラジオでした。ジジイいうな!
ラジオが好きになったきっかけは同級生からもらったゲルマラジオでした。
住んでたところが強電界地域だったので、数mのアンテナ線を畳の上に
転がしておくだけで聴けました。
昔の中学の男子の授業に技術の時間が有って3球スーパーと言うラジオを作ると言う事が有りました。
此れにハマりアマチュア無線に足を踏み入れました。
送信機と受信機を真空管で作り交信を楽しんでました。今は只々懐かしいだけです。
動画の様にICなどまだ出て来て無い時代ですのでもっと難しかったです。
ドライバの軸を強めの磁石で一方向に何度かこすれば
軸を磁化する事ができますよ。
中学生時代ホーマーラジオつくりました。
自分も模型屋で買った1石レフレックスラジオを長く使ってました。
住んでたところが強電界だったので十分実用になりました。
ストレートラジオをクリスタルイヤホンを使って聴いたので
音も大変クリアでしたよ。
私も電子工作が大好きで、高校生の時に実習で作ったテスターを未だに使っています。(40年以上)
ラジオキットも沢山作りました。
貴女の様に半田付けが出来る女性は希少な存在だと感じております。
小生、半田ゴテだけでも5~6本保有しております。
またの電子ブロックもEXー150やマイキットを保有していますが、、
電子ブロックMINIが見当たらなかったので、メルカリ等で購入した次第です。
カーナビやドラレコの取り付け等はほとんど自分でやっています。
トボリ三の様な半田ゴテが使える女性が増えることを、、心から望む動画ですね。
素晴らしい。
世代が変わるとチューニングに感動するのか
ワイも歳です😅
電源がボリュームと兼用されてる!と言う所から、オッサンには当たり前の事しか言ってないのに感動してるのが、何か微笑ましかった。
完成おめでとう御座います。ICチップ使用みたいですが、機会があったらトランジスタや真空管を使ったものを作ると、違った感動が得られるかも。
ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作
鈴木 憲次 著をお勧めしますなわw
あれ?久しぶりじゃない?忙しいけどテンション上がって見てしまった(笑)
とても微笑ましい
アリエクでキットを探すと一杯ありそうですね🎉🎉🎉🎉
ポリバリコンやIFTではなく、DSPの時代なのですね。
ラジオ作った楽しさがすごく伝わります。AMがよく聞こえないのはたぶん鉄筋の家の中だからじゃないかな。FMかAMかってことよりFMの方が波長が短いから部屋の中に届きやすいからだと思う。そんあこともあるからいまAM局もFM補完局ってのをつくってFMでも番組流してます。
中波放送の遠距離受信派としてはワイドFMへの移行は悲しい限りです。
そうなったら短波受信とか何か違う楽しみ探さねばと思っています。
NHKは中波のAM放送やめない(法律で縛られてるらしい)ので災害時はNHK聞けばいいだけです。AM休止は民放です。
僕たちの頃はトランジスタの数で言ってました。
6個使うなら6石とか。
アンプICなんて使わないです。
音声もトランジスタで増幅です。
ラジオ面白いですよね。
いろいろ楽しんでください。
おじさんより。
可愛らしい色合いのエコキューブラジオ4が共立エレショップから通販が出ています。
ダイナモ充電も付いているようなので防災には良さそうです。
私はスカイブルーとピンクの2点買ってしまいました。
めちゃくちゃアナログ!とかパワーワードが出てきてましたけど、DSPラジオなのでめちゃくちゃデジタルですよ。
ラジオのキットが、まだあるのですね。(笑)
他の方が書いているように、AMラジオをきれいな音で受診するには、バーアンテナの向きを変える必要があるので、ラジオ本体の向きを少しずつ変えると感度があがるところがあると思います。これで、ラジオ局のおおよその向きが分かるので、地図上の自分の位置を特定することにも使えます。
ラジオのスイッチ+音量のダイヤルの上の、選局ダイヤルですが、受信したラジオの感度が最大になるところにマジックか、カッターで印をつけて置いて、後から、周波数を記入しておくと、おおよその目安になるかと思います。
そうそう、スピーカーのところの配線を工夫して、イヤホンでも使えるように改造しても良いかもしれません。
今時の人はラジオは緊急事態でも経験しなければ
触った事もないでしょう
それとも一応学校で理科の実験等で少しは学習
するんですかね
私自身、ラジオは小学生位の記憶しかないので
この企画は凄く良かったです
学校の授業で3球再生検波式ラジオを製作しましたが
学校の備品なので個人用ではありませんでした。
授業もさらっと流す程度だったので退屈でしたね。
ラジオってwi-fiとか無しで音声放送が聞けるんだぜ!
凄くね?
今更?とは言わないけど、よくわかってる人が素人さんに凄いだろ?の意味で言っているのか、素人さん目線で すごくね?の2通りあるからどちらなんだろうなーと思ってニヤニヤしてこのコメントを読んでみたわ。
トポリさん、初めて見ました
完成できて良かったですねー
ドライバーを磁化するのは簡単!強力な磁石🧲で
数回擦ると(一方行に)
磁化ドライバーになる
(鉄のドライバーで)
これなら買わずに済む
ハンダは鉛の無いにを!
夜になってから、AMのチウニングを少しずつ回してみてください。昼よりも多くの放送を受信できますよ。
What is the link to buy the radio kit?
高校の時、ドライバーからネジが落ちないようにするため、ドライバーの先端にセロテープやビニールテープを貼り付けていたことを思い出したw
ものすごく当たり前の事をここまで喜べるとか、羨ましい😊😊😊
トボリさん今日は!初めまして!磁化ドライバーは普通のドライバーに磁石を数回同じ方向に擦ると磁化され小さなネジは付きます!
イマドキはラジコが基本で、ラジオを聴くのが新鮮なんですねw
はぁーーーーーー(クスデカタメ息w)!!
FMレコパル買ってた頃が、何もかも懐かし…(¯―¯٥)
私はFMfan派でした。今はアレクサで聴きますね(ラジコですけど)
チューニングがあって音が聞こえたら、感動するよね🥹 FMアンテナは今つけている針金みたいなものより2、3メートル位のリード線を窓の外へ、窓の上の辺高い所へTの字に広くへhey伸ばすだけでへ、どんどん上がってくるよ
私はラジオ大好きすぎて家に10個くらいあります
半分は自作のラジオで真空管ラジオもいくつか作ってますよ
AMは夜になるとたくさん県外の放送が聞こえてきますね
ラジオ使った事ない?びっくりだな、アンテナや、本体の向き、場所によって受信状態が変わるし、AMなら、夜の方が遠くの局まで受信出来るよ。
窓ぎわに持っていけば、きれいに聞けますよ
😀いつも楽しみにしてます。半田初心者としては、はんだ付けの地味なシーンが見たい、と思うのですが、どうでしょうか。作るプロセスが楽しいので見てみたいです。
とぼり先生お久しぶりです。
ラジオでこんなに驚く人初めてみたw 次はDSPラジオじゃなくてアナログラジオ作ってみたら?、電池不要のゲルマニウムラジオも面白いですよ。
こんにちは。ラジオ制作の世界にようこそ無事に完成してよかったですね、おめでとうございます。
災害時にラジオはとっても必要なツールです。では、もし目の前でブロックが崩れていたらどう知らせるの?
災害時に携帯電話は、基地局の崩壊や停電や回線異常でホボホボ使い物になりません。じゃどうするの?
自分の目の前の状況を発信する方法?アマチュア無線の免許を取って「ココは危険だよ~」と発信のです。
携帯電話程度の無線機でも、無人中継局レピータ(バッテリ-で1週間程度駆動し回線を使わない)を使えば。
東京から、伊豆や千葉や水戸や埼玉と交信できるよ。
我家の息子も小6の時に免許を取りました、簡単に合格しますよ。今度は「防災に役立つ無線」に挑戦しては?
この動画を3回観たら何となく「あなた素人じゃないでしょ?」って感じましたよ。🤣🤣🤣
防災ラジオは「ワイドFM対応ラジオ」がオススメ。DIYが面倒な人はICレコーダー(ワイドFMチューナー内蔵)を買えばOK。小型(指2本分の大きさ)でUSB充電も可能な機種が殆ど。イヤホンのケーブルがアンテナ代わりになります。
トボリさん(>_
ラジオ制作楽しいです。このエレキットシリーズは結構息が長いですね。中学時代に熱中した記憶があります。作ったのはインターホン、トランジスタ、簡易アンプ等 半田ごてのワット数は30~40辺りが使いやすいです。熱に弱い部品もあるので注意してみてください。
既婚なのか。。。
ラジオおもしろいよ
ぼくも、おなじ、ラジオ組み立てキットを、買って、作ったことが、あります。
完成してよかったですね。
しかし納めるケース無し、パネル無し、周波数目盛りすら無しで本当に局など関係なく、災害時の情報が取れればいいだけの非常用ラジオなんですね。
それらが付いているキットと違い、ケースやパネルは自作するのが前提なんでしょうね。
大事に使ってください。
自作キットでも作る人が少なくて電気部品の販売店が嘆いていたので珍しくて見てしまった ガンバ
TK-744はFM専用機みたいなので、防災目的であれば、今回作成されたAMも受信できるTK-739の方がいいと思いますよー
TK-739は生産完了品でショップ在庫のみみたいですね。
TK-744はワイドFM対応なのでAMの放送もFM補完放送で受信出来るので問題ないと思います。
ウチの場合、AMの受信環境が良くないのでワイドFMでAM番組聴いてます。
@@nipul1967 私の家は変わっててAMはガンガン入るけどFMは全く入りません;;(外に出れば入る)
FMの方が音いいけど、AMなら夜とか遠くの放送局が入ったりするので楽しみもあります
@@brain0505 さま
ウチのあたりは深夜なんか半島や大陸の電波拾っちゃうので…Σ(´∀`;)
昔、深夜に数字の羅列を淡々と読み上げる放送を受信したことも…(。ŏ﹏ŏ)コワイヨー!
@@nipul1967 そういうのが邪魔な時はラジオの向きを変えて見ましょう AMの内蔵アンテナは指向性があるので向きで弱められます;
まあ、それも楽しみなんですけどたしかに怖いですねw
@@nipul1967 様
数字だけを読み上げてる放送は北○鮮の暗号放送ですね~。海外工作員に向けての指令を流していたようですが、ネット環境が発達した現在は無いのかな?
FMは狭い地域限定放送AMは全国つつ浦々聞けるだっけか?
今有るか知らないけど、高速道路の渋滞情報や私も世代では無いけど、
ドライブシアターや、工作で自分放送局も作れるよFMで選挙のマイクとスピーカー的な物も作れる
法律上今やっていいかは分からないけど。
期待したけど音質は普通のラジオ?の方が良かった
😢
「すごーい、なにこれ!?」って、ラジオ組み立てたんでしょーが。wwwwww
かわいい人だな
貴方もクマ五郎おにぃさんになれる(*'▽')
次の目標
ラジオICのラジオ
6石スーパーラジオ
真空管ラジオ
受信周波数を表示するLCDがついてると良かったね
Aitendoさんを見てみたらいいと思いますよw 昔 液晶ココネット っていうお店だったが倒産してシナチクに乗っ取られた?!?!?って思ったけどw。 倒産して(させて)乗っ取るのがあいつらのやり方。
昔中学生の技術の時間にラジオ作った記憶があります。
今はありませんが😁
ラジオ 中学生の時作りました。
チューニングしっかりすれば、もっとノイズ減ると思いますよ
アンテナの向きでも受信状態変わるので色々工夫してみてください
あーそらから
AM放送は数年後に停止する(FMのみになる!)
北海道・秋田・NHK以外ワイドFMに移行しますね。
山口放送は既にワイドFMに移行済らしいです。
AMファンとしては残念なんですけど。
AMが入りにくいのかな?
よしよし。
おもしろそう
でも電子工作したことない人には少し難しいのかな
防災に使うのであれば、自分が居る地域のラジオ局の周波数を調べておかないと、いざ被災した際に、情報が取れないので、最低、NHKの周波数や番組を把握しておきましょう。
ワイドFMで
AMのラジオ番組を
クリアに聴けますよ。
ご無沙汰しております
造れた聴こえたで終わりにしないでこの回路でなぜ電波を受信出来るのかなぜスピーカーを鳴らせるのかも学んで欲しいです。あと昔のラジオと今のICラジオの原理の違いとかも。
ラジオ好きの皆さん❗どうしても思い出せないパーソナリティーが居るんです❗そらは多分、bayfmかNACK5だと思うのですが、「存じアップ」とか「存じダウン」とか、コーナーの一つで言ってたと思うんです。これが全然思い出せなくて😢どなたか分かりませんでしょうか。何卒宜しくお願い申し上げます😢
工作始める前から、テーブル傷だらけ ww