ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
2080系は東武にしては珍しく超短命。何でもけちょんけちょんに使い倒す東武にすら嫌われた悲運な子。
全電動車編成を前提に設計された車両なのに電気代や保守費用をケチって付随車を入れたのが失敗だったようです。
子供の頃から現在に至り、東武鉄道にはお世話になっており当然、生活圏内も余り変えておらず大袋駅(西口)➡️せんげん台(西口)➡️せんげん台(東口)へと変化したくらいです。😅また、北越谷駅➡️北千住までの間の駅のほとんどの駅が高架駅では無いのも記憶してます。「草加駅」が高架駅になった時にはNHKのお昼(確か)のニュースでもやったのを記憶しています。子供の頃は7800系、8000系、2000系、DRC・・・ちょっと遅れ1800系が主流でした。
伊勢崎は見てて飽きないよなあ、、新越谷に入場券で入って電車見てたことあるけど楽しかった(笑)
東武が車両を長く使うのは路線距離の長さ故の車両数の多さ、かつローカル線が多く収益性に劣る点がこうした土壌を生んでいるように思います。
高木さん大好きです
1700系も1720系と同じ車体に載せ替えられ DRC化されましたね。後に台車も履き替えて 見た目には全く区別がつかなくなりました。
ちょっと気になったことがあります。日光線新栃木以北や宇都宮線、鬼怒川線を指す言葉として「群馬ローカル」という文言を使っていましたが、「群馬ローカル」だと伊勢崎線の館林以北や小泉線、佐野線、桐生線を指すと思われますので、「栃木ローカル」のほうが正しいかと。
今から40年ほど前、約4年間東武鉄道にはお世話になりました、当時既に京王、小田急は冷房化も進んでいたが、我が東武鉄道は何と当時最新鋭(実際はとりあえず一番新しい)の8000系も半分以上が非冷房車wさらに73?78?が轟音で誇らしげにやって来るwKO大学に通っていた同級生など始発が日比谷線直通だと4時間以上の天然暖房車だったんよ!ただ館林駅で8分停車とか冬は暖房が8000系より効くので有り難かったかな🤣
タイトルからかい「上手」の高木「さん」を完全に意識してて草
東武沿線民で良かったです😊
300派3編成の予定だったが、2編成に留まった。取り上げて欲しかったのが、1800通勤改造車。栄光から奈落へ、私鉄の419・715だった。
高木さん商法に釣られました
後、佐野線❓に配備された1800系改(急行⇒通勤電車風に改造)なんてのもありますね。200系は全車がDRCからの改造(足回りを頂いた)ではなく何台か❓は完全新造のもあるとか❓以前、他の動画で知りました。私の大好きな8000系の前は7800系ですけど、その前に7300系なんてのもあったのですね。
東武鉄道好きです
2:25JR西「………」京阪「………」阪急「………」南海「………」近鉄「………」
一部の方もコメントされて居ますけど、野田線に移った2000系改造?の2080系は、野田線の急勾配に対応する為に、車輪空転防止用「砂袋」を装着(まるでSL !)して居たのです。しかしある時に、その砂袋を「使い果たして」見事に登り坂で「立ち往生」した そうです。 立ち往生したのは、日光線を走行して居た5050系だけでは無かったと、言う話しで2080系や5050系は比較的短命で「引退」した様です(^^)、。
某鉄道評論家の方が3000系をインバーター改造と冷房改造して、日比谷線に投入せよと書いていましたね。
東上線で9101F乗れた時少し嬉しかったな
6750系が2011年まで走っていた名鉄は大手私鉄では無かった😢
5000系、5070系など、細分化する場合は、「系」ではなく「型」の方が東武的には良いと思いますよ。
名鉄の吊り掛けは?
電車に関しては、比較的に古い電車を大切にする東武と、比較的に古い電車を蔑ろにするJR東日本みたいな感じって思うんだけど、東武-JR直通のJR側の電車は新型車じゃなくて比較的に古い形式の車両が走っていってるのは、東武の姿勢を尊重してるのかなぁって思ってしまいますね。あと、窓下に角型ヘットライトとテールランプ一つのライトケースに収めて、分割併合時にフラグドアが開いて、自動的に幌が飛び出て自動連結器で連結するJRの253系特急電車が乗り入れてからの、同じような機構がある先頭車の東武リバティ500系登場(そして登場後に253系も500系もローレル賞受賞)ってのも興味深いですね。
東武鉄道は大手私鉄で2番目に長い鉄道で1番長い大手私鉄は近鉄ですこの東武鉄道は相互直通運転も行い1964年から営団地下鉄と東急電鉄の相互直通運転を開始。1994年からは西武鉄道と相互直通運転を開始して2013年から横浜高速鉄道と直通開始なお東急電鉄とは日比谷線が東急と相互直通運転を行っていた時期から乗入れていたが普通運用のみでした2013年に伊勢崎線系統の直通が終了東上線系統車が直通運転を開始して優等運用にも充当されています。
遠州鉄道ファン 昔は名鉄が東武の上を行ってたんですよねえ。三河地区と岐阜市内線をバンバン潰して距離を減らしたおかげで東武が二番目に。近鉄も三重県内の路線を第三セクター化して距離を減らしてるけど第一位は変わらないですけど。
2080は故障も多かったらしいですよ
jR西日本「解せぬ」
東武はあのマークでないとな(笑)
蜘蛛の巣?
野田線ですが、8000系"じゃない"のが来るとガッカリします(笑)。
オープニングうるさいのでいらない。
2080系は東武にしては珍しく超短命。何でもけちょんけちょんに使い倒す東武にすら嫌われた悲運な子。
全電動車編成を前提に設計された車両なのに電気代や保守費用をケチって付随車を入れたのが失敗だったようです。
子供の頃から現在に至り、東武鉄道にはお世話になっており当然、生活圏内も余り変えておらず大袋駅(西口)➡️せんげん台(西口)➡️せんげん台(東口)へと変化したくらいです。😅
また、北越谷駅➡️北千住までの間の駅のほとんどの駅が高架駅では無い
のも記憶してます。
「草加駅」が高架駅になった時にはNHKのお昼(確か)のニュースでもやったのを記憶しています。
子供の頃は7800系、8000系、2000系、DRC・・・ちょっと遅れ1800系が主流でした。
伊勢崎は見てて飽きないよなあ、、新越谷に入場券で入って電車見てたことあるけど楽しかった(笑)
東武が車両を長く使うのは路線距離の長さ故の車両数の多さ、
かつローカル線が多く収益性に劣る点がこうした土壌を生んでいるように思います。
高木さん大好きです
1700系も1720系と同じ車体に載せ替えられ DRC化されましたね。
後に台車も履き替えて 見た目には全く区別がつかなくなりました。
ちょっと気になったことがあります。
日光線新栃木以北や宇都宮線、鬼怒川線を指す言葉として「群馬ローカル」という文言を使っていましたが、
「群馬ローカル」だと伊勢崎線の館林以北や小泉線、佐野線、桐生線を指すと思われますので、
「栃木ローカル」のほうが正しいかと。
今から40年ほど前、約4年間東武鉄道にはお世話になりました、当時既に京王、小田急は冷房化も進んでいたが、我が東武鉄道は何と当時最新鋭(実際はとりあえず一番新しい)の8000系も半分以上が非冷房車wさらに73?78?が轟音で誇らしげにやって来るwKO大学に通っていた同級生など始発が日比谷線直通だと4時間以上の天然暖房車だったんよ!ただ館林駅で8分停車とか冬は暖房が8000系より効くので有り難かったかな🤣
タイトルからかい「上手」の高木「さん」を完全に意識してて草
東武沿線民で良かったです😊
300派3編成の予定だったが、2編成に留まった。
取り上げて欲しかったのが、1800通勤改造車。
栄光から奈落へ、私鉄の419・715だった。
高木さん商法に釣られました
後、佐野線❓に配備された1800系改(急行⇒通勤電車風に改造)なんてのもありますね。
200系は全車がDRCからの改造(足回りを頂いた)ではなく何台か❓は完全新造のもあるとか❓
以前、他の動画で知りました。
私の大好きな8000系の前は7800系ですけど、その前に7300系なんてのもあったのですね。
東武鉄道好きです
2:25
JR西「………」
京阪「………」
阪急「………」
南海「………」
近鉄「………」
一部の方もコメントされて居ますけど、野田線に移った2000系改造?の2080系は、野田線の急勾配に対応する為に、車輪空転防止用「砂袋」を装着(まるでSL !)して居たのです。
しかしある時に、その砂袋を「使い果たして」見事に登り坂で「立ち往生」した そうです。
立ち往生したのは、日光線を走行して居た5050系だけでは無かったと、言う話しで2080系や5050系は比較的短命で「引退」した様です(^^)、。
某鉄道評論家の方が3000系をインバーター改造と冷房改造して、日比谷線に投入せよと書いていましたね。
東上線で9101F乗れた時少し嬉しかったな
6750系が2011年まで走っていた
名鉄は大手私鉄では無かった😢
5000系、5070系など、細分化する場合は、「系」ではなく「型」の方が東武的には良いと思いますよ。
名鉄の吊り掛けは?
電車に関しては、比較的に古い電車を大切にする東武と、比較的に古い電車を蔑ろにするJR東日本みたいな感じって思うんだけど、
東武-JR直通のJR側の電車は新型車じゃなくて比較的に古い形式の車両が走っていってるのは、東武の姿勢を尊重してるのかなぁって思ってしまいますね。
あと、窓下に角型ヘットライトとテールランプ一つのライトケースに収めて、分割併合時にフラグドアが開いて、自動的に幌が飛び出て自動連結器で連結するJRの253系特急電車が乗り入れてからの、同じような機構がある先頭車の東武リバティ500系登場(そして登場後に253系も500系もローレル賞受賞)ってのも興味深いですね。
東武鉄道は大手私鉄で2番目に長い
鉄道で1番長い大手私鉄は近鉄です
この東武鉄道は相互直通運転も行い
1964年から営団地下鉄と東急電鉄の
相互直通運転を開始。1994年からは
西武鉄道と相互直通運転を開始して
2013年から横浜高速鉄道と直通開始
なお東急電鉄とは日比谷線が東急と
相互直通運転を行っていた時期から
乗入れていたが普通運用のみでした
2013年に伊勢崎線系統の直通が終了
東上線系統車が直通運転を開始して
優等運用にも充当されています。
遠州鉄道ファン
昔は名鉄が東武の上を行ってたんですよねえ。
三河地区と岐阜市内線をバンバン潰して距離を減らしたおかげで東武が二番目に。
近鉄も三重県内の路線を第三セクター化して距離を減らしてるけど第一位は変わらないですけど。
2080は故障も多かったらしいですよ
jR西日本「解せぬ」
東武はあのマークでないとな(笑)
蜘蛛の巣?
野田線ですが、8000系"じゃない"のが来るとガッカリします(笑)。
オープニングうるさいのでいらない。
東武鉄道好きです