ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ご視聴ありがとうございます。歴史感動シリーズの再生リストはコチラです。th-cam.com/play/PL5o8NpBbfn314oGEWnM8imHlM8wbkbuyW.html
実は新幹線に携わる仕事をしています。一番注意しなければならないのは、勝手をしないこと。必ず提案して相談し、双方了承の上で初めて行動に移れるので、チームワークが物を言う仕事なんです。
この伝説、雑誌「鉄道ファン」1999年9月号にも載っております。職員の皆さんが一致団結して不眠不休で行った避難作戦、襟を正す思いです。この経験を長野で活かすことができなかったのはあまりに残念です。ところで新幹線の平均遅延時分、何年か前に36秒と聞いたんですが、さらに短くなっていたんですね。冬の関ヶ原での遅れを込みで12秒…月並みな言い方ですが、もはや脱帽であります。
歴史は変えられないが歴史から学ぶことはできる
これぞ国鉄魂。仕事をしないイメージが強い国鉄職員ですが、有事の際には労使や組合の垣根を超えて一致団結していました。😮
綱領にも記されていたからね!あれは良い文言だ
「新幹線で運べば良い」は天才すぎる
この時、新幹線の車両と新幹線の定時安定運行を守り抜いたことが、新幹線の信頼を決定づけたんでしょう。日本中に新幹線が張り巡らされる今に繋がる可能性を守り抜いた当時の職員各位に敬意を表します。ありがとう。
五十年も昔の事にもかかわらず、この危機管理体制の素晴らしさに感服しました。タラレバ話とはなりますが、令和の長野の事案にこの教訓が活かされなかったことが悔やまれてなりません。
昔の国鉄職員のプライドが泣けます
脳内で「地上の星」および「ヘッドライト・テールライト」が自動再生されました。現在ほど過密運行でなかったから出来たこととも思いますが、それにしても「大脱出作戦」ですね。
台風や豪雨が来たら高架やトンネルに避難しなきゃ行けませんね。三陸鉄道の車両も東日本大震災の津波が来たときにトンネルの中で止まって奇跡的に津波に巻き込まれることなく助かったことがありました。😅
鳥飼車両基地の戦いはまさに伝説ですね。普通なら、翌日から数日は定時運行は無理だと諦めそうなものですが、この状況でも定時運行を守ったのは本当に凄いです。感動しました。京都駅で上り線から下り線に車両を移すのも、毎回毎回ポイントを切り替えて移していたということでしょうか。気が遠くなりそうですね。そんな中、東京から多くの作業員さんたちが応援に駆けつけてくれたのも、胸熱ですね。
このエピソード、初めて知りました。こういうの生かしてほしいなぁ。
2015/9/10に関東東北豪雨で鬼怒川が決壊し、関東鉄道常総線の車両基地が水没しました。ただ事前に職員が「ここは水が来るところだ」と知っていて、車両をあちこちの線路上に逃がしたそうです。(気動車の強み)車両は被害を逃れたと聞いたことがあります。
日本の新幹線技術の高さが評価されるが、職員のレベルが高いからこそ、その性能をフルに生かせているんだなと感じた
本当にその通りですね。ポッポヤ魂は生きていますね。
大昔の東海道新幹線で水没を防ぐためこんなことをしてたとは知らなかった。国鉄時代の職員はやることがすごいですね。
国鉄だったからできた話です。みんな直轄の国鉄職員でそれぞれ持ち場で技能・技術を持ち現場を熟知したひとたちばかりでした。今は安上がりに何も技能も技術も持たない、しかも委託委託で判断一つできない状況で水没しました。
なんという危機対応能力 凄いとしか言えない
こういう鉄道マンの努力には頭が下がります
そのころでしたら、大井車両基地はなく品川に車両基地がありました。大井車両基地開設は岡山延伸後の1973年です。この伝説には他にもこぼれ話があり、東海道線なども影響を受け、九州からの長距離列車などは新幹線へ振替が実施されましたが、結果として早く到着してしまった事例が続出したとか。
定時運行を続けながら車両を基地から駅に避難させて翌朝も定時運行をしっかり実行して基地機能も当日に復活させるとはまさに伝説✨日本の新幹線の凄さをあらためて実感する出来事と同時に職員の方々には頭が下がります🚅
ナイス判断!鳥飼からの退避と翌日の定時運行を両方やってのけたの素晴らしい!!
歴史感動シリーズとても好きです
現状に甘んじることなく、常に考え行動していく姿勢に深く感銘を覚えました。私もそうありたい。
このことを参考に東武が、北春日部や南栗橋の車庫が水没しそうになった時に、高架区間に最小限の車両を避難させる訓練を行っています。
京都駅の新大阪方にも渡線が最初からあったのもあの作戦の成功の見えないファインプレーやな。
関東鉄道でも常総水害の時に水海道車庫から高台に新守谷まで車両退避に成功しています。本線の中間部が水没したので翌日の運行は無理でしたけど、長野の新幹線は為すすべがなかったのですかね?全部ダメにしてしまうなんて信じられません。
やっぱ国鉄マンの魂はすげえよ
この経験が長野に生かされなかったことが、悔しいですね。伝説は語り継がれるべきですね。34基の転轍機を運ぶのに、、、飛行機を使うのかと思いきや新幹線で運んだのですね。しかも職員も乗せて。チームワークの力を見せつけられました。すごい!!
感動した。プロジェクトXに取り上げても良かったレベル。
凄いですよね。
Yukiさんの 歴史シリーズは本当に胸熱!!鳥肌と涙と感動に包まれます。ぜひコレからも続けてください🙇♀️
新幹線を守りぬいた功績は凄いですね🎵
これが天災から新幹線を守った天才達か…
いつも楽しく拝見しています。昭和(国鉄)鉄道マンの意地とプロ意識を感じました。
とても貴重な動画と思いました大きな災害と、限られた設備と時間、その上で貴重な財産を護る上に「定時運行」までを思考し、さらにそれをやり遂げる素晴らしき職人気質と、自分の仕事に対するプライド、何より「お客に対しての信用」を何としても失うものかっていう意地は、まさに先人の築き上げた「日本の信頼性」そのものだと思いましたねこれが北陸新幹線でもできなかったのは本当に悔やまれる思いですまぁ、当時とは違う法令や安全基準やシステムの関係で「やりたくてもできなかった」部分もあるのかもしれませんが、そんなときだからこそヒューマンパワーの見せ所があるんじゃないかって感じました10編成がスクラップなんて勿体ないどころの話じゃないでしょうしね ( 。゚Д゚。)でも、日本の鉄道マンたちは間違いなくこの損失は糧へと変えてくれているでしょう
私が生まれる前年にそんな事があったのは初耳です。鉄道マンの熱い想いが伝わるいい動画です。ありがとうございます。
災害から新幹線を守った凄い人々が本当にいたなんて驚きました。まさにこのスーパーヒーロー達が居なければ東海道新幹線を守る事が出来なかったでしょうし、鉄道史にも素晴らしい記録を残すこともなかったと思います。
やはりなあ 戦火を潜ったり、軍務を励んだ人間の時代は違うもんだな~。
摂津市民ですが、安威川の堤防が決壊したなんて恐ろし過ぎる…。今後決壊しない事を祈るばかりです。
鉄道の基地となるような広大な土地は「理由がある」から、人が住んでなくて、田んぼとかになっています昔からの集落などがない土地には、集落が無い理由があります大阪の伊丹空港の立地なんて、その典型なんですよねー😅
@@takabon1085 さん動画冒頭で紹介された長野の新幹線🚄車輌基地も昔は田んぼや果樹園(リンゴ🍎畑)でした。実際、台風19号🌀の被災時には付近の国道18号線(アップルライン)も長期間通行止め🚫になりましたよ…。💦しかも18号線沿いに変電所があるせいで3日間停電を食らいました…。💦(幸い自宅が高台なので浸水被害は免れましたが。)現地の地名が長野市「赤沼」「長沼」なだけに、昔から水害リスクを孕んでいた事が想像出来ます。
@@takabon1085 さんそうなんですね💦勉強になります!ありがとうございます!!
@@kiha110oykot さんご自宅が被害がなくてよかったです💦私は今の所水害とは無縁ですが、これから先も大丈夫と保証はないのでお互い気をつけましょう!!
@@takabon1085 確かに。過去に被害があったかどうかわかりませんが、中央線の豊田車両センターも本線よりはるか下のくぼ地ですね。常磐線の松戸車両センターなんて江戸川溢れたらアウトじゃないか。
まだ開業して間がない新幹線を守ろうと、当時の国鉄職員の意気込みに感動しました。今の若いJR各社の社員に口伝して行って欲しいもんです。
分かる、その気持ち。
正式に、新人研修のカリキュラムに加えても良いと思います!
「時速210km。世界最速の貨物列車です。」確かに!
鉄道マンの凄さよ。良い意味で狂ってる。
2019年台風19号で被災したJR東日本長野新幹線車両センターこの時の教訓が生かされていたら…
JR東日本はなぜこのようなことをやらなかったのかが気になる。
@@FsubwayNishitetsuChannel 人が足らなかったのではないかな。JR東日本は鉄道にかける人を減らし過ぎ、非常事態が発生すると何もできないでいる。
運転士が1人いたら1編成は避難できるのに。
@@FsubwayNishitetsuChannel 労働基準法じょう出来んわなまた、はねるの早すぎたからどうにもな車輌はまた買えばいい人は取り返しつかないから
当時のスカスカのダイヤと比較するのはナンセンス。
凄すぎです。
新幹線誕生から日が浅い当時こんな神業のような運用があったことは素晴らしいが、それだけに北陸新幹線で同様の浸水被害が防げなかったことは悔やまれる。
鉄道の基地となるような広大な土地は「理由がある」から、人が住んでなくて、田んぼとかになっています昔からの集落などがない土地には、集落が無い理由があります大阪の伊丹空港の立地なんて、その典型だったりするんですよねー😅
長野市在住です。辺りの地名は長沼や赤沼と言います。浸水する可能性が高いことが地名に表れています
JRが民営化で分断されて、そういう伝説も言い継がれなくなったせいだといわれたらもう返す刀もないわな。
刻々変わる状況に対応できるスジ屋スジ屋の図面通りに指示する運行指令指令通りの運用をする乗務員一つ欠けても全てがおじゃん能力と行動力知恵とチームワークの四天王の為せる技これこそ大和の誇りみんなが走らせたのは新幹線ひかりだけではない未来への光も走らせたのだ
今は赤線引けるスジ屋いるのかね?
新幹線🚅の縦列 3900m圧巻ですねすごい😱
3900メートルですか。当時は大阪万博前なので12両編成ですねw。 12*13*25=3900 今なら5200メートルになりますねw
近畿道を走って鳥飼車両基地のところを通り時は左車線を制限速度で走り、新幹線!新幹線!と言っていましたが、過去にこんな奇跡的な運行をしていたんですね。スゴいぞ国鉄!
こういったドキュメントはホントに泣けてくる😢鉄道マンのプライドだけで乗り切ったようなもんだよね。今で言えば神回です!
当時は鳥飼基地の近くに住んでました当時はまだ4歳でしたが生まれて初めて見た洪水でした大阪市内の親戚のところに避難してました家に戻ってきて新幹線が普通に走ってるのを見て驚いたのを今でも覚えてます
鉄道マンの真髄を拝見しました💪💪‼️‼️東京司令所とのコミニケーションが👏👏考えられ無い偉業ですネ💪💪👋👋
昭和の漢達が創った知恵と勇気と根性の武勇伝大好き
素晴らしいストーリー👍
チーム国鉄、一丸の戦い!感動しました。臨時新幹線に転轍機34基だけでなく、東京から多数の作業員が乗っていました…😢
感動です。地上の星が聞こえてくる様です。
今回の水害のケースとは相違点があるにしても、このニュース映像を見た鉄道ファンからは【鳥飼】の事例が頭を過ぎったでしょうが現場からは、この事例が出なかったのが残念ですね。
当時だとCTC制御でポイント転換が容易だったのもあると思うので…あと車庫からの両端の駅で車庫側へ折り返し出来たってのもある(これが無いとなかなか戻せない)ってのがあるので…
yuki-llm様 元JR九州グループ社員です。いつも楽しく拝見させていただいております。今回の動画を糧にして敦賀開業を無事に迎えてほしいものです。
「拝見させ」てはなりませぬ
新幹線が浸水した話を聞いた後になってこの話を聞いたけど、守ったのは新幹線だけじゃなく定時運行まで守り切っていたんですね。しりませんでした。こんなの遅れても仕方ないって思ってしまうのに本当に感動するほどすごいと思います。
新幹線の産み親事、十河信二さんに感謝。😊
知りませんでした!感動しました。そんな伝説的な事が本当にあったなんて!
長野の車両基地の直ぐ先には長大トンネルがあるのに、ここに避難させれば水没を免れた上、雨風両方とも防げたのにですね。応用力と言いましょうか、そういうのが最近不足しているように思いますね。昔はそういう応用が利く人が多かったように思いますね。そういう意味では、日本人は昔よりも馬鹿になったと言えなくもありませんね。
お疲れ様です🍻まさに、先人達の誇りですね...🤗🌈🎶🍻💤
鳥飼でこのような出来事が有ったのを初めて知りました👀‼️自分は昭和41年生まれなので当然記憶に無いですが…😅昭和の国鉄時代で新幹線だからこそ出来た神業ですね😉👍✨
ダイヤマンの腕の見せ所。それにしても素晴らしい仕事でしたね。
連結器一斉交換といい、すごすぎて「よくやったな…」しか出てこないw
転轍機ですね
@@みつはしのりゆき いえ、連結器です。大正十四年に3万両分の連結器を一夜にして交換するという凄まじい出来事があったんです
@@らいほぷあにまーれ見所倉庫ネジ式連結器から自動連結器への一斉交換ですね。新しい連結器を当該車両に吊っておいて、所属駅以外でも指定日に滞留する駅所で交換できるようにしたとか。
すごい・・・鳥肌たちっぱなし。本で本線に新幹線を移動させるってことは読んだことありましたが。ここまですごいとは思いませんでした。
今回は上司ぃの補足説明はないかもと思ってたら、期待を裏切らないyuki-filmさん❤
昔は国鉄一家と言われるほど現場の団結力を発揮した😊
被災された方々にお見舞い申し上げます復興に携わってきた方々に感謝しますyuki-film最高
そうですね
国鉄のスケールメリットが最大限に活かされた危機管理事例。
感動しました。すごい歴史です。
北陸新幹線の水没は、テレビで見ていて「車両が可哀想だ…」と胸が痛くなりました。鳥飼基地からの避難は、山陽新幹線がある現代だとさらに難しい対応になったと想像します。それに伴う運休が発生しても大半の人は許してくれると信じています!
だからといって何の対策も講じていなければ怠慢と見做されても仕方が無いと思われます。厳しいこと言うようですが、大半の人が許してくれるのは、その人たちが新幹線に乗るのはせいぜい1年に1度か2度くらいだからでしょう。
とはいえ今度作業中に流されたなんてなったら更に批判集まりますからね…難しいところです
素晴らしい対策ですね。心の底から感動しました。長野も見習わなければなりませんね。
すごいなあ。現代のJRはこれほど臨機応変に即時対応ができるだろうか。
どうだろう?
今のJRは国鉄時代と違って侍が居ないから、無理だろうね。
鳥飼車両基地に停まってる大量の新幹線は圧巻ですよね。 散歩の途中で、初めてみた時は感動しました。そしてこの動画みて更に感動。
昭和の漢達はアツすぎるな…
これを見て関東鉄道を思い出しました鬼怒川氾濫で大災害となった大雨関東鉄道も運行中であったが運行をとりやめ水海道車両基地にいた車両を含む動ける車両を逃がすことになり取手や守谷などに多くの車両が移動されましたこの新幹線のように翌日通常運行はできませんでしたが、もしかしたらこういった災害が生かされていたのではないかと思いました
失礼しました、この記載を読まずに同じような内容をほかの人にresしてしまいました。あれは「地元出身の職員がいる」地方企業のいい面ですね。
さすがです、東海道新幹線の責任と自覚に頭が下がります。ローカルをバカにするわけではないが。東海道新幹線の ステータスシンボルは安全と旅客第一だと確信させられました。
不謹慎かも知れませんが「時速210㎞。世界最速の貨物列車です。」カッコいい❗追伸BGMのmassive-damageも好き😄鳥飼車両基地 伝説の戦い❗
大分前に亡くなりましたが、昔、母方の祖父が山陽新幹線の線路の工事の仕事をしてて、岡山?へ九州から出稼ぎしてて、自分がまだ幼いころ正月とお盆休みに帰ってきてて自分たちが母方の実家へ里帰りして会いに行ってたことを思い出しました。新幹線のレールの輪切りみたいなのが額に入れられて飾られていたのを思い出しました。
なんか見ていて涙が流れてきた🥹
長野の新幹線水没を見て「齋藤雅男さんが指揮していたら、鳥飼のように徹夜で逃がしていてだろう」と思いました。「新幹線安全神話はこうして作られた」を今の新幹線の現場の人たちに読ませたいです。
新幹線好きですが、このニュースを知りませんでした。長野も同じようにできたら良かったのにと思えてしまいます。昔の人のプロ根性は凄い。
これは感動にあたいします。これは伝説だ。
お!鳥飼基地!近くの仕事場が映っています♪この大雨での洪水は生まれる前で体験はしていないのですが地元では知られています。新幹線の退避劇も聞いた事がありますが転轍機の全交換物語は知りませんでした。洪水の一部原因となった安威川の上流、茨木市北部の安威川ダムが完成し今年から運用開始になりました。何度か安威川氾濫水位を超えそうになったのを知っているので職場も新幹線基地もひとつ安心材料が増えました!
元々新幹線の計画時には貨物新幹線というのも有って、資金を世界銀行から借りた時も貨物新幹線が含まれていた。一昔前までは鳥飼車庫の側に上下2段で複々線に出来る様に設計・施工された橋脚も有りましたし、新幹線を使った小口貨物輸送も有りました。駅に取りに行けば航空貨物より早く使いやすかったのですが、廃止されてしまって残念。
子どもの頃のあいまいな記憶ですが、車内放送で「○○県の××さま、お電話が入っております。乗務員におしらせください」みたいなものがあった(?)電話の取次ぎ。携帯なんてなかったころののどかな話で個人情報ダダ漏れw どうやって出たのかな。
@@くろいねこ-q4m さん。新幹線には公衆電話が開業後すぐ(1年後位?)に設置されていて一般加入電話から「107」に電話して出たオペレーターに列車名・相手(例えば、ひかり46号の大阪市中央区の○○さん)って伝えると、オペレーターから車内販売員さんに伝わって、車内放送で呼び出してもらえるシステムが有りました。通話料金以外にオペレーター手数料などが加算されとても高額になっていました。
@@勢力誠 貴重な話ありがとうございます、お値段のこと考えてなかったけど高額になるの当たり前ですね。
日本はそういえば新幹線だけでなく、我が国初めての高速道路・名神高速でも世界銀行から借りてたんですね。新幹線は貨物新幹線分も含んでいたのはすでに聞いていました。
新幹線の歴史としては有名な出来事ですよね。これを知っている方は「長野はなにをやってたんだ」と言いましたが、当時は出来ない理由をただ並べる人ばかりでしたよね。全編成は無理としても4編成くらいは他の駅に逃がせたはずなのに。長野のは整備新幹線ってのもあり、当事者意識や責任感が気薄だったのかもですね。長野で車両が水没廃車になったせいで上越新幹線へ導入されるはずの新車がことごとく長野へ回されました。上越新幹線用の新車が召し上げられたため、引退するはずのMaxが老体に鞭打って越後路を走り続けました。上越新幹線用の新車がオーバースペックな北陸新幹線用の車両だったってのは、最初からこういった時のバックアップを意識してのことだったのでしょうが。
鳥飼車両基地の割かし近くに住んでて、安威川のすぐ横に住んでるけど、こんなことがあったなんて知らなかった。すごい勉強になりました!
当時の国鉄ではなく、民営化したJRだったら、あのフットワークの軽さはあっただろうか?
高槻の高架の上に新幹線が並んでたのは伝説ですが定時運行のためにそんなことが行われてたとは驚きです。
凄い光景だっただろうな、4Kmの新幹線。考え付く人、GOサインを出す人、実行する人、諸々の人知の集約に尊敬と感謝を。自然災害は予測不能、自然を侮り判断を誤ると命、財産が一瞬にして失われる。
危機管理能力が凄いね、後からなら何とでも言えるが、その時に良よくぞやった!
プロジェクトXで新幹線開発を取り上げたがこれも続けて取り上げて欲しかった。長野での水没、高架橋に退避させなかったのにマニュアル主義の弊害を感じた。
鳥飼車両基地、伝説の戦い ~鳥飼車両基地の電動転轍機を取り換えよ!(鳥飼だけに)~
さすが国鉄魂。
過去にこんな事があったのですね。それこそ、ドキュメンタリーとまではいかなくても「新幹線を守り、定時運行を守った男たちのドラマ!」こんなのが在ってもいいのではないかなー。そしてこれからも世界一の新幹線を続ける上でも意味があるのではないだろうか。
摂津鳥飼基地の洪水は大阪府民の間ではよく知られていて、北陸新幹線の水没をニュースで見て「何やってんだか。。。」と思いました。今はJR各社で別の会社だとしても国鉄時代から当然語り継いでると思ってましたが。
多分独断的に決定できる人がいたんだろうな。合議では絶対にできない神業。毎日の積み重ねとプライドが世界に誇る鉄道網を築き上げた。いや築き上げている。
近所に、昔国鉄に勤めていた方がいらっしゃるが、国鉄の功罪は色々あるが、旧国鉄職員の名誉の為に言いたい事がある、それは国鉄職員はひとつの「家族」なんだと、家族が困っていれば、助けるのは当然。その魂は東日本大震災でも発揮された。会社は違えど「血を分けた兄弟」なのだから………と、近所の居酒屋でお話をしましたね。
素晴らしい判断ですね。
先輩たちはすごいことをやってのけましたね。真の男気を感じます。真に臨機応変とはこのことを言ううんですね。日本国有鉄道(ポッポヤ)バンザイ。
乗客には知る由もない。静かな大激戦。良いね。「プロジェクトエーックス!」って声が聞こえてきそうだ。当時の作戦に携わった方々ありがとうございました。
当時鳥飼ではボイラーが浸水で故障し泥まみれの部品を洗うためのお湯や職員の風呂が沸かせないなどのトラブルも発生したらしい。湯が沸かせないと復旧に支障が出るので鳥飼に残った職員が当時主流だった抵抗制御車の抵抗器を外して電気を流して発熱させて湯を沸かしたらしい。
ご視聴ありがとうございます。歴史感動シリーズの再生リストはコチラです。
th-cam.com/play/PL5o8NpBbfn314oGEWnM8imHlM8wbkbuyW.html
実は新幹線に携わる仕事をしています。
一番注意しなければならないのは、勝手をしないこと。
必ず提案して相談し、双方了承の上で初めて行動に移れるので、チームワークが物を言う仕事なんです。
この伝説、雑誌「鉄道ファン」1999年9月号にも載っております。職員の皆さんが一致団結して不眠不休で行った避難作戦、襟を正す思いです。この経験を長野で活かすことができなかったのはあまりに残念です。
ところで新幹線の平均遅延時分、何年か前に36秒と聞いたんですが、さらに短くなっていたんですね。冬の関ヶ原での遅れを込みで12秒…月並みな言い方ですが、もはや脱帽であります。
歴史は変えられないが歴史から学ぶことはできる
これぞ国鉄魂。
仕事をしないイメージが強い国鉄職員ですが、有事の際には労使や組合の垣根を超えて一致団結していました。😮
綱領にも記されていたからね!あれは良い文言だ
「新幹線で運べば良い」は天才すぎる
この時、新幹線の車両と新幹線の定時安定運行を守り抜いたことが、新幹線の信頼を決定づけたんでしょう。
日本中に新幹線が張り巡らされる今に繋がる可能性を守り抜いた当時の職員各位に敬意を表します。
ありがとう。
五十年も昔の事にもかかわらず、この危機管理体制の素晴らしさに感服しました。タラレバ話とはなりますが、令和の長野の事案にこの教訓が活かされなかったことが悔やまれてなりません。
昔の国鉄職員のプライドが泣けます
脳内で「地上の星」および「ヘッドライト・テールライト」が自動再生されました。
現在ほど過密運行でなかったから出来たこととも思いますが、それにしても「大脱出作戦」ですね。
台風や豪雨が来たら高架やトンネルに避難しなきゃ行けませんね。三陸鉄道の車両も東日本大震災の津波が来たときにトンネルの中で止まって奇跡的に津波に巻き込まれることなく助かったことがありました。😅
鳥飼車両基地の戦いはまさに伝説ですね。
普通なら、翌日から数日は定時運行は無理だと諦めそうなものですが、この状況でも定時運行を守ったのは本当に凄いです。
感動しました。
京都駅で上り線から下り線に車両を移すのも、毎回毎回ポイントを切り替えて移していたということでしょうか。
気が遠くなりそうですね。
そんな中、東京から多くの作業員さんたちが応援に駆けつけてくれたのも、胸熱ですね。
このエピソード、初めて知りました。こういうの生かしてほしいなぁ。
2015/9/10に関東東北豪雨で鬼怒川が決壊し、関東鉄道常総線の車両基地が水没しました。ただ事前に職員が「ここは水が来るところだ」と知っていて、車両をあちこちの線路上に逃がしたそうです。(気動車の強み)車両は被害を逃れたと聞いたことがあります。
日本の新幹線技術の高さが評価されるが、職員のレベルが高いからこそ、その性能をフルに生かせているんだなと感じた
本当にその通りですね。ポッポヤ魂は生きていますね。
大昔の東海道新幹線で水没を防ぐためこんなことをしてたとは知らなかった。国鉄時代の職員はやることがすごいですね。
国鉄だったからできた話です。みんな直轄の国鉄職員でそれぞれ持ち場で技能・技術を持ち現場を熟知したひとたちばかりでした。今は安上がりに何も技能も技術も持たない、しかも委託委託で判断一つできない状況で水没しました。
なんという危機対応能力 凄いとしか言えない
こういう鉄道マンの努力には頭が下がります
そのころでしたら、大井車両基地はなく品川に車両基地がありました。大井車両基地開設は岡山延伸後の1973年です。
この伝説には他にもこぼれ話があり、東海道線なども影響を受け、九州からの長距離列車などは新幹線へ振替が実施されましたが、結果として早く到着してしまった事例が続出したとか。
定時運行を続けながら車両を基地から駅に
避難させて翌朝も定時運行をしっかり実行して
基地機能も当日に復活させるとはまさに伝説✨
日本の新幹線の凄さをあらためて実感する
出来事と同時に職員の方々には頭が下がります🚅
ナイス判断!鳥飼からの退避と翌日の定時運行を両方やってのけたの素晴らしい!!
歴史感動シリーズとても好きです
現状に甘んじることなく、常に考え行動していく姿勢に深く感銘を覚えました。私もそうありたい。
このことを参考に東武が、北春日部や南栗橋の車庫が水没しそうになった時に、高架区間に最小限の車両を避難させる訓練を行っています。
京都駅の新大阪方にも渡線が最初からあったのもあの作戦の成功の見えないファインプレーやな。
関東鉄道でも常総水害の時に水海道車庫から高台に新守谷まで車両退避に成功しています。本線の中間部が水没したので翌日の運行は無理でしたけど、長野の新幹線は為すすべがなかったのですかね?全部ダメにしてしまうなんて信じられません。
やっぱ国鉄マンの魂はすげえよ
この経験が長野に生かされなかったことが、悔しいですね。伝説は語り継がれるべきですね。
34基の転轍機を運ぶのに、、、飛行機を使うのかと思いきや新幹線で運んだのですね。しかも
職員も乗せて。チームワークの力を見せつけられました。すごい!!
感動した。プロジェクトXに取り上げても良かったレベル。
凄いですよね。
Yukiさんの 歴史シリーズは本当に胸熱!!
鳥肌と涙と感動に包まれます。
ぜひコレからも続けてください🙇♀️
新幹線を守りぬいた功績は凄いですね🎵
これが天災から新幹線を守った天才達か…
いつも楽しく拝見しています。昭和(国鉄)鉄道マンの意地とプロ意識を感じました。
とても貴重な動画と思いました
大きな災害と、限られた設備と時間、その上で貴重な財産を護る上に「定時運行」までを思考し、さらにそれをやり遂げる
素晴らしき職人気質と、自分の仕事に対するプライド、何より「お客に対しての信用」を何としても失うものかっていう意地は、まさに先人の築き上げた「日本の信頼性」そのものだと思いましたね
これが北陸新幹線でもできなかったのは本当に悔やまれる思いです
まぁ、当時とは違う法令や安全基準やシステムの関係で「やりたくてもできなかった」部分もあるのかもしれませんが、そんなときだからこそヒューマンパワーの見せ所があるんじゃないかって感じました
10編成がスクラップなんて勿体ないどころの話じゃないでしょうしね ( 。゚Д゚。)
でも、日本の鉄道マンたちは間違いなくこの損失は糧へと変えてくれているでしょう
私が生まれる前年にそんな事があったのは初耳です。
鉄道マンの熱い想いが伝わるいい動画です。
ありがとうございます。
災害から新幹線を守った凄い人々が本当にいたなんて驚きました。
まさにこのスーパーヒーロー達が居なければ東海道新幹線を守る事が出来なかったでしょうし、鉄道史にも素晴らしい記録を残すこともなかったと思います。
やはりなあ 戦火を潜ったり、軍務を励んだ人間の時代は違うもんだな~。
摂津市民ですが、安威川の堤防が決壊したなんて恐ろし過ぎる…。
今後決壊しない事を祈るばかりです。
鉄道の基地となるような広大な土地は「理由がある」から、人が住んでなくて、田んぼとかになっています
昔からの集落などがない土地には、集落が無い理由があります
大阪の伊丹空港の立地なんて、その典型なんですよねー😅
@@takabon1085 さん
動画冒頭で紹介された長野の新幹線🚄車輌基地も昔は田んぼや果樹園(リンゴ🍎畑)でした。
実際、台風19号🌀の被災時には付近の国道18号線(アップルライン)も長期間通行止め🚫になりましたよ…。💦
しかも18号線沿いに変電所があるせいで3日間停電を食らいました…。💦
(幸い自宅が高台なので浸水被害は免れましたが。)
現地の地名が長野市「赤沼」「長沼」なだけに、昔から水害リスクを孕んでいた事が想像出来ます。
@@takabon1085 さん
そうなんですね💦
勉強になります!ありがとうございます!!
@@kiha110oykot さん
ご自宅が被害がなくてよかったです💦
私は今の所水害とは無縁ですが、これから先も大丈夫と保証はないのでお互い気をつけましょう!!
@@takabon1085 確かに。過去に被害があったかどうかわかりませんが、中央線の豊田車両センターも本線よりはるか下のくぼ地ですね。
常磐線の松戸車両センターなんて江戸川溢れたらアウトじゃないか。
まだ開業して間がない新幹線を守ろうと、当時の国鉄職員の意気込みに感動しました。
今の若いJR各社の社員に口伝して行って欲しいもんです。
分かる、その気持ち。
正式に、新人研修のカリキュラムに加えても良いと思います!
「時速210km。世界最速の貨物列車です。」
確かに!
鉄道マンの凄さよ。
良い意味で狂ってる。
2019年台風19号で被災したJR東日本長野新幹線車両センター
この時の教訓が生かされていたら…
JR東日本はなぜこのようなことをやらなかったのかが気になる。
@@FsubwayNishitetsuChannel 人が足らなかったのではないかな。JR東日本は鉄道にかける人を減らし過ぎ、非常事態が発生すると何もできないでいる。
運転士が1人いたら1編成は避難できるのに。
@@FsubwayNishitetsuChannel 労働基準法じょう出来んわな
また、はねるの早すぎたから
どうにもな
車輌はまた買えばいい
人は取り返しつかないから
当時のスカスカのダイヤと比較するのはナンセンス。
凄すぎです。
新幹線誕生から日が浅い当時こんな神業のような運用
があったことは素晴らしいが、それだけに北陸新幹線
で同様の浸水被害が防げなかったことは悔やまれる。
鉄道の基地となるような広大な土地は「理由がある」から、人が住んでなくて、田んぼとかになっています
昔からの集落などがない土地には、集落が無い理由があります
大阪の伊丹空港の立地なんて、その典型だったりするんですよねー😅
長野市在住です。辺りの地名は長沼や赤沼と言います。浸水する可能性が高いことが地名に表れています
JRが民営化で分断されて、そういう伝説も言い継がれなくなったせいだといわれたらもう返す刀もないわな。
刻々変わる状況に対応できるスジ屋
スジ屋の図面通りに指示する
運行指令
指令通りの運用をする
乗務員
一つ欠けても
全てがおじゃん
能力と行動力
知恵とチームワークの四天王の
為せる技
これこそ大和の誇り
みんなが走らせたのは
新幹線ひかりだけではない
未来への光も走らせたのだ
今は赤線引けるスジ屋いるのかね?
新幹線🚅の縦列 3900m圧巻ですね
すごい😱
3900メートルですか。当時は大阪万博前なので12両編成ですねw。 12*13*25=3900 今なら5200メートルになりますねw
近畿道を走って鳥飼車両基地のところを通り時は左車線を制限速度で走り、新幹線!新幹線!と言っていましたが、過去にこんな奇跡的な運行をしていたんですね。スゴいぞ国鉄!
こういったドキュメントはホントに泣けてくる😢鉄道マンのプライドだけで乗り切ったようなもんだよね。今で言えば神回です!
当時は鳥飼基地の近くに住んでました
当時はまだ4歳でしたが生まれて初めて見た洪水でした
大阪市内の親戚のところに避難してました
家に戻ってきて新幹線が普通に走ってるのを見て驚いたのを今でも覚えてます
鉄道マンの真髄を拝見しました💪💪‼️‼️東京司令所とのコミニケーションが👏👏考えられ無い偉業ですネ💪💪👋👋
昭和の漢達が創った知恵と勇気と根性の武勇伝大好き
素晴らしいストーリー👍
チーム国鉄、一丸の戦い!
感動しました。
臨時新幹線に転轍機34基だけでなく、東京から多数の作業員が乗っていました…😢
感動です。地上の星が聞こえてくる様です。
今回の水害のケースとは相違点があるにしても、このニュース映像を見た鉄道ファンからは【鳥飼】の事例が頭を過ぎったでしょうが
現場からは、この事例が出なかったのが残念ですね。
当時だとCTC制御でポイント転換が容易だったのもあると思うので…あと車庫からの両端の駅で車庫側へ折り返し出来たってのもある(これが無いとなかなか戻せない)ってのがあるので…
yuki-llm様 元JR九州グループ社員です。いつも楽しく拝見させていただいております。今回の動画を糧にして敦賀開業を無事に迎えてほしいものです。
「拝見させ」てはなりませぬ
新幹線が浸水した話を聞いた後になってこの話を聞いたけど、守ったのは新幹線だけじゃなく定時運行まで守り切っていたんですね。しりませんでした。こんなの遅れても仕方ないって思ってしまうのに本当に感動するほどすごいと思います。
新幹線の産み親事、十河信二さんに感謝。😊
知りませんでした!感動しました。そんな伝説的な事が本当にあったなんて!
長野の車両基地の直ぐ先には長大トンネルがあるのに、ここに避難させれば水没を免れた上、雨風両方とも防げたのにですね。応用力と言いましょうか、そういうのが最近不足しているように思いますね。昔はそういう応用が利く人が多かったように思いますね。そういう意味では、日本人は昔よりも馬鹿になったと言えなくもありませんね。
お疲れ様です🍻まさに、先人達の誇りですね...🤗🌈🎶🍻💤
鳥飼でこのような出来事が有ったのを初めて知りました👀‼️
自分は昭和41年生まれなので当然記憶に無いですが…😅
昭和の国鉄時代で新幹線だからこそ出来た神業ですね😉👍✨
ダイヤマンの腕の見せ所。
それにしても素晴らしい仕事でしたね。
連結器一斉交換といい、すごすぎて「よくやったな…」しか出てこないw
転轍機ですね
@@みつはしのりゆき いえ、連結器です。
大正十四年に3万両分の連結器を一夜にして交換するという凄まじい出来事があったんです
@@らいほぷあにまーれ見所倉庫
ネジ式連結器から自動連結器への一斉交換ですね。新しい連結器を当該車両に吊っておいて、所属駅以外でも指定日に滞留する駅所で交換できるようにしたとか。
すごい・・・鳥肌たちっぱなし。本で本線に新幹線を移動させるってことは読んだことありましたが。ここまですごいとは思いませんでした。
今回は上司ぃの補足説明はないかもと思ってたら、期待を裏切らないyuki-filmさん❤
昔は国鉄一家と言われるほど現場の団結力を発揮した😊
被災された方々にお見舞い申し上げます
復興に携わってきた方々に感謝します
yuki-film最高
そうですね
国鉄のスケールメリットが最大限に活かされた危機管理事例。
感動しました。すごい歴史です。
北陸新幹線の水没は、テレビで見ていて「車両が可哀想だ…」と胸が痛くなりました。鳥飼基地からの避難は、山陽新幹線がある現代だとさらに難しい対応になったと想像します。それに伴う運休が発生しても大半の人は許してくれると信じています!
だからといって何の対策も講じていなければ怠慢と見做されても仕方が無いと思われます。厳しいこと言うようですが、大半の人が許してくれるのは、その人たちが新幹線に乗るのはせいぜい1年に1度か2度くらいだからでしょう。
とはいえ今度作業中に流されたなんてなったら更に批判集まりますからね…難しいところです
素晴らしい対策ですね。
心の底から感動しました。
長野も見習わなければなりませんね。
すごいなあ。
現代のJRはこれほど臨機応変に即時対応ができるだろうか。
どうだろう?
今のJRは国鉄時代と違って侍が居ないから、無理だろうね。
鳥飼車両基地に停まってる大量の新幹線は圧巻ですよね。
散歩の途中で、初めてみた時は感動しました。そしてこの動画みて更に感動。
昭和の漢達はアツすぎるな…
これを見て関東鉄道を思い出しました
鬼怒川氾濫で大災害となった大雨
関東鉄道も運行中であったが運行をとりやめ水海道車両基地にいた車両を含む動ける車両を逃がすことになり取手や守谷などに多くの車両が移動されました
この新幹線のように翌日通常運行はできませんでしたが、もしかしたらこういった災害が生かされていたのではないかと思いました
失礼しました、この記載を読まずに同じような内容をほかの人にresしてしまいました。あれは「地元出身の職員がいる」地方企業のいい面ですね。
さすがです、東海道新幹線の責任と自覚に頭が下がります。ローカルをバカにするわけではないが。東海道新幹線の ステータスシンボルは安全と旅客第一だと確信させられました。
不謹慎かも知れませんが
「時速210㎞。世界最速の貨物列車です。」カッコいい❗
追伸
BGMのmassive-damageも好き😄
鳥飼車両基地 伝説の戦い❗
大分前に亡くなりましたが、昔、母方の祖父が山陽新幹線の線路の工事の仕事をしてて、岡山?へ九州から出稼ぎしてて、自分がまだ幼いころ正月とお盆休みに帰ってきてて自分たちが母方の実家へ里帰りして会いに行ってたことを思い出しました。新幹線のレールの輪切りみたいなのが額に入れられて飾られていたのを思い出しました。
なんか見ていて涙が流れてきた🥹
長野の新幹線水没を見て「齋藤雅男さんが指揮していたら、鳥飼のように徹夜で逃がしていてだろう」と思いました。「新幹線安全神話はこうして作られた」を今の新幹線の現場の人たちに読ませたいです。
新幹線好きですが、このニュースを知りませんでした。長野も同じようにできたら良かったのにと思えてしまいます。昔の人のプロ根性は凄い。
これは感動にあたいします。
これは伝説だ。
お!鳥飼基地!
近くの仕事場が映っています♪
この大雨での洪水は生まれる前で体験はしていないのですが地元では知られています。
新幹線の退避劇も聞いた事がありますが転轍機の全交換物語は知りませんでした。
洪水の一部原因となった安威川の上流、茨木市北部の安威川ダムが完成し今年から運用開始になりました。
何度か安威川氾濫水位を超えそうになったのを知っているので職場も新幹線基地もひとつ安心材料が増えました!
元々新幹線の計画時には貨物新幹線というのも有って、資金を世界銀行から借りた時も貨物新幹線が含まれていた。一昔前までは鳥飼車庫の側に上下2段で複々線に出来る様に設計・施工された橋脚も有りましたし、新幹線を使った小口貨物輸送も有りました。駅に取りに行けば航空貨物より早く使いやすかったのですが、廃止されてしまって残念。
子どもの頃のあいまいな記憶ですが、車内放送で「○○県の××さま、お電話が入っております。乗務員におしらせください」みたいなものがあった(?)
電話の取次ぎ。携帯なんてなかったころののどかな話で個人情報ダダ漏れw どうやって出たのかな。
@@くろいねこ-q4m さん。新幹線には公衆電話が開業後すぐ(1年後位?)に設置されていて一般加入電話から「107」に電話して出たオペレーターに列車名・相手(例えば、ひかり46号の大阪市中央区の○○さん)って伝えると、オペレーターから車内販売員さんに伝わって、車内放送で呼び出してもらえるシステムが有りました。通話料金以外にオペレーター手数料などが加算されとても高額になっていました。
@@勢力誠 貴重な話ありがとうございます、お値段のこと考えてなかったけど高額になるの当たり前ですね。
日本はそういえば新幹線だけでなく、我が国初めての高速道路・名神高速でも世界銀行から借りてたんですね。新幹線は貨物新幹線分も含んでいたのはすでに聞いていました。
新幹線の歴史としては有名な出来事ですよね。
これを知っている方は「長野はなにをやってたんだ」と言いましたが、当時は出来ない理由をただ並べる人ばかりでしたよね。
全編成は無理としても4編成くらいは他の駅に逃がせたはずなのに。
長野のは整備新幹線ってのもあり、当事者意識や責任感が気薄だったのかもですね。
長野で車両が水没廃車になったせいで上越新幹線へ導入されるはずの新車がことごとく長野へ回されました。
上越新幹線用の新車が召し上げられたため、引退するはずのMaxが老体に鞭打って越後路を走り続けました。
上越新幹線用の新車がオーバースペックな北陸新幹線用の車両だったってのは、最初からこういった時のバックアップを意識してのことだったのでしょうが。
鳥飼車両基地の割かし近くに住んでて、安威川のすぐ横に住んでるけど、こんなことがあったなんて知らなかった。すごい勉強になりました!
当時の国鉄ではなく、民営化したJRだったら、あのフットワークの軽さはあっただろうか?
高槻の高架の上に新幹線が並んでたのは伝説ですが定時運行のためにそんなことが行われてたとは驚きです。
凄い光景だっただろうな、4Kmの新幹線。考え付く人、GOサインを出す人、実行する人、諸々の人知の集約に尊敬と感謝を。自然災害は予測不能、自然を侮り判断を誤ると命、財産が一瞬にして失われる。
危機管理能力が凄いね、後からなら何とでも言えるが、その時に良よくぞやった!
プロジェクトXで新幹線開発を取り上げたがこれも続けて取り上げて欲しかった。
長野での水没、高架橋に退避させなかったのにマニュアル主義の弊害を感じた。
鳥飼車両基地、伝説の戦い ~鳥飼車両基地の電動転轍機を取り換えよ!(鳥飼だけに)~
さすが国鉄魂。
過去にこんな事があったのですね。それこそ、ドキュメンタリーとまではいかなくても「新幹線を守り、定時運行を守った男たちのドラマ!」こんなのが在ってもいいのではないかなー。
そしてこれからも世界一の新幹線を続ける上でも意味があるのではないだろうか。
摂津鳥飼基地の洪水は大阪府民の間ではよく知られていて、北陸新幹線の水没をニュースで見て「何やってんだか。。。」と思いました。今はJR各社で別の会社だとしても国鉄時代から当然語り継いでると思ってましたが。
多分独断的に決定できる人がいたんだろうな。合議では絶対にできない神業。
毎日の積み重ねとプライドが世界に誇る鉄道網を築き上げた。いや築き上げている。
近所に、昔国鉄に勤めていた方がいらっしゃるが、国鉄の功罪は色々あるが、旧国鉄職員の名誉の為に言いたい事がある、それは国鉄職員はひとつの「家族」なんだと、家族が困っていれば、助けるのは当然。その魂は東日本大震災でも発揮された。会社は違えど「血を分けた兄弟」なのだから………と、近所の居酒屋でお話をしましたね。
素晴らしい判断ですね。
先輩たちはすごいことをやってのけましたね。真の男気を感じます。真に臨機応変とはこのことを言ううんですね。日本国有鉄道(ポッポヤ)バンザイ。
乗客には知る由もない。静かな大激戦。
良いね。「プロジェクトエーックス!」って声が聞こえてきそうだ。
当時の作戦に携わった方々ありがとうございました。
当時鳥飼ではボイラーが浸水で故障し泥まみれの部品を洗うためのお湯や職員の風呂が沸かせないなどのトラブルも発生したらしい。
湯が沸かせないと復旧に支障が出るので鳥飼に残った職員が当時主流だった抵抗制御車の抵抗器を外して電気を流して発熱させて湯を沸かしたらしい。