浅田彰の「構造と力」を解説【哲学】現代思想のチャート式総復習

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 มิ.ย. 2024
  • 参考文献
    構造と力―記号論を超えて
    浅田 彰 (著)
    amzn.to/3Y7zt5s
    【目次】
    0:00 はじめに
    2:43 「構造と力」の構成
    5:59 第一章・第二章
    15:25 第三章
    19:00 第四章
    24:05 第五章
    25:25 第六章
    Twitter
    / rerochefoucauld
    素材
    ・いらすとや
    ・pixabay
    ・甘茶の音楽工房
    ・魔王魂
    ・pexels
    ・効果音ラボ
    ・時短だ
    #構造と力 #哲学 #現代思想

ความคิดเห็น • 138

  • @user-go4zh9gu9h
    @user-go4zh9gu9h 2 ปีที่แล้ว +26

    難解な現代思想を分かり易くまとめて頂いて有難うございます。大変に参考になりました。

  • @amimioa4537
    @amimioa4537 2 ปีที่แล้ว +4

    聴き心地の良い声であっという間に動画が終わっていました。
    わかりやすい解説ありがとうございます。

  • @Lucy-tr9qh
    @Lucy-tr9qh 2 ปีที่แล้ว +4

    図とユーモアがあってめっちゃ分かりやすいです。助かりました。

  • @oqqob
    @oqqob 2 ปีที่แล้ว +27

    「今の自分」と「未来の自分」との間で贈与(負債)を先送りして行く近代的な構造がコード化に共通する、というのは原著では書かれていなかった気がしますが、卓抜な喩えだと思いました。未来の自分が貨幣であり、パノプティコンの看守ですね。
    大学時代に浅田さんのゼミに参加してましたが、口頭で語る話の精度・密度と文章で語るそれに落差がなく、脳内清流装置に掛けられたように毎回清々しい気持ちでゼミを後にしたのを思い出しました。

  • @bitcho5751
    @bitcho5751 2 ปีที่แล้ว +3

    最高です。応援してます

  • @user-hu4pb4wj7s
    @user-hu4pb4wj7s ปีที่แล้ว +3

    お話、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

  • @user-jw7lz6sj5x
    @user-jw7lz6sj5x 2 ปีที่แล้ว +2

    いつも応援してます!!

  • @usagijuin7195
    @usagijuin7195 2 ปีที่แล้ว +7

    とてもわかりやすいのと、動画のデザインや色も洒落てて見やすいです!

  • @nbtnbt5492
    @nbtnbt5492 2 ปีที่แล้ว +4

    めっちゃ気になってました!こんど読んでみようと思います。

  • @celiacartery5090
    @celiacartery5090 11 หลายเดือนก่อน +2

    BGMが心地いいです。

  • @AK-lq7wg
    @AK-lq7wg 2 ปีที่แล้ว +3

    わかりやすかったですー

  • @YasushiTakahashi007
    @YasushiTakahashi007 2 ปีที่แล้ว +16

    すごくわかりやすかった。「寝ながら学べる構造主義」もわかりやすかったと思うけど、それ以上である。

  • @user-qc8nb3ov4l
    @user-qc8nb3ov4l 2 ปีที่แล้ว +2

    もっとたくさんあげてくれぃぃぃ!

  • @PP-rl4cg
    @PP-rl4cg 2 ปีที่แล้ว +41

    浅田さん…有名な先生だったんですね…
    大学でこの人の授業と作品講評を受けたことあります。
    めっちゃ怖かった………。

    • @user-pi4sf8hi6x
      @user-pi4sf8hi6x 2 ปีที่แล้ว +4

      浅田大先生は、50歳前後の人にとっては、神に近い存在です。

    • @user-ve3ej1hl1p
      @user-ve3ej1hl1p ปีที่แล้ว +2

      えーーー、良いなぁ
      どんな風に怖かったのでしょうか?

  • @logic23bug
    @logic23bug 2 ปีที่แล้ว +100

    当時20代半ばでフランス現代思想を原文のまま読みこなしこの本を書き上げたの天才すぎる

    • @senasakura345
      @senasakura345 2 ปีที่แล้ว +13

      翻訳家ですが

    • @taken201102
      @taken201102 หลายเดือนก่อน

      童貞力

  • @pocopin.
    @pocopin. 2 ปีที่แล้ว +10

    資源が有限だから、法体系による社会システムの中では自分の順番を待つのは必然という物理的制約を解消する技術ができればスキゾ、リゾームすなわちオフグリッド、スタンドアローンは可能と思いました。生物はそうなるように出来てるとも思いました。

  • @user-vs7pp4js5n
    @user-vs7pp4js5n 10 หลายเดือนก่อน +2

    大学生の時に手に取った本でしたがちんぷんかんぷんでした。この動画を見てほんの少しわかった気がします。ありがとうございます。

  • @tomockinh
    @tomockinh 6 หลายเดือนก่อน +2

    最初の一ページだけわかりやすくて、それ以降は途端に難解になり、売れた割には誰も10ページお嬢読んでない本として当時は有名でしたね。

  • @user-ik5co2md3m
    @user-ik5co2md3m 2 ปีที่แล้ว +2

    素晴らしき仕事

  • @NeuralDancer
    @NeuralDancer 2 ปีที่แล้ว +5

    わかりやすすぎる

  • @voiceroid8758
    @voiceroid8758 2 ปีที่แล้ว +53

    超わかりやすかったです!
    これを越える「構造と力」の動画は
    今後もう出ないんじゃないかな……

  • @theresagreatbigbeautifulto9315
    @theresagreatbigbeautifulto9315 2 ปีที่แล้ว +1

    マジでありがとうございます

  • @user-un7ut4op4s
    @user-un7ut4op4s 2 ปีที่แล้ว +21

    「存在論的郵便的」の解説動画もお願いします。

  • @tohakssid
    @tohakssid 2 ปีที่แล้ว +1

    この本所々違和感ありますが,面白いので全然良いです.解説ありがとうございます.ラジオとして聴いております.

  • @kanchihayashi4275
    @kanchihayashi4275 2 ปีที่แล้ว +12

    わかりやすすぎる、絵とか画像のチョイス理解にとても助かってます。
    毎回思うけど、帰ってきたロシュフコーさん頭めちゃ良さそう。なんで全然チャンネル登録伸びてないの笑

  • @maymay-hi3vy
    @maymay-hi3vy ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございます!

    • @rerochefoucauld
      @rerochefoucauld  ปีที่แล้ว

      嬉しいです!
      こちらこそありがとうございます!

  • @philosophydoubtfuljournalcom
    @philosophydoubtfuljournalcom 2 ปีที่แล้ว +6

    しかしだからこそ一定の秩序がそこに存在していなければ、ノマド的な多様な存在自体がカオスや或いは自由な存在であると認識されるような存在として存在できなくなるので、やはりそこもどちらかに傾倒するのではなく、個々人の自発性に委ねられるべきで、個々人の感性に委ねながら全体の秩序と発展を維持することができるようにするために存在していなければならないものこそが、いわゆる哲学や宗教、或いは文学や言語で、人間にとってのこれらの存在価値そのものですね。

  • @user-gh5mx5uc5l
    @user-gh5mx5uc5l ปีที่แล้ว +2

    このBGMはなんでしょう?
    すっごく好きです、、!

  • @user-ky3kg1yy4w
    @user-ky3kg1yy4w 2 หลายเดือนก่อน

    この本を読んで正直80%ぐらい意味がわからなくて、そこでこの動画に出会ったあともう一度読むとものすごくわかりやすく感じました。
    最後に考えが帰着するところ、浅田彰の言いたいことがわかったところで脱帽しました。
    なぜこれほどの展開を広げたあと、ストンと落ちるのか。
    すべて主さんの補助のおかげです。ありがとうございました。

  • @emptiern.ist.
    @emptiern.ist. 3 หลายเดือนก่อน +1

    25:08 だから今の社会は、浪費ですらない
    終わりのない消費を繰り返したり、
    「今を生きる、楽しむ」や「マインドフルネス」などが流行ったりしてるのかもな〜と感じました

  • @user-xq1eo1yx2i
    @user-xq1eo1yx2i 3 หลายเดือนก่อน

    文庫化を機に購入し、とりあえず目を通しました。開幕は(全体がとも言って良いでしょうが)大学論だったり、スキゾ-パラノの語が出るのが最終盤だったり、付録の表が剛腕すぎたりでおもしろかったです。まだまだ表面的-教科書的な理解にすら達してない感じがするので、この動画を杖にしてこれから精読していきたいとおもいます。。。

  • @contedete
    @contedete 2 ปีที่แล้ว +13

    わかりやすい説明をありがとうございます。この本は断片的にしか覚えていなかったが、この動画のおかげで記憶をリフレッシュできました。
    7:34  EXCÈS は「エクセ」ではないでしょうか?フランス語の単語なので。
    「エクセス」は英語excessの発音だと思います。

  • @user-hh7dd6un8l
    @user-hh7dd6un8l 2 ปีที่แล้ว +4

    とても見事な解説でした。
    ありがとうございますm(_ _)m

  • @user-hj9ss6gr9k
    @user-hj9ss6gr9k ปีที่แล้ว +1

    存在論的、郵便的の解説してほしいです

  • @HOnverwacht1205
    @HOnverwacht1205 2 ปีที่แล้ว +5

    ソーカル事件で露わになったこれらの「言葉遊び」は、果たして科学革命を準備した論理学たる現代のスコラ学に成り得ただろうか。

  • @visa8822
    @visa8822 2 ปีที่แล้ว +2

    本当にわかりやすいですね、哲学科専攻ですか?

  • @kawaii_hiyoko
    @kawaii_hiyoko 2 ปีที่แล้ว +4

    ノマドみたいな自由で流動的な生き方が流行ると、すごい貧富の差が生まれたり、独りぼっちで野垂れ死んじゃう人とかも増えるんじゃないかなぁ。管理されるのって嫌だけど、困ってる人を確実に助けるときは、役に立つかも。

  • @p6357
    @p6357 2 ปีที่แล้ว +1

    当時背伸びして、逃走論-スキゾ・キッズの冒険とか読んだな。

  • @saikoumettya9350
    @saikoumettya9350 2 ปีที่แล้ว +2

    いつも楽しく拝見させて頂いております。
    要望なのですが、ヘーゲルの精神現象学の内容についてご存知でしたらの解説動画を作って頂けないでしょうか。
    読んでも良く分からないので全体像をまず掴みたいのです。

    • @rerochefoucauld
      @rerochefoucauld  2 ปีที่แล้ว +2

      次は精神現象学の予定です!

    • @saikoumettya9350
      @saikoumettya9350 2 ปีที่แล้ว

      @@rerochefoucauld 本当ですか!楽しみにしております♪

  • @TV-on2er
    @TV-on2er 2 ปีที่แล้ว +3

    当時興奮して読んだけど、今の世界って皆んなリゾーム化して周りの人間とも会話が成立しなくなってる感じ

  • @PedestrianBridge-vr5hm
    @PedestrianBridge-vr5hm 2 ปีที่แล้ว +2

    積ん読してたけど,重い腰を上げて読んでみるか…

  • @kzuhm8396
    @kzuhm8396 11 วันที่ผ่านมา

    自分がずっと勉強してたことの回答が出そうな内容だったので、ついポチってしまいました(^。^;)
    良い著書を素晴らしい構成でご紹介いただきありがとうございます。

  • @matheuslino1651
    @matheuslino1651 2 ปีที่แล้ว +5

    I'm actually Brazilian, but I want to acquire your knowledge

  • @matheuslino1651
    @matheuslino1651 2 ปีที่แล้ว +4

    please. can you translate to english?

  • @aoyamasige1992
    @aoyamasige1992 2 ปีที่แล้ว +7

    クラインの壺の例えがわからん。どちらかといえば普通の円環じゃなきゃいけないのでは。クラインの壺の特徴は表裏がないこと。吸い上げられた貨幣は外にばらまかれてしまって循環しない。
    ポストモダン思想は数学用語科学用語を格好つけで雑に使うな、とソーカルに叱られましたが、それと同じ匂い。

    • @masuo64
      @masuo64 2 ปีที่แล้ว +1

      クラインの壺の例えは根本的に失敗してると山形浩生が批判して論争になってましたね。
      ニューアカはポストモダンのフォロワーだからしょうがないです。

    • @AsteroidDusts
      @AsteroidDusts หลายเดือนก่อน

      @@masuo64 日本では、山形浩生らがソーカルらの批判に応じて、浅田彰の著書「構造と力」の一部の記述を同様の仕方で批判した。これに対して、浅田は、雑誌『批評空間』の公式ウェブサイトで返答している。黒木玄は、この点について、疑似科学批判を展開する立場から、「『構造と力』を実際に覗いてみると、 3次元空間内での「クラインの壺」の擬似的な実現に頼った説明の仕方をしているのは、山形浩生ではなく浅田彰の方である」とし、「大したことじゃないんだから、浅田彰は自分自身の失敗を認めた方が良かった」として山形を擁護している(黒木玄 2002)。しかし、この山形の批判に対して、大阪大学数学教室のトポロジスト(位相幾何学者)菊池和徳は、文脈上の流れから浅田の説明が誤っていないと反論し、最終的に山形も掲示板で自らの間違いを概ね認めた。

  • @User-g28vZ9Een7fSUT-
    @User-g28vZ9Een7fSUT- 2 ปีที่แล้ว +50

    この難解な理屈を音楽に落とし込んだ菊地成孔の「構造と力」もよろしく
    楽器ごとにBPMが違うまま曲が進み、あるところでは急に一体化する「パラノとスキゾ」な世界が広がってて面白いです

    • @noname-lh3xm
      @noname-lh3xm 2 ปีที่แล้ว +9

      菊地氏自身が発言しているのを聞いたことがありますが、構造主義やポスト構造主義については詳しくないそうです。インスピレーションを受けた程度ではないでしょうか。
      それでもなお菊地氏の音楽が素晴らしいことに変わりはなく、私も大好きです。

    • @User-g28vZ9Een7fSUT-
      @User-g28vZ9Een7fSUT- 2 ปีที่แล้ว +2

      @@user-zf6wq3xq7r いいですよねヒューマンピクト

    • @User-g28vZ9Een7fSUT-
      @User-g28vZ9Een7fSUT- 2 ปีที่แล้ว

      @@noname-lh3xm それは知りませんでした、教えてくださりありがとうございます
      ちなみにその発言はアーカイブなど残っているでしょうか?

    • @noname-lh3xm
      @noname-lh3xm 2 ปีที่แล้ว +5

      @@User-g28vZ9Een7fSUT- リリース時のトークショーの質疑応答で観客の方がポスト構造主義に関する込み入った質問をしようとした時に菊地さんが
      そのような感じの事を仰っていたのを聞きました。アーカイブとして残っているかは分かりません。
      逆に不勉強で申し訳ないんですけど菊地さんがポスト構造主義の理論(?)を使って作品を作ったと言うような発言をされたことがあったのでしょうか。
      もしそうであれば私の記憶違いのようですが。

  • @daic_new
    @daic_new 8 หลายเดือนก่อน +1

    文庫化!

  • @user-lm1rh7yz9m
    @user-lm1rh7yz9m 2 ปีที่แล้ว +1

    構造主義の話なのでフロイトがないのは当たり前だけれど、あれば超自我の辺りがさらに整理される…ように思えて精神分析の話がどっさり来るのでない方がいいな。

  • @user-sf2wn7lp2i
    @user-sf2wn7lp2i 2 ปีที่แล้ว +1

    この場合のカオスって構造(例えば人間の自前の脳とか)では処理できない物事の総称ですか?
    それともこの本においては本当に『純粋な混沌』なんてものがあるという前提なんですか?
    「カオスは人の印象に過ぎない。」
    構造の外には無数の未解明の別の構造が広がるだけじゃないのかと、ボクのゴーストは囁くのですが。

  • @user-si9xf6eg8i
    @user-si9xf6eg8i 2 ปีที่แล้ว +1

    動画のbgmが大変印象にのこってるので教えていただきたいです

  • @user-tn4ct6cw4t
    @user-tn4ct6cw4t 2 ปีที่แล้ว +15

    浅田のゼミナール入る条件は、2ヶ国語が自由に扱えることやったんやけど、そんなヤツは京大にも少なくてゼミ生ゼロやったわ‼️基本、教える気ないしな‼️😸

    • @user-tn4ct6cw4t
      @user-tn4ct6cw4t 2 ปีที่แล้ว +3

      飛ばされはったし‼️最後‼️🤗

  • @tontin8279
    @tontin8279 2 ปีที่แล้ว +8

    解説では「構造と力」の前提として自然・生命の特徴が秩序で人間の精神的の特徴故に混沌でそれ故に象徴を必要とするような感じでしたが、秩序が無ければ成立しない言語を思考に使う人間が自然・生命を規定しようとしているから秩序をその中に発見している様に思うだけで、本来自然・生命は混沌、或いは未だに不明・未知なものであるように思います。近年、その自然の中からコロナが流行りだし、その対策として科学的な対策としてコロナに秩序を見出しワクチンや治療薬等作ろうとしますが社会的には人間の側がノマド、リゾーム的な個々の自由よりロックダウン的な統制の方が有利な面があります。それは自然・生命或いは身体と精神の自由との関係性を「構造と力」以降も引き続き問いただしている様に思います。

  • @user-fy4pi5bz4s
    @user-fy4pi5bz4s 2 ปีที่แล้ว +7

    学生の頃読んだとき、現代?近代?社会の比喩として、初めに教室の後ろから教師?監督官?が監視し、見えない教師から監視されているイメージが生徒たちに内面化され、ついには教師がいなくなっても生徒たちは自己イメージの中の教師に監視され規律に縛られてしまうというところしか分かりませんでした。改めて解説聞くと衒学的といえエヴァは相当この本や現代思想に影響されてるなと思いました。読んだとき一番驚いたのはこの本書いたとき浅田彰はまだ25歳くらいだったってことでした。

    • @user-cp5kw2su4u
      @user-cp5kw2su4u 2 ปีที่แล้ว +1

      まだ、というほどのことでもないでしょ

  • @kkyakyuu
    @kkyakyuu 11 หลายเดือนก่อน +1

    「「構造」とは20世紀に流行った構造主義における構造を指しています。」
    の説明でこの先生を嫌いになることが確定した

  • @user-or3wr1dp6j
    @user-or3wr1dp6j 11 หลายเดือนก่อน +1

    「力と交換様式」柄谷行人著と併せて読みたくなりました。レヴィ・ストロースへの批判は新鮮ですが妥当性に疑問がありますね。彼は自分の知性の限界を知った上で論理を展開しているだけなのではないでしょうか。それをするなら、東洋思想および仏教批判も併せてお願いしたいものです。彼は仏教に帰依したと聞いたからです。また、貨幣(手段)が手段を生み、それが環境を壊す手段である状態から脱出する方法を示してほしかった。ESG投資批判につながる可能性があります。

  • @user-de5uo1rn1k
    @user-de5uo1rn1k 2 ปีที่แล้ว +2

    青春の思い出

  • @user-fo6gj2rw1g
    @user-fo6gj2rw1g 3 หลายเดือนก่อน

    とにかく逃げる、というのは拠り所を無くし続けることに繋がるし当人にとって怖すぎない?

  • @dyeskesatou5378
    @dyeskesatou5378 ปีที่แล้ว +3

    この解説者に向けた批判ではないですが、解説では結局わかるようでいてわからないんだろうなと思った。
    例えば、AだからBとなるみたいな関係性のことがあって、「Aだから」の内容がめちゃくちゃ省略されてて、内包される言葉の関係性が厳密にわからないから結局、形としてはわかるけどいったい何がわかったんだろう?となる。という感じかな。、腑に落ちる感じがしないと言うか。。
    わかるのは図式だけ。
    やっぱ思想や哲学は、原著を読むしかないのだ。

    • @rerochefoucauld
      @rerochefoucauld  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      僕もわかったつもりで、実はわかっていな事も多いと思います。図式は大枠がわかるように説明できてると思います。原著を読むのが正義です。

  • @user-hf3cx4os1y
    @user-hf3cx4os1y ปีที่แล้ว +1

    ラカンの鏡像段階って、その前の段階に欠如感があったんですね、不勉強でした。ありがとう😊

  • @masaya9798
    @masaya9798 ปีที่แล้ว +2

    心なしか、声が浅田彰さんに似ているような

  • @SPACE_VAMPIRES
    @SPACE_VAMPIRES 11 หลายเดือนก่อน

    これはかなりどうでもいいことだけど、浅田彰の声とナレーションの方の声がちょっと似てるのも完成度が高い

  • @Jiyuukatou
    @Jiyuukatou 2 ปีที่แล้ว +3

    無意識下でのパラノと、それを認識した上での選択としてのパラノ的生き方には差異があるような気がするなぁ。さて……

  • @kuma56kumax
    @kuma56kumax 11 หลายเดือนก่อน

    「構造=象徴秩序」と説明されていますが、それでは哲学用語を別の哲学用語に置換しただけで一般には理解できないと思います。哲学における「構造」とは要素間の「関係」なのではないでしょうか。

  • @cassisnk
    @cassisnk 2 ปีที่แล้ว +3

    うーん、同じうp主のカント解説と比べても、随分内容が物語っぽいというか観念的というか…。結局全部ただの思想家一個人の解釈という感じがしてしまう。
    象徴構造がピュシスの代わりに作られたとか、コード化→超コード化に変遷したとか、納得感あるものもあるんだけどな。サンボリック・セミオティックの話とかはまじでただの一解釈って感じ。
    フランス現代思想って全部こんな感じなのか。
    ソーカル事件が起きるのもよく分かる。

    • @cassisnk
      @cassisnk 2 ปีที่แล้ว +4

      そもそも、権力者が不在で監視者が自己に内面化した、みたいな話って、近代特有のものじゃなくて昔からある宗教の構造そのものの話だと思うけどね

  • @nerikomisuritubushi
    @nerikomisuritubushi 2 ปีที่แล้ว +80

    受け売りと評論と超越への憧れだらけで語学が堪能な浅田青年の黒歴史ノートに見える

    • @user-sn2if1ph6s
      @user-sn2if1ph6s ปีที่แล้ว +29

      目次だけでギブアップした学にコンプレックスがある人間がなんとか捻り出したコメントに見える

    • @user-zt7rk4lr6s
      @user-zt7rk4lr6s ปีที่แล้ว +18

      黒歴史を黒歴史たらしめるのはその思考を放棄して過去のものにすることだよ。

    • @user-ge1up1to1e
      @user-ge1up1to1e ปีที่แล้ว +1

      4:41 4:54 5:02 かかか、あ

    • @user-ge1up1to1e
      @user-ge1up1to1e ปีที่แล้ว

      9:26

    • @user-ge1up1to1e
      @user-ge1up1to1e ปีที่แล้ว +1

      棚ややお掃除

  • @kennel4724
    @kennel4724 2 ปีที่แล้ว +1

    素人からすると、結局はノマドというパラノイアに漂着してるだけじゃないの?という素朴な疑問が出てきてしまうのだけどそのへんはどう説明されるんだろう…?

  • @pandp126
    @pandp126 ปีที่แล้ว

    氏の見える世界は真理に近い。宇宙の構造体の特性が「力」、その構造体を作動させるエネルギーが「熱」及び「物質」の有する平衡特性「重さ」です。失礼しました。

  • @user-iz8pt2gi4c
    @user-iz8pt2gi4c 2 ปีที่แล้ว +1

    秩序を構成することなしに生きていけないにも関わらず、最終的な結論、これからの生き方がリゾームなのがいまいちわからなかった。始めの方で述べられていたexcesの集合体であるカオスになろうと言ってるように思えてしまう。みなが差異を認めることができればカオスにも秩序が生まれうるということ?

  • @user-uk9em4ht8e
    @user-uk9em4ht8e 2 ปีที่แล้ว +1

    某書店で浅田さん見かけましたw

  • @mm-qq3kb
    @mm-qq3kb ปีที่แล้ว +1

    ピュシスとカオスが分からない
    象徴秩序のために恣意的すぎない?

  • @user-ow7rt8xz5r
    @user-ow7rt8xz5r ปีที่แล้ว +1

    個人的に浅田彰に対して抱くイメージは「精神分裂症」であります。

  • @hatogaya19
    @hatogaya19 9 หลายเดือนก่อน

    かまいたち濱家?

  • @user-sz4qn4ll3f
    @user-sz4qn4ll3f ปีที่แล้ว

    中村雅俊の「俺たちの旅」って、スキゾ的生き方だったんだね。まぁ知ってたけど。

  • @user-vk1fm4rs2u
    @user-vk1fm4rs2u 2 ปีที่แล้ว +1

    コロナで進むの?戻るの? どうなるの?

  • @user-de5uo1rn1k
    @user-de5uo1rn1k 2 ปีที่แล้ว +5

    「構造と力」を私は次のように理解しました
    文学部を文学部に押しとどめようとする力
    文学部から理学部への移行を妨げようとする力
    それらを彼らの戦略を見破らなければならない
    と読みました
    ただし 当時 彼は 京大経済学部 の助教授であった
    私は 明星大学心理教育学科 の学生であった
    研究者としての彼の苦悩は理解できた

  • @taroyamada5247
    @taroyamada5247 ปีที่แล้ว +2

    クラインの壺で吸引されるって言うけど、お金を払ってものを買うというコード化って訳じゃないんですか?脱コード化は、権力者が不在で欲求を一方向(貨幣)に集約するとの事ですが、貨幣を発行する立場がある種の超コード化の権力者に相当する気がしますし、もっと規模を小さくすると企業に属しトップという権力者の超コードに囚われたままだと思うんですが、こんな時期に投稿しても返事は来るのでしょうか笑

    • @takuma369
      @takuma369 ปีที่แล้ว

      全く同感です

  • @user-ss7ou5ej9n
    @user-ss7ou5ej9n 2 ปีที่แล้ว +2

    ダーウィンの進化論で説明できることを進化論を使わずにハリボテで説明しようとしたのが哲学だと思いました。動画は
    とても丁寧で面白かったです。

  • @tairyotai
    @tairyotai 2 ปีที่แล้ว +8

    リクエストを置いておきます。(難しくて積読になっているもの)
    柄谷行人 『内省と遡行』
     、 中沢新一『レンマ学』 
    あと、存在と時間の後編も心待ちにしております

  • @tachiguifan
    @tachiguifan 2 ปีที่แล้ว +4

    むかしワケわからないなりに必死に読んでワクワクしたもんだけど、さすがにここまでは読解できていなかった。
    まだ家にはあるから久しぶりに読み返してみたい。
    バブルとともに流れ去ったみたいにも言われる思想だけれど、そんなことはないと思う。

    • @masuo64
      @masuo64 2 ปีที่แล้ว

      そうは言いますが、じゃあいま浅田彰は何をしてるんだというツッコミは入ってしまうと思うのです。

  • @h.t3341
    @h.t3341 ปีที่แล้ว +3

    youtubeの動画としては面白くて、つい最後まで見てしまったが、
    ん~、浅田彰の言っている「逃走」って、そんな表面的なことなのか?
    フリーランスで仕事するって言ったて、それが成立するのは資本主義の「構造」の中での話だよね。
    ぜんぜん「逃走」になってない。

  • @paul-ce3hf
    @paul-ce3hf 11 หลายเดือนก่อน +4

    作成者には申し訳ないですが、現代思想の薄っぺらさを再認識しました。

  • @hs.hmshow175
    @hs.hmshow175 2 ปีที่แล้ว +1

    堅苦しい現代思想をゲーム化させ、柄谷から続く思想の土砂崩れをゲームにしたスタンスは、イマイ!! オモロイ。ってオレもこの人と同じ関西系!!

  • @OILCOOLD
    @OILCOOLD 2 ปีที่แล้ว

    Σ v = 0
    Σ h = 0
    Σ M(p) = 0

  • @nice_iina_sub
    @nice_iina_sub 2 ปีที่แล้ว +1

    にょんにょんにょーん

  • @user-sl9gf5kf3l
    @user-sl9gf5kf3l 2 ปีที่แล้ว +3

    この本、大学時代にブームになって、すごく気にしてたけれど、結局読まなかった。
    この動画に会えて良かった。
    パラノ・クラインの壺構造の社会の中でリゾーム的に生きるって、コストかかり過ぎ。
    「シラケつつノリ、ノリつつシラケる」のが現実的。
    それでも、限界は来るだろうね。・・・それが一時期の脱サラブームだったりして。
    私には、どうも、現状は、パラノ・クラインの壺構造自体を、
    思いあがった一部の成功老人達が(恥もなく)硬直化しだしてる気がする。
    さて、どういう生き方が、良いのかね。

  • @user-xo7py4nh3n
    @user-xo7py4nh3n 3 หลายเดือนก่อน

    わかりづらっ。これで解説なのか

  • @user-cl1oz5mg8h
    @user-cl1oz5mg8h 11 หลายเดือนก่อน

    哲学クラはマジでアホ
    トートロジーなんだよ

  • @smh-Know-the-truth-of-desire
    @smh-Know-the-truth-of-desire 2 ปีที่แล้ว +2

    新しい生き方じゃなくて、新しい社会構造?スマートシティとか
    より効率的な、無駄の少ない、公平、公正
    デジタル化、見える化、ビッグデータ
    労働の省人化、無人化

    • @smh-Know-the-truth-of-desire
      @smh-Know-the-truth-of-desire 2 ปีที่แล้ว

      技術の完成までの社会の在り方

    • @smh-Know-the-truth-of-desire
      @smh-Know-the-truth-of-desire 2 ปีที่แล้ว

      虫は意識なさそう、プログラミングロボット

    • @smh-Know-the-truth-of-desire
      @smh-Know-the-truth-of-desire 2 ปีที่แล้ว

      必要なのは単純に客観視だけとも思える
      認識できる範囲ではなく、デジタル化、見える化、全体から客観視する

    • @smh-Know-the-truth-of-desire
      @smh-Know-the-truth-of-desire 2 ปีที่แล้ว

      二酸化炭素といううんこを出さなくても豊かなエネルギーを得られるか
      太陽エネルギー
      核廃棄物もうんこか

    • @smh-Know-the-truth-of-desire
      @smh-Know-the-truth-of-desire 2 ปีที่แล้ว

      財や機会の最適配分ができるか
      財や機会の向上ができるか
      財や機会が生活
      生活は社会

  • @user-mh1wz9rd3r
    @user-mh1wz9rd3r 11 หลายเดือนก่อน +1

    仕事せん奴やな!

  • @japanairhome
    @japanairhome 2 ปีที่แล้ว +5

    この本はクソだったわ。

  • @user-hp4pp9bu8d
    @user-hp4pp9bu8d 2 ปีที่แล้ว +2

    自然から乖離した役に立たない思想
    こんなものが日本語教育を規定してるのは害悪

  • @user-xg5gq1zt2t
    @user-xg5gq1zt2t ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございます!

    • @rerochefoucauld
      @rerochefoucauld  ปีที่แล้ว

      こちらこそありがとうございます!嬉しいです!